中国最古の文字発見 5000年前の出土品に記号が!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

中国最古の文字か 5000年前の出土品に記号

社会

2013/7/10 1:54

 9日付の中国紙、光明日報によると、浙江省平湖市の庄橋墳遺跡で発見された約5千年前のものとみられる出土品に彫り込まれた記号が、中国最古の文字とされる甲骨文字よりさらに約千年古い文字である可能性があると分かった。浙江省の文物考古研究所が明らかにした。

 出土品は約5300年から約4千年前に長江下流域で発達した良渚文化期のものとみられ当時の住民が一定の文化レベルを有していたことを意味するという。同遺跡からは2003〜06年、記号が彫り込まれた石器など約240点が出土。記号は旗に似た形もあった。

 1カ所に並べてあるなど一定の秩序があることなどから文字と判断。研究所職員は「6つ並んだ記号のうち、3つが同じものがある。明らかに何らかの意味を伝えようとしている」とした。(北京=共同)

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57186850Q3A710C1CR8000/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 02:37:47.44 ID:2Fk49WJW0
    ,ヘ,      /`i
    |fヽ\___/ / i |
    l.L_) _,....,__. (__.j }  緑のモコモコにきよつけるで検索だ〜
    i´__./ .〃  \_Y  へ〜人類を次の時代へ導いてくれるんだね
    {_{ (.0) _(.0) }_} .__   ___________
    \..\_.`ー‐'_.// i__i  | |             |
 __/ y       \nll  | |             |
 | | /  i       r  (.こ) .| |             |
 | | | ⌒ーnnn   .|\.(⊆ソ .|_|___________|
  ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    _|_|__|_
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 02:37:51.37 ID:HniJJYEU0
ハングルだろ
知ってる
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 02:39:16.55 ID:i4GTjueJ0
あーハングルだな
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 02:40:27.11 ID:ZeSevQkX0
どうせ研究員がつけた記号を勘違いして大発見とかってオチだろ

アルミ製品発見!数千年前からアルミ作ってたシナの科学力は世界いちいいいいいいいい!

発掘者が落とした物でした
とかやらかしてるし
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 02:41:26.07 ID:4Sfv4/WI0
>>5
秦のクロムメッキ技術はガチで凄いと思う
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 02:41:45.04 ID:os74sk310
まああってもおかしくはない。
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 03:40:16.57 ID:ViTgrGsJ0
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 03:59:44.85 ID:FpOLO3vx0
別に中国だったらおかしくも無い話しだな。
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 04:02:12.49 ID:xaIftqs0O
漢字とは違うのか?
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 04:17:03.98 ID:aqvdV6q60
黄河文明をメソポタミア文明、インダス文明、エジプト文明と並び立てて世界四大文明とか言ってるのは日中韓だけで世界ではガン無視らしいな
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 04:20:46.66 ID:n0A+05zQO
ウリナラ半万年の歴史
wikiで世界四大文明を見てみたらほとんどが要出典でワロタ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 04:30:22.17 ID:TrjVlRkuO
日本にも神代文字というのがあってだな‥
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 04:33:41.43 ID:QSaYVxXT0
夏の実在はほぼ確定してんだから文字出てきてもおかしくはない
そもそも黄河文明以外にも長江文明ってのがデカい規模で存在してたみたいだしな。
こないだタイムスリップ物で中国の秦に行った奴が
敵が鉄器持ってる、こっちは青銅器でそのせいで負けそう
よし、ならばこっちはクロムメッキだ!とかやってたけど

そもそも鉄器時代が青銅器時代を駆逐したのは
武器としての強靭さよりも貴金属である銅に比べ、
加工が難しいが自然界に大量にある物質である鉄を使うことで民兵レベルでも金属製の武器が装備できるようになったからだろうに
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 05:07:29.91 ID:4Sfv4/WI0
>>11
そもそも四大文明とか言ってること自体がアホ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 06:00:33.25 ID:/GRL3nLU0
軽く検索で調べると
四大文明、否定してる多くがネトウヨ系という…

「日本が黄河文明の流れにに含まれると言うのを
否定したい」ようだけど。
そもそも、四大文明という定義が、以後の文明はみな
この四大文明の流れをくむって意味で使われてただろうか?
別に四大文明じたいと関係ないんじゃないかと。
(日本は漢字の影響とかは実際にあるだろうけど)

四『大』文明だから、
別に当時、それ以外の地方に文明が
一切なかったって意味でもないだろうし。

そもそも本当に、ろくに名前も聞いた事ない
「二十世紀太平洋歌」とか言う詩が
四大文明の概念の初出なんだろうか?
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 06:03:30.44 ID:zgncvhV30
中国4000年の歴史はどうした
>>19
そういやNHKの四大文明ってドキュメンタリーも普通にアンデス文明やってたような
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 06:05:57.85 ID:lH324Dpz0
四大文明なんて世界七不思議なんかと同じようなもんで
別に歴史学で使う言葉じゃないからな
歴史学や考古学は「〜文化」「〜時代「〜期」「〜王朝」としか表現しない
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 06:08:04.62 ID:ao79ifKAP
東海沖の独島は韓国の領土って書いてあったらしい
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 06:08:44.70 ID:NZa5qxRR0
尖閣は中国のものって書いてあるね
仮に文明や文化自体に優劣はなく、日本の刀と切腹文化とアボリジニのブーメランと割礼文化に優劣がなくとも

文明の進歩する速度には明確に優劣がある
その時代豊富な水資源が農耕を育み、余剰資源による余暇時間が他の地域に先駆けて巨大な文明を築き上げたという意味で解釈してるけど
確かにあんま詳しくないからアンデスやインカのほうがその時代文明の進度において優れていたといわれると反論できない
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 06:23:42.09 ID:4t0no0Yi0
>>19
文明についてすこし勉強すればそれぐらいわかるだろ
少なくとも12000年前からある日本文明にゆかりがあるのは長江文明のほうだし
あと四大文明言いだしたのは白人に清を滅茶苦茶にされたときに
日本に逃げてきた支那人が
白人に対して民族的アイデンティティーを確保するために
言いだした
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 06:58:27.62 ID:/GRL3nLU0
>>26
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E6%96%87%E6%98%8E#.E8.B5.B7.E6.BA.90.E3.81.A8.E5.BD.B1.E9.9F.BF
>「四大文明」の考え方の原型は梁啓超の『二十世紀太平洋歌』(zh:二十世?太平洋歌)
>(1900年1月30日)という詩[1]の中にあり、「地球上の古文明の祖国に四つがあり、
>中国・インド・エジプト・小アジアである」と述べている。ジャーナリスト・政治家で
>あった梁啓超は戊戌の変法が失敗した後日本に亡命しており、
>ハワイの同志に会うために太平洋を横断する船の上で、
>中国と太平洋の運命を歌う詩を詠んだ。この詩で、梁啓超は世界史の三つの
>大きな区分を呈示している。第一は大河の周辺に四大文明が出現した
>「河流文明時代」、第二が地中海や紅海や黄海などの内海周辺に文明が
>広がった「内海文明時代」、そして今は大航海時代以降の
>「大洋文明時代」であるという。[要出典]

そもそもその項目に「要出典」がついてて。
そのソースにあたるのが中国語(なんで読めない)。
http://zh.wikisource.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E4%B8%96%E7%B4%80%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%AD%8C?uselang=ja
Wikipediaの梁啓超の日本語のページでは二十世紀太平洋歌について書かれてないし。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%81%E5%95%93%E8%B6%85
というかどうも中国語の梁啓超のページにも
その太平洋歌が乗って無い様なんだが(ページ内を単語検索しても出てこない)
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%81%E5%90%AF%E8%B6%85

そんな、どマイナー歌が本当に四大文明のソースなのか?
そもそも中国語の二十世紀太平洋歌の記事も本当なのか怪しい。
(他言語の記事がないし、これはこれで起源主張って可能性もある)

そして梁啓超が四大文明の初出って信じてるサイトのいくつもが
↑のWikipediaの「四大文明」の記事そのものがソースになってたりする。
だから、「これ、ほんとうか?」って話。
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 07:01:18.91 ID:/GRL3nLU0
ちょっと訂正、
↓での中国語の「梁啓超」のページは調べ直したら
二十世紀太平洋歌の項目あった

>というかどうも中国語の梁啓超のページにも
>その太平洋歌が乗って無い様なんだが(ページ内を単語検索しても出てこない)
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%81%E5%90%AF%E8%B6%85
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 07:28:06.44 ID:/GRL3nLU0
正直、経緯が怪しすぎると思うんだよね。

日本でさして知名度がある詩でもないのに
(日本人のほとんどが知らない)
それを根拠に四大文明のソースだってのが。

ありがちなのが、因果関係が逆なケース。
1898年に日本に来て1900年にその詩が出来てる訳だ?
日本に来てからその詩が出来たのなら、
むしろ四大文明って概念が
すでに当時の日本のどっかの学会だかにあって
それを受けて歌に取り入れたって可能性もある。
(その場合、この歌は日本の歴史観と全然関係なくなる)
そして中国人にとってはこの詩が四大文明の初出になるから
この歌が起源と思いこむ事にもなる。

「反日な教育界がわざわざ梁啓超の詩の四大文明を
日本を中華圏に入れ込むために
子供たちにおしえてるんだー」って言うにしても
この詩、マイナーすぎだろう。むしろその反日勢力も知らないレベル。

なんで教育界がそんな詩を発掘してきたのかと
それが本当ならせめて
なんか別のソースの書籍とかで扱われてるだろう。

なんか中国語のソースをもとに
誰かが広めた妄想臭いんだよね。
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 07:31:36.90 ID:Ruylpnd7O
日本て神の手藤村によるテロでまだメチャクチャな状態なの?
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 07:35:19.70 ID:07xQyDelO
料理の作り方だな
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 07:37:07.02 ID:gTRQX1OOP
四大文明の否定はマスターキートンのせいだろ
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 07:41:57.36 ID:Xgc44oqO0
岩絵が発見されてるんだから文字も出てきてもおかしくはないだろ
>>16
渡来人は長江から来たらしいな
稲も長江原産
サハラの砂漠化と人類の出アフリカはセットだから最古の文明はエジプトで間違いないと思う。

サハラ砂漠化以前に獲物を追って出アフリカした人類はいるんだろうか
マスターキートンの4大文明否定論は
最初に4つの河川を中心に4つの文明ができて
そこから分布していって色んな文明ができたってのは間違い
4大文明時代のころからすでに色んなところで文明は興ってたからみたいな話だよね
そりゃアメリカ大陸考えりゃ当たり前の話だよな
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 10:36:39.61 ID:FJtMdcK90
>>20
5000年になりました
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 10:43:42.96 ID:LPezgEc10
(いっぽう日本では)

神武 「あうあうあうあー!!(大陸でイジめられて逃げてきたけどここに国を作るぞー!!)」
下民 「ああうあうあう!あう!(資源もないし自然災害まみれだけどここしかないか!能無しについて行くのはツラいぜ!)」
教科書作るときに最初の文明なんてはっきりしないし
数えたらキリないし四つぐらい覚えときゃいいだろって程度だろ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/10(水) 11:01:49.14 ID:7H6HP0Hl0!
>>11
中華を凄い古いなんて嘘くさいイメージ信じてるの日本人くらいだろ
ヨーロッパと歴史の長さじゃ大して変わらんからな

中華も欧州と同じくメソポタミア、エジプトのコピー文明
そもそも極東地区なんてユーラシア大陸の端の田舎なんだから
鉄器でも馬具でもなんでも遅い
秦から唐までの中華はたしかに中華だった
大和と琉球(日本語族)は元を辿れば今の福建省のあたりに起こった文明(台湾原住民や東南アジア諸民族と同源)が起源だとか
日本語族がオーストロネシア語族と近縁であると仮定すればだが
オーストロネシア語族じゃねえやオーストロアジア語族だ