IMF専務理事「日本銀行の急激な緩和策は意図せざる結果を招く恐れがある。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

IMFラガルド氏 日銀緩和策に注文

IMF=国際通貨基金のラガルド専務理事は、日銀が先週新たに打ち出した金融緩和の強化策について、
銀行から企業への融資が増えなければ政策の効果には限界があるとしたうえで、
金利の急激な上昇など政策の副作用にも注意を払う必要があるという考えを示しました。

IMFのラガルド専務理事は、7日夜、中国南部の海南島でアジア経済をテーマに開かれた「ボーアオ・アジアフォーラム」で講演し、
世界経済は去年に比べて改善しており、その理由の1つとして、景気を下支えするため先進各国の中央銀行が行っている前例のない金融緩和策を挙げました。
そのうえで、日銀が先週、これまでにない大量の国債買い入れなどで金融緩和を強化すると決めたことについて、「歓迎すべきステップだ」と、評価しました。
その一方、ラガルド専務理事は、「企業の業績が本格的に改善しなければ、銀行からの融資が増えず政策の効果は限られる」と述べ、
銀行から企業への融資が増えなければ、新たな金融政策の効果に限界があると指摘しました。
さらに、新たな金融政策は、意図せざる結果を招くおそれがあるとして、
金利の急激な上昇など政策の副作用にも注意を払う必要があると強調しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130408/k10013746341000.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:01:10.98 ID:9kiQSxBR0
あーあーいわれちゃったよ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:01:21.21 ID:jWnLttiy0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:03:14.15 ID:S0snVAYF0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:04:59.98 ID:LunAmYXAO
今まで、この人は賛成派だったが、立場を180度変えたね
それほど、アベノミクスは酷い
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:16:14.88 ID:swLbyNjz0
ネ・ト+ウ:ヨ「ラガルドはチョン!」
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:18:15.91 ID:EIrbzM7qO
開催国である中国への配慮した発言でもあるが
前例の無いことをやれば想定外が発生する可能性があるのは当然で
普通に当たり前な事を言っている
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:18:41.59 ID:+IoshDpQ0
>>銀行からの融資

結局、これがないと金融政策は実体経済にそんなに効かないんだよなぁ。
だからこそベースマネー二倍にするなんていう普通の経済状態だったら
絶対やらないレベルの政策をしなくちゃいけなくなる。
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:19:33.33 ID:Efyw5cQB0
前回のバブル崩壊で痛い目に遭った銀行が
そんなに積極的に融資する訳がない
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:20:30.54 ID:+3aH/9sU0
イイカンジだけどやりすぎ注意って言ってるだけだろ、大丈夫大丈夫、このまま突っ込もう
スカトロカーン
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:21:04.48 ID:pRYe9Fzj0
デフレで衰弱死するよりマシだわ
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:21:54.50 ID:F3q4jh1X0
緩和しても需要がないことに目をつぶってるんだよね
もっとも企業は分かってるんだがな。株価が上がってるうちは黙ってるだけw
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:22:34.72 ID:3bCOjJ5H0
なぜか債権国側に注文をつけるIMFw

お前の仕事は債務国に注文をつけることだろw
消費増税の実施を決定したら、引き締めるから大丈夫さ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:23:51.01 ID:GHoVbcZ30
銀行が融資しないといけない
企業が国内で雇用増やさないといけない給料上げないといけない

ハードル高すぎだろ
不安になってきたわ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:25:09.68 ID:tn7FXbTn0
効いてるw効いてるwww
毛唐ども顔面ブルーレイwww
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:25:45.42 ID:dyeUJXiU0
金利がゼロになっても景気回復しないから、普通じゃないことやってるんでは?
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:25:58.60 ID:F3q4jh1X0
>>16
融資をしないといけないというより
金をじゃぶじゃぶ借りてくれる絶対に破綻しない優良な顧客がうじゃうじゃ湧いてこないといけないが正しい
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:26:30.18 ID:w6MOyj/SO
>>12
やらない方がましってのが世の中にはある

片一方を衰弱死と決めつけている時点で見え見えだけどね。

やるべきは地道な体力作りだろ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:27:32.92 ID:MKvkBoYb0
まあ急激で無くとも副作用があるからな
日銀が先週、これまでにない大量の国債買い入れなどで金融緩和を強化すると決めたことについて、「歓迎すべきステップだ」と、評価しました。

ここを経ての

新たな金融政策は、意図せざる結果を招くおそれがあるとして、金利の急激な上昇など政策の副作用にも注意を払う必要があると強調しました。

これだからな時系列を間違えるなよ、まだ前者の段階だぞ。
協調介入でぶっ潰してくださいお願いします
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:30:53.31 ID:MCG8xNrc0
>>14
イミフでおなじみのIMFです。
IMFがそういうなら正しいことやってるんだな
権威に弱い安倍ちゃんのおなかがピーゴロロwwww
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 11:35:16.60 ID:MU8CazQt0
銀行貸出は景気回復後に増えるから、それを理由に効果無しと言うのは
本人が無知か、銀行側の人間が都合よく切り出して流してるだけというオチ
まあフランスは官僚が強いみたいだし、日本と似たようなものか
日本の金目当てのIMFなら、当然こういうにきまってんじゃん。
大手100社で内部留保100兆円もあるんだから当面銀行なんていらんよ。昭和恐慌からの回復期でも景気が相当良くなってからしか貸し出しは増えてない。
>>22
増えるわけないでしょ
■金融政策だけでは変わらない
◆お金の流れ
 日銀 →金融市場 →銀行 →企業や個人
 ▽『日銀から短期金融市場に直接流すお金』…実質ゼロ金利(金融機関は実質タダで借りられる)、市場から資産買い入れ資金提供(10兆円増で65兆円)
 ▽「日銀から市場に流れたお金」マネタリーベース…+81%(2000〜2012年2月)
 確かに、金融市場には潤沢にお金が流れた。ところが…
 ▽「実際の経済活動で使われたお金」マネーサプライ…+27% ←流れた金に比べ伸びは低調
 ▽「銀行の融資」…−13% ←『期待に反して貸出は減少』
 つまり、お金はあるのに、お金は流れていない。それでは、日銀から流れたお金はどうなったか?
 ▽金「日銀→銀行→国」 →国債に形を変え「国→銀行→日銀」
 銀行は適当な運用先がないので、国債購入。日銀から銀行に渡ったお金は、国に渡る。そして、日銀はその国債を市場から買い入れている。
◆国債
 ▽日銀…2012年1年間で41兆円買い入れ予定 ▽政府…2012年度予算案44兆円発行
 つまり、お金は「財政のつじつま合わせ、政府の資金繰り」という狭い世界の中で回り続けている、極めて歪(いびつ)な形。

 日銀が政府の財政のやりくりをしている。事実上、日銀が国債を引き受けており、財政規律を保てなくなる。
 インフレターゲット政策を支持する人達は、金融を徹底的に緩和すれば、必ず景気は良くなると主張し、日銀は指標となる物価をにらんで、国債でも株でも土地でも買うように求める。
 しかし、それは間違いだと理解できるだろう。
■有効な投資先が無い状態で通貨を刷っても、絶対的に需要がある石油や穀物などに投機されるだけ。
 米国でフィリップス曲線通りにならず、失業率が高止まりしてるのが、まさにその証拠。
 おまけに、物価が上がっているのに、実質賃金は切り下げとなっている。
 株価は上がったり、賃金が安くなるから中国など新興国相手の国際競争力は付くかも知れないが、『国民を幸せにする政策ではない』。
★日米の金融緩和政策が生み出す「弊害」とは?
■経済浮揚のための金融緩和を求める人がいるが…
 勘違いしてはいけない。長期に渡って金融緩和を続けると、返って経済は衰退し、デフレを推し進める。
■短期金利と長期金利
 先ず、《短期金利》は、「銀行間で短期に資金を融通し合う時に使われる金利」で、《銀行の資金調達金利》と考えていい。
この金利は日銀の政策金利をもとに決まるが、今は金利緩和でゼロ近辺に張り付いている。
 一方、《長期金利》は、企業の設備投資や個人の住宅ローンなど、《1年以上の貸し出しで適用される金利の指標》になる。
「10年物の国債利回りとイコールで、国債市場の需給で決まる」。
 今はバブルの入り口に足を踏み入れているかもしれないと言っていいほど、国債が買われ続けている。
つまり、長期金利が下がり続けている。安全資産である国債に金融機関の資金が逃避しているのに加え、金融緩和の名の下に中央銀行までが国債を買い入れるのだから。
 日本の長期金利は1%を割り込み、米国でも2%台半ばと歴史的低水準まで下げている。
■銀行が本業で儲けられなくなり、資金仲介機能が損なわれる
 『資金調達金利=短期金利がゼロに張り付いたまま、貸出金利=長期金利が低下を続ければ、どうなるか。
銀行のマージンがどんどん減る』。収益は悪化し、貸し渋りが始まる。
 邦銀の場合、いまや金利1%を下回る融資の残高が全体の3割を占める。
『100社に同額ずつ融資して、うち1社が倒産してしまったら、金利3%なら利益が出るが、金利1%だと赤字になってしまう。これでは企業に貸せるわけがない』。
 これだけ金利が低くても、銀行が貸したい大企業は借り入れを増やしていない。
日米ともに優良な貸出先である大企業は利益を貯め込み、空前のキャッシュ・リッチだからだ。
 しかし、大企業に勤める労働者の割合は、日本では全体の1割。米国でも5割弱にすぎない。
残りは中小企業の労働者なので、中小企業が貸し渋りに苦しみ弱体化すれば、雇用や賃金は増えず、消費は減る。
 大企業は最終製品。それまでも国産にすることは、その価格を新興国と競うことになり、下請け中小企業の賃金は当然上がらない。
■経済成長率の違い
 「戦後最長の景気拡大期」である2002〜07年の経済成長率のうち、4割が「貿易黒字の増加」、3割が「輸出関連企業の設備投資」だった。
 現在は貿易赤字で、円安になればさらに赤字額は膨らむ。
 未だに輸出関連企業は、過剰設備を持て余す。上場企業の4割が無借金。企業は内部留保を、2002年から10年で100兆円増。資金が無いから国内で設備投資をしないのではない。たとえ設備投資しても、内部留保の範囲内。
■今までは低インフレやデフレであっても経済成長できてきたのに、なぜ今回は2%のインフレが経済成長に必要なのか?アベノミクスにはその説明が無い。
 『高度経済成長が終わった1970年代後半以降は、むしろインフレの時の方が景況悪化・株価下落。なぜなら日本のインフレは、例外なく原油高に伴うコストプッシュ・インフレだからだ』。
 2%の物価目標が無意味なのは、好況期を振り返れば自明。
 過去30年以降で最大の経済成長だった1988年は7.1%だが、インフレはわずか0.7%。
 バブル期全体(1986〜89年)で見ても経済成長は年平均4.9%だったが、インフレはなんと0.4%にとどまっている。
 2002〜07年の戦後最長の景気拡大期に至っては、デフレだ。
 物価上昇率が2%を上回ったのは、1992(平成4)年の2.2%が最後。
■第2次安倍政権は意図してかしないか、円安を基点とした日本の財政破綻をしようとしている。日本なんてどうなったっていいのか?
 2%の物価上昇が実際に達成されたら、財務省は困る。なぜなら、出口戦略つまり金融引き締めをして、金利を2%以上に適正化させなければいけない。
 過剰な円安が続いた場合も、金融引き締めが必要になる。
■2012年末発売の週刊文春で浜田宏一・内閣官房参与が、インフレ2〜3%の根拠として、日本は高度成長期は5%以上のインフレだったのだから、2〜3%でも低いと言っていて呆れた。
>>20
デフレでどうやって体力つけるんだよ
>>33
それ消費者物価のデフレの理由は、サービス価格が0〜1%、つまりサービスの価格=人件費で決まる、非正規の賃金を上げず年収200万円未満にしているのが理由
★日本経済を2%程度のインフレの世界にするためには、どの品目をどの程度値上げすればいいのだろうか?
 全ての品目のインフレ率が平行移動することはあり得ない。
◆2002年以降の毎月のCPI(消費者物価指数)総合の前年比の平均
 ▽米国…2.4%。最近はやや下がって2%前後 ▽日本…▲0.2%
■『グローバルに価格競争が激烈な耐久消費財(テレビなど)は、全体のインフレ率が5%を超えるような高インフレの新興国ですら、激しい値下がりを見せてきた。米国でも、それらの価格は上がっていない』。
 ▽自動車…02年1月を100とすると12年10月の価格は、米国98.9(日本98.4)
 ▽テレビ…05年1月を100とすると12年10月の価格は、米国18.0(日本12.1)
■となると、何が米国では値上がりを続けているのか?
◆02年1月を100として12年10月の米国の価格(カッコ内は日本)
 ▽食料費133.6(101.9) ▽公共交通料金131.5(100.2) ▽電気料金146.2(105.0) ▽医療費149.6(日本は医療サービスで99.6) ▽大学授業料198.8(日本は私立大学授業料で104.9) ▽ガソリン332.2(145.6)
 このように生活コストに大きな影響を与える品目が、米国では大幅に上昇。
 『日本の家庭の支出における食料費、公共交通料金、光熱費、医療費、大学授業料、ガソリン代の合計は4割を超える。それらが上昇しないと、2%のインフレ目標達成は難しい』。
◆過去15年間の食料価格
 『▽英国…+56% ▽米国…+47% ▽ユーロ圏(17ヵ国)…+36% と大幅に上昇 ▽日本…ほぼ横ばいの▲1%』
 世界的に穀物、食肉の価格が上がってきたのに、日本では横ばいを維持できた大きな理由の一つは、円高。今後も円安が続く場合は、食料価格の上昇が顕在化する。賃金上昇は景気に遅行する。
■参考
◆安倍政権の物価目標+2%は 何を値上げすれば実現するか?|金融市場異論百出 http://diamond.jp/articles/-/30226
ホント、お前ら記事読まないんだなw
買いどき来たな
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 12:47:24.69 ID:vNdc6Q2C0
>>14
これから超債務国になるんだけど
知らないの?w
>>33
企業の業績は良かったよ、円高でもデフレでも
業績が悪い一部の企業は、デフレだから悪いんじゃないよ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 13:13:10.48 ID:qGMwGtUE0
アドレナるわぁ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/08(月) 13:37:52.72 ID:Juq1FTA50
niesくらいならまだしも、主要国が破綻したら手のうち用がないからな
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア