95年に開設したばかりの名城大可児キャンパス ナゴヤドーム前に移転

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

名城大可児キャンパス移転
「土地建物有効活用を」市、防災計画見直しも

名城大学(名古屋市)が20日発表した同大可児キャンパス(可児市)の都市情報学部を新設する「ナゴヤドーム前キャンパス」(名古屋市東区)に
2017年4月に移転する計画を受け、可児市は、跡地利用の検討や防災計画の見直しなどを始めた。(市来哲郎)

 可児キャンパスは、可児市から土地の譲渡などを受け、1995年に開設。敷地面積約14万9000平方メートルに、
学舎4棟や体育館、研究所などがある。都市情報学部のみで、5月現在、学部生868人、修士・博士課程27人が在籍する。

 キャンパスは、まだ夏休みとあって人影がまばら。軽音楽部の部室で練習していた1年生の男子学生は、移転計画に驚いた様子。
「群馬県から今春入学したばかり。可児キャンパスは、自然が多いから気に入っていた。移転は残念です」と話した。
可児キャンパスの宮川康樹事務長は、「3倍を超していた応募者もここ数年は1・3倍程度まで落ち込んでいたことなどを考慮したのでしょう」と言葉少なげだった。

 可児市によると、今月4日に名城大の理事長が冨田成輝市長を訪れ、移転の説明をしたという。可児キャンパスの体育館などは、
近くの虹ヶ丘団地など周辺住民の避難所に指定しているため、防災計画の見直しが必要になってくるという。

 同市の担当者は「名城大学の教授らは、貴重な有識者。ここ10年で、延べ88人が市総合計画審議会の委員などを務めている」と、
市行政に欠かせないスタッフだったことを強調。「学部が移転した場合、研究機関として土地、建物を引き続き、使ってもらうようにお願いしたい」と話す。

 冨田市長は、「開校以来、市行政や地域との連携など多くの面で成果をあげており、移転発表は大変残念。
土地建物の有効活用を強く申し入れしたい」というコメントを出した。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20130920-OYT8T01206.htm
いらい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1380016490/76
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/25(水) 13:57:46.00 ID:H7YePrUi0
ここ本当に800人以上も学生が居るのかってくらい閑散としてる
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/25(水) 14:08:06.02 ID:2uXo2Mwk0
地図で見るとすげー田舎にあるな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/25(水) 14:09:33.74 ID:jK/z9+hc0
郊外の都市の、その中でも郊外に位置してるのにやたら狭いスペースに詰め込んだような施設だな
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/25(水) 14:20:18.62 ID:DX0D1PRH0
向かいの中学校に通ってたけど当時はまだ開設前で建設中だったな
バブル直後で名古屋近郊の土地代が高くて可児なんかに立てちゃったんだろうなぁ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>「群馬県から今春入学したばかり

何で群馬からこんな地方の三流大学に来るんだ?
名城大でまともなのって薬学部ぐらいだろ