青森空港 82万人 静岡空港 44万人 茨城空港 29万人
1 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:
2 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/12(金) 23:38:08.09 ID:u49nJ0HL0
これでどこが真の田舎かハッキリしたようだな
ファファファ
3 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/12(金) 23:49:41.09 ID:GWxamGJ+0
青森が田舎ということか
静岡空港とか誰が使ってるんだよ
茨城は結構頑張ってるな
ハワイなんかにもっとチャーター機飛ばせばいいのに
駐車場無料は魅力
6 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/13(土) 00:27:27.23 ID:Km8V5aAv0
茨城は本来は自衛隊の基地であって民間使用はそのついででしかないからな
7 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/13(土) 00:29:00.99 ID:b+TLt9cs0
俺青森県民だけど静岡や茨城からなら東京いくのに新幹線使ってるだけだと思う
8 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/13(土) 00:33:40.32 ID:+laVlFL3O
静岡空港って意外と利用者多いんだな
貨物用にでもするのかと思ってた
誰だよ「茨城空港と静岡空港で明暗」なんて抜かしていたのは
9 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/13(土) 00:34:39.20 ID:PIDP+8IJ0
10 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/13(土) 00:37:51.16 ID:aMa/M8Wf0
一応新幹線は通ってるだろ、駅がねぇけど
11 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/13(土) 00:39:11.40 ID:/ULEYxBo0
>>8 でも年44万人って、1日あたり1200人でしょ?
1日10往復くらいの便があるとしても、1機あたり60人しか乗ってないんだぜ
国民の税金を浪費した盛大な自己満足であることには変わりないよな
茨城の件は「下には下がいる」ってことを示してるだけで、静岡県人が国民の税金を無駄遣いした事実は変わらないだろ
2013年1月27日(日)
茨城空港旅客44%増 11年度29万人、国内線2.5倍に
2011年度に茨城空港を利用した旅客は29万3203人で、
前年度と比べ44・4%、約9万人増えたことが26日までに、
国土交通省東京航空局の集計(速報値)で分かった。
東日本大震災の影響によるアシアナ航空ソウル便の運休が響き、国際線はほぼ半減したが、
スカイマーク神戸、札幌便の増便などで国内線が約2・5倍に増えた。
開港3年目の本年度は昨年11月末現在で既に28万3563人となり、11年度を大きく上回る見通し。
10年3月に開港した茨城空港の年度別の旅客数は、09年度(3月11?31日)が8506人(国内線666人、国際線7840人)、
10年度が20万3070人(国内線9万6098人、国際線10万6972人)と推移。
11年度は国内線が前年度比14万2037人増の23万8135人と大幅に増えた一方、
国際線が5万1904人減の5万5068人と半減した。
月別では、8月と神戸、上海便が増便した3月に3万人を超えた。
茨城空港の国内線は、開港翌月から運航する神戸便に加え、11年2月に札幌、名古屋便が就航。
同年6月に名古屋便は休止となったが、札幌便が1日2便化され、12年3月には神戸便も1日2便に増えた。
国際線は大震災を受け、開港当初から1日1便運航していたソウル便の運休が現在まで続くが、
春秋航空(中国)上海便は震災以降、プログラムチャーターの便数を段階的に回復し、
12年3月に現在の週6便となった。
12年度も7月の沖縄・那覇への季節定期便就航(10月以降定期便化)などで旅客数は順調に増え、
昨年11月末現在で国内線は21万8021人、国際線は6万5542人となっている。
一方、茨城空港ターミナルビルの来場者は、10年度(10年3月分を含む)約78万人、
11年度約98万人と年々増え、
本年度は今月中に年間100万人を突破する見通し。
11年度の全国97空港の旅客数は、
前年度比3・7%減の2億2025万人。
2年ぶりの減少で、過去10年間で最も少なかった。
国交省は大震災に加え、
東北新幹線や九州新幹線鹿児島ルートの全線開通などが影響したとみている。