米帝NSA「Torも全部盗聴してる。よろしくね」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

The NSA Can Read Some Encrypted Tor Traffic


Security expert Robert Graham has done a bit of research and posts that the
encryption standard used by earlier versions of the “secure” Tor protocol is
most probably insecure and readable by the NSA. The vast majority of Tor servers
run version 2.2 of the software which uses 1024 bit RSA/DH encryption. This is
the same encryption standard that has been publicly cracked by the NSA and
can be subverted in a few hours using very expensive custom chips.

What does this mean for you? Not much unless you value anonymity. Tor offers
anonymous browsing, a feature important to activists, reporters, freedom fighters ,
and other folks who need to browse out of the limelight. That said, the fact that, in i
ts most popular incarnation, its encryption can be (fairly) easily broken is bad. Couple
this with the fact that this same standard is used in many SSL “secure” Internet interactions and things get worse. In short, writes Cory Doctorow, if the NSA can pull
this off then we can be certain that other, less savory groups, have the same technology.

These tools are open source and can be salvaged. The current cipher used for Tor
version 2.4 is far worse for the NSA than any 1024 bit key and it’s easier to
encrypt methodically, Tor-style, than use brute force solutions to crack haphazardly
, NSA style. We’re still winning, but it takes a village to keep encryption strong.


http://techcrunch.com/2013/09/07/the-nsa-can-read-some-encrypted-tor-traffic/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:29:19.71 ID:Pkp1/WSO0
じゃあゆうちゃんガ真犯人じゃない事証明しろよ!
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:29:53.93 ID:VpsS3dJJP
匿名性が重要であって内容がバレても使ってる人間からしたらどうでもいいんじゃ?
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:30:30.99 ID:vOAidhbz0
嫌儲民自称情強()「Tor経由なら大丈夫だっ!!」ドヤ顔
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:30:57.42 ID:+/DTmVII0
個人情報なんてゴミだからね
ビッグデータに価値がある
キモオタの性癖なんて知ってもしょうがないだろ?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:31:03.20 ID:otOntUBY0
NSAに勤めてる暗号研究者って年収何億ぐらい貰ってるんだろ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:31:23.64 ID:rIT4L01n0
もうネットやめよう
アナログに生きよう
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:31:55.73 ID:DhIM5k0p0
      録音開始

  ∧_∧          __
 ( ・∀・)         | i \ \
 ( U U          | i  l =l
 と_)_) ____     | |__ノ  ノ
       | i(;;)H|   | ̄ ̄| ̄ ̄|
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:32:01.73 ID:6DSK/6OC0
全ての回線を把握してんだから串刺しても分かるってことかな

サーバーにバッファつけて時間差ランダムにでもしないと整合性付けられて無理そう
俺が無事ならあとはどうなってもいい勢にはどうでもいい話だよね
まあそれが仕事でしょ。NSAの。
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:32:50.20 ID:S1KyH7il0 BE:2181848999-PLT(12000)

NSAはhttpsとSSLも同様に見られるってニュースが昨日あたりみっけた。

>>5
ロリコンしょっぴくのに今年FBIがtorにウィルス流して
犯人捕まえてたからな。
ISSのピザ男ちゃんか
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:33:33.19 ID:N01NNMob0
情強は何使ってるの?
そらそうよ
Torは登頂しても意味なくね?
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:35:28.49 ID:EHmqRG7xP
暗号解析のプロなら当然っしょ
スレタイ速報になっているぞ。

富士通が、EC-DSA 521bit は RSA 11000bit に相当する強度って論文を出していたな。
EC-DSA 1024bitの誕生マダー?
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:36:36.04 ID:U7ix7U8Z0
東大法学部はパソコンが使えないってネタあったけど
こういうことだよね
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:36:51.41 ID:GOV/L6fQ0
アメリカも末期的だな リアルでの諜報活動が全然うまくいかないからって
ネットで頑張ってみても こうやって一杯ばれてる
こんなが表沙汰になりまくりな時点で終わってんだよ
torってアメリカ海軍が作ったんだから当然解読できるだろ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:37:33.98 ID:wvNUTX5G0
ネットはそもそも軍事用だし漏れてないという方がおかしい
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:38:11.73 ID:hHiP63b40
>>16
むしろ何書いたかは、普通に書くよりもオープンだと思うw
色んな鯖経由するんだし
暗号の抜け穴を仕込ませるのも米帝のやり方。

開発に携わった関係者の口止めすればいいだけ。>RSA
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:39:11.45 ID:Un4ZYdJU0
そもそもの目的が対独裁政権用だし
別に不思議じゃないよね
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:41:27.91 ID:JT7voyFw0
スノーデン事件を利用して嘘を流し始めたか
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:42:07.10 ID:Un4ZYdJU0
中国じゃ使うだけで違法になるんだっけ?
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:42:52.06 ID:YlA96XJVO
なるほどtorを使った悪事はもうできないのか
tor板のgoogleキャッシュが普通にあるんだけど
torってそんなもんなん?
もしかしてVPNも盗聴されてるの?
>>27
金盾を通せる通信はかなり標準的なものだけ。
P2P系は全部不可能(新規含む)

通れるのは従来のプロトコルに類似して区別が困難なものだけ。
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:44:55.83 ID:fhw4/K1J0
お前のとこのノードは使ってねーよ
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:45:39.62 ID:YlA96XJVO
まぁ無敵のツールなんてあるわけないからな
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:46:24.92 ID:c64sG9FL0
何を言ったかは分かっても
誰が言ったかは分からないのがTorなんじゃないの?
>>34
逆じゃなかったっけ?
どこで言ったかはわかるけど、何言ってんだかわからない。
>>33
無敵はあるよ、どのプロトコルにも互換していない。そして存在を
米帝などに知られていないって条件。

暗号なんて仕組みが特定できないなら素人が考え付きそうな
単純なものであっても解読は困難(不可能)
過去の技術に類似がないなら特定するのは困難ってことです。
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:50:09.36 ID:3vkTryPY0
>>29
あれは、いわば特定の人物(団体?)がTorソフトを入れなくても見れるよう入り口を提供してて
そこから誰でもアクセスできるようになってるのがgoogleキャッシュに残ってるだけ
当然その入り口提供者にはばっちりログがあるだろうから匿名性は低いと見ていい
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:53:50.03 ID:B1kPw/zl0
流出情報閲覧した奴終わったな
確実にハッキング犯罪グループの一員として容疑がかかる
メシウマ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:55:17.11 ID:nZf6A8+70
犯罪に利用しなきゃいい
Someってついてるじゃねえか
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:58:02.36 ID:xyelg4LM0
ソース読めよ
かなり古いバージョンのTorユーザーはバグを利用されて盗聴されてるおそれがあるってだけ
最新版では穴は塞がれてる
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 16:58:32.65 ID:h/qV4HdD0
>>5
個人情報 ≠ キモオタの性癖
ビッグデータの意味も分かってないんじゃどうせお前ニートだろ?
ゆうちゃんが犯人かどうかもこれで分かるじゃん
内容が分かるだけで特定は不可能では?
>>42
ソースにほとんどのTorサーバは盗聴可能なバージョン使ってるって書いてあるじゃん
>The vast majority of Tor servers run version 2.2 of the software
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:01:41.74 ID:kpTw+3U50
今見たら2.2どころか2.1だったわ
これは逆にセーフかな
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:03:16.87 ID:At7YFAg3O
>>45
この時期に
アメちゃんなめるなよ
TorもVPNもアメリカの技術だからあきらめろ
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:07:30.16 ID:Tx03A8fn0
開示するかどうかだからあんま気にしなくていいんじゃないの?
仕組み良く分かってないけど
帯域余ってるから、中継ノードでもやってみるかな
Tor v0.2.3.25だった
ノードが信用できないんだもん
信用できないノードを排除したTorネットワークっつか自前で用意したTorノードだけでネットワーク構築しないとダメ
個人では無理
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:13:10.52 ID:aLcxMrnz0
RSA 1024bitを未だに使ってるtorが糞過ぎるだけじゃね
5年も前に警告でてるじゃん
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/21/news022.html
そこら辺の技術者程度では全部盗聴されているんだろうなあ
winny製作した技術者も足ついちゃったもんなあ
FBIは完全匿名と詠っていても、本当はそうでなかって
Torはも危険だわ
そもそもインターネット自体米軍が作ったんだから何やっても無駄
釈迦の掌の上で足掻く孫悟空だよ
う、嘘やろ
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:15:01.99 ID:hOwJURU30
インターネットそのものがアメさんが作ったシステムなんだから、そりゃ見えてるだろうよ
torとか普通に丸見えなんだろうな
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:15:04.84 ID:uifkP/Lm0
>>12
あのニュースみてぎょっとなったがスレたってないとか嫌儲終わってるな

まあ商用のみみたいだったけどsslはやべー
もしや使った人間アメリカは全部把握してるんじゃないかな
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:16:19.25 ID:S1KyH7il0 BE:1077456285-PLT(12000)

>>59
httpsとnsaのは立てたら落ちちゃった。
俺のスレタイが悪かったんだろう。
>>61
最大の理由はNGされてるからだろw
ここもあんま伸びないと思う
この手のツール自体はバックドア入りなんじゃないの?
>>59
なんで見れるの?
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:22:38.61 ID:eUpTr66lI
> 1024 bit RSA/DH encryption.
>This is the same encryption standard that has been publicly cracked by the NSA and
>can be subverted in a few hours using very expensive custom chips.

なんか壮絶に勘違いしてるな。
NSAが専用計算機で1024bit RSAの効果的な解読に成功したなんて発表は存在しないぞ。
特殊なパターンに限定して高速化した素因数分解(RSA暗号解読には使えない)ですら1024bitに届いてないのに。

>>36
暗号のアルゴリズムが非公開であっても
もしもその方式に弱点(ビット間の相関などの統計的な偏りがある=何bitかの情報が漏れている)があるなら
場合によっては、入力平文と出力暗号文を集めて解析するだけでそれを発見することができるよ。
アルゴリズム非公開の暗号の泣き所は「(これこれの数学モデルのもとで)安全です」という
安全性の数学的な証明が付けられないところ。
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:23:07.13 ID:u7AisqFT0
まあアメリカに睨まれるようなことやらかさなければ良い
児童ポルノとかテロとかアメリカの企業に大損害与えるクレカ情報バラ撒きとか
Vidalia Bridge Bundle
Vidalia Relay Bundle
Vidalia Exit Bundle
Expert Bundle

Tor Browser Bundle以外だと、どれを使えばいいのか分からん
>>12
SSL盗聴なんてそんなの絶対無理だから。
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:31:12.61 ID:5ZsDw2jUi
>>66
3万人のクレカ情報蒔いたやつとダウンロードしたやつみんな見られてるのか
へー
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:31:13.66 ID:lC+IoSU+0
俺がふと思いついたダジャレが誰かに使われてないか検索してるのもアメリカに筒抜けなんだな・・・
アメリカでネット犯罪やった有名ハッカーはほぼ皆捕まってる
しかも全て安全とされてる匿名接続
その中でも優秀な奴は企業が話題作りで雇ったりしてるけど
ロリペド系やエロ画像貼り付けサイト荒らしなど犯罪がらみのやつは
そいつが二度とネット犯罪を起こさないように職業も制限されるうえ
指定の接続のみしか使えず全盗聴されるのだ
テロ対策特別措置法のように言ってるが実際には徹底監視なんだわ
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:32:41.24 ID:tXkEkRu20
Torが安全だと思ってる奴まだいるのか
>>68
128bit暗号は解読不可能でも
串さしてようがホストは辿れるから確実に近い勢いで個人は割れるよ
それでサイバーテロ犯は捕まりまくってる
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:34:46.76 ID:gSzblHjq0
>>1
> The NSA Can Read Some Encrypted Tor Traffic

NSAは暗号化してるTorの通信も解読できる、でいいの?
でも俺 some の働きがわからない。教えてください
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:34:59.07 ID:S1KyH7il0 BE:969711449-PLT(12000)

>>62
元々俺のスレは伸びない。NGとスクリプトアサシン思ったより影響ない。

乙武「パラインピックを無くしたい」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378612495/
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:35:31.10 ID:12wC0mLU0
こちらこそよろしくお願いします!
アメリカなんてハッカーうようよいるからなぁ
前あっちのニコ生みたいなので
一瞬で垢乗っ取られてんの見て背筋が凍ったw
金曜日にこんなのが立ってたな
スノーデン「スパコンで総当りすればHTTPSもSSLも破れる(ドヤァ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378455523/1

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/09/06(金) 17:18:43.16 ID:U0NutkBq0 ?2BP(1000)
http://img.2ch.net/ico/giko2.gif
米英政府はインターネットの暗号化通信を解読可能、米英紙が報じる

 NSA(米国家安全保障局)やGCHQ(英国政府通信本部)は、「HTTPS」や「SSL」などを含むインターネット上の暗号化
通信を解読可能であると、2013年9月5日に英ガーディアン紙や米ニューヨークタイムズ紙などが報じた。エドワード・
スノーデン氏がガーディアンに提供した秘密文書から判明したとする。商用ソフトウエアにバックドアを設けるなどして、
解読しているという。

 NSAやGCHQは、スーパーコンピュータを用いたブルートフォース型の暗号解読を行ったり、商用ソフトに設けた
バックドアを使ったりすることで、暗号化通信を解読しているという。NSAのこれらプロジェクトは「Bullrun」と呼び、HTTPS
やVoIP、SSLなど、インターネット上で広く使われている技術を対象としている。

 NSAは10年前からこれら暗号解読技術の開発を進めており、2010年に大量の通信を解読可能になったという。NSAは
同技術の開発などに、年間2億5000万ドルの予算を投じている。NSAは、大手通信事業者から直接インターネット通信
を傍受できる体制を、2013年までに整備する計画であるとも報じている。

 また英国のGCHQは、米マイクロソフト、米グーグル、米ヤフー、米フェイスブックという「ビッグ4」のサービス事業者と
共同で、これらのサービスのトラフィックを解読する方法を開発しているとする。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130906/502762/
そら欠陥なけりゃわざわざオープンソースとして流さないわな
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:41:03.21 ID:45iyu2uu0
torって多段串を自動化した物の別称だと思ってたけど違うんか
>>9
なわけねー
アメリカ国内ならともかくtorは海外鯖も経由するのに
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:43:00.98 ID:eUpTr66lI
>>64
米ニューヨークタイムズと英ガーディアン紙が報じた米NSAと英GCHQの会合資料によれば
2010年に何か飛躍的な進歩があって一気に大量の暗号通信の解読が可能になったらしいが
その技術的な内容は一切不明

暗号研究者で、一般向けセキュリティ書籍やブログで有名なSchneier氏は、推測として
去年から今年にかけてTLS+RC4の組合せに発見された、平文が完全に復号できる脆弱性を
NSAが既に発見していたのかもしれないと述べている。

ちなみにシュナイアは米研究者の2013年3月の発表を参照しているが、実はそれより少し前に
神戸大・広島大の研究チームがさらに進んだ内容を発見している
ストリーム暗号RC4の安全性評価
ttp://www.cryptrec.go.jp/estimation.html#2012

まあこっちは脆弱性が明らかになった今となっては
単にサーバーやWebブラウザの設定でTLS+RC4を使わなきゃいいだけなんだが
問題は>>63みたいに商用のソフト・ハードメーカーがNSAの命令でスパイ機能を組み込んでいるケースと
通信路の暗号化に関係なく、YahooやGoogleがNSAの命令で情報を提出しまくっているケース
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:47:38.83 ID:JoTM/VJx0
そりゃそうだろ
むしろTorのトラフィックを監視しないとTor作った意味も薄れるだろ
2048bitなら良いんだろ
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:49:19.60 ID:KjR2AsyL0
>>12
ウイルス流したってことにしただけでしょ
本命がかからなくなったら困るからな
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:51:21.70 ID:KjR2AsyL0
>>59
俺らがどうこう言ったところで完全に無力だしな
俺らにできることは安部ぴょんじゃっぷが関の山
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:52:28.22 ID:tGnSuDMV0
そりゃしてるだろ
通信経路を秘匿してるだけだしな
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:53:09.37 ID:S1KyH7il0 BE:727283939-PLT(12000)

>>86 この記事に詳しく書いてある。
まあね…FBIがそんないつまでも指くわえて眺めてるわけないよね…。

遠隔操作ウイルス事件を受けて日本でも警察庁がサイト管理者にT
or規制を要請するようですが、アメリカではFBIがウィルスをバラ撒いて
Tor利用者の身元特定を進めているという話が今専らの語り草です。

Tor(The Onion Router:トーア)は玉ねぎの皮みたいに暗号化を幾重にも
重ねた匿名化ネットワークで、プライベートの閲覧からドラッグ売買、人権運
動まで幅広い用途に使われています。

このTorに異変が起きたのは米時間4日午前零時頃。Torプロジェクトに利用者から
「秘匿サービス(hidden service)のアドレスがごっそりTorネットワークから
消滅した」との通報が入って、早速セキュリティの専門家たちが調べてみたら、
Freedom Hostingがホストするサイトに来た人の間で、Firefoxの脆弱性を突い
てTorユーザーの身元を特定できるカスタムのマルウェアが広まっていたんですね。

マルウェアはバージニア州レストンから広まっており、仕入れた情報はすべて
レストンのIPアドレスに吸い上げられていました。レストンと言えばFBI本部か
ら数キロの目と鼻の先!

しかも普通ならサイトに侵入してバックドア作ってユーザーネームとパスワードを
盗むのだけど、それもなし。単にサイトに来たユーザーの身元を特定するだけで、どう見ても情報収集なのです。
こうしたことからリバースエンジニアのVlad Tsyrklevichさんはワイヤードに
「FBIか米国内の捜査当局の仕業ではないか」と話しているんですね。

Tor秘匿サービスを手広く運営していた世界最大の児童ポルノディーラーも摘発
http://www.gizmodo.jp/2013/08/post_12892.html
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:54:05.08 ID:eUpTr66lI
>>59
立ってないどころか重複スレが立ちまくって
SSL解読をうたうファイアウォール製品のネタを使った釣りスレまで立ってたけど
昨日の夜までに全部落ちたよ
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:54:22.28 ID:KjR2AsyL0
>>69
わざわざそんなジャップのしょうもない事件と呼べるかすら危ういものをアメリカがTorの信頼性を破壊してまで公開するわけないだろ
さすがはビッグブラザー
アメリカは海外鯖も含めて全ての串も把握しているんだよ
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 17:59:01.07 ID:TklmMtwV0
まんまとトラップにひっかかったな、わら
アメリカは海外鯖も含めて全ての串も把握しているんだよ
そうでなければ一般に公開する意味ないんだから
一般人から一般人はわからないがアメリカはわかっている
軍用であることを考えるとわかる
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:02:09.92 ID:lP5qrQdz0
もうtorを超える、なんて生ぬるいレベルでは駄目で
いかなる権力をもってしても絶対に探知も傍受も検閲も隠滅も追跡もできない
革命的な個人間秘匿通信技術の発明が望まれるな。

それはインターネット上で実現するのは無理で
もっと、こう、非物理的な、テレパシーのようなものになるかも知れない…
javaの脆弱性ついたマルウェアとは違うはなしかこれ
知ってた
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:05:11.00 ID:TM5QEYlL0
犯罪に利用する場合は、匿名もクソも無いってこったな。
>>93
>>95
海外でもアメリカ政府の息がかかった鯖なら把握も不可能ではないかもしれない

しかし、海外では当然当事国の法律の方が優先されるわけであって
いかにアメリカ政府といえども、そう易々と開示させることはできないだろうな
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:08:01.53 ID:YAB008aCP
ゆうちゃんが普通にしてる時点であり得んな
アメリカなめない方がいいと思うな
軍用なんだよこれ
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:10:42.03 ID:TzmVpxKj0
愚民どもがオロオロしててワロタ
月刊ムー読んで修行つんどけば神通力で情報のやり取りができるのにね
おっと、愚民どもにかまってる暇ないわ
ちょっくらパラレルワールド行ってくらアバヨ
この勢いだと、WindowsとMacにファイル削除・改竄機能も発見されてもおかしくない。
そのうちこうなりそうだなw
http://www.youtube.com/watch?v=o2FISkH74as
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:13:43.55 ID:XO9zIhtb0
海軍に消されるぞ
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:15:24.56 ID:flp3EObt0
ウイルスの中にヒューレットパッカードと書かれていた
片山の勤務先にヒューレットパッカードのパソコンがあった

警察: 片山が犯人

http://nebula2.asks.jp/86966.html
アメリカだけは全部把握しているんだよ
全サーバー、全串を
まぁ普通に中継ノードに巧妙なスパイウェア仕込んでるんだろうな
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:17:02.51 ID:6SoVu8Nz0
>>100
サイバー犯罪条約てのがあって不正アクセスや児童ポルノ絡みは面倒な手続きがかなり省けるようになってる
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:17:29.23 ID:55ydR2z/0
出口ノードで見張ってるよ
hidden serviceで鯖隠しても丸見え
これって古いバージョンのtorを使いつつ
jsだっけ?をonにしてた奴らがアウトのやつじゃないの
全部アウトなんてあったっけ?
バージョンとか関係なくアメリカだけは全部把握しているんだよ
全サーバー、全串、全利用者を
軍用なんだよこれ
一般利用者の情報は全て把握しているんだよ
日本サイドでわからなくてもアメリカサイドは把握しているんだ
>>109
まあ日本のような根っからのアメポチなら頼まれなくても
アメリカに協力するだろうな

ただ、そうじゃない国も多いわけで、、、
反米的な国家だと協力を求めるのは困難だしな

>>110
出口ノードで見張ってても入り口が突き止められなきゃ意味なくね?
アメリカ軍に技術なめない方がいいわ
全部アメリカ軍がつくったんだから
全部把握されているわ
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:30:43.09 ID:6SoVu8Nz0
>>113
サイバー犯罪条約非加盟国てのは基本的に発展途上国ばかりだから
現地に協力者がいるテロ組織とか麻薬組織でもないとtor用鯖確保なんてなかなか出来ん
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:32:39.27 ID:WhziZOCN0
>>114
アメリカ軍の一部技術者だけだろ?

その一部技術者になって神の手になれば世界制服出来るな
>>115
チェコとか非加盟国だよ?
それと、ロシアは加盟してるけど何でいつまでたってもロシアにあるBot司令サーバーは無くならないんだろうね
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:37:51.81 ID:CCNIcGO70
Torを盗聴しているというよりTorを利用したブラウジングをセキュリティホールをついて監視しているという感じ
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 18:43:17.25 ID:DY+29v9Y0
大量に情報を集め過ぎてもインテリジェンスが真偽を判断できるはずないだろ
サイバー犯罪条約があればどうにかなるのならロシアに滞在中の
スノーデン氏はとっくにアメリカに引き渡されてると思うんだが
アメリカ最強は2chの神話だが
韓国が雨鯖にどんなアタックやっても、FBIは一人の検挙者も出さないよね
中国もやりたい放題だし
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 19:01:10.86 ID:lZ7ZptlL0
お前らって英語すら読めないのな…

the current cipher used for Tor version 2.4 is far worse for the NSA than any 1024 bit key

We’re still winning, but it takes a village to keep encryption strong.

Torの中継暗号はAESの128bitってことも知らないのか…
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 19:32:16.76 ID:gr4Kivmk0
>>122
なんて書いてあんのか翻訳ぢて
Torは昔から出入り口抑えられてて筒抜けって言われてたじゃん
Freenetは炉関連も盛んだし無理なんじゃない
現在Tor version 2.4に使われている暗号はNSAにとってはどんな1024bitのキーよりも手に負えない
我々は未だ優位を保っているが暗号化を強力なものとして保持するにはたくさんの人間が必要である
と言って置いて安心させてぶっこぬくんですね
お前のPCから直の部分は暗号化されてないだろ
つまりそういうことだ
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 20:12:03.77 ID:TbWXj6FX0
サイバー条約については日本は児ポの取得と単純所持については保留すると宣言してる
アップロードとかさえしてなければ安心しろ
                  /\       
                /  ⌒ \       別に悪いことなんてしてないんでしょ?
              /  <◎>  \        じゃあちょっとくらい見せてくれてもいいじゃん
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
            ___________   
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\  
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\  
/____/_____________________\ 
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 20:15:17.93 ID:p4uJ+y/F0
ぶっちゃけgoogleロボットも盗聴と同じだよね
昔、エニグマ暗号を簡単に復号化出来る様になった英国は、大戦後に統治国に暗号機を配りまくったそうな。「安全な通信が出来ます」って。
torが只で利用出来るって事は…お察し下さい。
訂正 アメリカ軍の技術
アメリカの軍事予算は日本の技術者の予算などとは比較にならない
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 20:40:16.37 ID:bYD9v90H0
NSAは今頃お前らの脾臓ロりzip見て大喜びしてるころだよきっと
もっと見せてあげよう(提案)
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/08(日) 21:18:06.10 ID:gPXOufHo0
>>30
ヤマハのNVR500とかに採用されてるPPTPとかは脆弱性が見つかっている。
http://www.atmarkit.co.jp/news/201208/23/mschap.html
>>131
お前Torがオープンソースってシラネーの?
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 04:19:54.61 ID:yirCjKRz0
SSLの確認情報を担保してるのって鍵発行してる企業だろ
そこがNSAの手の内なんだろうからアカンわな
三つ目がTor
ブラフだったら笑うな
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 09:39:48.90 ID:cHu62gim0
あげ
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 10:29:21.40 ID:Q0o3KtL10
47氏が存命だったら
>>135
よくわからんけどnsaやfbiも開発に参加できて自分らにしかわからない穴を仕込むとか出来るんじゃね〜の
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 18:13:15.49 ID:hYuX7h+X0
馬鹿をひっかけるトラップとしてはオモシロイ!
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/09(月) 19:15:13.99 ID:xC0/D91y0
RSAとAESがあればあと5年は戦える
こえー
torはギガジンがおおっぴらに広めたんだから責任取っとけよ
>>126
俺のこんな書き込みもやっぱりマークされちゃうわけ?
Obama assassination chemical bomb jihad
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 01:47:45.91 ID:NscxeGkj0
【スノーデン速報】 米国 「Torが匿名ツールだと思ってるのはキモヲタだけ。俺らは全部解読してる」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378706912/
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 05:12:50.78 ID:FjMCZiRM0
身元特定ウィルスっつーのもまた風流だなあ(^_^)
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 10:33:45.69 ID:k/RUOJxV0
えらいこっちゃ!
torなんて中程度の情弱が強度の情弱に対抗するためのツールだろ?
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 10:53:12.18 ID:Kyug9Pma0
まいったなー。こりゃ、お父さん一本とられちゃったかな。
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 10:57:31.36 ID:Sik9X+zd0
世の中そううまい話はないよな
度が過ぎた助平心は身を滅ぼす
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 11:05:26.18 ID:IwGLJmK50
アマチュア無線に戻ろう
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/09/10(火) 12:33:37.22 ID:b2O529sQ0
>>46
2.3になって結構経つんだから更新してない奴らが悪い
そもそもこういうソフト使うんなら常に最新のVer.にしておくべきなのに
手紙でやり取りするテロリストたち
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
来るでぇ、来るでぇ〜
捜査員が事情聴取に来るでぇ〜