ヘッドホンをエージングしたら音が良くなったって真顔で言ってる奴が居てワロタ オーヲタwww

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

ソニーからハイレゾ対応ヘッドホンMDR-10シリーズ、MDR-1Rから小型軽量化
ソニーが、携帯性の高いオーバーヘッド型ヘッドホン4機種を発表しました。ラインナップは密閉型のスタンダードモデル「MDR-10R」、

オンイヤータイプ「MDR-10RC」、Bluetoothモデル「MDR-10RBT」、ノイズキャンセルモデル「MDR-10RNC」。いずれもハイエンドの王道を目指した MDR-1シリーズのデザインや、
「ボーカルのクリアで自然な再現」、「楽器間のバランス」、「重低音の再現性」といった音作りを柱とする設計思想を踏襲しつつ、ボディを小型軽量化したモデルです。

共通の特徴は、40mm 径のドライバーユニットによる広帯域の再生性能、ハウジングの通気口によって低域のキレを良くする
「ビートレスポンスコントロール」、低反発ウレタンを立体縫製したイヤーパッドが耳をつつみこむような装着感の「エンフォールディングストラクチャー」など。

ケーブルは着脱式で、通常のケーブルに加えてスマートフォンで再生操作や通話が可能なリモコンマイク付きのケーブルも同梱しました。

なお、「MDR-10RNC」以外の3機種は、CDを超える音質(周波数帯域40kHz以上)を再生可能で、
ソニー社内の聴感検査をクリアした機器に付与される「Hi-Res AUDIO」ロゴ取得製品です。

http://japanese.engadget.com/2013/09/05/mdr-10-mdr-1r/
http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2013/09/xmain01-1378363568.jpg.pagespeed.ic.uiBgpS9iYQ.jpg
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:51:30.06 ID:2bndBn1W0
K701はゴミ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:52:05.17 ID:B5H2n9g40
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:52:20.81 ID:9XS3basQ0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:52:35.04 ID:z5nPoj5Wi
ヘッドホンのアンチエイジングはないの?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:52:41.29 ID:Uz2Fk4cZ0
けいおん放送当時AKGスレで「赤毛ヲタは全員アニオタだろwwwwww」とか言ってスレ荒らしてたの僕です
すいませんでした
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:53:50.15 ID:zOCVe7xli
コードで音が変わるのは正しい
配線抵抗、配線容量でインピーダンスが変わる
電気特性に影響がある
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:53:51.18 ID:+qVCZUwFP
オーヲタほど騙されやすい奴はいないなw
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:55:00.95 ID:JNmA3lsh0
エージングとは

1.思い込み
2.耳の慣れ
3.劣化による解像度の低下

以上3点によって成り立っています
オーオタは「3」を拡大解釈することによって自尊心を保とうとします
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:55:34.85 ID:4wzInpJy0
理屈上、確かに音は変化するんだろうけど
人間の耳で違いを聞き分けられるのかは怪しいわな
BA機種にエージングとかほざいてる馬鹿w w w w w w w
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:55:39.92 ID:ql1p8xBy0
>>7
ハンガーとケーブルの違いすらわからないリケーブルオタwwwwwwwwwwwwwwwww
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
バーンインとか言うんじゃなかったか
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:55:45.68 ID:k/+eRNcO0
外付けHDDにもエージングするといいとか言ってるキチガイがいるよな
USBでマジで音が変わった!って知り合いがブヒブヒいってたけど本当かなあ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:56:22.89 ID:s1aydUnN0
お、またまともなオーディオを買えない貧乏人同士で「オーディオなんて安いので十分、高いのはオカルトだよな」と慰め合ってるのか
インシュレータとかいうゴミに何万も払う奴
耳突っ込む奴は挿入慣れしてくる
デジタル→アナログというデータの流れがある部分なら音の変わる要素はあるんだろうけどな
故にエージングしたら音は変わるだろう(音の良い悪いとは別)
電力会社やHDDで変わるって言ってるのはキチガイだろうな
電波暗室も持ってない奴は素人
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 12:59:36.82 ID:eQDWTwlR0
音が良くなるならなんでメーカーはエージングしてから出荷しないの?
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:02:58.05 ID:JNmA3lsh0
>>19
DACでエージング説はさすがに初めて聞いたんだが・・・

>>21
・ある程度聴き込んだ状態で最適になることで良い状態を長く保つ
・自分色に染めることができる
オーオタ論理はこの辺かな
ただ最適状態からどのように劣化していくのかについて論じた主張は
未だに聞いたことがないw
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:03:06.45 ID:bnSpY0dH0
>>21
エージングした結果良くなったってほざいてるヲタが99%
なぜか経年劣化によって悪くなったっていうやつが殆どいない時点でお察しw
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:03:51.94 ID:1gawydof0
>>21
玄人はオーディオの“変化”や“成長”を愉しむんだよ
オーヲタは数ある家電オタの中でもトップクラスのアホ揃いだからな
ソシャゲにハマって大金つぎ込む奴と同レベルの池沼だよ
多少はあると言われているが、巷で言われているエージングの90%は慣れの問題。
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:04:54.60 ID:Z+aMLek/P
耳がエージングするだけ
エージングって慣らし運転みたいんもんだろ?
出荷テスト直後よりもこなれた後の方が具合良くなっても不思議じゃないと思うぞ。

ただ、エージングうんぬん除いてもオーディオにはトンデモ科学が多いのも確かだけどな
「CDの材質で音が変わるとか」
>>17
何万も払うやつは馬鹿
情強で技術あるやつは自作する
金も知識もないやつがオーオタ馬鹿にしてることある
PCからデジタル出力すれば劣化しないとか
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:06:46.73 ID:xw+W2yqw0
>>1
>なお、「MDR-10RNC」以外の3機種は、CDを超える音質(周波数帯域40kHz以上)を再生可能で、

ちょっと前のスレの自分の可聴周波数が確認出来る動画で14kHzまでだった俺にはまさに猫に小判
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:06:59.45 ID:Pp3XG2WNP
で実際音を正しく聞き分けられるオーヲタはいるの
>>22
DAC云々ではなくて、デジタル→デジタルの部分では音の変化は無いが
デジタル→アナログの部分では変化があるんじゃね?という
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:08:19.85 ID:gPfj/fnv0
今ならこのエージングCDが付いてきます
良くなるかどうかしらないけど
買ったときよりはしばらくたった時のほうが聞きやすくなったな
イヤホンやヘッドホンの音出す部分なんてアナログなんだから
ある程度動かさないとダメなんじゃね?
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:08:44.88 ID:613qPRXP0
耳穴型の測定器作ったらええやん
オーディオの批評って抽象的なものが多いけど、もっと機械にたよってええんちゃう
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:09:08.01 ID:hHS2RNXy0
高いやつ買ってきて気に入らなかった時すぐに返品させないための嘘
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:09:18.55 ID:qx2lU4aF0
消えていったオーディオメーカーの多さからわかるだろ
騙されてる奴のほうが圧倒的に少数派
絶滅危惧種と言ってもいい
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:09:33.41 ID:/hCdFD1g0
オーオタってスピーカーから耳までのアナログ環境に気を使うものじゃないの?
エージングって基本聞く前の30分必ずやらないと意味ないからな
買った後だけやるってのはにわかよ
>>25
m10万のケーブルとかな
怪しげな波動水のペットボトルで数千円ふんだくってるのと同じレベル。


ただ、人間はデジタル信号のままで直接オーディオを知覚できないから
アナログ部分には物量をかけるのはある程度の効果はあると思う。
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:10:35.61 ID:JNmA3lsh0
まあオーオタは生演奏は点音源じゃないからダメとか真顔で言うキチガイ揃いで
根本から別世界の人間だから何のまともな話もできないのが困りもの
そういう輩がオーディオ雑誌・記事を作ってるから素人にとって弊害が大きい

>>33
ごめん勘違いしてた でもエージングの話じゃなかったのかよw
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:10:45.89 ID:3QAf7Jx80
耳もエージングされてるよ
He & Biをディスるとな?
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/index.htm
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:12:10.76 ID:BjhbAHEM0
>>30
デジタルなら正常に伝送できてれば劣化も糞もないに決まってんじゃん
できてなきゃ音がプチプチ切れたりしてすぐわかる
と思ってたんだが違うの?
エージング(笑)
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:12:58.44 ID:4wzInpJy0
本人がいい音だと満足してるならそれで正しいんだろう
数値で表せるもんじゃないし、いい音なんて結局は本人の主観でしかないからな
情強嫌儲民さん
10pro割れたんでとりあえず予算3万でオススメのイヤホン教えてください
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:14:04.20 ID:bccHgaIp0
1R買った3日後にハイレゾ対応の10R発表って
泣けばいいのかな?
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:14:07.78 ID:x1+jOqlc0
オーヲタは音を聴いているのであって音楽は聴いてないからな
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:15:05.39 ID:JNmA3lsh0
>>45
そこで持ちだされるのがジッターですよ
マスタークロックの元で統一されないとダメなんだってさ
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:15:44.33 ID:qx2lU4aF0
アナログ時代は金の掛け方と音の良さが比例してたのは認める
現代ではナンセンスな部類の話
ある日聞いていたらいきなり音が変わることってない?いきなり変わるから「前より良くなった!?」と思い込んでしまう
エージングってあのことをさすんだとおもっていた
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:16:04.83 ID:IR+pO840O
アナログレコードまで戻れよ、もう。
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:16:17.89 ID:k+ka3DPj0
>>1のソースの
>CDを超える音質(周波数帯域40kHz以上)
これおかしくね? CDを超えるってことなら22.05kHzじゃないのか
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:17:12.61 ID:2i5FOrwa0
MDR-EX1000は出来たてとエージング後は別物なんだけどな
まず鼓膜を取り替えろ
>>47
消費者はそれでいい

でもさすがにそれじゃ音響メーカーの開発は勤まらない
ちゃんと数値化してるよ
じゃなきゃバーチャルサラウンド技術とか位相マネジメントとか不可能
耳の形にこだわれ
エージングし終わったイヤホンと、同じイヤホンの新品聞き比べてみたら音が確実に違ったわ
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:19:31.50 ID:JNmA3lsh0
>>48
XBA-H3
BA型とD型のハイブリッドでソニーも最近は色々おかしなことやっとる
まあソニーと聞いただけで拒否反応起こす人には選択肢に入らないだろうが
ブラインドテストしろブラインドテストしろブラインドテストしろブラインドテストしろ
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:20:40.13 ID:dCZidwzv0
音がよくなることは無いがエージングは確実に必要
ヘッドホン的にも自分の耳的にも
DAP直挿しで聴くならHD25とIE80どっちがいい?低音重視で
オーオタって自分で音楽作る人いないイメージ
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:21:59.43 ID:lH1C3JdpP
全然違うだろ?って聞かされたけど個体差じゃないの?って言ったら顔真っ赤にして黙りこんでワロタ
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:22:15.04 ID:lYzFryXp0
最近の音楽は高級オーディオを買い揃えられない貧乏人水準で作ってるから
高級オーディオを買う必要ないだろ
>>45
Windowsの内部のミキサーで音に変化が加えられる
完璧に出すにはある手順を踏まなくちゃいけない
安いケーブルでも転送ロスはないようだ
オレiPhoneでしか音楽きかないんだけど
高いやつかったら感動できる?
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:23:51.44 ID:M1FCfmak0
どの機種でも初回だけは違いが分かるわ
ずっと聞いてるとどの機種も同じに聞こえる
>>69
しないよ、所詮はヘッドホンだぜ
良いヘッドホンはエージングしなくても最初から良い音

安物のヘッドホンの音に耳が慣れるまでの間がエージングって言うんだろ
ってかデジタル万能バカはアナログ金かけ過ぎバカと
対極のバカだろ。

安物のDAPで出力にハムノイズが混ざった経験や
階調再現が低くて音が潰れて聞こえた事無いのか?
>>69
アンプ買え 捗るぞ
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:25:47.83 ID:BjhbAHEM0
>>68
WASAPIやASIOでビットパーフェクト出力なんて今時PCオーディオじゃ基本中の基本だが
オーディオオカルトスレじゃ単にコピペみたいなレスを書き殴って終わりかつまんね
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:25:56.85 ID:h2pLI0Xn0
極めるとポタプロになるんだよね、もうそれ以外の薀蓄垂らしてる奴はクズ
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:26:38.49 ID:lYzFryXp0
確実に影響はあるんだろな
●漏れした教授も音響について語ってたよな
>>16
まともなオーディオを知ってる奴ならヘッドホンって時点で論外なはずだが?
ヘッドホンスレなんぞ電力会社コピペ貼って荒らすので十分
>>1
tearchってなんだよwww
>>72
そりゃ良いヘッドフォンは出荷前にエージングしてるから当たり前だ
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:28:47.42 ID:6GZnT6Ih0
理論上差異が生じるという事実と、
その差異を実際に人間が感知出来るのか、は全くの別問題なんだけどね

オーヲタは理屈の渦の中で溺死してる連中だから
>>69
モノ次第では変わるかと。iPhoneのインピーダンス低い記憶だからでちゃんと鳴るヘッドホンか、ポタアンも買うかする必要ある。
その後、まず糞圧縮音源聞けない、iPhoneじゃダメとなって、変にこじらせるとオカルトオーオタになるから注意。
USBの振動を抑えると音がよくなる
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:34:11.84 ID:1gawydof0
エージングは兎も角、音の出口に金掛けてない奴は人生損してるわ
iPhone付属のイヤホン変えるだけで世界が変わる
いつも聴いてた曲が別の曲に聴こえてくる
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:35:22.95 ID:JXRFyd8EO
世の中の七割八割方の人にはデジタルだろうがアナログだろうが関係ない
もっと言えば7.1だろうが5.1だろうが2.1chステレオだろうがモノラルだろうが関係ない
聴きたい曲がソノシートでしか売ってなければソノシート買ってポータブルで聴く
CDでしか売ってなければCDで買ってCDラジカセも買って聴く、
DL販売でしか売ってなければDLで買ってスマホで聴く
それだけの事
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:35:26.51 ID:Ke1MrwuQ0
本人が変わったと思って満足してるんだからそれでいいじゃん
日本経済もそういうのに支えられてる
final audioはさっさとMURAMASA VIII発売しろや
これこそエージングして音が良くなるヘッドホンだぞたぶん
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:36:49.73 ID:OdZFQ6Nv0
楽器ではあるよ
>>75
基本だけど世の中みんなそうじゃないんだよ
オーディオって数値化が簡単にできないせいでオタもアンチも印象とか評判に流される人が多い
俺だってLuxmanは酸っぱいぶどうだし
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:38:16.17 ID:lGIJAw1G0
音が変わるのは許すとしてなんで良い方に向かうんだよ
>>83
純粋に疑問なんだがポタアンって意味あんの?
Dockに刺すデジタルのならまだ分からんでもないが
アナログのとか劣化するだけじゃね?
iPhoneの裏に赤のガムテを貼ったら、メリハリのある元気のいい音になった。
青にしたら、S/N比とトランジェントがグッと良くなった。
でも、ボーカルが奥に引っ込む感じで少し物足りない。
そこで緑ガムテにしたら、音場感が劇的に向上して
ボーカルも前に出てくるし、エコー感やピアノの響きも綺麗。
まるで目の前で歌っているかのような臨場感なんだよね。

見た目が悪いから剥がしたけど。
DT990pro買ったけどええな
もうこれ以上はやめとこう
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:41:10.40 ID:zB/2LY5Q0
K702は新品だと3000円のヘッドホンにも劣る音質だぞ
エージングなんて知識無かったから偽物かと思ったし
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:41:23.56 ID:JNmA3lsh0
>>89
そりゃそうさ 作ってる本人がそれを狙ってるからな
ストラディバリウスなんか今が一番音色の良い時期じゃなかったかな
だが今から100年後にはどんなに丁寧に手入れして使っても今のような音色は出せない
ということが既に了解されている
一方オーオタには音響機器の劣化は了解されていない
ここが大きく違う
チンコもエージングできないかな
ipodデジタル出力→今はやりのDAC+AMP→それなりなヘッドホン(HD650程度)
これが攻守最強だな
10万超えるか超えないかくらいだが
鮫の油を口に含んで聴くと、すごく音が滑らかになるよ。
ブチルゴムを出来るだけ高い所に置くのもオススメ。
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:44:11.27 ID:2i5FOrwa0
>>97
出来ないかなじゃねーだろw
ガッツリエージングしろってーの
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:44:12.00 ID:iPicBCi20
エージングは完全に耳の慣れだな
K702とEdition8持ってるが、k702ばっか使ってるとEdition使った時にこんなんだったっけと思う
逆にEditionに慣れるとK702が糞に思えるがこれは正常
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:44:53.65 ID:/seQz/KG0
処女マンコと使い込んでガバガバになったマンコの違いだよ
いいか悪いかは別として確かに変化はしてる
エージングして良くなるなら最良の状態で調整して出すか、最良の状態が続くような設計にしろっての
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:46:48.96 ID:31XVMovI0
エイジングってかバーンインだな
ないと思ってるやついるけど効果あるよ
ダイヤフラムの柔らかさが変わるから
ダイナミックドライバーは必須だよ
もう頭に電極ぶっさせよ
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:49:04.01 ID:2i5FOrwa0
>>103
いや、それ分かるけど
ピークで出荷すると後はだらだら落ちるばかりなのが悩ましい
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:49:10.89 ID:Qn1gFk0I0
ところでオーヲタてその再生環境使って何聞いてるの?
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:50:23.53 ID:JNmA3lsh0
>>105
少なくともオーオタが最初に拘るべきは耳掻きだと思うんだw
まあそれはそれで鼓膜の張りを保つ健康食だとか
耳洗浄技術に優れた耳鼻科とかそういう方向性に行くんだろうけど
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:52:17.65 ID:hHS2RNXy0
なんでヘッドホン、イヤホンスレは定期的に立つのにスピーカースレはないの?
一番安くいい音が手に入るじゃん
K701,2よりK601の方が面白い音出す
>>107
こういうのはVIPみたいなかまってちゃんの巣窟じゃないと相手して貰えないだろもう
>>104
(`;ω;´)?
価格コムだと常識のように書かれてる
>>2
唯キチ死ね
マルチウェイスピーカーのエージングなら分かる
ものにもよるけど半田によって熱ダメージを受けたコンデンサの自己回復が必要だし
ヘッドホンは(゚听)シラネ
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:55:45.46 ID:1gawydof0
>>109
スピーカーって爆音出せないじゃん
周りに家がない田舎か防音設備買える金持ちくらいにしか需要ないでしょ
せっかく良いのを買っても音量絞って聴いたら宝の持ち腐れ
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:58:13.72 ID:d6if7lHA0
>>116
窓閉めても近くの井戸端会議が聞こえるし
どんなに音漏れしてるかわかったもんじゃないわ
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:58:30.75 ID:HEiAaAef0
スマホとイヤホンで最高の組み合わせとかってあるの?
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 13:58:34.64 ID:2i5FOrwa0
>>109
思いっくそ音が出せる環境があればなー
ダイヤトーンのDS-10000をクレルのアンプで鳴らしたかった
マジレスすると耳の方が補正されて音に慣れるんだよ
それでよくなったように聞こえる
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:01:01.86 ID:7QO2zKgH0
>>92
S/N比が高くしようとするとインピーダンス上げないといけない。(単語とか間違ってるかも…)
そういうヘッドホン使うだとアンプとして必要。パッシブスピーカーにアンプ必要なのと同じ
音質厨にはエージング(笑)した奴としてない奴とで聴き比べしてほしいわ
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:02:32.55 ID:2KCfPpM80
耳腐っている奴ほどオーヲタになりやすい
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:02:48.04 ID:31XVMovI0
>>120
人間の鼓膜は感度の増減はあるけど
周波数特性の補正なんてものはないよ
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:03:02.33 ID:lYzFryXp0
狭苦しいジャップの家じゃスピーカー爆音無理だは
ジャップがガレージバンドとかお笑いだろ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:03:09.90 ID:NNjP/Ypf0
耳鼻科で耳カス取ったほうが効果ああるぞ
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:03:47.38 ID:JNmA3lsh0
>>123
まあ多少の差はあれ変わるとは思うんだよ
ただエージングが無条件に良い方向に行くという思想が一般化してるのがとても不思議だ
>>122
あぁなるほど、わかりやすくて助かった
ありがとう
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:06:42.85 ID:NNjP/Ypf0
オッサンが連中が高額オーディオ買いあさってたんだから
日本にも優雅な時代があったんだな
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:07:42.78 ID:1gawydof0
>>128
ワインとか日本酒も無条件に経年変化が褒め称えられてるな
トレイ式のプレイヤーは入れてイジェクトしてまた入れたら音質が向上する。
CDの中心孔の微妙なズレが修正される。
いくら拘っても使ってるソフトがitunesじゃどうしようもない
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:09:21.98 ID:2i5FOrwa0
>>131
日本酒は微妙だろ
泡盛の古酒とかは有りだけど
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:09:29.43 ID:REsMG0hs0
>>131
そんなことはない
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:09:44.52 ID:JhMgkfvi0
オーディオ機器って作るときブラインドテストしてはいけないって本当?
音に拘りだすと金がかかるらしい
HD650はエージングの効果があるってよく言われるけど
HD650のユニット買い換えたとき、間違って1個ずつ送られてきたから
ためしに一個ずつエージングして違いを比べてみたけど、
全く、わからなかったな

エージングなんて精神的なものだよマジで
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:10:19.96 ID:31XVMovI0
>>132
CDプレイヤーって真ん中で持ち上げて空中で回してるんだけど
レコードみたいなターンテーブルタイプのやつが昔高級機種であって
それのほうが音がいいとかあった
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:10:38.92 ID:hKVq28QY0
は?いい感じに耳糞でコーティングされて耳がエージングされるだろ
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:11:21.04 ID:yMaUR7LG0
ワインも無条件に古けりゃいいってわけじゃなくて、新しいうちに飲んだ方がいい
銘柄とか寝かせてから飲んだ方がいい銘柄とか色々あるんじゃなかったっけ?
ウンチクマンガ読んだ程度の知識だからうろ覚えだが
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:12:14.69 ID:2i5FOrwa0
NakamichiのフローティングCDドライブは確かに良い音だった
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:13:00.25 ID:6GZnT6Ih0
>>136
「こうなるはずだ」の仮説をタワーのように積み上げてるだけの世界だから客観的な検証はお断りします

吹けば崩れるような脆さなのでイジメないであげて!
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:13:25.11 ID:1gawydof0
>>135
そうか? 俺があんまり酒呑まないから知らないだけなのか
○年貯蔵とか19○○年産みたいのが持て囃されてないか
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:15:45.18 ID:oMWH6f7V0
彼女のエージングが止まりませんT T
エージング否定派は電化製品が永久に劣化しないと主張したいのかな?
ノイズに着目した機器の話をしてる時に「デジタル信号は劣化しない!」とか馬鹿丸出しの真顔で言ってるアホもいるし
文系脳は恐ろしいわ
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:18:15.92 ID:dCZidwzv0
お前ら車の慣らし運転の重要性もわかってなさそうだな
物の性能は100%以上にはならないが、その100%を出すためにはちゃんと手順があるんだよ
ところでお前らブラインドテストで
mp3とCDの違いわかるの?
>>148
192までなら分かるかな
256は間違えた
>>148
それはほとんどの人がわかると思うよ
mp3間でも音がこもるのがはっきり解るからね
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:20:55.94 ID:31XVMovI0
新品を本来の性能をだす行為 バーンイン
経年劣化 エージング

これが正しいからなおぼえとけよ
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:20:59.83 ID:Ger9IlSqP
けんもー音楽部はだれでもウェルカム
http://www.lastfm.jp/group/poverty@2ch
DACアンプヘッドホンで30万近く使ったけど
結局スピーカーご最強だと悟った
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:22:03.06 ID:1gawydof0
>>148
加工した音だと分からないな
最近流行りのボカロなんかはmp3だろうがwavだろうが変わらないだろう
ジャズとかクラシックだと違いが分かりやすくなる
>>148
俺には無理
だからこのスレで専門用語並べて真面目なはなししてる奴らは全て悪い宗教の信者だと思ってる
実際に悪いのは俺の耳でソイツ等は正しいんだろうけどさ
アホくさとしか言えんわ
>>153
音作りしてたり夜勤でなきゃヘドホンなんざ一式数万ありゃ十分よ
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:23:00.52 ID:Be56gr8V0
だったら中古買えよw
>>150

ふひひサーセン
ビットレート上げるとわかんね
64kbpsなら余裕
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:23:47.33 ID:HXKCwiZ10
MDR-1Rが欲しい
まぁ音なんて自分の好みで良し悪しが変わるからなぁ
値段が高ければいい音が鳴るという訳でも無いから、いいヘッドホンを買ったらそれを盲信するのが吉だよ
2万も出せば中々なの買えるだろ
>>148
オーディオでブラインドテストはタブーだろ
オーディオメーカーに暗殺されるぞ
>>83
ユニットの能率とインピーダンスにまで留意してモノを選べる人間はまだ幸せだが
価格コムやヘッドホンスレなんかでは欠片ほども考えていなさそうなのが延々と
製品への非難垂れ流してる。
>>157
年代にもよるけどスピーカの場合10年物はコンデンサやスピーカエッジ、ターミナルの劣化が酷くて相応の修理をしないと使い物にならない
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:26:26.94 ID:T9xAEQs70
四六時中大音量にさらされてダメージを負ったピュアな耳より
音楽なんてたまにしか聴かない俺の耳のほうが性能が上だとおもう
>>148
流石に生楽器ソースの128kbspと
CDDAだったら聞き分けられるんじゃないか?

192kbps以上だと難しいけど。
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:29:03.22 ID:COhpKP+90
mp3かどうかのブラインドテスト簡単にできるよ。忍法帳足りなくてリンク貼れないの勘弁
mp3ornot.com/
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:29:08.14 ID:aroNktkV0
エージング=脳の慣れという解釈なら意味はあるな
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:29:18.38 ID:Be56gr8V0
>>163
スピーカーだけ新品に移植すればいいんだろ
5年ものぐらいならカタログ落ちしていないだろうし
>>165
そんな事はない、記憶が新鮮な内に聴き比べすれば先ずわかると思う
誰かが言ってた打ち込み系とかボカロ()みたいなカスは聞いたことないから知らんけど、
録音した音楽なら判別可能だと思うよ

時間を開けたらわかんねぇと思うけどw
ER-4Pでええわ
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:30:29.95 ID:HD/UG34b0
エージングはまぁ理解出来る。
スピーカーコーンの経年劣化で音変わるかもしれんし。
けどケーブル信仰はマジで理解できん。
アナログケーブルはまぁ確かに長い距離這わすならノイズ対策した良いケーブル使わないとってのは分かるんだけど、
たかが数メートル繋ぐのに一本何十万のケーブル買ったり、まぁ百歩譲ってアナログはノイズの影響受けやすいから分かったとして、
最近USB-DACブームでたかだか数メートルの何十万ものUSBケーブル買ってるのはマジで理解できん。
デジタルはエラー訂正あるし、そもそもデジタルデータの欠損が音質には直接響かないし、というか欠損部分は鳴らないし、
というかちょっと前まではUSB-DACはPCのノイズモロに受けるから絶対駄目だ、SPDI/F光が最強とか言ってなかったっけ?
その前は確かSPDI/F光は何かしらで音が悪い云々でSPDI/F同軸が最強とか言ってたけど。
>>169
つまりその程度の差しかないんだろ
金があるならその程度の差に金かけるのもわかるが
その前に音響特性の良い部屋に引っ越して耳掃除しとけよと思う
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:31:41.07 ID:GXWvZEIe0
オーヲタじゃないけどなんとなく買ったk701ってやつが暫くして澪ホンとか呼ばれてるのを知ってびっくりしたな
>>171
アンプだのスピーカーが数百万なのにケーブルがmで数百円なんてカッコつかないだろ馬鹿
エージングってなんだよ
>>168
それで良いけどあとさらに五年たったらネットワークの補修をしないとならんぞ
アッテネータがあるならそれも交換か洗浄しないといけない
20年もののダイヤ使ってるけど中古は面倒だから
そのメーカや品番が好きとか若しくは思い入れがあるとかじゃないなら素直に新品買った方がいい
玄人は時による音の変化を愉しむ
エージングとか何もわかっちゃいないね
>>172
何でも凝ると突き詰めたくなるもんだと思うよ
完全に自己満の世界だし、金を出す本人がその価値があると思ってりゃ外野がとやかく言う事じゃないと思うわ
他人の趣味にグチグチ言い出す奴は貧乏人の僻みって言われても仕方ないよね

俺もケーブルと電源はよく解からんけど、そういう人も居るってお話でしょ
>>175

ミニ四駆のブレークイン
慣らし
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:35:14.76 ID:N5dSaJZu0
うちは1階で誰かがテレビをONにすると2階の俺のPCのサウンドにノイズが乗る
発電所うんぬんはネタにせよ電源がとても大切なのは確かなんだろうなって思う
>>180
コモンモードノイズフィルタ自作すればかなりノイズ切れるよ
音質に関係あるかは知らないけど機器には優しいと思って使ってる
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:39:01.04 ID:31XVMovI0
>>179
慣らしってのは”バーンイン”が正しい
エイジングってのは経年劣化の意味だから
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:39:15.42 ID:Be56gr8V0
>>176
つかエイジングって使用時間でしょ
何時間なのよ
その時間鳴らしっぱなしすればいいんでしょ
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:40:11.35 ID:tlA5hKbw0
>>151
どうも良く分からないな
科学的なデータとかないの?
>>21
エーヂングで音が良くなったと感じやすいようにしてあるんじゃないか?
オーオタじゃないが適当にある程度評価高くて安いオーテクのヘッドホン買ったら音質糞悪くてビビって
売るかなにかしようとしたけどレビューでエーヂングするといいなんつってるから
大き目の音量で流して5時間ぐらい置いといたら音質激変してたからな
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:41:16.57 ID:RFi1zQ0H0
持ち運びなしの一万前後で女性ボーカルとfps用にいいのない?
ATH-A900Xあたりが好評だと思ったら二年前のものだったわ
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:42:02.21 ID:p2rXWEjc0
多少は変化するんだろうけど、実際には耳や脳の慣れが9割以上だろうな
>>183
物にもよるけどコンデンサを基準に見たら十時間程度で十分でないかな
人によって意見が分かれるけど俺はこれで十分だと思ってる
>>179
ミニ四駆は速くなるからわかりやすいな
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:43:53.49 ID:AAGBDcpAO
長く使ってると音がヘタッてくるのは確か
ヘッドホンも一般的な経年変化のグラフ通り同じなら良し悪しは別に最初期のエージング効果はあり得ると思うな

ただ出荷前の製品検査時にそこでガンガン鳴らしてるはず
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:44:24.96 ID:31XVMovI0
最近の製品だとキャパシタで音が変わるってのは稀だとおもうよ
ヘッドフォンやイヤホンだとダイヤフラムの性質が変わる
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:44:49.85 ID:aroNktkV0
VH7PC使ってるけどそろそろやばいの?
あれもう10年以上経ってるよね・・・
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:44:51.88 ID:MvMqkagb0
>>144
それは当たり年があるからだろ
作物である以上ばらつきはあるし保存環境で味が変わる
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:46:29.44 ID:Be56gr8V0
>>188
なんだそんなもんなんだw
じゃ新品だな
鳴らしっぱなしする音は砂嵐の音が定番とかなんとか・・
オーオタじゃないけどスピーカーのエイジングは納得できる
>>194
愛がなけりゃ断然新品買った方がいいよ
てかオーヲタでなきりゃバーンインCDかなんか適当に流したらあとは好きな音楽聞けばいいと思う
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:49:48.28 ID:qLkwGO070
耳の慣れという感覚の変化でしかないものを
エージングという虚像を生み出し商売に活かしたのは上手いね
年齢による聴力劣化を頑なにスルーするオーヲタは見てて痛い
音域が増えてうるさいだけの音質にこだわる屑の集団

まさにプラシーボ
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:54:58.50 ID:8XSjL17B0
大きめエンクロージャーのスピーカーみたいに小さい音でも空気の振動感じられる様なヘッドホンあったら教えてくれ
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 14:57:37.34 ID:31XVMovI0
加齢による可聴域減はあるけど
可聴域内の音の劣化があるわけじゃないかなぁ
まぁ老人性難聴はあるけど
でもまぁ、機械とか機器自体のエージングというよりは
自分の耳が聞き取る事の出来るレベルになるというのはあるよな
やっぱいいヘッドホン使ってて安いのをたまたま使うと、
え?こんなスカスカなの?とか思うもんな
>>196
商売になってるか?
聞いてるうちにとかエージング掛けるとか
わざわざやるにしても持ってる音源適当に掛けるだけじゃね
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:03:52.36 ID:MOLKZlE50
靴屋で足に合わない靴を
履いてるうちに馴染んできますよって言われるようなもんじゃないの
売れるんだろうけど前回同様どうせすごい値段の下がり方するんだろうな
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:04:59.74 ID:4+nxiZpi0
5万以上のヘッドフォン使ってる癖にアンプすら接続せず
PCにつないでる奴が多いこと多いこと
エージングって劣化作業させたほうが聞きやすい音になるんだよな
子供の頃ミニ四駆のモーターをエージングしてたわ
公式ビデオでエージングすると早くなるぞ!って言ってたから多分本当
オーディオのエージングとはちょっと違うけど
新品のアコースティックギターを兎に角大きな音で思い切り掻き鳴らし続けると木材が締まっていい音になるとアルフィーの坂崎が言ってたんだけど、マジなの?
坂崎は新品で買ったギターに最初にそういう処置を施すらしいんだけど。
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:10:05.89 ID:OAlfX4kv0
買ったばっかのヘッドホンがやけに籠って聴こえて地雷踏んだかなーと思ったら
次の日は明らかに鮮明になっててワロタんだけどこれはエージングとは違うのか
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:14:48.61 ID:1gawydof0
>>205
ピーキーさが取れるのはあるかも知れないな
>>208
密閉型のヘッドホンとか中低価格のBA型イヤフォンとかもそんな傾向だな・・・

耳がエージングされたんじゃない?
>>206
モーターじゃないけど、ミニ四駆って角とったりグリス回す作業じゃねーの?
加工精度が悪かった時代の車とか最初鉄粉出るから早めにオイル交換するって聞いたし
>>207
ガンガン鳴らし切るような弾き方をする人のギターはよく鳴るし
チマチマ弾く人のギターは思いっきり弾いても全然鳴らない
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:20:17.99 ID:dHLGB6+Z0
エージング=経年変化=経年劣化だろ?
MDR-1R使ってるけど長時間つけてても耳や頭痛くならなくていいぞ
PC直差しだから音質はよくはないけど
>>211
いやタイヤを宙に浮かしてずっと空運転させる
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:24:07.52 ID:1gawydof0
>>212
あるな。管楽器でも初心者が吹いた後の楽器は吹きづらい吹きづらい
自分より上手い人に吹かせると音の抜けが良くなるし
スピーカーやヘッドホンも楽器と考えれば、何らかの変化はあって当然だ
経年劣化に脳もエージングするから新品がなぜか糞音質にきこえる
ケーブルとかグラスCDとかもアレだけど一番驚いたのが「マイナスイオン発生器」

室内がマイナスイオンで満たされると、音の伝わりが良くなるんだとさwww
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:28:24.70 ID:5wzKYgW10
最近買ったイヤホンは確かに音が変わった
装着や音に慣れた部分が大きいだろうけど
>>215
http://youtu.be/7P-Lwk5rnos

こういう風にシャーシの部分に箱とか乗っけて浮かしたりするやつでしょ?
ギアの角取りとかそういう話だと思うよ
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:31:17.70 ID:0mHD0wtI0
エージングってなんのことかとおもってググっちまった
オーオタってまじで池沼なんだなw
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:34:53.88 ID:2i5FOrwa0
>>221
あんまし気にするなってばよ
普通に工業製品の慣らしと思えばいいんだよ
過敏に反応するのはダメだけどな
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:40:02.57 ID:4HuirpMp0
1RBT買ったばかりなのに新モデルAPT-X対応とかワロタ
こりゃ買い替えやな
10RBTと1RBTMK2ってのが出るらしいが違いは何だ?大きさだけ?
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:41:13.20 ID:TQEx6W8fP
新品の輪ゴムを伸ばすと最初より柔らかくなるだろ?
簡単に言うとそれがエージング

輪ゴムが際限なく伸びず、一定の「のび」で止まるようにスピーカーのゴム部分も一定の「のび」で止まる
なので最初からそのゾーンを狙って音作りがされている
また英語では「誤解」を招く"aging"ではなく"break-in"または"burn-in"を使うことが殆ど

この図のSuspensionの部分がそれにあたる
http://livedoor.blogimg.jp/jazzaudiofan/imgs/e/3/e3c5ffca.jpg


ヘッドホン?
しらね
>>224
ただの樹脂の劣化を全部良いものと考えるから宗教なんだよ
エージング(バーンインでも何でもいいが)に失敗するスピーカーのモデルの具体例を挙げてみてよ
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 15:51:58.52 ID:VaXiiMbsi
一度Sonyの安物で実験したことがあるわ
サ行が耳に刺さる回数が半分くらいになった
つまんない音になったとも言う
エージング=aging=老化
新車のエンジンも慣らし運転の有無で出力変わるだろ
そんなもんだよ
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 16:00:56.48 ID:4uSuVrXq0
MDR-10Rは1Rの下位モデルかな
ハイレゾ対応ウォークマンとかPHA-2とか
最近のSONYはポータブルオーディオ方面に注力してるなあ
そろそろMDR-SA5000に次ぐハイエンドモデルが欲しいところなんだが
でも、新品おろしたては、サ行がきつく
感じるんだけど
可動部がある機械の慣らし運転は肯定するくせにヘッドホンのエージングを否定する奴wwwwwwww
ヘッドホンをエージングしたら音が良くなったって真顔で言ってる奴が居てワロタ オーヲタwwwwwwwww
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378700495/l50
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 16:07:16.28 ID:gAqpqWSj0
エージングって名前が悪いよな
>>213みたいに単に劣化だと思ってる奴多そう
あれ単にヘッドフォンの特性に耳が慣れてるだけだよな
本当にエージングの違いがあるなら音響解析して定量分析できるだろ
オーディオマニアが絶対無視し続けることが定量分析
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 16:25:12.09 ID:31XVMovI0
>>234
定量分析なんてとっくにされてるけど^^
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 16:29:55.67 ID:gsuyAhHv0
音に拘りがあるひとってジャズ凄い好きだよね
何でですか?
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 16:32:52.11 ID:M/tU8Gfe0
でも金持ち馬鹿が高いもの買えば世間に金も回って
景気も多少は良くなるんじゃないの?
みんなも無駄に高いブランド物とか謎のオーディオグッズいっぱい買って
景気回復に貢献しろよ?自民信者なら特にw
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 16:33:35.24 ID:8XSjL17B0
>>236
違いがわかりやすいんじゃないかな
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 16:41:48.22 ID:1gawydof0
>>236
ジャズは音の数が少ない+マイクが近いから音の良し悪しが分かりやすい
生音に関してはオーケストラでも良いんだけど
あっちは広いホールで撮るから音の像がボヤける
ほどよく混ざり合うハーモニーや壮大さはオーケストラの圧勝だけどね
>>237
ちょっと違うな
バカみたいな利益率なんだから産業的には経済波及効果は極めて小さい
まあぼったくったメーカー様が何に投資するかにも依るがw
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 16:45:53.33 ID:owvqrRlPP
スピーカーにはエージングが確実に存在する。
B&Wの研究所で書かれたエージングに関する論文によると、
音が変化する最大の理由はゴムの軟化らしい。ゴムは数日放置しておくとまた硬化するから、
しばらく使ってなかったスピーカーは、また少しエージングが必要らしいよ。
ヘッドホンは知らんけど。
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 16:52:02.77 ID:gsuyAhHv0
>>239
なるほど参考になります。
ただyoutubeとかにジャズのオススメメドレーとかってあるじゃないですか
そのなかでコンサートホール?みたいな所で録音したジャズ聞いてみると、お客さんのしゃべり声とか食器のカチャカチャ音とかするのがあるんだが
それも含めてジャズを楽しむって認識であってますかね?
MDR-1RとMDR-XB920って音質全然違う?
どっちにしようか迷ってんだけど
デザインは断然後者が好き
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 17:06:18.63 ID:1gawydof0
>>242
あー、観客側にもマイク置いてライブの空気感出す場合もあるね
主役はあくまでも演奏者側だから
ミキサーで上手い具合に調整してるんだろうけど
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 17:10:54.94 ID:iPicBCi20
キースの唸り声みたいなもんだな
そういうのが好きな奴もいれば嫌いな奴もいる
好みの問題だろう

参考
http://www.youtube.com/watch?v=6BBWNaytGNs&t
エージングはオカルトではなく電子デバイスは経年劣化するぞ
たとえば衛星の心臓部分水晶発振器は基準周波数から0.1ppm〜数ppm数ヶ月で周波数が変移するから
マージンを取って設計・開発し恒温槽でエージング試験する
オーディオ屋でバイトしてたけど、配達に行くと4畳半のボロアパートの
生活空間の殆どを専有するぐらいのセットを置いてる人がいて
なんともいえない気分になったわw
箱から出した瞬間はカスみたいな音しか鳴らない機種がたまにあるが
1時間ほど鳴らせば普通になるというエージングは2,3経験ある
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 17:21:50.82 ID:owvqrRlPP
海外では鳴らし運転の時間をキッチリ書くようになってるのに
日本のメーカーは書かないよな
>>248
うむ
アンチエイジング
生演奏を聴きに行けばええやん?
iPhoneやiPodは24bitのライン出力対応してないのに48kHzのWAV辺りを入れて
>>1のハイレゾ対応ヘッドフォンで聞いて「あーやっぱ音違うは」とか言っちゃう奴wwww
オーオタって批評するときプラシーボ効果や
自分の聴力の老化は考えたりするの
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 18:19:02.38 ID:CP6pWYBZ0
http://i.imgur.com/ebvzmKS.jpg

こんだけ無駄にヘッドホンとかDACアンプ買っちゃったけど
結局最近買った10万のスピーカーが一番良かった
一気に夢から醒めたわ
アンチエイジングしたら肌がプルプルになったって笑顔で言ってるアラサーがいてワロタ
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 18:27:44.90 ID:sXxb1fJl0
型落ち品でもいいから今ネットで買える5千円〜1万円程度でお勧めなヘッドホン教えてくれ
dt990は良いものだ
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 18:30:10.93 ID:eDot2FeU0
オーオタは馬鹿だからすぐ騙されて未だに騙されてる事に気付いてない
だからオクで100円のケーブル一万だか二万だかで買っちゃうんだバカ
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 18:37:26.03 ID:p2rXWEjc0
>>255
スピーカーで十分な音量が出せる環境なら、まあそうなるな
オーオタの文章って何で糞長いの?ダラダラと
自分に酔ってるか自己催眠だろ。気持ち悪い
エージングはずっと聞きっぱなしにするんだと思ってるやつが結構いるな
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 18:42:59.79 ID:gsuyAhHv0
>>244
丁寧な説明ありがとうございます
まだ私にはジャズいいなって思いましたw
ショップでヘッドホン買うときにジャズを聞くと全然違うーとか説明されたんで疑問に思ってました
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 18:51:54.59 ID:HTNx2tK50
>>246
プラシーボ乙。衛星はオーオタ。
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 18:56:10.43 ID:HTNx2tK50
>>225
普通は劣化を見越して、ベストな状態がもっとも長くなるように作るだろ。
>>264
周波数の変動が少ないから衛星は発振素子にクリスタルを使ってる
それでも温度や湿度や時間で周波数が変動する
民生品の部品でエージングが無いと?
267番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 19:20:15.15 ID:sXxb1fJl0
さっきレスしたけど5千〜1万ならヘッドホンよりスピーカー買ったほうがいいかな?
オーオタじゃないからPCにUSB接続か直差しなんだけれど・・・
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 19:47:39.66 ID:qczSibC70
>>267
AKG K240 MKII
疲れないしコードは2個付いてくるしパッドも予備が付いてきてお得
エージングで音が変わる体験も出来る
269番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 19:58:20.57 ID:sXxb1fJl0
>>268
お勧めサンクス
価格コムで1万ちょいで買えるね
コスパいいみたいだし評価も高くてこれ買おうかな
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:06:26.07 ID:CP6pWYBZ0
1万のスピーカーはまじで金溝だから
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:07:59.31 ID:5Hux9uyi0
オーオタって馬鹿なのになんで就職できるんだろう
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:10:55.94 ID:KyTS1ViK0
ケーブルで音が変わるとかって話は、超高級オーディオでの話だろ。
このレベル以上の音が出てるんだったらケーブルにこだわってもOK。

基準の音
http://www.youtube.com/watch?v=B610NN0Wubs
273 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/09(月) 20:11:35.90 ID:gD9hoh+N0
最初違和感のあるイヤホンに慣れて音がキレイに聞こえるってのはある
妄想で批評しないで一度単品コンポ組めば良いのに
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:22:09.43 ID:owvqrRlPP
>>272

???

youtubeでPCのスピーカーから音が出てるのにいい音に聴こえる??

どういうことだこれ
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:46:21.95 ID:CPvyOUQP0
>>226
よく目にするけど「サ行が刺さる」ってなんなの?
サ行を聞くと怪我するの?
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:48:01.00 ID:zxPH4SGw0
ER-4はしばらく使ってたら音が良くなったお!

奥まで突っ込むようになったから
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:51:27.17 ID:BrX3+htW0
今オーテクのM30を耳コピ用で使ってるんだがぼろぼろになってきたんで、
次にM50買うかソニーのCD900買うか迷う
エージングで劣化したという意見がでない時点でお察し
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:54:19.81 ID:jYNSdHAp0
一般ピープルはサウンドカード積んでそれなりのヘッドフォン使えばええ
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:54:33.24 ID:O6KWzM9q0
最初からエージングして打ってくれませんかねえ!はーっはーっ
ウチの会社はエージング装置あるよ
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 20:58:49.70 ID:CPvyOUQP0
>>266
周波数のずれが無いほど良いのに
エージング厨は経年劣化によるジッタを有り難がってる馬鹿と言うことか謎が解けた
>>281
中堅クラス位からならバーンインしてから出すものがあった
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 21:09:00.22 ID:vjn3XCot0
今流行りの音がいいHDDはなんなの
>>269
240mk2はソースによる変化が凄い
mp3とwavやflacを聴き比べてみて
>>283
電子デバイスでエージングがオカルトは違うと言っただけで
音響工学的な人間の好みはわからない
周波数のずれが無いほど良いのか?
衛星ではエージング試験というのがあって
通電して数ヶ月は周波数が安定しないので
恒温槽で温度を低音から高温まで変化させ基準周波数に安定させるよう周波数特性を調整する
イヤホンも通電して数ヶ月は安定しないのはオカルトと断定できない
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 21:43:55.36 ID:sXxb1fJl0
>>286
PC直差しでも違いは分かる?
>>277
白いきのこはエージングで柔らかくなるよね
>>288
うん、ノーパソ直でも。
mp3とかのノッペリ感というのが比較するとよくわかる

だからflacとかに拘りだしてハードディスクが大変な事になったwww
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 23:15:27.16 ID:aBOS7THs0
複数ヘッドホン持ってるけど、使い込みで音が変化した記憶ってあんまないな
ゼンハイザーは変わったように感じる 箱出し直後と印象が大分違う
他はアンプ変えたら変わらなかったり、結構変わったりしたのもあった
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 23:22:19.97 ID:yY7xzqk50
確かに突き刺さる不快な高音は消えたな。これがバーンイン?
◎ リスナーからの質問(2)

ヘッドホンについて質問させてください。
良くエージングという言葉を耳にします。
つまり、ヘッドホンの慣らし運転、エージングで音質が安定する等、よく言われますが、
一般的にどの程度慣らせば、本来の性能が発揮できるのでしょうか?
使えば、使い込むほど味のある深みのある音になるのでしょうか?

達郎氏 : 

ヘッドホンはエージング必要ないと思います、僕、個人的に。
ヘッドホンは消耗品ですので、2年、3年すると明らかに音質劣化してきますので、買い換えていく形です。
スピーカーと違います。
ヘッドホンは買ったら、即使って、使い倒していく形だと思います。
>>287
エージングは確かにマイナス方向かつ微少に存在するでしょう
>音響工学的な人間の好みはわからない
周波数がズレるほど音のゆがみが強くなるんだからピュアを好む層にとってエージングはダメだよね
ゆがみが好きならEQなりサラウンドヘッドホンなり特化したものを使うべきだよね
コントロールできず知覚しにくいゆがみを使う(期待する)べきじゃ無いよね
と思うのですがどうでしょう?
Hifi信仰自体がオカルトだからな
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 01:52:53.58 ID:/C1xY68o0
慣らし運転みたいなもんでしょ
物によっては大なり小なりあるんじゃないの

慣らし後最高のパフォーマンスが出るようチューニングしてるかが問題だけど
科学的に分析するならこう言うことだ

人間は音の振動を鼓膜で受け止めて、それを音として脳で判断する
音には周波数があって、音源は再生時にそれぞれの音響装置に固有
の特性の影響をうける。端的に言って同じ音源から全く同じ周波数の
空気振動は発生しないということでこれがそれぞれの音の聞こえ方の
違いとなる

人間の脳は特定の音域が聞こえにくい場合に、その周波数を強調して
聞くように微調整することが出来る。
つまり、「ちょっと中間域が聞こえにくいな」と感じた場合には、
脳にはそこにフォーカスを与えて微調整する能力が備わっているのだ

これこそが、まさに科学的に解明されたエージングの正体であるといえよう
298番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 03:19:04.66 ID:+mMNkcL20
あのザーって音流すののことかと思ったあれはかなり効果あるよな
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 05:38:44.19 ID:oluVUFY10
>>298
その音どこに行ったら手に入る?
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 05:41:32.53 ID:qYgMRByl0
939 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2013/09/07(土) 14:41:08.62 ID:CXCXvGYV
昨日ブレーカーを新品のSCBR-20AS-Rに交換したのですが
ブレーカーって一般的にエージングにどの位かかるのでしょうか?

また、VVFを剥き直してブレーカーに差したのですが
こちらのエージングもどの位かかりそうでしょうか?

あまり電力を使わず、使う時でも400W程度です。
この消費量もエージングに関係するのか気になるところです。
どうかよろしくお願いします。


ブレーカーwww
>>21
イヤホンとかヘッドホンでエージングとか言う奴はアホの極みだが
それなりのスピーカーだと鳴らすことでエッジが馴染んでくるから
音が変わるのは確か
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 05:54:48.02 ID:Z3AHnyjp0
以前計測してみたら人間が知覚出来ないレベルで変化があったよ
>>60
最初は全く同じ音だったんだよな
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 06:47:44.40 ID:R1wPSRBJ0
何より音が良くなる方向で変化する前提で言ってるのが面白い
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 07:22:35.45 ID:+mMNkcL20
>>299
エージングとごっちゃになってて全然ザーじゃなかった
http://www.youtube.com/watch?v=VjT44Qob6Xw
多分オカルトなんだろうけど
スピーカーのエージングなんて、一般家屋住まいでは無理だから、せめてヘッドホンで・・・
というオーヲタの願望
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 07:27:51.41 ID:PDie6Qf70
>>290
それはええな
俺は基本mp3形式で198kbpsに設定してるから購入したらwavと比較してみるよ
アドバイスサンクス
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 07:29:13.34 ID:lTlLHrfv0
知覚できなくても脳はその情報を受け取っている=つまり無意識では聞いているといえる
309番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 07:32:29.67 ID:eGkfrXho0
近所が空港なので騒音対策にKOSSってところのノイズキャンセリングヘッドホン買ってみたら
くっそ重くてワロタw音楽聴きなから首の筋トレできるわw
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 07:35:23.94 ID:rYjHDVac0
ヲタさんに聞きたいんだけど、スピーカーはあんなにケーブルにこだわるのに
イヤホンのケーブルはあんなに細いのでなんで我慢できるん?

細いと抵抗値が大きくなるから、もちろん音は劣化するよね

イヤホンにもラダー型オーディオケーブルとか使えばいいのに
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 07:37:29.62 ID:SAiJZXNw0
ヘッドホンみたいな拘束具はどうでもいいとして
アンプとスピーカーを繋ぐ配線コードとかなんとかならんの?
21世紀にもなってなんだよあれは
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 07:40:07.73 ID:k2o+y88jO
気のせいの一言で片付く領域に無駄金を突っ込むな。
ノーパソ直じゃmp3とwavわからんやろ
スピーカーとヘッドフォンは、製造直後は振動板が硬いし接着もなじんでないから
そこがある程度ほぐれてないと本来の音にならない。
電子機器の多くは電解コンデンサが使われていて、ある程度の時間通電しないと
本来の性能が出てこない。
コネクタなど噛み合わせ箇所がある機器は、組み立てて時間が経たないと接触
抵抗が安定しない。
そのあたりが、エージングとかバーンインを必要とする理由かな。
自作PCだって組んだ直後は不安定でも、まる一日通電しておくと安定してくるだろ?

>>92
ヘッドフォンという電磁石で空気を動かす装置は、駆動するのに電力を要求する。
これは機器の小型化や省電力化に逆行するもので、あまり本気出せないんだ。
「音質はともかくとりあえず音が出ればいいや」と割り切れば小型化・省電力化が
可能なので、たいていは音質面で妥協する方向で設計されてしまう。
そこで電力強化するアンプを外部につけて、ヘッドフォンが力強く空気を
押せるようにする。
>>275
電源環境、この人が上げている他の動画もどれも音が良い
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 12:38:50.40 ID:oluVUFY10
>>305
うわあ本当にありがとう
大音量で聴いたら宇宙と交信出来た後昇天
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 12:57:47.28 ID:L3Ig2Kkg0
>>1
俺は音の繊細な変化を神経質に感じる質だが、

人間の進化の方向として、

音質や音色、録音環境による差、そういうものを「聞き分けられない」耳を持つことが、
よりイデアや元型など、
象徴的または理想上のみでしか存在しえない『形』を「リアル」で感じ取る「『錯覚』の獲得」であり、人類としての「進歩」なんだろうと思うよ。

俺は、今のまま原始人で宇宙人で超能力者で魔法使いの身体であるほうが良いけど。
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 13:27:37.24 ID:0Pi9bnQrP
味の素入れても入れてないときとの違いが分からないのと同じか
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 13:28:45.33 ID:2TPefQi30
そこまで来ると自己満足の世界だからほっとけ
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 14:58:34.42 ID:NB4WCZfa0
どんなに良い物を使おうと生の音には敵わないんだから割り切って使えよ
物に金を使うぐらいなら生を聞きに行けよ
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 15:02:15.36 ID:WnRC212q0
さて今日はいくつあったかな?

<テンプレ化してもいいくらいの定番の煽り>
・ヘッドホン持ちはアニソンしか聞かない
・ヘッドホン持ちはmp3しか聞かない
・ヘッドホン持ちはコンサートに行かない
・ヘッドホン持ちはスピーカーを持ってない
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 15:09:10.39 ID:oWOQ7RDw0
>>321
この手の子供っぽい煽りはスレを伸ばすためにアフィカスが使う手法だよな
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 16:31:33.64 ID:YNZUtJPQ0
>>320
これってコピペなん?良く見る意見だけど馬鹿すぎる
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 19:17:19.85 ID:Hkejc3nG0
まぁでもスピーカー使えるならヘッドホンいらないよね
>>10
そう言う事だよな。
多分計測器使って波形解析したら解るかもぐらい?
スピーカーは音漏れ気にするから夜使えない
ヘッドフォンは好きな音量できける
>>326
耳悪くなるよ、頭悪そう
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
スピーカーは、
そのセッティング位置と防音・防振・制振対策について、ヘッドホンのエージングにかける気合いを超えるレベルで取り組む必要が
予算の上でも胆力の意味でも集中力の意味でも各段に上がるから、

いわゆる、一般客向けのー、てきとーな、音がー鳴ればー、いいやー的な音響システムが、
家庭内における音楽再生装置のデフォルトの位置から動かないのだと思うよ。