岩手県の人口130万人を割る 青森県134万人・秋田県106万人 北東北オワタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 18:55:22.03 ID:aYcFoHSW0● BE:161140043-BRZ(10000)

岩手県の人口 130万人割る (2013年04月26日 15:57 更新)
http://news.ibc.co.jp/item_19592.html

岩手県の人口が今月1日現在で130万人を割りました。
県の人口が120万人台となるのは65年ぶりです。

これは県がきょう発表したものです。それによりますと4月1日現在、
県の推計人口は129万6085人となっています。
人口が120万人台となるのは、129万4000人だった昭和23年以来65年ぶりです。

岩手県の人口は昭和22年の126万2000人から年々増加し、
昭和36年に144万9000人とピークとなりました。
昭和60年以降は140万人台を保ってきましたが、
平成16年からは毎年1万人以上のペースで減少が続いていました。
市町村別にみますとこの3年間で増加したのは盛岡市、北上市、滝沢村だけで、
それ以外の市町村は全て減少しています。中でも大槌町では3年間で
21パーセントに相当する、およそ3000人が減少。沿岸部での減少が顕著になっています。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 18:59:29.03 ID:+RUjewDI0
引っ越してごみんね
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 18:59:48.00 ID:aZsJPSTH0
今増えてんのなんて大都市圏だけだろ
福岡、仙台あたりもそろそろ危うい
地方から上京してくる若者が居なくなってんだから当たり前
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 19:05:11.53 ID:bnKHfUEv0
>>3
仙台だけは増え続けると思うよ。
東北地方の中で仙台に集約する傾向が、東日本大震災以降加速している。

福岡も恐らく減らない。危ういのは広島。
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 19:05:34.62 ID:hTlsSbJHI
土地の90%が山か畑の割には人居すぎだろ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 19:06:25.45 ID:9iVrLSzVP
東北はぜんぶ広大な農地にすればおk
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 19:10:46.14 ID:aZsJPSTH0
>>4
減らないなんてありえねえんだよ
そもそも日本中で若者の数が減ってるんだから
東京もいつかは減る
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 19:11:58.40 ID:K6em+6+U0
1年に1万人減るというのは凄いペースだね・・・

>>3
沖縄も
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 20:24:01.10 ID:ZXI/YYsn0
沿岸部は世界でも上位の津波襲来地域、内陸部は夏は暑くて冬は地獄のように寒い
無駄に土地がでかくて交通の便も悪いし、いいとこを探せない
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 20:30:13.83 ID:Vmlvh4jb0
東京の人口が10年で100万人増えたけど、
その内の40%強が東北出身ってニュースでやってて呆れた。
むしろ青森のような地の果てに130万も済んでるのか
旅行で行った位だが、まだ岩手の方が栄えていた気がする
>>11
秋田岩手の位置より青森のほうがいい
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 20:34:39.95 ID:+S7o8YMYO
トンキンがトーホグから搾取しまくってるんだからそりゃオラこんな村イヤだって出てくだろ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 20:38:46.86 ID:pFJ8FsR40
東北よりだったら同じ位の緯度のソウルの方がまだいいわ
東北なんてもう人口増えることはないだろ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 20:42:58.19 ID:UZehT7llO
人口増えようが無いわなそりゃ福島が近く冬場は雪深く田舎である
>>4
自動車が交通の主流になって以降平地の少ない地形の土地は開発から取り残される一方だな
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 20:47:01.87 ID:HN7TDrBx0
元々東北なんて人の住む土地じゃ無いんだから
いまさら東北を復興させようってのは税金の無駄、企業の投資の無駄なんだよ
ちらばって住まれると道路などインフラにやたら金かかるくせに人は少ないという非効率さ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/26(金) 20:55:09.14 ID:js9KQ3Q5O
>>10
もっと仙台にいってやれよ、と思う
それから未だに福島に近いとかバカレスしてるの見てワロタ
近いのはむしろ北関東地域
>>1
なぜ滝沢村?
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 01:12:39.45 ID:vrXC6c0c0
>>11
青森県はイメージとは裏腹に辺鄙なところがそんなにないのだよね。
都市化率がたかい。1980年代は人口150万もあったのだぞ。

青森県のウィークポイントは工業がよわいところなのだよね。
だから雇用が少ない。
青森は青森、弘前、八戸で分かれてるからな
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 01:35:00.58 ID:2lbWMnal0
>>4
仙台は震災前は減ってたんだよ。
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 01:44:01.38 ID:0psdIMQX0 BE:769086645-BRZ(11111)

岩手にG.Uが出店してはしゃいでるらしい
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 01:47:11.20 ID:Ljgjpi9+0
そもそも始まってもいない気が
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【Dpoverty1355793835787564】 :2013/04/27(土) 01:49:56.65 ID:sdz+3l+V0
弘前にいつか帰りたいとは思っている都民です
今思えば必要なものは大抵そろえられるし、不便な町じゃないんだよね

まぁ、仕事は本当にないが…
奥州藤原氏が治めていた頃が東北のピーク
テレビがなあ 青森
地デジ化でテレビ北海道のケーブル視聴もできなくなったしな
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 02:59:28.25 ID:qsakaRLWO
日本全国がいまにこうなるから別に驚かないわ
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 03:02:02.87 ID:qmdB8w+50
頭良い奴は岩手に残らないからな
大学進学してる奴らは上京したり、筑波や東北大行っちゃったよ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 03:03:13.66 ID:yuSVMeV90
>>20
滝沢村 人口5万人 盛岡市のベットタウン
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 03:03:22.79 ID:uIzylv2sO
東京周辺や大阪は人多すぎてうんざりだし地方は人少なすぎるし
バランス悪いなホント
地方に住んだら税金優遇するなどもう少しバランスよく散らばるよう何とかした方がいいわ
道州制早くやって、小さな県はなくした方がいいな
こうして皆で都会に移って食料自給率最悪になりましたとさ
福島県の後釜になるのはどの県になるのだろうか。
人口的には青森県、産業的には(工業が発達している)岩手県なのだろうけど。
東北北部は寧ろ仙台より函館に近い文化圏だったからな
函館が衰退したら(陸上交通が主流になったら)そりゃ終るだろ
>>37
蝦夷と同じ文化圏とか無いだろ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 07:17:24.47 ID:6yqEav2mO
日本海側と太平洋側で文化違うな
秋田は出羽で日本海ラインの延長、岩手青森は陸奥で国が違う
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/27(土) 07:20:04.68 ID:64iULszK0
これには全角岩手も思わず苦笑い
横浜市:370万人
全国20万以上都市(四捨五入)

【北海道地方】 札幌市 193万 旭川市 35万 函館市 28万

【東北地方】 仙台市 106万 いわき 33万 郡山市 33万 秋田市 32万 青森市 30万 盛岡市 30万 福島市 28万 山形市 25万 八戸市 24万

【関東地方】 特別区 900万 横浜市 370万 川崎市 144万 さいたま 124万 千葉市 96万 相模原 72万 船橋市 61万 八王子 58万 川口市 56万 宇都宮 52万
 松戸市 48万 市川市 47万 町田市 43万 藤沢市 42万 横須賀 41万 柏市  40万 高崎市 37万 川越市 35万 所沢市 34万 前橋市 34万
 越谷市 33万 市原市 28万  水戸市 27万 平塚市 26万 府中市 26万 草加市 24万 春日部 24万 茅ヶ崎市 24万 厚木市 22万 大和市 23万
 調布市 22万  上尾市 22万 つくば 22万 太田市 22万 伊勢崎 21万 熊谷市 20万 西東京 20万 小田原 20万

【中部地方(北陸)】 新潟市 81万 金沢市 46万 富山市 42万 長岡市 28万 福井市 27万 上越市 20万

【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 227万 浜松市 80万 静岡市 71万 豊田市 42万 岐阜市 41万 長野市 38万 一宮市 38万 豊橋市 38万 岡崎 37万 四日市 31万 春日井 30万 津市 28万 富士市 25万  松本市 24万  鈴鹿市 20万 沼津市 20万

【関西地方】 大阪市 268万人 神戸市 154万 京都市 147万 堺市 84万 姫路市 54万 東大阪 51万 西宮市 49万 尼崎市 45万
 枚方市 41万 豊中市 39万 和歌山 37万 奈良市 36万 吹田市 36万 高槻市 36万 大津市 34万 明石市 29万
 茨木市 28万  八尾市 27万 加古川 27万 寝屋川 24万 宝塚市 23万 岸和田 20万 伊丹市 20万

【中国地方】 広島市 118万人 岡山市 71万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 28万 呉市  23万 松江市 21万 山口市 20万 鳥取市 20万

【四国地方】  松山市 52万 高松市 42万 高知市 34万 徳島市 26万

【九州・沖縄地方】 福岡市 150万人  北九州 97万 熊本市 74万 鹿児島 61万 大分市 48万 長崎市 44万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 26万 佐賀市 24万
>>32
ありがと。
駅で言うと厨川くらいまでかと思ったよ。
それにしてもIGRの運賃高すぎ。