岩手の「小泉光男県議」がブログ炎上によって自殺に追い込まれた事件について、新しいメディアの出現とメディアリテラシーの関連から考えている。
メディアが新しく出現する際には必ずと言っていいほど、ちょっとおかしな事件が発生する。それは、新しいメディアのメディア性がまだ認識されておらず、
定まってもいないがために、オールドメディアの捉え方でこれらニューメディアを捉えてしまうことによって発生する事態と考えていい。
そして、その際、起こる議論は必ず二つ。ひとつは「カーゴ信仰」的な礼賛的とらえ方。つまり、メディアが備えるテクノロジーによって「幸福な社会が約束される」というもの。
そしてもう一つが、それとは正反対の「メディアが害悪を及ぼす」というものだ。後者の典型としては、たとえば六十年代のテレビやマンガの普及がある。
これらが社会深く浸透することで、人々のあいだに無知や不道徳が広がると警鐘が鳴らされた(大宅壮一の「一億総白痴化」といったテレビへの指摘は、その典型だった)。
しかし、結局のところ、メディアはそういった当初の思惑とは異なった方向で普及、定着する。そして、その過程でメディアは相対化され、ある意味「適正」に運用されるようになっていく。
今回の事件も、この「ニューメーディア出現による初期不良」的な認識がもたらしたものと考えられるだろう。
言い換えれば、インターネットについてのメディアリテラシーが熟成していないがために発生した出来事。
そして、前回は「小泉県議」自身について言及し、ブログとインターネットの特性についての認識の低さが自殺の引き金になったと指摘した。
しかし、これだけで「小泉県議」が自殺したとしたなら、ちょっと「県議」は繊細すぎる。だから、原因を「県議」のメンタリティだけに集約してしまうのはマチガイだろう。
これは、あくまでプッシュ要因。むしろ、このブログでの「失言」を周囲がどう扱ったか、言い換えればプル要因が自殺の引き金になったと考えるべき。
そして、このプル要因も、ネットに対するメディアリテラシーの低さがもたらした事態と考えるべきだろう。
http://blogos.com/article/66508/