課長や部長といった管理職になれない中高年社畜が急増 半分は一生ヒラ社畜のまま生涯を終えるらしい
1 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:
管理職ではない中高年増加
9月12日 6時16分
企業で働く人のうち、50歳を過ぎて課長や部長といった管理職に就いていない人の割合は去年の調査で、
55%と半数を超え、この20年で8ポイント余り増えていることが厚生労働省の調査で分かりました。
この調査は従業員が100人以上いる企業を対象に毎年行われています。
それによりますと、4年制大学を卒業した男性社員のうち50歳から54歳で、
課長や部長といった管理職に就いていない人は55%と半数を超え、
係長などの役職もまったくない人は34%と3人に1人となっていることが分かりました。
管理職ではない人の割合は年々増加していて、20年前に比べると8.9ポイント増えています。
また、管理職の月給は役職のない社員のおよそ1.3倍で、処遇に開きが出ています。
企業の人事に詳しいコンサルタント会社、「日本マンパワー」の片山繁載取締役は
「人件費の抑制や組織のスリム化で管理職を減らす企業が相次ぎ、昇進が厳しくなっている。
社員が仕事への意欲を失うおそれがあり、企業にとっては大きな課題だ」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130912/t10014473171000.html
2 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 11:59:35.05 ID:igRtCxa10
滅びジャップで向上心っすか
長く続いた不景気で下が入ってこないしな
今更急に役職つけられたって人の使い方もわからないし
効率化ってことは人間要らないってことだから当たり前じゃん
5 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:00:58.57 ID:5ST03GbK0
役所では、そういう肩身の狭い人の救済策として名ばかり課長とか名ばかり部長とかってポストを作ってたよな
>>5 地方役所の部長は参与のすぐ下くらいで相当偉い
課長も民間のより地位が高い
中央省庁の部長、課長なんていえばもうそのへんの市長とかより立場上
次長です
8 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:05:23.63 ID:UaKYdGrs0
自分より一回り年下の奴にコキ使われるとかどんな罰ゲームだよ
俺なら退職するわ
9 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:05:26.82 ID:RplUoD3w0
〜代理(´・ω・`)
10 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:06:57.11 ID:qYXb7Pyv0
全員が役職者になんかなれないなんて当たり前だろw
21世紀になったのに「我慢していればいつかは課長」なんて昭和脳の人間がまだいるの?
主任
みんなが白雪姫
徒競走みんなでゴール
13 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:08:03.59 ID:keGzMq9z0
平でよくね
許されるなら窓際勤務をだな…
え?いいんじゃないの?
5ヒラでも00万以上貰ってるし、何の不便もないよ
15 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:08:27.62 ID:0g4IvRgN0
課長補佐代理心得とか今はないのか
フード産業ならだれでもすぐ店長になれるよ。
17 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:09:30.06 ID:Kq6nejVI0
連結従業員数3万人強のインフラ企業本体のマネージャーってどれくらいのレベル?
横文字だとピンとこなくてわからん、課長とかそれくらいか?
18 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:10:13.42 ID:/4+n4QK90
元々出世に興味ないってのが増えてるって10年前に色々言われてなかったか?
案外そんなもんだろ
警官だって巡査長で定年迎える奴普通に多いみたいだし
20 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:12:01.29 ID:M4Q74NaJ0
課長になったら残業代つかなくなって年収4/5になってワロタ
21 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:12:07.33 ID:6wXh4Lmm0
50過ぎて昇進してないとまったく仕事振られなくなる
給料だけもらえてうまい
23 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:12:47.35 ID:jRcGJ/Pl0
フリーランスですが社長とか先生とか呼んでもらえるわ(設計)
24 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:13:22.19 ID:BXTXLsF6O
万年主任で責任をとらないまま
定年を迎えられる公務員最強
民間なら途中で首切られる
セミとどっちがいいのか
26 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:14:59.34 ID:W7nLVhWi0
グループリーダー
27 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:15:26.90 ID:UNpqQ9cG0
給料もらえるなら別にいいじゃないですか
そんなに働いたら、管理職になっちゃいますよ
29 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:16:07.94 ID:TFkrYHd60
課長ぐらいにはなっときたいよな
係長ってドベ2みたいな位置だし
ヒラは無能な証だしせっかく働いてるなら上に行きたい
30 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:16:31.23 ID:EDwH1d6+0
クビ切られたりしないの?
>>6 こういう訳のわからん官尊民卑がはびこってダメになったんだよなぁ、この国は。
外資金融も金融庁のアホの係長に頭下げるなら香港、シンガポール行きますってw
それでビジネス環境アジアナンバーワンを目指しますとか安倍チョンバカ過ぎワロタ
32 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:17:28.78 ID:TYjkzF5R0
主任とか課長代理とかよくわからない役職が増えるな。
33 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:17:50.32 ID:SO1vqSHcO
ブラックって社長と平以外いらないよね
34 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:19:14.98 ID:LqXR2sGM0
管理職になると残業代つかなくて働き損じゃん
35 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:20:18.23 ID:0g4IvRgN0
36 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:20:57.73 ID:ABKyPuRxO
中途半端に管理職になると使い潰されるじゃん
37 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:21:01.92 ID:EfKfqYbRO
今はなるの難しいけど窓際平社員とか最強じゃん
絶対的権力持てない、責任は押し付けられる管理職になりたがる方がおかしい
38 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:21:19.21 ID:0NOgUbUN0
同期10人居て全員が役職付きに慣れたら会社潰れるわ
39 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:21:52.97 ID:2csaF09D0
でも年取ると家庭でも邪見にされ、
楽しみもなくってなって役職も、ないとなるとなんか寂しいよね。
いまじゃさらに独身とかも、つくし
糞デカい企業では係長でも相当なもんだからな
うちではヒラや主任よりバイトリーダーの方が偉い
43 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:27:18.89 ID:sgqwZN8/0
技術者を管理職にして現場から遠ざけたのが
ジャップ電機メーカー敗因の一つ
44 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:27:26.67 ID:RqWwGFzJ0
こんなの当たり前じゃん
全員が管理職になったら
会社は管理職だらけになってしまうぞ
45 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:33:03.30 ID:Tm8OsFgLi
中小企業の名ばかり役職はいらね
拘束時間だけ増える
ソースはおれ
46 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:35:33.08 ID:cGNf7fwW0
重役になったら釣りが出来ないだろ
係長のが課長より給料いいとこ多いのか?
うちの会社は係長は400万くらい、課長は700万くらいで全然ちがうが。
48 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 12:37:39.24 ID:USnk/8710
ヒラより管理職の席のほうが少ないんだから当たり前なんじゃないの?
課長になると労働者側から会社側の人間になるからなぁ
残業だの責任だの考えりゃ大企業の係長が一番だと親父は言っていたな
ヒラのほうがいいだろ
大企業なら別にいいんじゃねえの
52 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 13:21:27.00 ID:HRJc1I+jP
管理職ってよほどの大企業でもないかぎり、経営幹部に数えられるレベルだもんね。
やりたい奴にやらせても、年功序列で埋めても問題。専門職の割に扱いが適当
53 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 14:02:42.52 ID:0U703pIu0
>>22 課長が残業代でないとかばっかじゃねーの?
管理職は残業代出さなくてもいいってなってるけど、じゃあ課長は経営を全部あれこれ操作できるのかよ?
寝言は死んでから言え
54 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 15:13:19.19 ID:G7iFoOBKi
ジャップは奇形だしな
55 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/12(木) 19:03:35.55 ID:347E4hkMP
係長って役職も見なくなったな。
IT化が進んで、指揮系統が変わって、係って単位がなくなった会社が多いんだろうな。
主任の次は課長って会社も多いんじゃないか?
定年までヒラって理想やん
うちの会社、役職手当て出したくないから大卒総合職は平からいきなり課長代理まで役職が飛ぶ
人材育成の点でどうかと思うわ
俺は人の管理なんて向いてないから定年まで開発の現場に居たいな
なんたらマネージャー