論文でもない日常の文章にまで「、」を使わず「,」を使う理系っているよね 頭おかしいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

代永翼、細谷佳正ら出演「理系男子。NEXT」のドラマCDが登場
http://www.ota-suke.jp/news/96973
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 18:45:57.22 ID:1th2ALNP0
同感です.
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 18:46:05.97 ID:UL2kQJPLO
そうだね.
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 18:47:49.17 ID:+bekNDf90
ありがちだよね.
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 18:51:32.90 ID:1blvA2Ya0
ワードはなんか切り替えられるんだっけ
さもなきゃ普段使ってる通りになるだろ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 18:53:26.26 ID:pSowjmuLP
使い分けられる程の知能もありません・・・という自己紹介なのでしょう。
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 18:58:55.94 ID:CVZEQn0/0
こういうのは,アカンな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:01:24.65 ID:mqKeBRFNP
それが横書きでさえあるならば,当然であると考えます.
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:02:00.94 ID:AFk4EaT80
.使ってるやつはキモい
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:02:58.43 ID:oSkVBEsV0
やっぱり尊師がナンバーワン!
IMEの設定でそっちをデフォにしてるからだろ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:03:49.72 ID:CWi8ImFjT
そんなこといわれても,癖だからしょうがないのである.
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:06:10.18 ID:yLbUlv52O
数学の証明とかも無意識にカンマとピリオド使っちゃうなぁ
あれ何でだろう
それより全角数字と半角数字を混在させるのが許せん
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:08:58.70 ID:AAVxzqJt0
アピールアピールぅ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:11:02.10 ID:VyXZNm9/0
高学歴アピールかウゼェ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:13:41.05 ID:LSU6VNEqP
エネルギーをエネルギって書かないといけないみたいなのもあるよね
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:24:51.34 ID:ZsQqNq5o0
素心若雪,先駆者になる,現場主義が本事務所のモットーです。
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:28:25.72 ID:4U42JOftP
中二病と似てる.
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:29:13.40 ID:JgyDPsdy0
数式含まない文書じゃ使わないだろ普通
半角文字の前後にスペース入れるのはあるけど
21 忍法帖【Lv=7,xxxP】(-1+0:8) 【Dpoverty1367727032578219】 :2013/05/19(日) 19:32:04.27 ID:OM5IM8hw0
F欄理系だが .だったな
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:32:07.35 ID:YoVFXTj/P
>>1
こういうやつってパソコンの設定でデフォで「、」を「,」にできることを知らないのか?
昔、IDの出ないスレで自演してる奴が使ってたな。

どうも○○歳の○○です,
みたいな切り口だった。
そのスレは俺を含め3人くらいで回してたわw
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:34:10.87 ID:Xo+N3G3F0
許してやれよ。
だだーっと一気に長文書いて変換するとそうなっちまうんだようそ。
仕事のメールですら絶対「。」を使わないねらーもいるな
署名にショボーンまで入ってる
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:36:56.38 ID:YoVFXTj/P
ちなみに無教養な馬鹿に教えてやると
横書き日本語では「、」の代わりに「,」を使うのは文部省が公式で推奨している。
まあ無教養な馬鹿はこんなこと言っても聞く耳持たないだろうけど。
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:38:14.84 ID:556yHjAy0
この前は小町でマジレスしてて笑った
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:40:19.00 ID:iC8ABBEwO
登記申請書類は「、」じゃなくて「,」だな
別に「、」でも跳ねられないけど
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:43:39.77 ID:2ZbTmeFp0
>>26
それは「公文書」での話なんだが

また無知なアホが馬鹿な事を言ってるな
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:44:30.42 ID:yr9O5TzXO
子供の科学は,.使ってるな
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:45:55.07 ID:/ueab9Yf0
昔は横書き公文書では「、」を使わないで「,」を使うように国が推奨した事もあったんだが
今や国も「、」で良いと言うようになってる

情報が古い
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:47:26.63 ID:1th2ALNP0
>>26みたいなのって50km制限の道路を50kmで走って渋滞作ってそう
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:49:54.00 ID:ELY5gaXD0
昔やってたゲームの鯖缶がそういう文章だったけどそういう意味だったのか
。もピリオドだった
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:50:07.54 ID:YoVFXTj/P
>>29
違うんだが。頭の悪さもここまでくると病気だな。

くぎり符号の使ひ方
http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/kugiri.html

> 諸官庁をはじめ一般社会の用字上の参考ともなれば幸である。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:53:01.69 ID:YoVFXTj/P
>>32
えっと、頭の悪い馬鹿の負け惜しみにとどめを刺してあげるけど、
俺は何も「,」を強制していない。俺自身どちらでも構わないと思っている。
けど、「,」を使うのを「頭おかしい」と言っているのは>>1だろ。反論アリマスカ?
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:53:26.24 ID:HM+hsAYF0
3万をわざわざ30kと書く文系
しかもよく間違える
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:56:53.62 ID:G915JSqE0
>>34
これって強制じゃないからな
句読点について書いた本ってあるんだけど

くぎり符号の適用は一種の修辞でもあるから、文の論理的なすぢみちを乱さない範囲内で自由に加減し、
あるひはこの案を参考として更に他の符号を使つてもよい。
なほ、読者の年齡や知識の程度に応じて、その適用について手心を加へるべきである。

ってところに着目して結局なんでも良いって文部省自信もも想定していたって述べてるんだよね
あとワープロソフトの普及や科学省とくっついたせいで基準が滅茶苦茶になったので
もうどうでも良いや的な立場になってる

要は一つの文章内でルールが出来ていれば可
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:56:59.46 ID:DckNoYRC0
>>35
反論はないけどお前そこらじゅうで敵作りそうな態度だな
リアル生活は大丈夫か?
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:57:26.87 ID:Hq012DGx0
裁判所の文書にありがち
IMEの設定でそうなってんだよバカ
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:58:36.24 ID:4BwMS+1Q0
理系が文章書くとそうなる
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 19:59:45.86 ID:YoVFXTj/P
>>37
強制じゃないことは知ってるし、俺は>>26のレスでも「推奨している」としか言っていない。
けど、それを知らずに「,」を使うのを「頭おかしい」と言う>>1は無教養だと言っている。

>>38
2chで匿名で書いていることを、現実社会でも同じような態度でやっていると思う想像力の浅はかさは、
もはや負け惜しみなのか病気なのか、俺には判断つかないな。
>>42
いや、リアルでそういう態度をとってないならいいんだよ
でもそう裏表の激しい人間って割と他人にばれてるから気を付けろよ
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:04:53.51 ID:jUo9UUx0O
匿名だったら周り攻撃していいと思ってる奴のリアル生活がまともとは思えないがな
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:07:02.21 ID:G915JSqE0
>>42
これってどの文献を読んでもそうなんだがそもそも文科省が「,」を
言いだした根拠って何一つ無いんだよな
多分、最初は個人レベルで言いだされたんだと思うが

そのレベルで来てるからもう別に拘りませんぜみたいな感じになっとる
現にお前も「、」を何故か使ってるよね

結局こういうのって強制力が無い上に、書いた本人達にも根拠が無ければ
多数派が何を使ってるかが規範になるから、意味無くわざとそうしているってのは
ひねくれ者って解釈は俺は合ってると思うが
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:08:53.73 ID:tle5F0caP
>>43,44
2chでそういうこと書くのってそうとう気持ち悪いな
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:09:00.01 ID:eLmwXCekP
強調するときにコレ使うやつ→“”
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:09:08.86 ID:DCcQgqJa0
あと、文末の点々を「。。。。。」って書く馬鹿。
文系なのか理系なのか以前に、明らかに高等教育を受けてない。
>>46
お前が一番気持ち悪いよ
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:13:55.45 ID:YoVFXTj/P
>>44
ん?俺のレスよく見れば分かるけど、俺が攻撃しているのは
煽り言葉を使った人に対してだけだよ。「頭おかしい」「無知なアホ」「リアル生活は大丈夫か」
現に>>37のように普通に議論してくれる人には煽り攻撃してないだろ。

>>45
論文等の制約や教授からの指導で「、」の代わりに「,」を使わされることが多い。
そうなると、IMEの設定でデフォルトでコンマにするから、必然的に日常の文章でもコンマを使用する人がいてもおかしくない。
また、日常的にコンマを使用する文章を見ているから、その人の常識では横書きではコンマが多数派であることも考えられる。
けど、それは問題ないはずだ。なぜならば、お前も言っているようにくぎり記号には「強制」がないのだから。
それを頭ごなしに、「頭おかしい」とか「ひねくれている」とか言い出すのはどう考えてもおかしい。
どっちかに統一するならまだしも「,」と「。」は気持ち悪い
百歩譲って「、」「.」なら書きやすいけど何で逆なんだよ
こんなことでしか理系に絡めない文系ってほんともう日本に要らないよね?
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:20:33.30 ID:yqLRV5n80
んなことで長文書いてるやつも大概だなー
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:20:40.26 ID:G915JSqE0
>>50
「,」が多数派というのは研究室レベル、或いは職場レベルのミクロ話であって
世間の多数派かどうかっていう認識とはまた違うと思うんだよな

現にインターネットの世界ですら横書きは「、」なわけで
本気で多数派が「,」だと思うのは単にそいつの世界が狭いだけだと思う

俺がなんで多数派と言えるかというのにも実は根拠があって、
当時新聞を含むマスコミの世界が文部省の言いだしたことに真っ向から反発して
「,」は書くのが面倒くさいから「、」に統一すべきだという本を出したり
自らその基準で実践してきているという歴史があるんだよ
だから日本では横書きでも目にする活字は圧倒的に「、」が多いの
業界ぐるみでそういう事を何十年もやってきたから

これは面白いんだが文部省の方にはなんら根拠がなかったんだが、
活字界の方には面倒くさいっていう根拠があるんだよな
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:23:30.44 ID:G915JSqE0
あと小学校で「,」で書くようになんてのを多くの人は習ってないでしょ
習ってないから横でも「、」を使うようになって大きくなってるという側面がある
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:26:57.14 ID:Uk7ZnA2oO
Twitterでもこういう文の人いるよね.
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:28:01.90 ID:YoVFXTj/P
>>54
「面倒くさい」っていうのはあくまで書く側の都合でしょ。書く側の都合がまかり通るのならば
日常的に「,」を使う人にとっては、それが常識なのだから、許容されるべきであろう。
わざわざ「,」を排斥して、「、」に統一することに何ら根拠はなくないか。

さっきから言うように、俺は「どっちでも良い」派。現に俺は「、」を用いる。
けど、だからと言って「,」を排斥するのは間違っている。
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:29:09.66 ID:DCcQgqJa0
ID:YoVFXTj/P
どっちでもええやん。
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:32:37.60 ID:G915JSqE0
>>57
まあ難しいとか面倒くさいものが忌避されるのは歴史だからなあ
旧漢字みたいなもんで
完全に公的である省庁でも今や横書きでも「,」と「、」で見事にバラバラらしいし
公文書ですら混乱してる時代になっとる

同一文章で「,」と「、」、「.」と「。」を変更して文章比較で受ける印象の比較って
実験もあるんだが、要は日常文章って一番求められるのは「読みやすさ」だと思うんだよね
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:33:15.23 ID:NuKdVMaN0
法学部も,使うな
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:33:42.46 ID:TaVXtcIq0
鉄道ファンもいつからカンマなんだよ、毎月買うたびに気になる
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:42:54.90 ID:YoVFXTj/P
>>60
読みやすさが大事なのは俺も同意だけど
日常会話みたいに非形式的な文章(2chとか)を書く上では「書きやすさ」も大事だと思うんだよね。
そうなると、わざわざIMEの設定変更して、「,」を「、」に戻す作業は不要だと思うし、
論文で強制される形式(つまり「,」を使用)にIMEの設定をデフォにしているのは何も問題ないだろう。
少なくとも「頭おかしい」とか「ひねくれている」とまで言われる筋合いはないだろう。結局寛大さが大事では。
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:48:08.27 ID:G915JSqE0
>>63
いやあ、俺はひねくれてると思うからなー
別にその感想に嘘は無い

たまーに価格.comや知恵袋みたいな所に投稿している奴で
天然でやってる奴は見れば分かるんだけど、ぶっちゃけこういうのって
故意犯だろお前ってのを良く見るからひねくれてんなーって思う
文章そのものが硬い奴も多いからだろうな
なんか形式張ってんだよな
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:54:48.36 ID:YoVFXTj/P
>>64
けど、それはあくまで君の感想でしょ。否定する根拠がない以上、
相手を表立って批判することはできないし、自分の方が我慢するしかないんだよね。
だからこそ寛大さが大事と言っている。
子供の喧嘩ならともかく、一般社会においては、相手を批判するときは常に根拠がなくてはならないから。
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 20:57:05.33 ID:G915JSqE0
>>65
根拠は読みにくいからだが
長文の人生相談文章とか「,」で書かれるとメッチャ読み辛い
人に読ませるのに書いてるのにこれで書くメリットって何なの?って思う

自分の日記なら何も言わない
日本語であるならば、句読点を使うのが本来なはずだし、馴染むはず。
しかし、論理的には正字正仮名が圧倒的に正しいのにもかかわらず、滅びていったように、もはやそういうことも言えないのかもしれないな。
文芸中心の本読みとしては、句読点じゃないと読みづらいし、不自然さを感じるけど。
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:03:02.49 ID:YoVFXTj/P
>>66
「、」が多数派といっても、日本語の出版物で「,」を使っているのは腐るほどあるだろ。
学術論文に限らず、ね。現に俺の手元にたまたまあった、会計学の新書は「,」を使用している。
で、さらに言っちゃうと、学校教育で使用される教科書なんて全部「,」だろ。
つまり、君も学校で「,」を使った文書を何度も読んでいるわけ。
それなのに、「,」を使った文書を「メッチャ読みづらい」とまで思ってしまうのは
口は悪いかもしれんが、お前の頭脳の問題だと思うんだが。反論あるかな、これ。
日本語も横で読む時代になったからな
もともと理系の論文を横で書くから、縦書の、。と分けて,.でやってたんじゃないかな?
俺はこの習慣自体を奥村さんのTex美文入門で初めて知ったような人間だけどさ

ネットでの文章が一般的になって、横書き縦書きにそれぞれのフォーマットをもたせることが
無意味になっている時代に、まあ読みつけていない人間が不満を言うのも分かる
けど、どうでもいいよね
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:06:10.11 ID:+H+UbhOL0
社会的カタワである理系の皆さんにそこまで求めるのは酷だろという議論が出てこないのが障碍者に厳しい2chならでは
>>68
少なくとも、自分が義務教育を受けたころは、教科書は「。」「、」だったが。
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:08:00.16 ID:G915JSqE0
>>68
頭脳じゃなくて慣れの問題じゃないの
日常文でカンマ使ってるのってそうそう見ないからな

公文書的なものだと読み手もモードを切り替えるだけだが
¥19、800ー

↑文系の作る会計書の類
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:13:35.95 ID:YoVFXTj/P
>>71
念のために、実教出版、東京書籍、東京法令出版が出している「文系教科の横書き文書」を
チェックしてみたら、すべて「,」を使用していたよ。ちなみに約6年前の高校の教科書。

>>72
学校の教科書で「,」を使用した文書を何度も読んできている以上、
「,」を使用する文書を、読むのに支障をきたすくらい「メッチャ読み辛い」のならば
さすがに、お前のこれまでの読書量が問題してきているんじゃないかなと失礼ながら思う。
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:17:02.01 ID:G915JSqE0
>>74
そら教科書だからでしょ
人生に於いて読む時間自体が極めて少ない
更に言えば、日常文に近いものが多いと考えられる国語は
「、」「。」以外無いからね

句読点によって文章に於ける心証が違うなんてのは実験されてること
100パー同じに受け取れると考える方がむしろどうかと思うが
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:19:22.83 ID:DCcQgqJa0
>>74
>ちなみに約6年前の高校の教科書。

やっぱりバリバリのゆとりだったかw
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:19:36.66 ID:Zsq8w5Pq0
ネットでもカンマ使われると読みにくいよな
なんか
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:19:38.23 ID:2MORya1t0
大学の実験レポートって他は超適当なのに,と.だけやたら厳しくない?
卒論修論の予行練習なんだろうけど
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:21:01.58 ID:JHS/0tOl0
まあ無意味な文化だよね
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:21:39.08 ID:uw5lkN5y0
大学のテンテーが書いたテキストは横書きなのに「、」を使ってる事が珍しくないわけで

教授レベルでもそういう事を平気でやってるからな
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:22:37.19 ID:1e7CR9Kh0
変換したらそうなるんだよ
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:23:46.32 ID:3JI2mS270
教師に関して言えば、小中学校の先生が黒板に書く時ってほぼ「、」だったような
カンマで板書してる先生ほとんど見たことがない

教える側が曖昧模糊
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:24:55.77 ID:YoVFXTj/P
>>75
国語の教科書は縦書きだから「、」を使うのは当たり前でしょ。
あと、そのさ実験内容を俺は知らないからなんともいえないが、
「メッチャ読み辛い」となるくらい、つまり、読むのに支障を来すくらい、実験結果が明白に分かれたのか?
だとしたら、そもそも教科書に「,」が使われることはあり得ないわな。
多少違和感がある、程度じゃないの?だったら、あとは寛大さの問題でしょうといっている。

>>76
ゆとりどころか、バリバリの平成生まれですけど、
論理的な誤りは特に犯していないつもりだよ。
ゆとり言ってももう、二十歳超えた立派な大人だしね。
>>74
最近すぎるなw
自分がイメージしていたのは、義務教育における国語の教科書だったんだが。光村図書あたりの。
まあ「大造じいさんとがん」とかの世代なわけだがw
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:27:46.95 ID:ayeqqQji0
教科書に「,」が使われるのは単に文部省の大昔の方針の残骸
というか、教師は全然守ってない

あと官報ですら横書きで「、」を使っているのに下っ端の現場が守るわけないじゃん
省庁が守ってないんだもの
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:28:29.91 ID:DCcQgqJa0
>>83
そりゃ生まれて20年経てば、誰でも大人にはなるよw

でも「立派な」には疑問符がつくな。
他人の読書量に公然とケチをつけられるほど本を読んできた者の発言とは、
どう読んでも思えないよボクちゃんw
二十歳過ぎてもゆとりはゆとりなんだなぁ
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:30:31.77 ID:OdPrbtP+0
ネッツでも「,」は読み辛い
ゲームサイトだと4gamersとかこのスタイルだよな
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:30:52.91 ID:YoVFXTj/P
>>84
ちょっと待て。それは縦書き文書だろ。
縦書き文書は全国共通で「、」だよ。
俺が言っているのは「横書き文書」ね。
たとえば歴史とか地理とかの教科書ね。

>>86
俺の読書量にケチつけるのは勝手だし、どうでもいいけど、
俺はあくまで「横書きの日常文書で「,」を使用することが世間常識的に排斥されるべきか」
という議題で議論しているわけ。そこんところで反論しない限り、「あ、そうですか」としかいえない。
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:31:44.39 ID:3C//Xb9A0
排斥っていうか見づらい
>>83
国語の教科書の限定的な横書きの部分も「、」「。」だったよ。
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:32:53.60 ID:se+7E946P
理系だったけど論文の句読点にイチイチ文句言われた記憶が無いんだが
こういう話で安易に「ゆとり」という言葉で戦おうとする人間の薄っぺらさは何なんだろうな
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:36:17.13 ID:JHS/0tOl0
>>92
俺も一時期わーい理系の証だーと思ってIMEの設定変えてやってたけど
先生も大して気にしてないというか普通の句読点使ってる人もいるしで馬鹿らしくなってやめた
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:36:46.34 ID:+H+UbhOL0
歴史とか地理とかの教科書で実教、東書、東法ねぇ・・・
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:37:15.40 ID:YoVFXTj/P
>>91
参考に教えてもらいたいんだが、社会科系の
いわゆる文系教科の横書き主体の教科書は「、」と「,」のどっちを使ってる?
たまたまその国語の教科書の限定的な横書き部分だけが「、」なのか、
それとも、世代的にすべての横書き文書が「、」で統一されているのか気になる。
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:39:56.47 ID:/ueab9Yf0
これに関しては、中央教育審議会が平成16年に学習指導要領では
「,」を使っているが、一般では「、」だがどうよって自分たちで疑問提起している

だから教科書で子供が見る「,」ってのは例外だって事を文科省も理解しているんだよ
一般的には見慣れないってのがまず前提であるの
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:40:20.80 ID:KrZPez9N0
文理を問わず、本来「、」は、縦書きに用いる読点であり、
横書きには「,」を用いるのが正しい(自分も守ってないが)

くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)
昭和21(1946)年3月・文部省教科書局調査課国語調査室
ttp://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/kugiri.html
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:42:08.25 ID:wi9P42PU0
>>98
その一連の話は相当前に終わってるし、省庁がまず守ってないって話も出ている
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:42:39.57 ID:DCcQgqJa0
>>87
本当にそう思うわ。

>>89
>俺の読書量にケチつけるのは勝手だし、どうでもいいけど、
>俺はあくまで

いやお前がいきなりそういう話題を持ち出したから、それに対してツッコまれてるだけだろw

どうでもいいけど、他人と議論…とまでは言わないけど少なくともまともな会話を成立させるには、
物事を筋道立てて考えて、筋道立てて喋る訓練をした方がいいと思うぞ。
上の方からずっとお前の言ってることは、はっきり言って支離滅裂。
反論を期待するには、反論される側に(正しいか否かは別にして)少なくとも最低限の論理性がないとな。
お前の書いてることには、それすらないんだよゆとり。
例えば「きゅぴらっぱ〜!」に誰がどう「反論」できるんだよw

久々にリアルタイムで真性を見つけたっぽいから、しばらくヲチさせてもらうわ。
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:42:53.23 ID:L3maToVL0
>>98
当の文部科学省がその使い方で統一してない時点でもう……
>>96
悪いが、物持ち悪いんで力になれないな。
ちなみに昭和61年に改訂版が出されたらしい、第一学習社の『新総合国語便覧』では、「。」「、」しか推奨していない。
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:44:43.42 ID:PjGV7c4P0
>>98
でもつまるところ、好きにして良いらしい

くぎり符号の適用は一種の修辞でもあるから、文の論理的なすぢみちを乱さない範囲内で自由に加減し、
あるひはこの案を参考として更に他の符号を使つてもよい。
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:47:28.30 ID:YoVFXTj/P
>>97
教科書が例外といっても、
教科書は全国すべての人間が読むものであるし
読まれる数を考えればかなりの影響力があってしかるべきだと思う。
そう考えると、「,」を用いた文書を、「頭おかしい」とまで言うのは

>>100
支離滅裂だと思うのは自由だけど、具体的に言ってもらわないと、何が何だか分からない。
現に俺は、議論しているし、会話をしている。お前以外の人と。
どうぞ、正しい議論とやらを僕のレスから「勉強」してくださいね。
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:48:30.71 ID:JTpyYmoz0
はてな民に多い
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:50:10.63 ID:+H+UbhOL0
読書量の少ない高卒と底辺理系は「,」を使うことに抵抗はないしそれでいいってだけなのに何をエキサイトしてるんだか
>>105
自分ははてな民だけど、「、」「。」だなあw
というか、最初は段落頭を字下げしないことにも抵抗があったはぐれものではあった。
アクセス数も一日200〜400のこじんまりしたダイアリーだw
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:53:01.85 ID:pyUk7Lj10
これややこしいのが文部省が言い出す前は「、」を横書きで使っている教科書が普通にあったし
文部省も言ってはみたものの同時に別の使い方でも良いと言ったり、
記者達がこれに反発したりあげくには自分たちも守らなかったりで迷走の極みなんだよな
むしろ「,」推奨に意味なんか無いだろ的な

子供にとってはリアル生活の中で「、」を見る機会のが圧倒的に多いから
「,」なんて学校でしか見ない限定的な奇異なものにしか映らない
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 21:55:39.03 ID:fsex+NxF0
大元の文部省の推奨は「。」じゃなくて「.」だぞ

こんなん遵守したらゲロ読みにくいわ
そもそも日本語の「、」や「。」だって、明治維新前後にアルファベット文の
コンマ、ピリオドから作ったものだろ?

要は統一が取れているのなら、どっちだっていい
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 22:00:27.59 ID:eWETgSnO0
教科書は事実を羅列した言い切り短文の集合体でしかないからなあ
データの受け渡ししてるだけみたいな
公文書の多くもそうだろうが

それをネットのくだけた文章で書かれると流石に鬱陶しい
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 22:02:44.22 ID:KrZPez9N0
「256、」とか「twitter、」とかは、不自然だし、浮いて見える
現代のオフィシャルな横書き文章はコンマで統一したほうが良い
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 22:05:24.01 ID:jH8IuwwA0
精神病だな
置換して読め
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 22:06:27.48 ID:/H3RkUEX0
論文でもない日常の文章にまで[]を使わず「」を使う理系っているよね 頭おかしいの?
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 22:07:49.76 ID:/ueab9Yf0
>>34
これは「,」、「.」の組み合わせの推奨であって、現在の「、」「。」の組み合わせは、
その後に出た新しい国語学で書かれたものの概念

その中では公的な文章の目安であって、一般個人の私的な文章や
文学作品・学術論文などの表記を規制するものではないと書かれている

「,」「。」の組み合わせにおいては公文書に向けてってのは正しいんだよ
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 22:09:50.57 ID:/ueab9Yf0
>>115
一行目間違えた
「,」、「.」の組み合わせの推奨であって、現在の「,」「。」の組み合わせ

で読んでくれ
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 22:14:39.39 ID:+QVvjZSg0
。だろうが.だろうがどっちでもいいだろ
頭おかしいの?
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 22:28:48.10 ID:SPQtXBMG0
ID:DCcQgqJa0
「 久々にリアルタイムで真性を見つけたっぽいから、しばらくヲチさせてもらうわ。」

こんなに必死なのって久々に見たわwww
>>31
国語便覧には「横書きは『,』」となっていたな。
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/19(日) 22:35:59.61 ID:KXTMr2nl0
>>119
それって公文書の様式についての指示文書ではないのでは……
>>120
作文とかレポートの書き方だったかな?

手書きの横書きは、いまでも「,」使うな。
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/20(月) 00:35:56.59 ID:exrOjFxe0
>>1
社会に出てそんなやついるか?
すくなくとも、仕事関係では見たことないぞ
123 ◆Apple.Yi.Y :2013/05/20(月) 00:39:59.71 ID:e5xZhyU20 BE:1911780656-PLT(24456)

それ困った
いるで。わりー論文書いてるからクセで抜けねーわーってツイートしてる
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/20(月) 02:18:05.24 ID:4AhfACSj0
小学生んとき「,」をきっちり書かされなかった?
おらはそうだった気がするぞ
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/20(月) 02:23:37.38 ID:nMPagClKO
>>122
研究職の人と仕事してると「,」「.」のメール来るよ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/20(月) 02:25:27.51 ID:rBuA6h+c0
、。だろうが,.だろうが混成だろうが何でもいいだろうが
いちいち気にするようなことでもないだろうが
俺は理系研究室でも、。を使ってた。
だって日本語なんだもん。横書きだろうが日本語は日本語だ。
文字並べる方向によって記号が変化するなんて非論理的だ。
他の人は.,が多かったな。この西洋かぶれどもが!
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/20(月) 02:34:03.20 ID:RyPe+Ehw0
意味わかんねー絵文字だの顔文字だの腐るほどあるのに
こんなどうでもいいこと気にしてて人付き合い、特に女とうまくいくのかぁ?
手元の本見ると「,」と「。」の組み合わせだね
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/20(月) 02:52:52.94 ID:Ta5TxHzFP
論文書くのに使うソフトだけ,.になるように設定してるわ。
まぁ、ほとんど英語論文だから関係無いんだけど。
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/20(月) 02:58:29.21 ID:bYXRlV/n0
カンマピリオドで出すことになってたらしいけど
聞いたのが途中まで書いたところだったから置換が面倒臭くて読点句点で出したったわ
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/20(月) 03:18:35.36 ID:HOekjroc0
http://www.nichibenren.or.jp/contact/information/saibanbunsho.html
5. 読点の種類について
裁判文書は「,」に統一しているので、「,」の使用のご協力をお願いしたい。ただし「、」を使用されている文書も用いることができる。
それよりも「、」の代わりに半角スペース使ううちの上司をですねぇ
どっちでもよくね,特に決まりのない日常なんだから
こまけえこたあいいんだよ
スマホだと、と. が読みにくい。
シャーペンだど. は書きにくい。
そもそもiPhone はフリックを英語に切り替えないと. , がでてこない
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/20(月) 08:40:50.21 ID:CoKx5MYw0
でも、学会誌で、と。でも通ったぞ
論文執筆で忙しい, だからしかたないのですよ.
論文にまで 、 つけて怒られる俺の出番か
この時の三木一馬さんはどんな表情でしたか?
http://shimasoku.com/kakolog/read/magazin/1366691958/916-
        ____
        /  三木 \    
     /   ⌒  ⌒ \   914「.」、915「,」っと、埋めるのも楽じゃねーわ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

916 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/15(月) 01:10:55.49 ID:8Hq2rHHz
アスキーメディアワークスさんなんでスレ荒らしてるの?

917 名前:イラストに騙された名無しさん[] 投稿日:2013/04/15(月) 01:11:04.77 ID:z4uAzwdl
株式会社アスキー・メディアワークスさん、ライトノベル板を埋め立て荒らししてIP掘られる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1365955297/
           ____
       /:::三木:::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
  /:::::::::::::::::::::             | |          |
 |::::::::::::::::: l               | |          |
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>34
頭悪そう