格ゲー全盛期は98年。ZERO3、KOF98、月華2、キャリバー、マブカプの年。異論がある奴はニワカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

格闘家・石井と熱愛中 林明日香、寛平に暴露された「ノロけ話」

吉本興業100年の歴史を月替わり12本の芝居で描く「吉本百年物語」の最後を飾る3月公演
「百年感謝 これからもよろしく」が7日、大阪・なんばグランド花月で千秋楽を迎えた。
フィナーレには吉本の重鎮・笑福亭仁鶴(76)が登場し、「きょうからあらためて未来に向かって吉本興業はスタートする」とあいさつ。
終演後の会見では、プロ格闘家・石井慧(26)と熱愛中の女優で歌手の林明日香(23)が、共演者の“手荒い祝福”を受けた。

以下略

http://news.livedoor.com/article/detail/7572322/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 23:15:23.99 ID:nW2q7fSW0
93年ぐらい
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 23:17:28.17 ID:PLZTaVJu0
円熟期と言ってほしいね
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 23:19:36.94 ID:8d5ValpnT
その頃だともう3D主流になってたんじゃね?
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 23:20:21.84 ID:VchmRR6v0
バーチャ鉄拳エアガイツバーチャロンサイキックフォースもこの辺ですの?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 23:22:13.68 ID:GeUkdzh10
異論があるわけない

今でも人気が継続してる同時代のゲームは97年セイヴァー、99年3rdだし
98年が一番熱かった時期だな
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 23:22:57.61 ID:XIlFbx8L0
PF2012も1998年の6月ぐらいに稼働だったな
うむ、異論はない
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 23:26:44.70 ID:8d5ValpnT
2D格ゲーはもう完全に一般層切り捨てでマニアックな方向に突き進んで
ブームの終わりが見えてきた頃
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 23:27:16.66 ID:PLZTaVJu0
ジョジョ3部格ゲも98年
いや、94〜96年くらいだろ
バーチャ2と3、鉄拳2、ストZEROとZERO2、ヴァンパイアハンター、初期KOFシリーズ、X-MEN VSストリートファイター
この頃が盛り上がってた気がする
システム的にこなれてないけどストリートファイター2が出てさらにSFに移植された頃が一般では1番盛り上がってた
98年はもうスト3が壮絶にコケた後だしね
既に格ゲーブームが終息に向かっていく過程
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 23:34:49.10 ID:6+/c2PmK0
ゼロ3も98も明らかに客が減ってきた感があった
既に一般層は離れてたしオタが減り出した段階だったよ
kof94は出た時に何だこの凄いキャラ多くて三対三で負けても3回遊べるスゲー!!
95はキャラ自由に選べる!柔道野郎外せる!!
みたいな感動が。
ストUはなんかドンドン進化しててスーパーとかでてXとか出て豪鬼とかでてヤベー!って感じ
餓狼はなんか3盛り上がっててでも入っていけない感じがして後ろから眺めてた
そりゃニワカ人気は94〜96年だろ
スト2XとかVF2とか20台ぐらい置いてあったし
一般層への接待でハメ禁止台とか置いてたのもこの時代
きちんとした意味で文化の最盛期はやはり98年ぐらいだよ
スト2とか餓狼がでていた92〜94年位かピークだったな
そのあと95年以降にPCエンジンに移植されたが
鉄拳バーチャの3D格ゲーが主流になってたのと
移植ネタが古かったのもありいまさらかよって雰囲気だった
調べたら98年で1番売れたのが鉄拳3だったんだが
ストZERO3が2番目に売れてるけど鉄拳の半分も売れてないやんけ
バーチャ以降のゲーセンは3Dゲー時代だから
それ以降の2D格ゲーは一般の知名度低いよな
STGと同じでマニア化していった
98年頃から不況なんて言葉がよく目に付くようになってゲセンの新台が減少し、
本屋やビデオ屋などの前に置いてあったネオジオやカプコンの筐体が徐々に消えていった。
VF2前後のほうがまだ盛んだった気がする。
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 00:55:21.20 ID:y8V8fwNH0
一番金を掛けてたのはサイバーボッツやウォーザードの辺りだわな。
このへんがコケて雲行きが怪しくなった。
月華懐かしいは
毎晩ゲーセン通っていちゃもんつけられたは
単純な盛り上がりなら94〜95年あたりだろうけど、成熟という意味ならそのへんかもな
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 05:59:27.02 ID:K/FfNZsF0
臭いカットイン演出とか入り始めた時点で格ゲー辞めたな
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 06:03:15.43 ID:Sum8Z3zD0
いやまておかしい
キャリバーが98年?
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 06:05:06.56 ID:y8V8fwNH0
>>23
アーケード版は98年みたいね。
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 06:05:40.05 ID:EsqYpZZf0
スパIIXとかガロスペの頃
26ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆97AvOy2YfI :2013/04/09(火) 06:05:54.93 ID:3QOI8ly70
.
  
    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   ・・・・キャリバー? 違和感あるなあ・・・ 月華って・・・流行ってないだろ
   / ) ヽ' /    、 ヽ     
  /  --‐ '      〉  '.               
  !   、   ヾ   /   }   
  !  ノヽ、_, '``/   ,/                            
  |   ̄`ー-`ヽ_/ ̄ ̄ ̄ ̄/    
 ̄ ヽ、__,,.二つ /  FMV  / ̄ ̄
         \/____/
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 06:06:53.33 ID:Sum8Z3zD0
そんな…タキやソフィーティアで抜いてた時代から15年も経ってるのか…
月下の剣士の主人公の姉ばかり使ってた
中距離戦闘型の自分には間合いが取りやすいキャラだったから
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 06:10:48.47 ID:y8V8fwNH0
ピークは95年あたりかな?
この辺りから各社コンシューマーに注力して
アーケードがお留守に。

豪血寺外伝-最強伝説-
ワールドヒーローズパーフェクト
餓狼伝説3 〜遥かなる闘い〜
ザ・キング・オブ・ファイターズ'95
サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣
ヴァンパイアハンター
サイバーボッツ
ストリートファイターZERO
ギャラクシーファイト
バーチャファイター2.1
バーチャファイターリミックス
ファイティングバイパーズ
ソウルエッジ
鉄拳2
サイキックフォースって96年にはあったの?
中学生になってからゲーセン行き始めたから97〜98年くらいに思ってた
初めてやった時は感動した。今までと違う感じの戦闘で未来チックだったから
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 06:19:20.65 ID:Sum8Z3zD0
ストリートファイターEXのことも少しは話せよ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 06:21:51.45 ID:y8V8fwNH0
>>31
スターグラディエーターはよくできてたぞ。
誰ひとり感情移入できなかったけど。
どう考えてもバーチャ2時代だな
95年や96年に出たゲームで現在まで対戦されてるゲームは殆ど無い
ハンターがギリギリぐらいで基本的には黎明期と考えるべき

98年前後は現在でも評価高いゲームが出てるのでこっちが最盛期
セイヴァー(97年)
ジョジョ
ゼロ3
KOF98
月華2
オラタン
3rd(99年)
鉄拳TT(99年)
MOW(99年)
マブカプ2(00年)
【本文】↓
>>34
鉄拳TTの家庭用が出たのは翌年の2000年だけど、まさかあれが21世紀最大のヒットになるとは思わなかった
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 09:28:46.66 ID:i2BB3k6UO
第一次ブームはスト2バーチャ2
第二次ブームはKOF95辺りから98年まで

瞬間最大風速なら前者の方が強いが
後者もライト層取り込みやハードの性能を活かした家庭用展開で持ちこたえてた
言わば前者が全盛期で後者は円熟期
たしかに98年は格ゲー人口的にピークだったろうけど全部クソゲーだからなあ
スト2がスーファミに移植されたときは祭りだったなぁ
指の皮がめくれるほどやったわぁ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:29:00.43 ID:eUbdka1K0
ゲームセンターの歴史
エレメカ(こいつは粛々と生き残る)

インベーダーブーム

パックマンブーム

STGブーム

格闘ゲームブーム

プリクラブーム

音ゲーブーム

カードゲームブーム(このあたりで家庭用据置機とACの性能差無くなりゲームセンターの過疎化始まる)

〜現在のゲームセンターの店内の平均的な内訳(1ヶ月あたりのインカムより推定)〜
パチンコ&スロット3、カードゲーム3、クレーンゲーム2、プリクラ1、AC0.5、体感ゲーム0.5
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 10:36:21.73 ID:FdwjM7uLi
大江戸ファイトとか出てた頃
カプ、SNK以外の格ゲーはメストですらネタ扱いだったな
終わりに向かって進み始めた頃でもあるな
一部のコア層には評価されて有名にもなってるけど
一般層はついていけなくなりましたってタイトルが増えた頃
スーファミ全盛期と格ゲー全盛期は同時期
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:28:27.77 ID:QJeh/vU/P
>>41
真面目にアシュラバの情報が欲しかった俺の怒り
>>44
アリス使ってみたかったけどついに置いてる店が見つからなかった
ブレイカーズやダラテンはプレイできたんだけどな
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 16:36:52.43 ID:vNvULr6+0
98年だと目に見えてゲーセンの客も減ってたような
格ゲーで衝撃受けたのは、
ヴァンパイア、バーチャ2、kofは94かな
セイヴァーはある程度慣れた人間すら駆逐した
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 20:00:47.28 ID:c73QF7tw0
格ゲーは対戦を重視し過ぎたのが衰退の原因
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 22:31:53.07 ID:HRsbStTb0
GGとかもっと物語を作りこんでくれれば
この年の本当の名作は堕落天使とアストラスーパースターズ
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 22:54:38.06 ID:r8aVnrNV0
ハンター、鉄拳1、ZEROあたりがよかった
94・95で一気に盛り上がって96で最盛期
98の時には明確に衰退していたから転換期という意味で97年になにがあったのか・・・
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 23:06:30.91 ID:G5xSinLD0
バーチャ2がすごい盛り上がって、その後そろそろ3が出るか、という頃に
「実はゲーセンの数が全国的に減っている」ってのがニュースになってたように思う
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 23:34:44.61 ID:5gC0cm8Y0
>>1
スレタイに 1998年6月稼動のサイキックフォース2012が入ってない やりなおし
人気があった頃のは良くも悪くもシンプルで大味なんだよな
今見るとやっぱレトロゲー感がある
一方90年代後半以降のは格ゲーとしての完成度も上がって今でもやれるものになったけど
それは同時に格ゲーがマニアックなジャンルとして完成したってことでもあるんだろうな
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 23:37:47.42 ID:M4Zl2o+40
セイヴァーの頃はもう下り坂だったよ
個人的にはセイヴァー好きだけどな
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 23:39:15.20 ID:y8V8fwNH0
>>53
プレステでFF7発売かな?
次世代機バトルが終わって天下統一。
コンシューマー黄金期に突入。
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/09(火) 23:39:18.61 ID:tB8aAmb90
一番はバーチャ2の時じゃね?
ガロスペ、スト2ターボ、ワーヒー2、サムスピ、龍虎辺りだろ
>>60
バイトしてネオジオ本体買って友達の家で毎日対戦してたなぁ
>>53
たまごっち、ビートマニア、電車でGO