【ホワイト】ドイツの一週間当たりの平均労働時間が35.5時間

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

ドイツ 2013年5月2日(木)
平均労働時間、20年間で約3時間減少[労働]

ドイツ人の1週間あたりの平均労働時間は過去20年間で2.9時間減少した。連邦統計庁の調査で明らかになった。

それによると、全就労者の1週間の平均労働時間は昨年に35.5時間となり、1991年の38.4時間から減った。
うちフルタイムの就業者は41.9時間と0.5時間増えた一方で、パートタイム就業者は18.2時間と1.8時間減少。
就業者全体に占めるパートタイムの割合はこの期間に14%から27%に上昇しており、平均労働時間の減少の背景にはパートタイム就業者の増加がある。

なおフルタイムでは個人事業主の労働時間が50.4時間と、被用者の40.7時間を大きく上回った。

http://nna.jp/free_eu/news/20130502dem001A.html

参考
男性の平均的な週労働時間(H14)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/04/s0428-7b1e.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 08:54:14.32 ID:f8w6Mycc0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアッププwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 08:55:07.92 ID:bRPDyNcV0
一方ジャップは


サビ残、自慢をしていた
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 08:55:58.96 ID:Wgv4l05P0
一方社畜は残業時間が週35時間だった
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:00:39.32 ID:XDYmPxm60
ドイツ人は個人の能力がいいんだろうな…
ジャップは能力低いから時間でカバーするしか無いけど
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:03:03.67 ID:oZXVZ8sr0
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:05:00.12 ID:5t0MtOum0
その皺寄せがごく一部にのしかかってるとか無いの?
それで成り立つんなら何でこっちはこんなアホみたいなことになってるの
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:05:30.85 ID:W3DJ45vg0
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:06:16.77 ID:k6s+3Ob+O
日本では仕事のクオリティが落ちるから労働環境の改善は無理らしい
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:06:22.73 ID:y0pqC5mtP
同じ敗戦国なのにな
アジア人が白人に牙向いたのはそれだけ罰されるような
事だったか
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:06:41.58 ID:0ODec3FE0
他国の労働時間持ち出しても意味が無いだろ
よそはよそ、ジャップはジャップ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:10:10.13 ID:83y+6jov0
残業時間の間違いだろ
分かりやすいチョーセンヒトモドキが湧いてるねぇ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:11:27.81 ID:bI0/2Xcy0
>>2>>3>>5
おまエラ糞シコリアン共が日本の足引っ張てるからだろ

日本から出てけクズ共
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:12:55.94 ID:RhlWHwqYP
日本だと労働組合が組合として機能しない所が多いと聞いたが、本当か?
16ため息の橋:2013/05/02(木) 09:13:03.50 ID:taNfmpgJ0 BE:1353164328-2BP(1920)

日本の常識世界の非常識
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:13:46.90 ID:bI0/2Xcy0
>>11
じゃあ韓国は韓国だろ 日本には関係無い

帰れチョーセンジン
うおおおおおおごしちさんじゅうごおおおおおおお
なんんでこんなに日本は労働時間長いのか教えろよ!!
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:19:15.37 ID:OQe6a6O90
ジャップ民は生産性低いから仕方ないよ
ジャップ民がブラック労働者なので
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:19:17.23 ID:wGt9JFBw0
ID:bI0/2Xcy0

奴隷根性染み付いてるな
日本好きなら労基法守れよ
まあ釣りだろうが
>>19
給料もらってる時間に2ちゃんしてる奴らの分まで、他の人が働いて
国を支えてるから。
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:21:11.50 ID:WigvACK70
ダラダラと過ごすだけで金が貰える甘え社会だから
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:21:59.03 ID:OQe6a6O90
ジャップは自国の法律すら守れないリアル土人
>>22
嘘だ!!仕事中にそんな事してる奴いるわけない!!
長時間会社に拘束されないと仕事した気にならないマゾヒストだらけの国だからな
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:24:18.00 ID:3ojGGz0CP
ドイツで働いてドイツに税金を納めたい
ジャップ国なんかで働くなんてただの罰ゲーム
>>25
だよな。
会社のPCに専ブラなんていれるわけないよな
>>26
出勤することで働いた気になる公務員みたいな会社員だろ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:29:39.39 ID:FRx4MnJq0
おフランスの労働環境が裏山すぎる
長期休暇ないといけない法律なんて
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:30:36.03 ID:eKF8mUoaO
東電なんて週2時間半未満だぞ
しかも年間160日
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:31:31.47 ID:AoGdgS3S0
日本人だって
一週間あたりの平均残業時間は35.5時間ぐらいだろ
やはり日本には過剰なサービスや施設等が多すぎなのではないだろうか
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:32:37.86 ID:dC6w4TaJ0
ドイツって総合職ってあんまりいないんだよね
正社員でも刺身にたんぽぽを載せるような仕事だけ何十年もやってる人がいる
同じ仕事をずっとやってるから、時間調整しやすく、残業しなくて良く、長期休暇も取りやすい
逆に日本は一部の仕事できる人がたんぽぽ載せまで担当してる感じ
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:32:44.60 ID:Xmg2XPRQ0
日本 貿易赤字8兆円
ドイツ 貿易黒字2兆円
働きまくって逆に赤字出しまくるジャップ
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:33:02.65 ID:eT06UUnl0
週休2日で5で割ると1日あたり7時間ぐらいかー
早出残業当たり前の日本と働き方にどういう違いがあるのかとても興味深いなあ

これは完全な偏見だけど、向こうってもしかして納期厳守ってわけじゃなかったりする・・・?
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:35:08.72 ID:1dVMOksc0
先進国と比べるとジャップの頭の悪さが際立ってへこむわ
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:41:05.19 ID:kEwjqj3v0
>>34
この仕組みホントなんとかならんのかな
特に50代のバカ共なんて、下に仕事投げた時点で自分の仕事終わった気になってるからね
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:43:14.94 ID:8/PNuZgx0
自宅警備の仕事に休みはない
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:44:03.83 ID:VQfZeeJAP
フルタイムだと増えてるやん
業務を効率化して時間が余ったらサボッてると言われるor更なる仕事が押し付けられる、しかもダラダラ超非効率に仕事してる奴と給料変わらないw
何かを成し遂げたやつより上司にゴマするやつが上にいける世界
仕事に対する要求水準が諸外国に比べて異常に高く加点法じゃなく減点法

成果制じゃないからソツなくミスしないほうが良い
これじゃ従業員のやる気出せって言うのは無理だろw
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:44:56.95 ID:QHzcYo5V0
ドイツの弱点ってあんの?
他国のせいでっていうの無しにして
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:46:30.97 ID:svnkjT94P
>>34
異動が多すぎる
10年くらい前に行った時は、金曜は午後3時くらいになるとドイツ人みんな帰り始めたしw
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:47:37.63 ID:frRoOMwDP
なんでフレックス制ってダメになったんだっけ。

この前、久々に都内の地下鉄乗ったら、8時台まではギュウギュウだったのに、
ちょっと待ち合わせでホームで6本ぐらい電車見送ったら、9時頃の
電車は一転ガラガラになってたわ。
1時間、出勤タイムをずらすだけでも電車空くのに。

ああ、リクルートとかは早出やってんだっけ。 1時間早く出勤しよう!とかいって

なんで伸ばす方にしか頭がむかないのかなぁ。
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:48:25.79 ID:+4SwTU37P
いつも欧米は〜とかいって法案や規制決める人達はこういうことに限ってマネしないの?
ちょうどこういう記事も上がってるみたいだな。

20〜30代社会人 自由に使える時間は1日154.6分と判明【国内調査】
http://irorio.jp/canal/20130501/56781/

これって残業をしっかりなくせば、もうちょっと伸びるかな?
俺は正直これ以下の部類に入るわ。
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:53:35.19 ID:AoGdgS3S0
フランスの連中なんて
10時出社って決まってるのに
平気で11時に来やがる
で、13時まではランチタイムで
仕事なんか全くしないわけよ
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 09:54:35.18 ID:Wf9oCm9M0
>>7
日本人がアホだから
>>48
日本とか一分遅れただけで発狂したように怒るからな
すげえよこの奴隷根性
結果じゃなく過程が大事とか言いながら受験は思いっきり結果主義で、しかしながら社会に出るとほとんどが過程主義
しがらみが多すぎる
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:00:11.55 ID:y0pqC5mtP
>>50
1分遅れるとか冗談だろ?
始業の15分前には机について仕事始めてろって社会だぜ?
下手したら始業1時間前からメールチェックはじめとけとか
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:00:26.69 ID:f8w6Mycc0
>>14
ワロタw
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:01:25.18 ID:341wNy/8O
わざわざ事を複雑にする人達が多すぎる
見積り一つ作るのにどんだけ手間かけさせるのかと
>>52
そうそう。人身事故で電車止まっても予想して動けとキレてたわw
この国じゃ労働は内容で見られないし。薄く長くの手抜きが正義
評価査定が適当すぎて仕事やる気にならんからな
だからだらだら仕事やって適当に残業して稼ぐ
もっと評価してくれたら時間内にしごとなんて余裕なんだけどなw
悪循環w
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:18:26.87 ID:U7S2Q5OP0
労働組合組織率
仏   7.7%
日本  18.2%
独   19.1%

労働協約カバー率
日本  16%
独   62.5%
仏   90%

クレームは労働運動をしない国内の労働組合へ
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:20:21.28 ID:GbGAr45RP
>>14
病気かコイツ
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:25:39.58 ID:q1jvcN6PP
正社員は8.5時間/wだろ
日本もそんなもん
メガバン辞めてドイツ移住して子供育ててる奴が、「日本義務教育はロボット人間量産してるだけで、実務能力がある人間は育たない。」言ってたわ。
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:33:01.05 ID:mJpRE39xO
ジャップ(主に団塊)って過労死する奴が出るほど人生を労働に捧げたのになんで不況になっちゃったの?ばかなの?
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:33:53.11 ID:oP6f30mL0
日本人男性の週刊労働時間の平均はたしか55時間くらいだったかな
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:34:41.82 ID:qHGQAcLwP
これでもユーロ内では「ドイツ人はどんだけ働くんだよww」と笑われてます
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:35:53.25 ID:VDX1LyMA0
タイル貼りすら以前は専門職だったな、資格がない奴はできん。今は知らんけど
なんでジャップに生まれたんだろう・・・
とにかく要らない書類が多すぎ
〜書の為の〜書、その証明の為の〜書って何回同じようなの作らせるんだよ
1周間で76時間だったわ。仮眠時間含めてだけど。
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:39:24.72 ID:mKli2JyP0
我々日本人は、真の劣等種だな・・・orz
>>14
日本人が自虐で言ってんのが分からないのか
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:42:18.96 ID:1yw6B0X80
昨日メーデーだったのにオスプレイがどうこうとか言ってるし意味が分からんわ
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:43:24.17 ID:U1gIbZZW0
>>40
ここの人たちスレタイしか読んでないから・・・

最近はドイツも40時間/週をやめる傾向にあるって聞いてたから
おかしいなあ、と思ったらフルタイムは労働時間増えてるけど、
パートの労働者分で薄められてるって記事だったわ
近頃はドイツも会社によっては土曜日出勤してるらしいし
日本の場合は法がどうとかじゃないから
行政が極めて動かないだけで
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:45:24.25 ID:/IoPUeWQ0
ドイツよこれが日本の労働だ
http://i.imgur.com/GHBUHE2.jpg
http://i.imgur.com/CZPvjXi.jpg
>>73
2枚目どこの会社だっけ
単に経営者より労働者のほうが強いんだろうな
向こうの労働者は、国の法律に従って行動してるだけ
ジャップは会社の法律に従って行動しなきゃいけない
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:53:39.18 ID:mKli2JyP0
>>74
キヤノン
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 10:54:59.98 ID:341wNy/8O
>>73
昔派遣先で着たな
懐かしい作業服だわ
■日本は、労働時間規制を適用免除する制度「ホワイトカラー・エグゼンプション」をしていないと言うが、日本ほど労働時間の規制が緩い国はない。
 日本は労使協定を結び、時間外手当を支給さえすれば、7日24時間働かせることができてしまう。
 『EUでは、時間外含めて週の労働時間は48時間が上限と規定』。
■本当に日本の解雇規制は厳しいのか?
 『そもそも日本では、民法627条で「解雇の自由」が認められている』ものの、『労働契約法で「解雇権の濫用」が禁じられている』。
 しかし、『「濫用」が何を指すかは曖昧』で、実際の整理解雇では過去の判例に則り、解雇回避の努力や手続きの妥当性など4要件を満たすことが、事実上の「解雇規制」と捉えられてきた。
 ただし、そうした規制が実際に厳しいかどうかは議論が分かれる。
 『OECD(経済協力開発機構)による雇用保護規制の強さを表す指標(2008年)では、日本は30ヵ国中23位。米国や英国以外のほとんどの先進国より、規制は弱い国とされる』。
■日本は、海外でも見られない「制約のない強い人事権」が認められている。
 最高裁は、「時間外労働や転勤を拒否すれば懲戒解雇をしても良い」という判例を出している。
 日本の労働者は、勤務地や職務内容が雇用契約で決められておらず、会社から言われたら何でもしなければならない。
 『制約のない強い人事権の代償が、解雇されにくい雇用保障』。雇用保障を見直すならば、制約のない人事権も見直すべき。
■金銭解雇を可能にしても、若者の雇用は増えない。
 欧州での整理解雇は、不公正がだからと、企業が対象者を選べない。ドイツや北欧では、解雇する順番が決まっていて、勤続年数が少ない人、つまり若者から解雇される。
 よって、若年層の失業率が上がる。『そして、企業は金銭解雇したら、とっとと海外に移るだけ』。
■『2007年から団塊の世代の定年退職が始まっているが、若者の雇用は増えていない。それどころか、全ての年齢層で失業率が上がっている』。
休憩時間ぬいているならそんなもんだな
平均通勤時間
日本 92分(関東 男性H23年)
ドイツ 33分
日本のは往復かな
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:03:11.33 ID:E77p06FB0
業種や会社規模にもよるけど待機時間が異様に多いんだろ?
朝9:00前から朝礼や会議の為だけに頭数揃えられて、
実際に仕事が動き出すのは午後や夕方からとか
朝っぱらから会社に来る必要ないだろうってやつ
今のゴールデンウィークなんかでもカレンダー通り出勤の下請けで
元請けは全部休業してるのに
出社させられて仕事無くて定時までデスクでネットするだけとか
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:06:16.05 ID:5LDUDa1G0
>>8
日本の社畜っぷりがよく分かるな
ドイツで日本のような労働基準を採用したらデモが起きるレベル
俺の毎月の錆残は100時間超だわ
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:09:08.07 ID:bA2OdbZ10
ヨーロッパ人はアメリカ人を社畜社畜罵るイメージがあるが
日本を見たらどう思うやら
>>41
まんま共産主義社会や
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:11:14.66 ID:kNxdRS580
ジャプウヨ怒りの鎖自慢
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:11:17.39 ID:crNipkI00
仕事がべらぼうに多くて
長時間労働してる人はご苦労様だけど
日本の場合、短時間で出来ることを長時間使って
だらだらと職場にいるだけの馬鹿もけっこういるからねえ
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:18:42.61 ID:TCv355Gn0
年間休日120日を徹底させてからじゃないと働かない

せめて週休二日、盆正月は義務でよろしく
祝日、振替休日もちゃんと休みにしてほしい
週6は変則労働でもめっちゃ給料上乗せとかして
週休二日制でだいたい定時の派遣でも体がもたなかった……
週休二日ってすくねーよ…………
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:19:09.04 ID:hgTd65N0i
日本は出し抜くやつがいるのが諸悪の根源
どこまでも働こうとするチキンレースはさっさとやめて欲しい
>>88
そうするのが一番評価高いんだもの
効率化して早く仕事終わるとズルと罵られ、そして更なる仕事が降ってくる
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:21:03.96 ID:ociP4T4d0
日本が土人国家だといつ気付いた?
まぁ給与統一するなら福利厚生面も統一しないとな。
朝8時半仕事開始
夕方5時終了
残業10〜15時間(平常時)、最大45時間(繁忙期)
45時間以上は組合が煩くて残業させない

どうかなこれ、ブラック?たまに夜勤あり。
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:35:38.24 ID:E77p06FB0
>>94
定時は何時〜何時? 10:00〜4:00が定時とかならブラックだろ
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:38:42.78 ID:/5LMup4b0
日本もアメリカみたいにちょっとは効率主義にならんかね
サッカーも経済も文化も全て世界トップクラス
ドイツ人に産まれたかったわ、日本人は惨めすぎる
もう休もうぜ。
その代わり生活水準が低いとかじゃないの?
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:46:28.32 ID:kU4UfDAfO
俺が社長だったら

っていうifは現実に即さないのかね

絶対ホワイト企業にするのに
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:48:32.97 ID:W7k7y60n0
日本でもパートがどんどん増えて平均労働時間は下がっていくだろ。平均は。
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:49:20.70 ID:Bl6Ex34aP
打ち合わせが5時から入ってるのにどうすれば残業回避できるんですか?
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:49:43.79 ID:UbFqM7Eo0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアプ
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:51:33.06 ID:IO25sa8l0
14 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/05/02(木) 09:11:27.81 ID:bI0/2Xcy0 [1/2]
>>2>>3>>5
おまエラ糞シコリアン共が日本の足引っ張てるからだろ

日本から出てけクズ共

53 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/05/02(木) 10:00:26.69 ID:f8w6Mycc0 [2/2]
>>14
ワロタw

58 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/05/02(木) 10:20:21.28 ID:GbGAr45RP
>>14
病気かコイツ

69 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 10:41:57.40 ID:l9dyw0vv0 [1/2]
>>14
日本人が自虐で言ってんのが分からないのか



>>2>>3>>5
こいつら半チョッパリが日本の足引っ張てるからだろ

早く帰って兵役ついてこいや糞食い朝鮮人ども
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:54:58.89 ID:juGz7PnTO
法定労働時間の8時間を守れ
残業禁止
通勤時間も労働時間に含めろ
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:55:24.82 ID:wrJpJGXT0
1分遅れると激怒されるレベルなのに帰宅が3時間遅れて標準と言うのがねぇ
アフリカとかだとサボった人に「何で仕事来なかった?」と聞くと「雨が降ってたじゃん」とかいうらしいね
でも日本で働く以上よその方が〜とか文句はいってられねぇんだよね
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:56:46.18 ID:TCv355Gn0
>>105
田舎、郊外が死ぬwwwwww
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:57:56.93 ID:2f1DVLG90
糞ジャップ社会は一度滅びろや
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 11:59:20.51 ID:bf/3QpAI0
>>90
みんなが休みの時に仕事すれば俺だけ儲かる!
この連鎖でコンビニやスーパーが24時間年中無休
それにあわせて流通関連も24時間年中無休化
結局みんな休みが無い無限労働を強いられる社会が完成
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:04:51.87 ID:TCv355Gn0
高速道路の近くに住んでるけど
金曜日、土曜日は夜めちゃ静か
そうおもうと
土日はみんな休みなのかなぁ
週休二日じゃない人ってやっぱ少数派の負け組なんかなとぁか考えてしまう
>>90
法律がちゃんと機能してないからな
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:09:19.44 ID:6pKp5DJn0
がんばってたくさん働けばそれだけ得られるって素朴な思想だもん
そこからもうダメ
>>111
法律守る人間は非情な人間扱い
空気と気分が支配する土人国家
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:10:29.85 ID:TCv355Gn0
>>112
北朝鮮の農業みたいだよね…………
ジャップ笑
くやしいのうwくやしいのうw
>>112
がんばらずにダラダラと残業した方が儲かる、だろw
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:13:36.32 ID:0Guvy+RP0
交代制とか狂ってるシステムどうにかしろよ
>>95
定時は17時、夜勤は終電から工事終わって報告書書くまで
7時には帰れるかな
グローバル労働市場になったら、寧ろ無給で残業する日本人が他を圧倒するだろ?
社畜文化こそジャパンプレミアム
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:41:12.44 ID:3DtuNzDn0
日本の社会には仕事は独占しない、利益は分け合うみたいな不文律が
まだまだ各業界に残ってる最近はこれでいいんじゃないかと思うようになってきた
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:46:04.74 ID:341wNy/8O
TPPで日本の労働文化と自殺文化広げようぜw
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:50:55.05 ID:SXLrFCxhP
>>110
高速の近くじゃなくても、土日に出勤してたら露骨に車少なくて悲しい気分になるぜ
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 12:54:17.76 ID:RhlWHwqYP
>>96
残業して仕事をしていますをアピールしたりする国民性が効率主義者になれると思うか?
七時間の五日か9時出社で昼1時間休んで5時に帰る
金欲しがる奴で時間気にしない奴が一番害がある
すぐ終わる仕事を一日以上かけて残業までしてダラダラやりやがってよ
後の工程にも響くのもわからないのかよ
おかげで残業しなくていい仕事がそいつのせいで毎日2時間残業ぐらいになったわ
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:37:58.76 ID:E77p06FB0
>>100
企業は従業員を24時間365日無償で扱き使いたい。
働けば働くほどに金銭が舞い込んで来るから。
日本企業が労働時間(拘束時間)を減らす事なんて考えていない。
8時間以下の定時で運用しようなんて企業見た事無い
そもそも8時間というのは週40時間の日割りだが
最低勤労時間なんて定義はどこにも無い。
なのに定時は大概は昼休みを除いた9:00〜18:00だ。
元から勤労時間短縮して効率化→プライベート充実しろや!なんて概念無い。
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:41:59.64 ID:2ZVV0kqk0
日本人は労働生産性が低い非効率な人種なので
今までは人口の多さでそれをカバーしてきたが、
少子高齢化で労働人口が減るなか
サビ残はますます必須度を高めるようになる
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:42:52.90 ID:TtyFuYzb0
生産性先進国最下位どころかOECD最下位のジャップ諸君www
ちなみに幸福度も最下位www
何のために生きてるの?www
経済土人は消えて、どうぞ
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:43:13.89 ID:E77p06FB0
>>102
そういう会社は本来、フレックス制にして17:00に間に合うように出勤できるルールにすべき。
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:45:01.06 ID:iF8R4myK0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアッ
>>127
サビ残とか管理監督者制度の悪用で労働者定額使い放題で価格競争したら
付加価値を労働時間で割った付加価値生産性は悪化するだろ
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 13:59:28.26 ID:TCv355Gn0
土疲弊して野菜そだたず
その代わり、全てにおいて客も我慢が必要だけどな
いつ電話しても業者が出る、すぐ納品してくれる、店がいつでも開いてる、宅急便は再配送いくらでもおkってなのは日本独特だろ
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:29:23.78 ID:pqOcdCk90
>>8
有給の6日以外殆ど差が無くね?
単純にフルタイムで働けないパートみたいな条件の労働が多いんじゃね
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:36:28.42 ID:VSZfkddc0
>>85
俺アメリカで働いてて、日本に出戻りしたタイプなんだけど、
正直日本企業の方が時間的拘束は少ないと思ったぞ
もう30年以上前の話だから今と事情が違うかもしれんがな
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:45:47.49 ID:0MyI0OcB0
やっべ;ドイツ人の2倍働いている俺がいる
俺はドイツ人より2倍豊かなのか2倍幸せなのか
疲れきって布団で2ちゃんやっている俺は考えていた

死にたい…
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:47:48.13 ID:wY369BVsi
パートとフルタイムで合わせて平均出して意味あんの?
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 14:57:56.17 ID:i9QuXGoi0
>>133
そういう不便を考えないんだろ
土日盆暮れ正月GWにガソスタやコンビニやってないとか
夜遊びしようとしたら21時閉店とか
どの店も市役所レベルの応対が当たり前、なんて生活に耐えられるのかな
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 15:26:42.44 ID:pvhJI7590
>>135
その事情は今も大差ないよ。

例えばドイツの場合だと、契約時に年俸と成果を契約するんで
そのノルマを簡単に達成できれば暇だし、そうでなければ次年
度の契約欲しさに必死になる。残業なにそれおいしいのの世界。

底辺はのんびりしてるけど、給与は極端に少ない。
うそだ信じない
ドイツは男のパートも多いんだっけ
>>15
他国の労組ってどんな感じなの?
会社べったりとか、政治団体だったりとかしないの?
前ドイツに少しいたことあるが街中のブルーワーカーは
ほんとに定時までしか働いとらんかったな
本当の意味でのホワイトカラーは世界中で残業してると思うが
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 19:14:26.34 ID:bbX1BJvKP
>>143
日本だってブルーワーカーはそんなもんじゃね?
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 19:18:24.76 ID:svnkjT94P
ブルーカラーじゃないのかよw
アジアとヨーロッパの違いだね。
アジア人は働き者だよ。
>>48
そして奴らの夏期休暇の長さは異常。
一昨年だかは、年金の給付年齢引き上げの反対デモで
本日担当者は居ませんと言われて、
発狂しそうになったわ。
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:24:15.18 ID:2cZYunNz0
他国の労働時間持ち出しても意味が無いだろ
よそはよそ、ジャップはジャップ
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:27:22.91 ID:LrQ/XesJ0
ドイツ土人ゴミすぎだろ…俺の大学生時代より働いてないわ
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:30:22.00 ID:LrQ/XesJ0
日本の大学生より働いてないドイツ土人を許すな
>>150
その発想が奴隷
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:37:35.68 ID:pUmFzMOU0
会社行く気なくした
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:39:51.36 ID:LrQ/XesJ0
しかし奴隷にならないと迫害されるのが日本
無心で苦行に耐えないとな
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:40:32.05 ID:T6lVcICg0
>>34
だって専門に特化したら潰しが効かなくなるしー
ドイツ人は上手いことやってるんだろうけど
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 22:41:17.51 ID:QxEdrt9t0
一日平均9時間かける5で45時間くらいか、俺は。
まあマシな方だな
底辺公務員で給料安いが、身の丈に合ってて居心地良いわ
日本のがイイだろ
仕事してて先方の担当者が休暇取りまくりとかマジで堪らんモノが有る
大学生まではとにかく金でキツイのは全然オッケーって考えだったが、社会人10年目の今は全く逆になって転職したわ
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 23:02:29.66 ID:glyIAUB70
日本だとNTT東西と地方公務員ぐらいか?
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/02(木) 23:12:26.20 ID:XmtRelwy0
ドイツはホワイトカラーも8時間労働だよ
もちろん10時間以上働いてるやつもいるが少数、しかもそいつらは年収かなりもらってる

日本は底辺ワーカーすら社畜化が義務付けられてるからな
終電が帰る言い訳になるとか頭おかしすぎる
ドイツはヘーゲルマルクスエンゲルスを排出しながら自分たちでは試さず、
中国ロシアで実験させてみたマジキチのすくつ
こいつらの合理思考はマジヤバイ

でもジャップの極端な非合理とは相性よいよね
週35時間……
あぁ、仕事してない時間ね
確かに週35時間くらい自由時間ないとね
ほとんど睡眠時間だけど
>>159
トンキンじゃその言い訳もできなくなりそうだけどなw
社畜歓喜の24時間営業
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 00:28:27.52 ID:uFWi1Vr00
全員地方公務員みたいに薄給定時にしようよ
抜け駆けOKルールが日本をダメにしてる
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 00:30:05.51 ID:/sdAdLUa0
>>154
器用貧乏で解雇されたら何も出来ない奴の出来上がりじゃん
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 00:34:31.57 ID:bZWDWBXl0
規制を掻い潜ったチョンが嫌儲に寄り添い合ってジャップ連呼w

他の板でやってみろよ劣化民族
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 00:36:36.94 ID:MLDG8kAo0
>>142
基本は繊維とかエネルギーとか業界ごとに1つの組合といういわゆる産別組合なので当然1つの会社ベッタリなんてことはない
そもそも日本の一社に一組合なんてのが異常
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 00:41:27.29 ID:EBdAfaqZP
日本は異常だ!嫌だ!
と思っても海外に脱出しない日本人は真の愛国者。
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 00:53:55.05 ID:2X0RsbIuP
>>159
集中して働いてるってこと? みんなが日本の公務員みたいな
働き方だったら国が保たないでしょ
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:11:01.67 ID:LJxPBa0l0
俺は計算したら週32時間だった
年間休日140日(有給含まず)
でも、もっと休み欲しい
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:15:10.85 ID:uFWi1Vr00
>>169
くわしく聞こうか?
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:18:16.81 ID:EBdAfaqZP
>>168
そう思ってるのが日本だけだとしたら?
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:18:44.24 ID:+vwlTH1I0
ジャップ民族はようやく自分たちの労働環境がおかしいことに気づき始めたばかりだからな
この小さな火を絶やさなければ、世界一の生産性になることも不可能ではないポテンシャルがあると信じてる
でも火消しに回る奴も多いからな
頭おかしい
>>170
土日祝日完全休業で
盆休と正月とGWが長い
教えたくないけど「J○」と呼ばれる組合
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:20:58.68 ID:PVv7BS7aO
>>167
脱出しないんじゃなく脱出できないが正しい。
日本も欧州みたいに陸続きでローカル言語の壁がなけりゃみんな脱出してるだろうよ
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:25:36.75 ID:uFWi1Vr00
>>173
いっぱいあるじゃんジャパンナントカっていっぱいあるじゃん

農協か?
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:26:15.31 ID:i6AoUsdJ0
ジャップ怒りのジャップ
嫌なら出てけって・・・どう考えても異常な労働環境を疑問に思わないのか
奴隷根性が骨まで染みついてるんだな
>>132
日本は焼畑経済だからな
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:48:02.80 ID:lHdghP8T0
>>168
>>139参照

底辺は定時で、作業量は少ない。

ホワイトカラーと言っても全体的な賃金は底辺と
さして変わらず、会社(国)にとって重要な一部の人が
極端にいい給料を貰ってる。

この手のグループに定時やらサビ残って言う考え方は無い。
毎年ある成果契約の目標をどこに置くかと、それをクリア
できるかと言うあたりが勝負。
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:51:04.00 ID:w20teKsO0
これほんとかよ。
IT系なら絶対そんなんで収まらないと思うけど。
不具合あってもいいとか、ドキュメント無くていいとか、
そういうのがなければ、こんな働き方じゃ何年経ってもものは出来ない。
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:52:11.64 ID:qezlklbXP
  

  バカジャップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 01:53:43.87 ID:IkbUsbo90
無駄な仕事が多すぎるんだよ
24時間営業が最悪を生んでる
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 02:03:03.59 ID:ZkdVbEeE0
国が厳密に労働ルールを守らせるようにすればなんとでもなるだろうに
結局、日本は経団連潰さないことにはもうどうにもなんない
雇われ社長以下、すべての社員は会社を生きながらえさせるためだけの奴隷だから
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 02:05:04.13 ID:w20teKsO0
会社なんて、設立当初の目的を達成したら一度解散すればいいのに。
いつのまにか当初の理念を失って、存続する事が目的になっちまって
無理に多角化したあげく、死んでいく。
日本は、企業の新陳代謝がなさ過ぎだよな。
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 02:16:18.63 ID:02a1VtQtO
脱出憧れるが外人怖いから無理っすわ
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 02:16:34.50 ID:Z6ayin340
>>7
しわ寄せをギリシャとかの南欧諸国に押し付けた結果がアレだろ
日本もどうでもいい外国に押し付けちゃえよもう
んで知らん顔すればいい。ドイツみたいに。
そしたら何もしくても勝手にいい感じの円安になってくれるぞ
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 02:17:37.42 ID:ly0blsFtP
>>180
ワークシェアリングしてるんじゃないかな
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 02:18:35.36 ID:9SckwcO+0 BE:646474346-2BP(1074)

>>180
ほんと。夏季休暇1ヶ月だった。
サブロク協定()w
公営通報者保護法()w
特別管理職()w
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 02:21:30.05 ID:9SckwcO+0 BE:484856429-2BP(1074)

>>48
そしてクリスマス前には行方不明になる
なんなんだ…
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 02:22:01.09 ID:sKrkUyV80
とりあえず未消化有休は買い戻すルールにしろよ
>>180
だいたいどんな職業でも、そんぐらいみたい
親戚の旦那がドイツ人で、ドイツでタクシー運転手やってて
タクシー運転手なだけに全員一斉に休むわけにはいかないから、多少前後するみたいだけど
週休2日、夏季休暇1ヶ月くらい
それプラス有給が1ヶ月で、これは確実に取らないとダメだって
あとちょうど子供が生まれてたんだけど、会社から祝い金が出て、育児休暇が1ヶ月
3人めだったから祝い金も結構出たそうだ
3ヶ月も連続で家でゴロゴロして、じゃまっ!! とか言ってたけどな
地方都市なせいか、まず24時間営業の店舗はない
あと、文化施設とレストラン、マックやスタバなんかの飲食店意外の小売店は日曜日の営業禁止
スーパーもダメ
でも、公共交通は24時間動いてて結構便利
深夜帯はトラム、バス共に通常のルートとは変わったり
本数が1〜2時間に1本になったりするけど
車なくても不便感じなかったな、みんなで出かけるときは9人乗りのレンタカー借りてったし
ただ、大都市集中型の日本じゃ無理だろうとは思う
>>166
レスthx
業界1団体でやってたら、大手と中小で待遇が全然違う…ということもなくなるのかな?
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/05/03(金) 12:43:26.38 ID:B/EJKPTb0
>>193
企業は産業・地域別労組と結んだ統一労働協約に縛られる
統一労働協約は非組合員の組織外労働者にも適用
統一労働協約を破るダンピング労働/労働力の安売りは組合が排除
日本の組合の抗議対象は自分達が働いてる会社や国だけど
産・職業別組合の国ではそれにプラスして協約を守らない企業/労働者
日本の労組が放棄してる労働運動ですな

今はドイツも企業別の労働協約が認められてるけど
その場合も産別労働協約の遵守率が決められてる
宅配便にも文句いう人が多い日本人だと大概の事がスンナリ行かない南欧行ったら発狂すんだろうけどな
ドイツ辺りは労働者の権利がキッチリ守られてるからどっちかってーと南欧寄りの、消費者も我慢と協力が必要な国だろうし
ゴミの分別とかローエミッション関係の近隣同士の監視の厳しさでもう日本人なら耐えられなさそうだな
駅でものごいしてくる古事記多かったなあ。隣りの芝生はほんのすこしだけ青いかも
ギリシャはドイツに全力でタカれ
少なすぎワロタ残業時間ぐらいじゃん
>>73

立って仕事するのも健康には良さそうだなって最近思う