俺「高校の数学はまあまあできたし大学でもなんとかなるだろ」 講師「ε-δ論法」 俺「は?」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小型ロケット「イプシロンロケット」を8月22日に打ち上げると発表した。

今回の打ち上げは、惑星分光観測衛星(SPRINT-A)を所定の軌道に投入するとともに、イプシロンロケット(オプション形態)の飛行実証を行い、イプシロンロケット打ち上げシステムの開発の妥当性を検証するのが目的。

打ち上げ計画では、8月22日に13時30〜14時30分の間、内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。打ち上げ後、第1段とノーズフェアリングが約9分〜25分後、第2段が約19分〜37分後。

イプシロンロケットは、M-Vロケット、H-IIAロケットで培った技術を最大限に活用して開発した3段式固体ロケット。

http://response.jp/article/2013/05/22/198441.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:10:06.04 ID:eFIzBa5L0
ほんと大学の数学は難しい。
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:10:57.36 ID:3brwkmZzP
お前、ξよ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:12:31.61 ID:P35ffYZUO
数学科の上位の奴って四次元空間をイメージできるってマジ?
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:13:14.72 ID:g2G1YpCP0
最初はε-N論法だろ?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:17:00.42 ID:rIY0QekZ0
工学ではやらないところも多くなってきたらしい
親和性が高いのか情報工学科はちゃんとやってる
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:17:02.48 ID:elTnp1kO0
ψにφ!ψにφ!
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:18:32.80 ID:FlsWTV8S0
>>4
dimensionsだっけ?あの動画みれば文系でもそうぞうできるよ。
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:20:14.11 ID:aVru/j+J0
数学スレは数Vすらまともに理解できていないのに、数学系の新書を読んで数学家きどりになってる
高卒が湧き出して、知ったかぶりを始める法則。
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:28:40.01 ID:gPdp9dEV0
言う程ε-δ論法は難しくないだろ
ε-δ論法ってちゃんとした定理なの?
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:31:07.17 ID:/RgBbyJd0
数学なんてしょせん脳トレだろ
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:31:14.24 ID:lAiIFFBd0
行列がわけわからん
何の役に立つのあれ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:31:36.49 ID:RQmF1sQI0
ε-δも理解できない奴は数学スレに書き込まないでくれる?
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:33:29.88 ID:8ODMgE/B0
中学の√すら忘れた
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:34:53.26 ID:7c7NLkNY0
なんて読むのかすらわからない
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:36:55.57 ID:P35ffYZUO
>>8
あれ言ってることは理解できたけど、ちゃんとイメージできたかというといまいち
なんとなくこんな感じなのかなーって程度
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:38:18.51 ID:yyLruaHO0
なんの説明もなくいきなり出てきやがったからチンプンカンプンだったわ
ありがとうインターネット
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:38:48.20 ID:qQw912Xj0
概念理解を放棄したくなる
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:39:09.07 ID:6W8UXhhU0
>>7
世の中すべて波だらけ
大学卒業した瞬間の今まで何やってたんだろう感
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 22:43:00.12 ID:WeT09hyD0
高校までのは実用性高いけど
大学以降の内容はマジでオナニーだろ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 23:06:13.07 ID:ZInouHM/0
工学系でもやるの?
>>4
高校の時、4次元五目並べなるものをやってる奴らがいたわ。
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 23:24:21.06 ID:c5jutcmtP
極限がどうした?
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 23:25:44.34 ID:uzkLMcPNT
そろそろつまづいて来なくなる奴がいる頃か
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 23:27:24.74 ID:0pEPXjnvP
>>4
まずn次元をイメージしてそこから4次元に落とすんだよ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 23:34:33.71 ID:bwszjpzZ0
最後までラッセルのパラドックスがイメージできなかった
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 23:35:20.54 ID:2KxqSWpg0
実はそこまで難しくない
>>27
なるほど、ではn次元をイメージするためにはn+1次元をイメージすればいいんだな?
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 23:40:33.49 ID:fDDY08U20
俺「高校で物理は習ってないけど、地方クソFランだからなんとかなるだろ」 

外人講師「大学物理を英会話で教えるよ(英語)」

俺「は?」

外人講師「今日はテストって昨日言ったでしょ?(英語)」

俺「は?」


中退した
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/22(水) 23:49:11.49 ID:z82VkHGcO
1年生のときに取らされる科目がどれも難しすぎるのは嫌がらせか
>>32日本橋大学だかのfランなら1年でも易しかったのにね
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:20:02.65 ID:xz68LLHdO
>>27
n次元とかどんな世界だよ
わけわかめ
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:23:08.59 ID:3GWgxotsP
ε-δ論法が言わんとしてることは理解できたが、それをどうやって適用するのかが理解できなかった
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:27:02.12 ID:SAlorC48O
高校までなら各定理の証明覚えられるけど大学は無理
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:27:42.72 ID:SOyQNmIC0!
わかってしまえばそりゃそうだろ、って気になるのがε-δ論法

ただし工学系では使い道はない
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:29:47.30 ID:UEacZG470
>>22
とか思ってたら研究室配属後に地獄を見た
化学科で
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:30:13.08 ID:LZ3u0wOa0
懸賞問題で一攫千金夢見る数学系ニートっているの
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:36:42.50 ID:05H26yMv0
おっπ
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:39:06.37 ID:xY1hNnfM0
>>4
ヒルベルト空間とか無限次元だから
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:41:09.92 ID:xY1hNnfM0
>>22
数十〜数百年後に実学に落とし込まれていくのが数学の凄さ
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:46:55.01 ID:xz68LLHdO
>>39
そんなすごい賞金だったっけ
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 00:51:37.03 ID:Ktei7MXy0
あふぃふぃステマステマ

>>43
1億とか2億やろ
凄いお金だけども、数学者は金じゃないからなww

ステマステマあふぃふぃ
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 01:32:09.66 ID:uOnqYSSK0
イプシロンデルタ理解できない奴って高校数学もまともに理解できてないだろ
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 01:36:13.26 ID:gFgxGKia0
4次元なんて(a,b,c,d)みたいな座標で考えてるだけだろ
物体をイメージできる奴なんていない
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 01:36:16.57 ID:yUCCHvMD0
展開と因数分解って、すごく使えるのに
高校卒業したらみんな使えなくなっててワロタ
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 01:39:48.85 ID:wVpbS9CK0
は?何それどういうこと?
から
あーなるほどってなるカタルシスが良いんじゃないか
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 01:46:17.55 ID:dRhRSmAqP
元数学科だけどあれはマジで哲学
だけど不思議とやってて良かったとは思う
モノ自体は何の役にも立っていないけど
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 01:46:36.28 ID:dld4Te6C0
>>43
百万米ドルだったな、たしか
a_n→αのとき(a_1+a_2+a_3+…a_n)/n→αを示せ
これで何か目覚めた
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 09:26:03.18 ID:xz68LLHdO
高校数学までは算数だよね
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 09:41:38.77 ID:sx2kLP7g0
>>46
数学科の奴に言わせると、
「4次元のユークリッド空間の中の物体は慣れればイメージできる」
そうな。
それ以上は専門家でも無理と。
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 09:53:15.47 ID:yfhizZIO0
宇宙空間は四次元空間の中の三次元球面だっておwww
妄想乙www
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 09:53:52.04 ID:sx2kLP7g0
大学1年2年で習う線形代数やら偏微分方程式やら複素関数論やら群論やらが、
何でこんなことやらにゃならんのか良くわからなくて、
ただ単位取るだけの作業で辛かったなぁ。

3年次以降や大学院になると、世の中の科学や工学が
みんなそういう数学を基礎の道具として構築されてることが何と無くわかってきて
楽しくなってきたのだけど。
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 10:17:22.39 ID:1arFOUuG0
グラハム数すら理解できない俺に何か一言
数学科なのに流れで博士後期まで来てしまった
2本しかアクセプトされてないし死にそう

PD取れる気しない


もう詰みまくってフリーターになろうかと模索中
別に具体的な関数が与えられているような証明は簡単なんだが、
一様連続性とかを証明にどう使うかとかそういうことが結構難しいわ
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 12:15:49.68 ID:dld4Te6C0
>>53
物理学での4次元は理解できないけど数学の多次元はとても簡単って
数学科博士号の人が言ってたぞ
一方俺は高校の数学Bで挫折した
高1→物理おもすれー
高2→あれ?なんか違くね
高3→おいなんだこの暗記
大学→もう嫌

このパターンが多すぎる
>>59
扱うこと自体は簡単だよ
変数が多いだけだし
でもそれを空間としてイメージすることは難しい
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 15:00:56.83 ID:xz68LLHdO
フーリエとかラプラスとかいう魔法はレベルいくつになったら覚えられますか
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 15:14:15.55 ID:PnO7nyZ00
へんな記号使うのは卑怯
数字だけで勝負しろよ
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 15:15:24.31 ID:nQ0pgb6N0
線形代数とかいう鬼畜講義
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 15:23:50.64 ID:2st+2Hli0
東大なんかにいくと「本当の天才で入ってきた」奴と
「努力して必死に勉強してなんとか入った」奴の2パターン居るが
後者のほうはまんまスレタイのようなのを味わうらしいな
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 15:33:16.04 ID:C94S1CpFP
>>28
たとえ話として図書館の分野別索引を例にとる。
一般に書物自体に関する書物は書誌学に分類され、これをB集合と呼ぶ事にする。それ以外の書物は書誌学以外の分野に分類され、これをA集合と呼ぶ事にする。

ここで上記のA集合全てを網羅した集合S、
たとえ話でいくと「書誌学以外の分野の分野別索引」や「〜索引の索引」「〜索引の索引の索引」…「〜索引の索引の…索引の索引」といった無限の繰り返しを含む索引全体を考えた場合、
これをA、Bどちらに分類しようとしても矛盾をきたす、という話。(このたとえ話では矛盾の詳細説明が難しいっぽいので詳細は他を参照)

この問題を回避する方策として、
・上記Sを構成するには無限回の操作が必要なのでSは集合ではないとする考え方(公理論的集合論)、
・集合の集合といった高階集合を別の型として区別する考え方(階型理論)、
・あるいはSが必ずA, Bどちらか属さなければならないとする排中律を除去した論理体系(直観論理)
が生まれたようなきがす
完全に貴族の学問ですわ
役に立つかどうかも分からん上に
役に立つようになっても自分が死んだ後とかなんだろ?
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 17:35:37.22 ID:gSD0G5u10
>>57
何歳?分野は何
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 17:42:58.76 ID:hzarpAwv0
理系で数学が苦手なやつは医学部薬学部に行け。
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 17:47:48.46 ID:7P9FHTkY0
>>67
なじみの無いものをなじみの無いもので例えるほど愚かなことはない。
数学得意になっても
1日中他人にとりついて自演スレ立てしか能がないゴミブタがいなくなるわけもなし
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 18:20:44.84 ID:dld4Te6C0
>>66
努力せずに東大いける人間が何百人もいると思ってるのかお前
選択公理を認めない人って何が楽しくて生きてるの?
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 21:16:11.49 ID:C94S1CpFP
>>74
もっとくやしく
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 23:03:06.32 ID:Qg127MwV0
>>71
プログラミング言語の世界では型理論的な考え方はかなりポピュラーだし
その近辺では「図書館の索引」はとてもポピュラーな題材の一つなのだけど。
ラッセルのパラドックスの核心部は、型理論的な視点から見るととても混乱した考え方だから上記題材ではスマートな説明が難しい、
というニュアンスを伝えようとしたんですけどね。

雑談を超えるきちんとした説明は他にいくらてもあるし。
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 23:08:53.81 ID:ZRHtds4pP
ε-Nやらは一応理解できたが、そういう類のものをネチネチと議論、証明していくことの面白さが分からない
自ら定理を作り上げちゃうようなごくごく一部の天才だけがやってりゃヨロシ
>>62
文系に逃げた人間には、次元数を2,3次元に減らすことでイメージすることしかできないわ
視覚系では普通にできてるのに、頭のなかでイメージするのは難しいな
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 23:34:13.42 ID:7P9FHTkY0
>>76
床屋のパラドックスとかもっと簡単なのがあるじゃん
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/23(木) 23:37:07.80 ID:7P9FHTkY0
超準解析を経由するとε-δ論法のもってまわった言い回しの理由がわかる。
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/24(金) 00:29:56.76 ID:FL0nOhcq0
経済学部卒だけど、そこまでする必要ある?ってのが感想だった
文系だからさらっと流されたし
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/24(金) 00:31:27.13 ID:fBKdI26J0
>>13
3Dゲーム
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/24(金) 00:34:27.98 ID:caW7jWVY0!
物理学科だったけど、微積担当は数学科の教官で、あれは鬼門だったな
脱落者続出で、学期の後の方なんかもう出席者は数える程しかいないの
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/24(金) 00:35:25.25 ID:AbIqDHt1P
>>81
理系でもほとんどの専攻ではあんなの専門課程に入ればまず使わないよ
まぁ教養としては押さえておくべきだろうけど
高校の数学科教師のくずっぷり
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/24(金) 00:38:34.67 ID:dszp8u0Z0
偏微分とか微分方程式とか何に使うんだよって思ってたけど
工学にとても生かされているのですね
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/24(金) 00:39:15.80 ID:5WoNsjfw0
高校までは暗記だからな
>>65
ノートとるのがめちゃくちゃしんどかったわ
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/24(金) 00:48:11.43 ID:rrttqMRY0
情報系だったのに研究室入ったら数論しかやってない
数学好きだからいいけど
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
A欄電気系だけどε-δ論法なんてやらなかったぞ
数学でやったのは微積分と線形代数、微分方程式にベクトル解析、複素関数論、ラプラス変換、フーリエ変換、あと確率統計
1年のときの力学でテンソルが理解できなくて辛かった覚えがある。クラスの1/3ぐらいF評価貰ってたわ