【規制強化】 竹中平蔵さんに「これが規制緩和の成果だ」と言わしめたタクシー 強制減車など規制強化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/.

タクシー:減車義務化 運転手労働条件改善へ自公民が法案 毎日新聞 2013年08月18日 08時10分(最終更新 08月18日 09時17分)

◇規制緩和 抜本見直し

 自民、公明、民主3党は、国がタクシーの台数制限を事実上義務づける「タクシーサービス向上法案」で合意した。
 規制緩和による競争激化で悪化した運転手の労働条件の改善が目的。

 これまでの事業者による自主的な供給削減(減車や営業時間の制限)では不十分と判断した。
 秋の臨時国会での成立を目指す。「小泉構造改革」の象徴の一つだったタクシーの規制緩和を抜本的に見直す。

 タクシーの規制緩和を巡っては供給過剰による運転手の待遇悪化が格差拡大の象徴としてたびたび指摘されてきた。
 このため、2009年には都市部で自主的な減車などを3年以内に行うよう促す「タクシー適正化・活性化法」が成立した。

 ただ、減車を一律に割り当てると独占禁止法に抵触するカルテルにあたる可能性があるため、適正化・活性化法は
自主的な取り組みを促すにとどまった。協力しないタクシー業者への強制措置もなかった。

 このため、新法案は、国が指定する特定地域の協議会とタクシー事業者に減車や営業時間の制限など輸送力の
削減方法を盛り込んだ計画を国土交通相に提出するよう義務づけ、計画に基づく削減は独禁法の適用除外とすると明記。協

 議会に不参加の事業者にも、国が地域の計画に沿うよう勧告・命令でき、従わない場合の営業停止や許可取り消しも
盛り込んだ。

つづく
http://mainichi.jp/select/news/20130818k0000e010142000c.html
タクシーの過剰供給是正策
http://mainichi.jp/graph/2013/08/18/20130818k0000e010142000c/image/001.jpg

■関連スレ
竹中平蔵「タクシー運転手の給与は下がったけど失業した息子も運転手になれて家族全体の所得が増えた」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1376585664/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:46:37.07 ID:58QsNTmR0
タクシー増加で得したのってMKしか居ないよね
他のタクの運転手は軒並み収入Dwonでしにそうだし
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:46:44.38 ID:ilf24hVV0
MKをのさばらしたり
糞みたいに台数を増やしてめちゃくちゃにしただけやな
死ねばいいのに
4番組の途中ですが名無しです ◆GEMkLJbZ/. :2013/08/18(日) 09:47:10.67 ID:bF6FCqRuT BE:102970144-2BP(4036)

>>1つづき

 また、特定地域内の新規参入や増車は現在は認可制だが、期限付きで「禁止」に強化。
 運転手の賃金低下につながる過度の運賃値下げ競争を防ぐため、国交相が特定地域ごとに運賃の幅を定め、
事業者はその範囲内で料金を決める新たな仕組みも盛り込んだ。

 今回の新法が成立すれば、小泉改革下でのタクシーの規制緩和の内容はほぼ否定される。

 規制緩和による自由競争で経済が活性化し全体が底上げされるという小泉改革の基本的な考え方に
一定の限界があることを与党も認めた形だ。

 業界内でも過当競争に対する嫌気があり、国の強力な規制の復活で一部業者の「抜け駆け」が封じ込められれば、
横並びでの減車に応じるとみられる。

 ただ、規制でタクシー運賃が下がらなくなる一方で、運転手の実質的な労働条件改善につながらなければ、
消費者軽視という批判を受ける可能性もある。【横田愛】

続きはうぇbで
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:48:02.52 ID:dDGAjz3k0
下痢死ねや
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:48:41.59 ID:wiLylIAUP
労基厳しくすればいいだけなのに
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:48:50.11 ID:ONFBhFhh0
前はダガー規制したのに、カツオが5人殺人に使った
「一方の端が手で握りやすいように細く加工されているバット状の棒」を規制しないのはなぜ?
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:49:10.15 ID:xyHkGMaxP
竹中がかき回しただけかよw
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:49:25.39 ID:4pXKfRUx0
政策をころっころ変えて国民をふりまわすクソ政府だな
台数減らされてクビになる運転手はどうなんだか
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:49:56.86 ID:GHnv1l7S0
自民党に振り回されるタクシー業界

自民党は謝罪くらいしたらどうだ?政策間違ってましたって
11難波は都会:2013/08/18(日) 09:50:23.67 ID:CMMp2NO70 BE:1522308492-2BP(1920)

名古屋はタクシーがゴミ
金融財政政策からこんご景気回復してタクシー利用が増えるなら
遠慮なく効率化を進めていいはずだが何かチグハグなことやってるね
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:51:12.70 ID:7Id1PHSv0
また変えるのか道知らない運転手は困るんだけど
物価上昇を謳いながらTPP推進したり根本的に馬鹿と賄賂で動く奴しかおらんのが現状
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:51:56.35 ID:ilf24hVV0
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:52:10.56 ID:GHnv1l7S0
規制強化自体はいいけど
さんざん規制緩和で国民を苦しめてきたことに対する謝罪くらいしろよ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:53:35.54 ID:o5bLrvapO
結局安倍は何がやりたいんだ?
tppなんかは新自由主義だし
政府による規制なんかはケイジアンだし
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:54:12.66 ID:NYdra2ROO
児ポとタバコの規制緩和はよ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:55:58.61 ID:T8IHmnnj0
>>17
自分の利権になる所はケツ持ついつもの自民党でしょ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 09:58:39.22 ID:+2ZsTUhd0
>>17
改革派と規制派が中でせめぎあってる
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 10:01:08.42 ID:PCW1L4pq0
タクシーの規制緩和で得したの朝鮮系の会社だけだろ
規制強化するというのはその朝鮮系の会社とやらが
競争から守られて今後も居座るということになるけど
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 10:04:15.56 ID:PV1VN+Dn0
あ〜あ
タクシー運転手の職を奪われた人がナマポに
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 10:06:05.81 ID:Yc7jf0lJ0
初乗り500円とか
ドライバーがまともに生活できるとは思えないんだよな
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 10:08:07.00 ID:ox/b2quk0
他の業種も規制しろよ
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 10:09:43.94 ID:ilf24hVV0
規制緩和
 ↓
韓国系某タクシー会社ウハウハ
 ↓
規制緩和で激しい競争に晒され体力のない零細タクシーがなぎ倒される
 ↓
規制強化
 ↓
規制で新規事業者は参入できず
 ↓
韓国系某タクシー大勝利

日本人の職を奪い貧しくし
韓国人経営者を富ませるニダ
カムサハムニダ自民党
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 10:11:18.78 ID:Gkto7eRIO
>>19
土建インフラ電力は文〇明のごとく崇めてるよ
マイカーがわりにタクシー使え
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 10:26:01.04 ID:bnbsgpIeP
もともとタクシー業界って中小零細ばかりだから規制緩和には向かなかった
資金に余裕があって規制緩和の恩恵受けるところなんかほんの一握り
社会インフラ産業なんて伸びしろ少ないんだから過当競争になるのは当たり前
区割り規制とか車台制限とか運賃基準なんか残したままで自由競争なんて笑える
やるなら徹底的にやる、やらないならやらない、竹中の中途半端な新自由主義なんて害でしかない
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 10:36:40.01 ID:Yc7jf0lJ0
>>29
電力会社とか金持ちまくりの企業は自由化しないで、
こういう零細業界は自由化するのが小泉・竹中路線だな。
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 10:47:28.37 ID:aWklkcZM0
駅前のタクシー、多くて邪魔でしょうがない。交通の妨げになるほど無計画に増やすなよ。
タクドラだが朗報だわ
手取り10万以下もざらだからな
>>ただ、規制でタクシー運賃が下がらなくなる一方で

貧乏人は乗らんでいいよ
リアルタクドラの俺も貧乏だから普段はほとんど使わない

自転車やバスや電車使ってくださいな貧乏人は
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 11:58:24.87 ID:cqwsY9Gh0
>>32
どうやって生活してんの?
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 12:07:35.26 ID:vkgWrUed0
都内のタクシーって緊急車両に道を譲る気全く無いのな
10万以下の人は会社の寮住まいがほとんど
あと年金生活者とかマンションのローン払い終わった人らとかかな
住居費の負担少ないと10万以下でも意外と生活できるもんだよ

特殊な人はギャンブルが本職ってひとがいる
あと水商売の女のヒモとかw
規制緩和で台数が増えたと言っても20万→22万程度だっただろう。
1割程度しか増えてなかったのにああだこうだ言われるのも変な話だ。
09年に数を抑制する法案を通して以降は19万程度にまで落ち込んでるし、
既に規制緩和前よりも台数は落ち込んでるのにな。
タクシー業界が儲かってないには景気の影響だろう。
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 12:52:20.82 ID:R7NhiuAi0
名鉄とMKが全てダメにした
>>37
台数が最大原因だよ明らかに
これは行政だけでなく労組、タクシー協会ともども一致してる意見だよ

だから今回の規制強化合意なわけで
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 12:55:33.21 ID:lw9I9wyF0
規制緩和して人増やす分ひとりひとりの給料を下げる

そのあとに規制強化やリストラを用いて人数を元に戻す

結局働く人の数はさほど変化せずに給料だけ下がったという現実が残る
好景気のときはタクシーがつかまらないから規制緩和してもいい
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 13:01:37.26 ID:R7NhiuAi0
名鉄タクシーとか駆け込み狙って本社拡張工事してる。
10倍以上増やしてどうするんだと。
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 13:02:40.57 ID:MtALQSCA0
>>26
小泉wwwwwwwww
あと景気回復ってのも期待なんぞしてないよ
雇用改善してるって言うが増えてるのは薄給の非正規ばっかだからほとんど変わらない
彼らは普段はタクシーなんて使わないからね
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 13:07:19.90 ID:V89d4xw7P
竹中ほどの売国奴が未だにのうのうと生きていられるのはなぜ?
タクシーって車すら買えない若者に重宝されてんじゃないのか?
>>46
自家用車すら買えないような若者はそもそもタクシーすらほとんど使わない
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 13:22:22.90 ID:Nh/Z7MjH0
ズタボロ
>>39
規制強化自体はもう>>1でも出てるが既に09年にされてるから。
自主的取り組みであろうとも規制緩和前よりも台数は下がってる。
しかし、それでも賃金が上がらないとかなら別の所に要因があるって事だろう。

つうか、>>1の続きにちゃんと説明あるじゃん。
http://mainichi.jp/select/news/20130818k0000e010142000c2.html
>タクシーは小泉政権下の02年2月に施行された改正道路運送法で参入が原則自由化され、
>台数は01年度の約20万8000台がピーク時は22万2500台まで増加した。
>09年度の適正化・活性化法施行で11年度には19万6500台まで減少。
>一方で、景気低迷による利用者の減少が著しく、
>タクシー運転手の平均の年間所得は291万円と01年度を43万円下回っている
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 14:48:19.58 ID:blqMsm9y0
労働条件をよくするのが目的ならば、規制緩和後新規参入した会社の賃金体系
をくまなく調査すべき、車がリース制だとか 保険、整備は運転手負担とか
事故補償に会社は責任を負わないとか、法律スレスレの環境で運転手を雇用
してるやり方にこそ規制をかけるのが先決。
台数を1割程度減らしたところで変わりは有りません。むしろ賃金カットの
口実が出来るくらいなのです。
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 15:04:51.78 ID:cwKDeDnx0
 
社会に貢献してことない無能が政治家をやるとこうなる罠
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 15:11:59.08 ID:BvWW4ga90
>>10
政治家ってホント誰も責任取らないのな

こんな楽な商売ないわ
心底うらやましい
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 15:22:12.23 ID:79tOiDtJ0
>>2-3
はい(´・ω・`)
バスも200円って高いんだよ
都電廃止したんだから100円にしろ
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 16:34:21.12 ID:1KENTE/L0
搾取

非正規就労:抑制した人件費を。企業と派遣事業者の利益に付け替えられる手段。
合成の誤謬:搾取が一私企業から全社会領域に波及し、経済が機能不全に陥ること。
Low Cost Slave(低賃金奴隷):経営環境によって賃金を増減するシステムの不可欠要員。
世論合意:メディアの暴力性が形成する生活保護費削減の社会的コンセンサス。
竹中平蔵:派遣労働法を改正し、現在は人材派遣会社の会長職を務める元政治家。
円キャリー:年間30兆円ベースで削減した賃金をプールし、国外の投機で運用すること。
消費税:徴収額を多国籍企業と富裕層の減税や還付金などの各種優遇に用いる制度。
トリクルダウン理論:金持ちを優遇すれば景気が上向くという市場原理主義者の詭弁。
ILO(国際労働機関):労働条件の後進性が非難される日本が常任理事を務める国際団体。
児童人口減少:労働者派遣法改正を要因とした晩婚化によって進捗する社会現象。
プレカリアート:構造改革によって現出したフリーターや非正規社員などの「新貧困層」。
労働者派遣事業:2000年初頭から3倍にまで業容を拡大した成長産業のひとつ。
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/08/18(日) 17:16:11.84 ID:qTgU/E1q0
>>52
道徳心やら正義感なんて持ってる一般人にはできない商売だぞ(´・ω・`)
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
半分以下くらいに減らして欲しいわ
客待ち駐車がうざ過ぎる
俺んちの近所の駅前なんて終日一車線タクシー専用駐車場って感じだよ