ファミコンの生みの親、上村雅之氏「今のゲームは綺麗過ぎてクリエイターのイメージを押付け過ぎでは」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

1983年に発売されてから今年で30周年を迎えたファミリーコンピュータ=ファミコン。
そこで、ファミコンの設計者であり開発責任者であった任天堂の上村雅之氏に、直撃インタビューを行なった。

http://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2013/04/02d6e4a684623935541832dd805ae733_e65c834351b9a9c298e47bb6cdd6065a.jpg

■ファミコンの色は社長のマフラーの色?

 上村さんがファミコン開発に着手したのが1981年とのことですが、どういった経緯で開発を?

「私はアーケードゲームの開発部にいたんですが、当時の社長(山内溥[ひろし]氏)から『家のテレビでアーケードゲームを遊べるものを作れ』とお達しがあったんです。
うちはアーケード版の『ドンキーコング』などが当たっていましたからね」

 相当な勝算があったんですね〜。

「いいえ、勝算なんてありませんよ。あの頃は『ゲーム&ウオッチ』が売れに売れていたので、うちの会社はゲーム&ウオッチでやってくんちゃうの?って思いましたからね。
持ち歩けてどこでもできるというゲーム&ウオッチの長所は、やはり素晴らしかったので」

 そこへいくとテレビでゲームをするという発想は、その長所をまったく生かせないことに。

「そうなんです、持ち運びできないテレビを使わなきゃあかんというのはすごく不便だろうと。
しかもその頃は、ゲーム&ウオッチの部署に人材をどんどん引き抜かれていて、うちのチームは3人しかいなかったんです。もう敗軍の将みたいな状態のときにそのミッションが下されたんですよ。
開発初期に自分が書いたメモ帳が残ってたんですが、そこにはまぁ将来に展望がないとかなんとか、愚痴のような悲観的なことばかり書かれてました(笑)」

 まさかそんな背水の陣でファミコンの開発がスタートしたとは!

「当時、アメリカで『Atari 2600』という家庭用ゲーム機がヒットしていたので、最初はそれを参考に作ってみようかと、
ちょっとずるいことも考えていて(笑)。でも『Atari 2600』は、残念ながら技術的にはまったく参考にならなかったですね。
もうそこからは開き直りで、アーケード並みにクオリティの高いものを作ってやろうじゃないかと決心したわけです」

↓つづく
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:28:50.94 ID:NKalpmEi0
   / :/  ...:/:′::/ :.:.:.....:./.:/:!:.:.:.i:..!:.:.....:{:.:.:.:.:.:ハ    /
.  /.〃/:...../:′'.::|:: i .::.:.:.:| :i:_{__|:.|:.:.:.i :|:.:.../  ̄`ヽ/      ふ
  '://:′::/斗:十 |::.::.::.:.:.:.: :}}ハ ::ハ:{:≧ト|:::/  な       な な  ぅ
 {//::{: /|i:八::{=从:{ i::::: :N孑弐{ミト∨:::|::′  る.     る .る (
.  i :从 ::::{イァ:う{ミト爪ト::::. ! ん):::::ハヽト、:{:|    ほ      ほ ほ  )
.  |.::| : \《 { ::::::: }  ヽ\{ { ::::::::: リ | :::ヽ!   ど     ど ど む
.  | ::!::|ハト.乂__ノ       ー '  | :::<    |
 八::| :|::::i /i, ,     ,     /i/ , }:::}i::人   __ ノ\
  (__):::l:::::.                 i.:/::::::::厂「{:::::::{    ` ー― ´
 / :{ | :V:入     { ̄`ソ      }/}::::}/::::::l.|:::::::|
 { ::|人::∨::::>...   `      . ィ升|:::/::::::::八::::::{
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:29:49.78 ID:Ik2IJUcn0 BE:1276684463-2BP(3535)

↓つづき

 開発中、想定外だったことや壁にぶつかったことは?

「一緒に組んでやってもらう半導体メーカーがなかなか見つからなかったり、その半導体も設計に無理があったために表示されたキャラクターが消えるトラブルがあったり。
あとは販売価格を1万円以下にするという目標で開発をスタートしたんですが、コスト面でかなり難しいということになって。
2万から3万円ぐらいになりそうでしたから。それをなんとか部品を減らしたりしてギリギリまで切り詰めて、1万4800円で販売できるようにしたんです」

 そういえば、ファミコンのえんじ色パーツは、その素材が大量かつ安価で仕入れることができたから採用されたという噂ですが?

「それは間違いですね(笑)。むしろ逆で、最初に予定していた安いスチール製のボディがあまりにも脆かったので、強度の高いプラスチックに変更したくらいですから。
えんじ色にした理由は、単純に社長命令だったんですよ。社長がよく巻いていたマフラーの色もあんな感じのえんじ色で、好きな色だからという理由。
社長からするとボディのデザイン面は口が出しやすいわけですよ。それが真実です(笑)」

 お〜、そんな裏話が!

■ファミコンが新しい遊びを創造!

 ところで、「ファミリーコンピュータ」という名前はどうやって決まったんでしょうか?

「それは私が名づけました。うちの会社では営業とかではなく、開発者に命名権があったんです。
その頃はちょうどパーソナルコンピュータやホームコンピュータという言葉がわーっと広がっていた時期だったんですが、『ファミリー』はまだ使われてないなとふと思いまして。
コタツにでも入りながら家族でワイワイ遊ぶ姿をイメージしてましたから、『ファミリーコンピュータ』、いいじゃないかと」

↓つづく
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:29:50.18 ID:1ENHM75Y0
懐古厨
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:30:35.94 ID:Ik2IJUcn0 BE:4468395479-2BP(3535)

↓つづく

 それが後々「ファミコン」と略されて親しまれていったと。

「実はですね、私が自宅でファミリーコンピュータという名前がええなぁなんて話していたら、女房が『だったらファミコンはどう? どうせ日本人はファミコンて略すに決まってるわ』といって。
それはいいなと思って、私は正式な名称案として『ファミコン』というのを上司に提出していたんですよ。
ただ上司には『ファミコン? そんなのわからへん』と却下されて(笑)。結局『ファミリーコンピュータのほうがわかりやすくてええわ』ということになったんです」

 奥さまの先見の明、すげぇ! では質問ついでにIIコンにマイクが搭載された理由も知りたいです!

「あぁ、あれは趣味でつけたようなもの、お遊びみたいなものです(笑)。
開発中はどういうジャンルのカセットが出てくるかなんてまだまだ予想しきれなかったので、もしかすると近い将来の新しい遊び方の提案になるかなぁと思ってつけたんですよ。
その当時、巷ではカラオケがはやっていたので、ファミコンでカラオケをするというのが大ブームになる可能性もあるんじゃないかと思っていたんですが(笑)」

 IIコンのマイクは『バンゲリングベイ』(ハドソン)で叫ぶと戦闘機を呼び寄せてくれるなど、意外と活躍していましたよ!(笑)。
 それに“新しい遊び方を提案する”という意味では、ファミコン自体が家庭での遊びのあり方をガラリと変えたマシンですし!

「確かにそれまで遊び道具として使うなんてことはなかったコンピュータを、最大の遊び道具に変えたという自負はありますね。
採算度外視とはいいませんが、ひとりの開発者として今までになかった“新しい遊び道具”を作れたことを誇りに思っています」

 さらにいうなら、ファミコンは遊ぶ人のイマジネーションをかき立てるマシンでもありました。

「スペック的に制限があるなかで、今と比べれば拙いグラフィックながら一生懸命作っていたことで、プレイヤーの想像の余地が多分にあったんでしょう。
今のゲーム機はよくも悪くもグラフィックがきれいだからまるで映画のようで、クリエーターのイメージを押しつけすぎてしまいますよね。
ですがファミコンのゲームにはプレイヤーひとりひとり、見え方の違う世界が広がっていたはずです」

おわり
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:31:02.60 ID:Ik2IJUcn0 BE:3191710695-2BP(3535)
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:32:26.21 ID:JgSqpwEM0
映像作りのセンスの問題でしょ
ファミコンじゃボダランは遊べない
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:34:29.15 ID:+M7GMQCn0
クリエイターが勘違いし始めた結果
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:34:32.06 ID:YYCGEjJA0
ファミコンがアーケード有りきだったのを
なぜ認めようとしないw
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:36:14.07 ID:nYISlnUC0
東大が居なかった頃だな
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:37:55.05 ID:uhJnlbX2O
今更ショボいドット絵なんて
誰も見向きもしないよw
リコーのエンジニアが気合入っていて優秀だったんだよな

確かに当時のゲームでクリエイターって表に出る事って皆無だったな
ゲームに限らず電気製品とかでも開発者があれこれ話しする事多くなったけど、
これって自分の作品や開発したものに自信が無いから言い訳しているだけに過ぎないんだよね。
いいものはそんな事しなくても売れるのに。
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:38:41.65 ID:03vxjMp00
そりゃ昔とは開発スタイルが違うしなぁ・・・
BGMもピコピコ音でいいな
イメージっちゅうか
シナリオを押し付けすぎっちゅうか
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:40:37.85 ID:E5aaYA+H0
どうして最近の日本のゲームとかアニメって途中で演説始めるんだろう
キモ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:40:44.55 ID:OSOEp8sKP
昔と違ってハードの限界をゲームの不出来の言い訳にできなくなっただけ
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:41:21.30 ID:iGtM93H5P
30年経てば今のもショボグラて言われるんだろ
同じだよ
なぜスーパーファミリーコンピュータではないのか
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:42:08.92 ID:YYCGEjJA0
ん、スカイリムなんかはハードの不出来を
言い訳に使いまくってたけどね。

ドグマなんかが中途半端なのも同じ理由。
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:42:13.68 ID:pejohv/J0
汚いドット絵だったから仕方なく個人のイメージで補完していたというだけであって、
別に想像力かきたてるゲームが多かった訳でもないだろ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:42:17.70 ID:c2+iY8CQ0
クリエーターのイメージを押しつけすぎ?
某フ○イナルフ○ンタ○ーのことかな
3Dとキャラでどーんくるもんな

それだけでおなかいっぱい
お話を見せたいなら主人公は主観であるべきだしイラストがある程度で良し
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:45:43.61 ID:CESClKsl0
任天堂のゲームは汚いからOKだね
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:46:25.77 ID:RZwcmSRNP
グラだけ進化してもゲーム自体がつまらん
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:46:41.65 ID:fFQumFPyO
映画に出来ないからゲームで映像付きのお話書いたよーってやつ
>クリエーターのイメージを押しつけすぎ

まさにその通りだわ・・・・
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:49:44.55 ID:4Grf86q40
マインクラフト最強
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:49:52.93 ID:CREsrUDlP
想像力の入り込む余地が無いし
容量に余裕があるから全部入れているから洗練されてない

映像だけキレイで編集せず撮ったシーン全部入れてるクソ映画みたいなものだな
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:51:01.89 ID:P2drjXWN0
おもしろかった
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:51:49.73 ID:cMGKMwnO0
イマジネーションが豊かすぎるせいか、最近のゲームをイメージだけで批判してしまうオッサンが多いのも問題だ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:52:45.34 ID:1B1zfUvPO
小さい頃にドット絵で見慣れてるから面白いんであって今のこのCG発達した時代に幼少期ならドットはダサいと思うだろうな
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:53:47.35 ID:7bg3OgRj0
>>16
同意。それが作り手のメッセージそのままのケースはゲームに限らず創作物全般でアウト
キャラクター性を示す演出ならセーフなんだが、それだって出来るだけ行動で示すべき
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:54:23.34 ID:QN9LpvrO0
>…プレイヤーひとりひとり、見え方の違う世界が広がっていたはずです」

これはあると思うわー
FFってクソゲーですよね?
なんでオッサンたちが持ち上げてるこか分からないです
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:55:55.16 ID:YYCGEjJA0
ファミコン時代だってゲーセンの超絶グラと
ファミコンのショボグラを見比べて
商売とはなんぞやってのを身にしみて理解してたはず。
>>28 そうだね マインクラフトはよかった
石破を見るたびに豚ちゃんを思い出す
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:56:41.41 ID:CESClKsl0
ただのオッサンの思い出補正
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:57:18.09 ID:zJddVHETO
>>11
マインクラフトが大人気なんですがそれは
昔と違って映像やりたい人間がディレクターとかにつく事が多くなって
既存のこなれたゲームシステムしか使わなくなってるところはあるな。

海外はPCとかで、今でも新しいゲームシステムを
作る土壌が残ってるのも大きい。
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:58:04.22 ID:ECczDgYt0
FFの事かw
映画の夢が未だに捨てられない
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:58:10.04 ID:gIFu7cb9O
オッサンにありがちな論理
負け犬の遠吠えにしか聞こえない
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 11:59:35.92 ID:/4A7KB6l0
想像力の補完があったからというのは、わかる。
その意味では“インタラクティブ”だった。
いまは一方的に受け取るだけだもの。
作ろうとしているモノが全然違うわけだし
「ゲーム」で一括りにしてしまうのはちょっとなあ

コナミの小島氏みたいに映画監督になりそこねてコンプレックスが酷い人は
ハードの性能が上がるごとにゲームを映画に近づけようとしてゲーム自体をつまらなくしちゃったな
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:07:44.33 ID:cMGKMwnO0
誰もが同じ物を思い浮かべる記号的なグラフィック表現がレトロゲームの長所だと思ってたわ
どうせそうなるからって略称を製品名にするのはねーよな
それがさらにイマイチなら尚更
フルグラ、てめーの事だ
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:10:09.12 ID:ZkPIVNF60
>>20
どう考えても不出来だろ
MOD使えば傑作なんだし
ガセくさくないか
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:13:44.86 ID:2D7h3bnP0
>>27
小島監督のことかー

あれはあれで成功してるからな
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:18:06.10 ID:+dCnvqu00
ファミコンって当時の他のと比べると圧倒的な高性能機だったけどな
スカイリムは全クリエーター絶賛だけどな
MOD前提とか言ってる奴完全に見る目無し
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:25:18.35 ID:GT/ODMuR0
ファミコンは割り切った作りでいいゲーム機だったと思うけど、
セレクトキーと2コンマイクはいらなかったなあ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:28:26.33 ID:aOsxh4gJP
綺麗な絵にしただけのリメイクなんて池沼レベルだな
日本のレトロゲームも開発者ってまるで自分達が
ゲームを生み出したみたいな態度の奴いるけど
実際にはAtariやアクティビジョンみたいな海外のゲームを
パクってきただけだからな
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:29:44.51 ID:yXFzyncF0
スカイリムはプレイしても面白くない。
デジタル紙芝居
>>43
この世のすべてのゲームクリエイターに勝ってる人だろww
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:33:44.32 ID:YYCGEjJA0
>>33
リーガルハイは素晴らしかったな
>>21
それが想像力を掻き立てるってことだろ
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:40:44.45 ID:LhTZfE910
極端な話クリエイターのクリエイターみたいなもんだしな
綺麗すぎて押し付けつっても海外の超一流タイトルは
おほぉ〜しゅごいいいいいってなるんだけどな

しょぼいオナニー押し付けるカントク()とかノムリッシュとかが害悪なだけだろ
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:44:10.05 ID:d+I7qeSq0
リアルなのがあってもいいんだけれど
キャラグラや背景オブジェクトが普通過ぎますね
結果無個性化してどれも同じに見えてしまう
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:44:48.27 ID:CREsrUDlP
そりゃこんなグラでペラペラ喋ったら想像力の入り込む余地はないもんな
http://gigazine.jp/img/2009/06/03/ff14ss/ff14ss06.jpg

ドラクエはドット絵で自分は喋らなかったから色々想像したもんな
http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/b/e/n/benzo2/dorakue2.gif
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:45:00.09 ID:342egKtRO
正直、ウザいよな
あとCV/○○
おまえそれ、ゲーム屋の趣味だろっていう
押し付けんな
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:45:46.51 ID:ECczDgYt0
>>62
海外のはまずゲーム性が先で映像があとだったりするからな
ただまあFPSばっかりってのはあれだが
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:46:03.13 ID:iACKM4Ah0
55
>>1
ファミコンだってアタリやエポック社カセットビジョンの後追いじゃないか。
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:49:23.67 ID:qsUFRszL0
それより、今の超すごいCGで作った人形が
そろいも揃ってホスト・キャバ嬢顔なのが嫌
ムービー飛ばせるように義務付けろ
>>64
上みたいなグラでもちゃんとしたシナリオとキャラクター付けしてあれば問題ないよ
鑑賞に耐えないから問題な訳で
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:53:29.67 ID:vdKi60ucO
所詮今のゲームはどこまで行っても現実では無く空想世界
いくらリアルになろうがそこは覆らないし履き違えちゃいけない
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 12:54:09.63 ID:UvOklTztP
MOD入れればいいじゃん
グラフィック変わってもエンジンとかいうのが同じだと飽きるな
またあのゲームのスキル強化とか技のエフェクトなわけかとか思ってしまう
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:01:52.30 ID:7W6aT8bf0
>>68
アタリやカセットビジョンとは次元が違ってたから
>>64
おまえドラクエやってないだろ。
ドラクエも勇者がしゃべるぞ。
ギアーズとかデドスペだって続編になると会話が増える
洋ゲーだって同じじゃん
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:05:56.88 ID:MzyNsI7U0
>>16
mother2の途中の温泉ポエムはあんま気持ち悪がられてないよ
不思議!!
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:10:12.69 ID:gBseaJYs0
ハードの限界を超えた! というのも最近じゃめったに聞かないな
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:12:28.95 ID:kJr+q4Kc0
さっそくwikipedia更新
仕事はええ
国内メーカーはPS3や箱の性能は持て余し気味だしな
まだPS2レベルでいいんじゃないの
82呉はじめ ◆KUREKO1w06 :2013/04/28(日) 13:15:17.67 ID:iuog/Q+j0
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:19:45.39 ID:H5GIVKUx0
>>71
逆だな
シナリオやらキャラクターなんてのが押し付けだ
ゲームは自キャラ=自分の分身でストーリー=プレイの結果なんだよ
それらは必要最低限でよい
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:24:40.02 ID:cMGKMwnO0
>>83
それってグラフィックやらの技術向上による今昔じゃなくて
ドラマの構造がそもそも違うってだけだよね
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:30:28.06 ID:pcqOBOch0
演出なんかは海外映画やドラマから学ぶ事が多いんじゃない?
今の日本のソフト制作現場ってゲームとアニメしか知らない専門学校上がりばっかなんじゃないの?
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:32:37.34 ID:H5GIVKUx0
>>84
言ってることがよくわからないが、ゲームがドラマみたいにとらえるのがそもそもおかしい。
日本ってかJRPGはそうだが、それ自体が間違いだった。
洋ゲーの構造は基本的にドラマではなくシミュレーション。昔から。
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:34:46.27 ID:OhGUYqFK0
昔のゲームも大半がクソゲーだったからな
今と変わらんよ
あと数十年経てば今のゲームを持ちあげる懐古厨だらけになる
88呉はじめ ◆KUREKO1w06 :2013/04/28(日) 13:36:19.31 ID:iuog/Q+j0
絵が大人向けで子供が感情移入できない。
http://downloads.khinsider.com/wallpaper/1280x1024/1374-final-fantasy9-053-kctfp.jpg
絵が子供向けで大人が感情移入できない。
http://www.hori.jp/products/dsl/dsl_ffta2/image/ffta2_4.jpg
絵が中高生向けで大人が感情移入できない。
http://blog-imgs-29.fc2.com/k/i/m/kimahome/ff13.jpg

みんなが感情移入できる!
http://blog-imgs-53-origin.fc2.com/i/m/a/imashimenokusari/entry_img_193.jpg
押し付けることのできるイメージと実際のゲーミングが違うなんて
ゲーマーならやってればわかると思うんだけどなあ。
そういう違いを楽しむのもゲームだよ。
任天堂は、家庭用ゲーム機の黎明期において役割を果たしたことは評価される。
しかし、コンピューターゲームは半導体などの技術の革新とともに発展したもの。
これは受け入れなければならない。
高価なPCや半導体が、日本ではアーケード市場の発展に伴ってゲーム産業を育てた。
業務用とすることで、高額な機器を店側が負担、客は1コイン払うことでゲームが楽しめた。
任天堂だってアーケード(業務用)出身メーカーだ。
初期のファミコンはアーケードゲーム基板との連携が目的。(アーケードの集客目的)。
汎用CPUの利用、大量生産でコスト圧縮。
海外とはゲームの発展背景が違ったが、日本の経済成長期、電子部品分野の発展と重なり、
日本発のコンピュータゲームは世界の最先端にいた。
しかし、海外の汎用PC向けゲームの発展はGPUの進化により、圧倒的に日本のゲーム産業を超えていった。
バブル崩壊、日本の電子産業の崩落、技術者の流出、他にも語られることはあるだろう。
忘れてはいけないのは、ゲームや電子産業は世界最先端の技術分野であり、過去に拘っているようでは
競争力を失い、後発に負けるということだ。
ゲームに対するストイックさは失わなくてもいいが、最先端を追い求めないならその企業は駄目になっていくだろう。
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:39:39.71 ID:H5GIVKUx0
日本には萌えオタがいるだけでゲーマーなどいない。

ってのは言い過ぎだが、JRPG好きはゲーマーではないアニオタラノベオタの類い。
ゲームに感情移入するのは映画ドラマの主人公に感情移入するのとはまるで別なんだよ。
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:40:00.55 ID:wsPQf+I+0
じゃあ一生ファミコンやってりゃいいじゃん
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:40:11.54 ID:YYCGEjJA0
>>88
2D絵は外人がアレルギー反応を起こす。
いい記事だ
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:42:42.18 ID:ECczDgYt0
>>91
そりゃお前の偏見でしかないな
どっちも仮想空間の話だから感情移入できるかどうかだけの話だ
>>88
まって、一番上は昔子供でも普通に受け入れてた(´・ω・`)
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:44:28.58 ID:aGEbeVeLO
>>85
オタクが作る側になるのは良くないとか言われるよね
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:50:20.29 ID:H5GIVKUx0
>>95
映画ドラマのような感情移入ならばゲームには必要ない。
ゲームに必要なのは没入感だが、それを映画ドラマのやりかたでなそうとしたから、JRPGは間違いなのだ。
>>88
一番上が一番好きだわ、大体それ子供が嫌がってたってソースあるのかよ
当時俺小学3年生だけど喜んでやってたし その絵大好きだった
Vのシンボル的な絵もまぁよかったけど
グラが7からは完全にやらなくなった

正直いって

PSの7からFF始めた様な奴は脳に障害があるとしか思えないわ
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:57:03.70 ID:QpFyNljF0
>>88
ファミコンしか出てなかった頃はそうかもしれないがいまそんなのだしても誰も感情移入できないよ
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 13:59:05.32 ID:pcqOBOch0
JRPG(笑)の演出はオタアニメのテンプレそのまま舐めてるだけで映画やドラマのそれとは別物だろ。
2Dチビキャラを操作してたFF5当時から変わらない演出を8頭身の3Dキャラに演じさせてるんだから、そりゃ観るに耐えんよ。
>>90
多くの東大出身者に給料払う事が大事な企業になりさがったからな
もう人件費がアホみたいにかかる会社になって
足突っ込んで新しい事業とかできないよ

自称頭のいい人達は自分達が生きている時代だけでもいいの
そこそこの金さえ入ってくればいいのです
会社が傾こうがしらない、自分が引退する時には会社がつぶれてても困らないんだからな
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:00:44.99 ID:H5GIVKUx0
演出じゃなくて構造の話だろ
別にアニメでもいいよ
JRPGがアニメから映画ドラマになったところでうんこなのは同じだから
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:04:31.04 ID:H5GIVKUx0
JRPGのキャラがアニメじゃなく一般受けするようになったら、
演出ストーリーが映画ドラマ並になったら、
そうなったら面白いゲームになると思ってんの?復活すると思ってんの?

ねーよww
JRPGはもとよりゲームとして欠陥品だから。
ゲームとしてはギャルゲーと同じ類のもの。
>>88
ライトニングさんは突出してるな
いろんな意味で
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:08:30.81 ID:YYCGEjJA0
まぁドラクエも死んだし
JRPGの事実上の生き残りはモンハンだけだわな。
>>106
なんか俺にはライトニングってのが少し奇形はいってるように見えるわ
なんでなんだろ、顔のパーツの比率がおかしいんだろうな
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:12:38.47 ID:PT/DzN2Z0
正に老害といった感じやな
日本のゲームメーカーが衰退するわけだわ
だからってどないせいちゅうねん
モザイクゲーでもつくんのかよ
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:14:50.09 ID:H5GIVKUx0
任天堂は国内他者にくらべたら何万倍もマシだがな
映像作品よりもゲームの方が接する時間が長いから世界観に飽きてくる。
2時間くらいすぎたあたりから自分の想像で楽しめる箇所がないときつい。
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:19:03.23 ID:CxjnG+OuP
客の声に真摯に耳を傾けた結果がソーシャルゲーム時代ですよ
面白いと思う人大勢いて商売として隆盛を極めているのだから日本ではあれが絶対の正義だ
しかし自分のイメージを押し付けてなお客を引っ張っていってくれるクリエイターの登場を望むのはそんなに悪いことだろうか
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:23:08.82 ID:H5GIVKUx0
日本においてはクリエイターと呼ぶのをもうやめろ。
映画ドラマみたいにゲームを考えちゃう一因になってるだろ。
CGでなんでもできるようになった映画が
逆につまんなくなってきたのに似てるか
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:39:07.96 ID:fFQumFPyO
クロノトリガーで堀井がクロノを喋らせないようにしたのはマジなの?
TRPGからのゲーマーだからロールプレイを大事にしてるのはドラクエやると分かるけど
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:43:57.44 ID:H5GIVKUx0
堀井は古典的洋ゲーマニアだからな
シミュレーション的な洋ゲーが日本で受けないのを理解しつつ、ぎりぎりのところは守ろうとしてるのだろう
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:45:20.66 ID:Ccd2f8k6P
ATARI Star Wars(1983)
http://www.youtube.com/watch?v=zSwul6HaGag

STAR WARS Attack on the DEATH STAR X68K(1991)
http://www.youtube.com/watch?v=QiYOj53J6Ks

Star Wars X-Wing(1993)
http://www.youtube.com/watch?v=VWghOA692w0

Star Wars Trilogy Arcade(1998)
http://www.youtube.com/watch?v=mvg4-SvQ-b8

このあたりまでの進化はゾクゾクした
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:48:02.17 ID:bYJJZjep0
洋ゲー厨どころか洋ゲープレイヤーですらないが
もう和ゲーは見捨てたわ
PS4が出たら買って洋ゲー厨にでもなるわ
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:49:00.55 ID:38XFFbUmP
3DSならファミコンとあんま変わらねえよwww
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:49:30.20 ID:YYCGEjJA0
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:52:42.85 ID:Ccd2f8k6P
>>121
それスターウォーズじゃないだろ
RPGツクール界隈で未だに前時代的な2000が好まれてるとこを見ると
低スペック理想ってのはあると思う
セガがそれほど成功しなくて、ファミコンが大成功したのは色々な条件が重なったからなんだろうな
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:53:32.73 ID:H5GIVKUx0
PCゲーの本流は>>121みたいなシミュレート性にあるんだよな
>>118もスターウォーズの世界のシミュレート(再現)が楽しさの大きさ要素
洋ゲーはそうしたPCゲーの伝統を維持している
一方日本のゲームはアーケードの流れ

どっちがいい悪いはないが、シミュレート性はハードの高性能化と相性が良かった
ゲームに想像の余地とか求める奴は、逆にTRPGまで戻るべきなんよ
昔はハード性能がしょぼいために、たまたま想像の余地があっただけなんだから
>>118
2番めは国産だろこれ
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:56:06.42 ID:Ccd2f8k6P
昔のゲームのほうがゲームバランスに気を使ってた気がしないでもない
特にナムコ
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:56:42.10 ID:i8hfA+cL0
今の和ゲーは映画監督や漫画家になれなかった奴かスマホのガチャで荒稼ぎする山師しかいないね
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 14:58:31.06 ID:Ccd2f8k6P
>>127
これがなければX-WINGは生まれなかった
ゲーム作ってる奴らが自らプレゼンしだした頃からおかしくなってった
営業と開発の軋轢や戦いといった緊張感が無いトップダウン方式が蔓延したから
ツマランゲームしかできないようになってたのは明白
所詮ひとりの人間の想像を具現化しても面白いもんなどできん
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:00:54.34 ID:H5GIVKUx0
えースターウォーズ(スペースコンバット)はあちらさん大昔からずっとやってて未だにやってるし
あんま関係ないだろ
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:03:34.13 ID:5Oc2itEXP
以上ソースを読んでないやつのレスそして以下も
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:05:21.62 ID:H5GIVKUx0
洋ゲーのほうが開発陣みずからプレゼン場合によっては資金集めまでする傾向高いけどな
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:05:38.63 ID:Ccd2f8k6P
>>132
ルーカスアーツがポリゴンでスターウォーズを制作したのはX-WINGが初
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:09:45.09 ID:H5GIVKUx0
>>135
??
X68kのスターウォーズはワイヤーフレームでポリゴンじゃないじゃん
>>133
そりゃ昔は良かっただの、和ゲークソ洋ゲーすげーみたいな感情をぶつけるやつばっかだし
たまにうなずけるまともなの言うのもいるけど
洋ゲーの開発人並の頭脳持った奴日本にはいないからな
そういう無能が自らプレゼンするからおかしなことになる
日本はもともと中の上の人材が人海戦術で勝ち上がるしか脳が無い
それを欧米のスタイルだけ真似てるから失敗する
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:12:28.95 ID:gauPhb+IP
日本でもシルフィードで86年に実現してるじゃん
>>116
普通TRPG意識してるなら喋らせる
堀井本人も言ってるがウルティマのイメージ(ぶっちゃけパクリ)だから喋らせなかっただけ
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:14:45.57 ID:lbRwsEon0
>>58
魔界村はAC版だろカス。比較すんならこっち出せ

http://www.youtube.com/watch?v=yXl37k-UFvc
悪魔城ドラキュラ
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:14:48.60 ID:Ccd2f8k6P
>>136
じゃあなんて書いてほしかったんだ?
どっちにしてもルーカスアーツ製のスターウォーズはX-WING以前はファミコンとスーファミのクソゲーしか出てない
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:14:59.49 ID:Hth6bPy80
>>118
これみてたら、BF1942のGalactic Conquestやりたくなってきた
正直、GCがスターウォーズを題材にしたゲームで一番面白い
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:15:54.87 ID:H5GIVKUx0
シルフィードはシミュレーション弱いからな
ポリゴンの国産宇宙ゲーならプラズマラインだろう
84年だなぐぐったら

80年代は日本もまだシミュレーター志向があったつまりPCゲームがまだ生きてた
長生きして下さい
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:18:10.51 ID:H5GIVKUx0
>>142
洋ゲーは昔から今でもスターウォーズゲーやスペースコンバットシムを作り続けてる
当たり前に駄作もあれば良作もある
X-WingがX68kスターウォーズの影響を受けたという根拠がわからん
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:19:07.75 ID:OSOEp8sKP
>>144
プレステ出るくらいまではパソゲーもそれなりに頑張ってたじゃん
エアーコンバットとかチェックシックスとか好きだったぜ
海外産よりゲームらしかったし。
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:19:14.43 ID:TJ2Eds2AP
codと龍が如く5を同時進行してるが
残念ながら後者やってるとあくびが出る
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:21:43.81 ID:GT/ODMuR0
X68kのポリゴンゲーだとジオグラフシールが凄かったな
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:25:36.78 ID:H5GIVKUx0
>>147
日本のPCゲーの先はスーファミ時代でもう見えてた
スクエアのアニメ的ゲームやエースあたりから国内PCゲーの流れは変わった
まあ言ってる通りシステムソフトやアートディンクや光栄があったけどさ

そのゲームらしいと言ってるのは理解できるが、なにを以てゲームらしいとするかは注意が必要と思う
なんか見当違いのレスあるが、PCゲーが衰退したのはゲームの内容如何ではなく、
ヤクザが仕切ってた流通のせいで高コスト体質なうえ割れ厨のせいで売上激減、それで採算取れなくなったから作られなくなっただけだぞ
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:26:41.59 ID:YYCGEjJA0
あきらかに潮目が変わったのは
93年のストライクコマンダーから。
http://static.4players.de/premium/Screenshots/16/60/2097988-vollbild.jpg

ただ直後にナムコにケチョンケチョンに叩き潰される。
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:28:27.29 ID:H5GIVKUx0
エース→イース

でもまあそうだね
初代PS時代はPCゲームは死にかけてたけどいろいろ国産も面白かったし和ゲーも良かったよ
洋ゲーはまだ理想が勝ってて無理があったし
PS2でダメになったな
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:30:59.22 ID:H5GIVKUx0
なんか見当違いのレスあるが、PCゲーが衰退した理由なんて一切書いてないぞ
和ゲーが今みたいになった理由の大きなひとつをPCゲーの衰退と言っている
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:33:14.62 ID:YYCGEjJA0
まぁソーサリアンだのハイドライド3だのルナドンだのには
目もくれず、ドラクエとFFに齧りついたのが敗因だわな。

ARPGもディアブロは国内から登場できる下地はあったけど
これもドラクエFFに駆逐された。
和ゲー面白いだろ
自分の好みに合わないからって衰退とか決めてんじゃねーよ
衰退したのはおまえの感性だよアホ
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:37:32.46 ID:P1bxl1nt0
>>88
FF1やFF2の時、小学生低学年だったが
コレこそファンタジーの世界だ!!って直感して
主人公の絵もモンスターの絵もどっぷりハマって大好きだったんだが・・・
そして今でも天野の絵こそFFだ!!って認識なんだけど・・・
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:40:17.54 ID:H5GIVKUx0
ルナドンはわかる
ハイドライドはJRPG的方向でしょ初代ならドラクエ同様ポジションとして理解できるが
ソーサリアンはうーんどうだろうどちらにしろアーケード的方向だな
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:40:29.04 ID:baS9bO750
>その頃は、ゲーム&ウオッチの部署に人材をどんどん引き抜かれていて、
>うちのチームは3人しかいなかったんです。もう敗軍の将みたいな状態のときに
>そのミッションが下されたんですよ。
社長が狙ってやったわけでもないんだろうけど、やっぱりこういう嗅覚が大事なんだろうな
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 15:42:17.56 ID:H5GIVKUx0
和ゲーは衰退どころか今元気いっぱいだしな、ソシャゲで。
楽しんでる人すんげー多いもんな、ソシャゲを。
ID:H5GIVKUx0
ID真っ赤にしてデタラメ並べたててる基地害発狂か
ミットモネェ
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 16:33:29.80 ID:7pZ+9KXB0
>>161
デタラメかな?
PCゲーというフィールドでやってこなかったPS2時代が決定的に日本と欧米の差をつけた、って分析は同意できるけど
ネットゲームは今の段階になる前の時は夢があったけど
課金が主になった時点で無くなったしな
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 17:13:36.61 ID:lbRwsEon0
http://www.youtube.com/watch?v=UF4kT3np5dg
http://www.youtube.com/watch?v=HGXLG1ttYZg
http://www.youtube.com/watch?v=v9R-dOIAfDE

22年前のゲームだが今のゲームでこれを上回る演出してるゲームあるの?
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 17:16:59.92 ID:SoVTAt7H0
>>124
セガはサードパーティに恵まれなかった。
大手とはゲーセンで競合しているから。
グラはかんけーしとか言ってる割には機種別の煽り合いはグラのことばっかな気が
チョンゲーがネットを腐らせた
まあPCの無料ネットゲーはチョン資本ばっかだわな
RPGが飽きられたのは単調なことよりも
主人公に感情移入できないからだと思うわ
ポケモンの主人公が喋り始めたら衰退する
グラフィックが綺麗になり過ぎてキャラクターがプレイヤーの分身では無い赤の他人になってしまった
逆にレースやフライトは臨場感が増して更に没入できるようになった
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 18:36:04.95 ID:H5GIVKUx0
>グラフィックが綺麗になり過ぎてキャラクターがプレイヤーの分身では無い赤の他人になってしまった

JRPGはな。
2行目はその通り、シミュレーション=仮想体験はハードの高性能化の恩恵をそのまま受けた
RPGも基本的にシミュレーションゲームだからな

国産ゲームが衰退してるのはJRPGが長年でかい顔してたせい。
JRPGの衰退と和ゲーの衰退はだいたい平行。
なんか世間ではファミコンの開発者っていったら宮本茂だよね
初めて知った名前だわ
ファミコン開発者なのになんで名前が売れてないんだろ?
宮本さんは、機械が専門じゃない。
ゲームシステムが専門。
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 20:41:09.49 ID:vdKi60ucO
全てとは言わないが和ゲーのってわりと初期から主人公≠プレイヤーだと思ってる
主人公に感情移入するというより主人公の視点を借りて体験、或いは第三視点から物語を見る感じ
あくまでプレイヤーはゲーム外の存在でしかない

ただ大多数のプレイヤーは主人公=自分を前提としてプレイしてた
以前から度々プレイヤーの意識とのズレが発生してたと思うよ
それをグラフィックの進化がプレイヤー側に確信を持たせた
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 20:51:46.79 ID:E+rxl2JS0
■■速報@ゲーハー板 ver.24840■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1367086383/

965 名前:名無しさん必死だな [sage] :2013/04/28(日) 11:33:02.70 ID:n4lQtQASP
ファミコンの生みの親、上村雅之氏「今のゲームは綺麗過ぎてクリエイターのイメージを押付け過ぎでは」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1367116115/
>>172
世間でもそんなイメージないだろ。
宮本はあくまでソフトウェア制作者なんだからファミコンのハード作ったイメージなんてないよ。
そもそも日本とアメリカじゃあ最初期から目指してる方向性がちがう

日本版ロックマンのパッケージ
http://i.imgur.com/erHjUTK.jpg
アメリカ版ロックマンのパッケージ
http://i.imgur.com/isMvE2N.jpg
日本のゲームがキモいのは、中身キモオタアニメなのにそれを実写風にしてるからだろうな
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 21:07:47.67 ID:pcqOBOch0
ゲーム業界に近い所で働いてるけど、数の面でも質の面でも人材が不足してるんだろなぁとは感じる。
そんな中、3DSロンチでスト4、WiiUロンチでモンハン出したカプコンの順応力は素直に凄いと思う。
最近だとスクエニのBDFFチームは上手くやった印象。
vitaにしろwiiuにしろ、最初でコケるとゲハブログのオモチャになってしまってうのは業界全体を見ても良くない風潮。
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 21:12:54.03 ID:lbRwsEon0
>>177
アメリカ版見るとどうもぼっさんを思い出す
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 21:21:22.73 ID:iGtM93H5P
>>177
      \| | | | | | |/                    \| | | | | | | | | /
      ≡     ≡     , -=ミ;彡⌒`丶、      ≡       ≡
      ≡ : ち 選 ≡   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶    ≡ 世  そ ≡
      ≡ : ゅ 択 ≡   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ    ≡ 界  れ ≡
      ≡! かで ≡   l:::\ヽ,.久ノtゝミン、ノノン、:::::::l   ≡ の  が ≡
      ≡     ≡   !:::::/゙丶、\~`  ヾ( l::::::ノ   ≡       ≡
      /| | | | | | |\  ,..','"//゙ヽ、_ ゙\,== 〈:::::j    /| | | | | | | | |\
              / -‐'/ィ赱、 iヽ   ゙丶、_l:イ
             /   lヘ  `"" ,l. l)     ゙丶!
            //  / ヽ  ̄ ヽi_,. -‐------、  ヽ, 、
          ,、/ i   _ -‐''', ̄/_lj_ }   ,' /ヽ-へ \
         / )  _/     l、{ ^' ='= '^'  / |、 \  \ ヽ,、
       /  / ̄/     /lヽ、 `""´ / ,. ゝ \_ -‐''  \
      /\/__/       l l ゙ ー-- '",. /  |、_ヽ  \  \
ローグが最強だな
だんだん、
: ←これが美味しそうに見えてくるからな
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 21:49:51.89 ID:h/DVkcpdP
>>103
企業年金はどこから出てると
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 21:54:30.00 ID:lbRwsEon0
>>182
ローグといえばアスキーが出してたWinRogueがキチガイじみていた。
ポリゴンで描写されたアルファベットが殴りかかってくるんだぜ?

いやそうじゃねぇだろうと。
昔は小説やマンガに近かったものが
今はアニメや映画に近くなったってことだろうな
和ゲーが売れてないのって気持ち悪いキャラやストーリーじゃなくて単純につまらないから
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/28(日) 22:47:54.88 ID:GGcOEtpfO
壮大な世界観を作りました
奥深いストーリーを作りました

で、主人公に住民票があるの?主人公は住民税を払ってるの?
まさか住民票がないのに世界観とか語らないよな
住民税も払わずに生活してる主人公に奥深いストーリーなんてないからな
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会を超えるものは今だに存在しない
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 04:02:02.30 ID:UoIfqsQLP
>>76
全シリーズ通して「こっちだ」一言があったからって鬼の首取ったみたいに
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 04:13:03.93 ID:UoIfqsQLP
>>139
たしかにシルフィードは名作だが、元ネタがある。
ATARIのMajor Havocだ。天才マーク・サーニーのデビュー作。
http://www.youtube.com/watch?v=rbq1LE9MJc0
ちなみにテグザーとカイの冒険もこのゲームの影響下に作られている。

ポリゴンで全く以前のゲームの影響を受けずに生まれたのは、プラズマラインと、それから進化したスタークルーザーだと思う。
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 04:16:26.86 ID:UoIfqsQLP
>>184
なんか違うけどなんか嬉しいなw
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 04:19:55.77 ID:ZqnZEAvW0
>うちはアーケード版の『ドンキーコング』などが当たっていましたからね

アレはお前達が作ったものじゃない気がする
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 04:36:26.19 ID:LOPlp2ePP
>>189
ドラクエ2の主人公は王女があぶない水着を着るときだけしゃべる
http://youtu.be/cjlSMGVEXJA
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 04:50:37.05 ID:UoIfqsQLP
>>193
動画見てないけどmsx版だっけ?
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 04:56:41.89 ID:YzAPz3bZ0
ファミコン本体裏のネジが全部同じの使ってて感心した
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 05:23:56.37 ID:gdxDErmeP
>>190
すげえなこれ
1983年でこれか
言わんとすることは分かるけど、まぁ戻れないな
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 07:03:05.77 ID:UoIfqsQLP
>>197
それに尽きるね。
どんな文化でも黎明期がいちばん面白い。群を抜いて面白い。
しかしそんな時代はわずか数年、長くて十年そこそこだよね。
成熟しきったあとは衰退するのみ。
ゲーム作る奴がクリエイターぶって調子に乗り出したのが間違い

坂口から始まった気がする
>>199
スクエアの初期はクリエイターぶるというより
他で成功している人を起用して看板にする権威主義的な色が強かった
任天堂ははやく東大のゴミ共を駆除しろよ!!

上村さんも、確かなんかの雑誌で

「東大卒の人は頭はもちろんいいんですが…なんていいますか…つまらない人間が多いんで死んでほしいですよね」

言ってたよな
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 12:36:18.13 ID:UoIfqsQLP
>>200
ドラクエが鳥山明とすぎやまこういちの二大門外漢で成功したからだろなあ。
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 13:58:58.64 ID:ZtelNABy0
>>182
おまえは渋谷洋一か(´・ω・`)
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 14:22:29.62 ID:T41XxR8Z0
また、ネットプアが涙目で東大叩きしてんのか
JRPGで一番売れることを予測できるソフト、もっとも予算がかけられるドラクエが
常に最先端から一歩以上後ろにいた悪影響は大きい
それをドラクエらしさとかいって許してきたユーザーも悪い
いくら買うものがないからってドラクエ7みたいな大グソのリメイクまで買っちゃ駄目でしょ
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 15:06:04.00 ID:iS+uPSB6P
>>192
ゲームデザインは宮本で間違いない
あれはリバースエンジニアリング関連で揉めたと言われてる
とりあえず電源入れてさっさと遊びたいんだよね
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 15:10:02.57 ID:USBOdfYR0
>>98
トイレの記号が主人公かよ
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 15:12:12.47 ID:KygfUw27P
大作ほどより映画を目指しているから
能動的な部分が減り、受動的になるのは当然の結果だな
言葉でいうなら押し付け以外の何者でもない

>>31
逆じゃないだろうか
例えばFF13の画像を見せられた時
見た目で受け取らずに擁護できるのなんてほとんどいないはず
擁護できるような人間は画像を見る以前に
FF13の名前だけでイマジネーションできているような猛者だけだと思う
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 15:16:07.60 ID:47xi6FXb0
マインクラフトを見ても間違っちゃいないね
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 16:46:25.41 ID:QMC5nk500
>>192
外注部分の契約で揉めただけで、任天堂も開発に関わってるよ
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 16:53:48.14 ID:Hwjk71DbP
たまたまFFXをやる機会があったんだけど
ムービー→ちょっと移動→ムービー、流れが想像してた以上に過酷だった
ビサイド島に流れ着いたところで限界だった
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/29(月) 17:21:03.35 ID:S6qQtKLXP
>>201
スティーブ・ジョブズは、パソコン一つ自分で作り上げたわけではなかった。
技術のある人に作らせた。
スティーブがやったのは「あんな事いいな、できたらいいな」。

任天堂も、東大卒の優秀な技術者に作らせればいい。
しかし、「あんな事いいな、できたらいいな」を瞑想できる、
宮本茂の後継者が育っているのかが問題。
>>64
あいかわらず隙間だらけの鎧だな
みんな野村哲也が大嫌いだって事がよくわかったwww
俺も大嫌いだ