超学歴社会・英国 オックスフォードだろうが公立校出身者の成功は困難

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

「大学前」で決まる超・学歴社会
http://www.newsweekjapan.jp/joyce/2013/04/post-64.php

 最近、英国国教会の最高位職であるカンタベリー大主教に、
前ダラム主教のジャスティン・ウェルビーが新たに就任した。
彼は賞賛に値する人物だし、イギリスの宗教指導者として立派に務めあげてくれるに違いない。

 だけど、僕が今ここで彼を取り上げるのは、別の理由。こんな質問をするためだ。
ウェルビーとウィリアム王子(英王位継承権第2位の人物)、
デービッド・キャメロン(英首相)、ボリス・ジョンソン(ロンドン市長)の4人に共通するものは何か?

 答えは、彼らが全員、同じ学校の出身者だということ。
名門私立中等学校のイートン校――多分、世界で一番有名な学校だ。
イートン出身者はイギリスでは何百年もの間、
あらゆる分野でトップに居座り続けている(歴代首相のうち19人がイートン出身だ)。
そうは言っても最近では特に、イートン出身者に権力と富が集中する傾向が顕著だ。

 イートン校は、イギリス人が紛らわしく言うところの「パブリックスクール」。
パブリック(公立)という言葉とは裏腹に、歴史あるエリート私立学校だ。
学校教育は、イギリス階級システムのまさに根幹を成している。
だからこそ、いまだにこの問題はタブー視されることもある。

 僕がオックスフォード大学に通っていた時、友達の1人にイートン校出身者がいた。
僕はそれをかなりすごいことだと考えていた。
まるで、友達の1人が実はオリンピック選手か公爵の息子だったと知ったとでもいう感じだった。

 ある日僕は、誰かにこう言って彼を紹介した。「イートン校出身の男だぞ!」。
友達は気を悪くして、僕にもはっきりそう告げた。
実際彼は、僕が経歴で彼を決めつけて「この男はすごい上流階級なんだ」と言っているように感じたらしい。
(つづく)
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 13:52:11.00 ID:HO3kV5wA0
そもそもイギリスはバリバリの階級社会という時点で終わってるだろ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 13:53:25.46 ID:G+u+J5x30
>>1のつづき)
■高額な学費以上の見返り
 そんなイギリス最高峰の学校に通うのは、もちろん高くつく。
 学費は年間でおよそ3万ポンド(約430万円)。
たとえば2人の息子を5年間通わせるには、50万ポンド(約7000万円)くらいの所得が必要になるわけだ。

 だが裕福で抜け目ない彼らは、教育以上のものに金を払っていることをよく承知している。
ましてや、オックスフォードやケンブリッジ大学入学のチャンスを広げるためでもない。

 イギリスのエリートは、大学なんかに行く前からすでにネットワークや友人関係を築いているのだ。
そしてオックスフォードやケンブリッジに入ると、
彼らは似たようなバックグラウンドを持つまた別のネットワークと関係を築く。
一方で、公立学校からオックスフォードに入学した学生たちは普通、
自分がエリートの仲間入りしたなんて思っていない。

 その違いは明らかだ。例えばイートン出身のボリス・ジョンソンやデービッド・キャメロンは、
オックスフォード大学時代に「ブリントンクラブ」のメンバーだった。
リッチな家柄の息子たちがドレスアップし、レストランで酒を飲んでは暴れ回る集まりだ。
僕は彼らと同じくらいの時代にオックスフォードに通っていたが、そんなクラブの存在すら知らなかった。

 大まかに言えば、イギリスのエリートはオックスフォードやケンブリッジ出身だからエリートなのではない。
パブリックスクール出身だからこそエリートなのだ(そして卒業後は大半がオックスフォードかケンブリッジに行く)。
こうした私立学校で教育を受ける生徒の割合はイギリス全体でわずか7%。
なのに彼らは、その比率に見合わないほど各界で大成功している。

■公立出身者の成功はずっと困難
 オックスフォードで僕が驚いたのは、聞いたこともない学校の出身者がたくさんいたこと。
名門私立校のラグビーやウェリントン、ハローなどは知っていたが、
マンチェスター・グラマースクールやキング・エドワード6世校、リーズ・グラマー校......といった学校は知らなかった。
(つづく)
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 13:53:54.92 ID:c1gjZIEM0
イートン以前に貴族の生まれじゃないだけで負け
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 13:55:34.46 ID:G+u+J5x30
>>3のつづき)
 実際、これらは高い学業成績を誇る「プライベートスクール」だ
(オックスフォードやケンブリッジ大学の合格実績では、名門パブリックスクールの上をいく)。
そうはいっても、学校としての魅力はやや劣る。
これらの学校はたいてい工業都市にあり、
超裕福な家庭や貴族の家系というよりもむしろ「普通の裕福な」家庭の子供が通う。
費用は通常、イートン校の3分の1ほどだ。

 こうしたプライベートスクールの出身者は、かなりいい人生を送ることになるだろう。
でも例えば、卒業生のリストを並べてみれば、マンチェスター・グラマースクールのような学校はイートンの比較にもならない。
マンチェスター・グラマースクールが輩出した首相はゼロだし、一番の有名人といえば俳優のベン・キングズレーくらいだろう。
ついでに言えば、今もっとも旬なイギリスの俳優のうち3人がイートン出身者だ(ヒュー・ローリー、ダミアン・ルイス、ドミニク・ウェスト)。

 当然ながら、公立校出身者がトップに上り詰めるのは、彼らよりもずっと困難になる。
僕はよく、公立校出身者は閣僚やジャーナリストを目指すよりも配管工にでもなったほうがいい、と発言しては叱られたものだ。
僕はかなりの負け犬と思われていたに違いない。

 公立校出身の僕が見てきたかぎりでは、こんなことが言えると思う。
実際のところ公立校出身者は、
(政治家やメディア、金融など)閉鎖的な業界で道を切り開くよりも自営の商売をやったほうが、
仕事上でも経済的にも満足のいく地位を得られるチャンスが高い。

 もちろん今のイギリス社会はある程度は柔軟だ。
優れた人が、個人的な努力で社会のトップに上り詰めることだってできる。
階級がほとんど問題にならない職種だってある
(才能があっても裁判官にはなれないかもしれないが、トレーダーならなれるかもしれない)。

 でもイギリスには、出身校とその後の人生の成功度に否定できない強い相関関係があるのも確かだ。
そしてそれは単に、「学力に優れていれば成功できる」というような相関関係ではないのだ。
(おわり)
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 13:56:26.28 ID:DpM4iBPx0
ケンモリッジ大学なら大検でもエリート貴族社会顔パスだよ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 13:57:00.94 ID:YLjLhfgZ0
子どもを親から取り上げて均質な施設で育てない限り機会平等なんてありっこない
だから結果を平等にするしかないのだ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 13:57:59.66 ID:GbHC6YzQ0
イギリスは完全なる階級社会。
生まれた瞬間人生が決まる。

日本の江戸時代の社会がいまだに続いてるような国。
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 13:58:48.28 ID:C+Tw/c+J0
イギリスとか留学で知識だけ貰ってさっさと帰る場所だろ
長く暮らすような場所じゃない
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 13:59:09.65 ID:H7sCJu+3O
> イギリスのエリートは、大学なんかに行く前からすでにネットワークや友人関係を築いているのだ。


イギリスに生まれなくてよかった
ハリーポッターはこのイギリス階級社会への皮肉ともいえる
オマージュが随所に秘められてる。
スリザリンなんかはあからさまにこのエリート階級をモデルにしてるといえる。
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:01:40.24 ID:F405m6Nn0
イギリスがアメリカに抜かれた理由だよな
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:02:49.77 ID:DpM4iBPx0
イートン中の不良はリーゼントのツヤからして違うからな。
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:03:21.49 ID:qyyYgYgiO
入学難易度に差はあれども慶応、学習院、成城成蹊みたいな感じか
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:04:06.55 ID:KSLtCwFM0
金持ちは寄宿制の中学に息子を放り込むのがルールだもんな
そこでホモ並の結束をする
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:05:25.26 ID:OAULCZj00
留学先で評判いいのは欧州ならドイツやフランスあたりか
イギリスはまああんまりいい評判は聞かないな
まあ理系ならそもそもヨーロッパに留学する価値は薄いけどな
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:06:24.39 ID:ysy8eAHA0
成功ってどんぐらいのことを言うんだ
年収1000万ぐらいならニートでもいける日本はやっぱぬるま湯なのか
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:07:35.60 ID:ZLzaNC9T0
オックスブリッジの研究者なら公立出身者いっぱいいるがな
こいつの中では研究者は成功にはならないのか
まぁ、日本もイギリスのことはあまり言えんけどな。
いまだに皇室があるし、
政治家間でも家柄で階級が決まってるし。
でなけりゃアホの安倍が首相になれるわけがないでしょ。
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:10:58.49 ID:sZIK6Yb00
なんで日本って国立大が幅きかせてるの?
アメリカは全部私立なのに
>>21
日本は明治維新以後、富国強兵策で全国から優秀な人材を集めるために
国がお金を出して学校を作った。
だから教育に関していえば日本は平等精神が今でも割りと強い。

アメリカは拝金主義だから教育も金のあるやつほど優秀な教育を受けられる。
逆にいえば金のない奴は学問なんか受けなくていいって考え。

アメリカの貧困層が貧困から抜け出せないのもこのへんの教育格差に原因がある。
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:23:17.04 ID:sZIK6Yb00
>>22
つまりスレタイは間違いで、金持ちは成功して、公立出身の貧乏人は成功困難ってことだよな
貧乏人はいくら努力しても無駄って言うべきじゃね?
そんなこと無いと思うけど
貧乏人が無理してイートンに入ったらどうなるの?
>>23
イギリスは貴族の国だよ。
金より重要なのは家柄だから。

アメリカと違うのはそのへんかな。
アメリカは金で格差がついてるのは事実だが、上位に名前連ねる公立もあるから。
貧困スパイラルは金も含む環境だけでなく、初等教育からの問題が大きい。

>>23
努力すりゃまあなんとかなる。イギリスだと暴動を起こしてたような連中に対して
反発はあっても割と温情的。労働者層との乖離があることが前提の国だから
相応の対処もしてる。ただ、最初から天上が見えてるとどうしてもってところはあるわな。
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:31:06.41 ID:fsjcAxnL0
日本なんて成蹊の安倍どころか
中卒の田中角栄が首相になってるしかなり平等だよね。
>>27
明治といい、戦後といい割と短い期間に
体制が2度もリセットされたからな。
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:34:26.46 ID:FkxA9JOd0
>>8
江戸時代はそこまで酷くないぞ
農民が侍になる事も出来たしその逆も出来た
×学歴社会
○階級社会

スレタイやり直せ
>>29
江戸時代はガチガチの階級社会ではなかったっていうのは
最近よく言われてるが、それでも百姓は郷士の身分しか買えなかったし、
旗本にはなれなかった。
穢多は絶対に穢多の身分から抜け出すことはできなかった。
大名にしても譜代と外様で明確な身分差があった。

もし江戸時代の身分制度がそのまま存続していたら、
日本はもっとイギリスやインドに近い社会制度になってただろうな。
日本は極端な理念を取り入れたからな。海外の知識を取り入れるために
優秀な頭脳が何が何でも必要だった時代と相まって実力主義になった。
上位階級の華族による知性の再生産以上に需要があった。

福沢諭吉からして、ジョージ・ワシントンの子供が何をしているかすら
分からないのはすばらしいとか書いてたろ。
ところが現代においてプレスコット・ブッシュの子孫は何をしているか、
ジョセフ・ケネディの末裔は何してるかしらないかといえばそんなことは無いw
日本のような平等幻想がないから人生観が冷酷で現実的。
学歴社会じゃなくて階級社会
貴族の世界だな
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:40:15.63 ID:Qmt/4Jx20
>>29
それがどんだけ特殊で例外的なことか理解してんのかよ
オックスブリッジってモンティパイソンみたいなコメディアンも沢山輩出してるよな
厳しい階級社会の割にユーモアや自由に対する拘りも半端ない
日本と全然違う
> ある日僕は、誰かにこう言って彼を紹介した。「イートン校出身の男だぞ!」。
>友達は気を悪くして、僕にもはっきりそう告げた。
>実際彼は、僕が経歴で彼を決めつけて「この男はすごい上流階級なんだ」と言っているように感じたらしい。

いや実際学歴で決めつけての紹介だろw
知らずに地雷踏んだから慌てて訂正してるようにしか見えんw
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:41:07.14 ID:OAULCZj00
>>27
安倍は家柄だろ
平等の例をあげるなら菅や野田じゃねーの
特に野田は親父は自衛隊の下士官だし
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:42:39.55 ID:n3jD9g/+0
イギリスの学歴閥形成による硬直化、その歴史的長期の失敗の轍を踏まずに行けそうなのは大きい。

企業単位では東大入社を多くして事業失敗、社屋傾斜のところがいくつかあるがな。

能力は適材適所にして、継続努力して人の才能を育て探し続けないとな
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:43:07.66 ID:1EbCAb/A0
クロムウェルがもっと徹底的に階級社会を破壊していればw
江戸時代も相対的な権力だったので、おそらく海外みたいな極端な階級社会にはってないよw
徳川幕府が強攻策なんてできない。むしろ跡目で諸大名の工作ばかり。
諸大名だって統治が出来なけりゃ取りつぶしが目の前にあったわけ。だから
家格がどうあれ安穏とできない社会。
中学でその後の成功が決まるなら親次第だよなあ
学歴というか階級社会やね
>>42
日本だって親の学歴との相関関係は大きいよ。
どこの国でも名門校に入れるかどうかで絶対的なラインが明確に見えるけど、
日本は割とゆるい。
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:53:55.76 ID:WfyFaOr70
さすがニート発祥の地
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:54:24.07 ID:B+625sHU0
んでハッテン場のある学校はどこなんだ?
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 14:55:11.13 ID:LeWr9xsG0
研究者として成功するような飛び抜けた高IQの子供とかは
親が貧乏でも飛び級や奨学金で救済されるのかもしれんけどな
日本だと普通に東大行けるようないわゆる普通の秀才は親の跡ついで靴職人で
一生を終えるみたいなのが当たり前の国ってことなんだろうな
IQ(という指標もあれだが)が飛びぬけてりゃイギリスだって上いけるよw
アメリカだってそう。
その辺を描いた映画がいくつかあるだろ。

そういうことじゃないの。
なるほどそれで凋落するのか
凋落というけど、イギリスはマイペースを貫いてるからこそ、まだまだ影響力あるんだぞw
英連邦という遺産があるのも強みなんだろうが。
貧乏人が猛勉強していい学校に行ってもしれてるしな。
でも勉強はしろよw
ものを考える基礎になるんだから。
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 15:30:52.63 ID:lCmH2VZh0
頭良い貧乏人は授業料免除されても一流大学に行かずに近くの大学に行く傾向がある
ハーバードが証明した
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 15:34:27.46 ID:Zn3D3ggh0
カネを稼ぐなら、学力より人脈だしな
イートン校?聞いたことないやw
それよりも英ならグリフィンドールの方が有名だろうw
日本も明治大正期、身分を問わず帝大にいけたとはいえ、基本的に裕福だったり知的な環境で
育ったのがが多いからな。名を残してるのは元○○藩士の師弟とか多いだろ。

金が無いけど優秀な人は地主とか名士の援助、士官学校で掬い上げていた。

>>54
マスター・キートンでも出てくるだろw
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 15:38:29.25 ID:dt5eGSG90
日本もそうなりつつあるな アメリカの大学なんて異常なことになってる
日本は層を問わず読書量も多かったんだけどな。
ネットが後押しする前から前から硬いのを読まなくなり始めてた。

今では信じられないかもしれないが、にちゃんのニュース板でも普通に
最近のこの本がよかったとか、その辺勉強するなら何の本がいいとかいう
質問が普通にあったんだよw
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 16:06:39.40 ID:LeWr9xsG0
イギリスとかは貧乏人はいい大学出ても出世出来ないよと言われてるだけまだマシで
アメリカは無理して奨学金借りていい大学行っても就職口が無いとかで
奨学金返せない学生が激増してるらしいね
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 16:31:36.28 ID:uIVNqmX60
エマでもイートン高は出てきたな
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 16:46:12.88 ID:X7li4yek0
>>22
ペーパーテスト通ればどうにかなるってのは恵まれているんだろうな
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 16:55:09.38 ID:X7li4yek0
>>52
アメリカはそういう傾向が強いらしいね
授業料免除は知らないけどそういう所に対するあこがれがなければ無理に行かないって感じ
だから地方の大学に飛び抜けて優秀なのがいるとかなんとか
アメリカの下流は上流になる条件を金持ちであることと考えていて
中流は金と品性が必要と思っていて、
上流は上流に生まれることが条件だと思ってるって話を聞いた。
オックスフォードとかどこの底辺?國學院が最強なんだが
>>8
仮にも機会の平等が保障されている現代社会と
機会も結果も平等でない江戸時代を同列に落とすことに何の意味があるの?
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 17:12:07.85 ID:TH11vcFm0
>2005年にハーバードが年収4万ドル以下の家庭の生徒の学費をゼロにした。(今は年収6万5千ドルまで学費無料。15万ドルまでは学費上限が年収の10%以下)。
http://blogos.com/article/59361/

さすがアメリカだな
一方日本は・・・

>30年間で消費者物価指数の伸びが約2倍に対して、大学の授業料は私立で約4倍、国立では15倍にも上昇した。
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/data/dt110530.gif
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/data/dt110530.html
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 17:18:51.25 ID:5e68ws5X0
やべえこりゃ俺もアナーキーインザuk歌いたくなるわ
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 17:19:00.85 ID:B2KlxGXR0
>>64
イギリスに機会の平等はないってことなんだろうよ
イギリスは先進国になったインドみたいなもん。
いまだに明確な身分差別がある。
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 17:24:41.79 ID:et/qjIWH0
TPP関係で欧州の医療制度の良さを説明してる奴等がいるからな
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 17:27:43.14 ID:B2KlxGXR0
>>69
誤爆のような気もするが、欧州の医療制度のどこがいいって言ってんの?
それなりの4大なら州内でも遠い場合もあるからなw

専門を学びたければ学部のうちから大学院のクラスを取るから、
進学前提なら学部から超一流に行かなくてもいいけど。
でも行けるなら行く人が多いだろw


日本も知的格差が広がってるけどな。ネットでかじった知識で
情報強者名乗ってるようなのがさきがけ。あんなのに
子供が影響されたら、伸びる子ですら伸びなくなるので本気でやばい。
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 17:36:03.78 ID:wyIfgtXI0
>>47
ごく稀なことだったり夢物語だから映画になったりしてるのに
この子アホなの?
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 17:41:21.66 ID:Qgh8tzbV0
>>35
坂本龍馬とか有名じゃね?
>>67
実質の話じゃなくて法的な意味でね
非人身分で成人した人間が大名になる可能性は皆無でしょ
イギリスの最下層が首相や市長になる可能性はあるだろうが
>>72
>>46へのレスだろ。
東大行けるのなんて上位0.何パーセントという世界。飛びぬけてるよ。
>>74
最下層で生まれた人間が貴族になることは絶対にない。
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 18:49:10.96 ID:et/qjIWH0
>>70
アメリカだけが異常で欧州の一部は無料な上に交通費込みだ!と熱弁してたよ
>>76
最下層ってのが何か知らんが、最下層でなくてても貴族に生まれなければ貴族になれんのだがw

それに爵位はなくとも叙勲は受けられて労働階級から一代限りの騎士にはなれるけどな。
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 18:53:18.01 ID:+ZzMH8DN0
フランスなんかじゃ名前で上流階級か分かるらしいね
>>78
だからそれ含めて無いっていってんだろ。
イギリスで貴族ってのは日本でいえば皇族ってのと同じだからな。
>>76
ジョン・メージャーなどは高校中退の首相だよ
貴族って言っても絶えず変化する可能性を含んでいるわけで

例えばイギリスを雛形として作られたアメリカの中核民族を見ても中核の拡大と変容が見られる
20世紀初頭は日系人、ユダヤ、カソリックなどは排斥の対象だったが
現代の彼らは議員や大統領を輩出して、排斥の対象はヒスパニックに移っている
貴族の定義など時代と共に変形し、現代の最下層が将来の中流、上流になる可能性は否定できん
>>80
貴族になれるなれないのは「イギリス」の「下層階級」かどうかなんて関係ない。
つまりどこの国にもないって突っ込みなんだがw
あ、王政や封建制取ってるところなら、今からでも貴族になれるところはあるのか?
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:03:13.91 ID:VRfOgbOr0
皇太子の乗った車が酔っ払いに襲われたことあったよな
日本では考えられないけど労働階級は露骨に王室を批判するよな
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:04:00.15 ID:LWk1uB0AO
イギリスが凄いのは旧植民地の国のエリートにイギリス国内で高等教育を行い母国に帰してるあたりだな。
シンガポール首相もマレーシア首相もイギリスの大学卒業だ。イギリス連邦では現地語にくわえて英語も公用語になってるから言葉の壁もあまり無い。

大日本帝国がそのまま存続し植民地で日本語教育が続いてれば今頃日本もイギリスと同じような国になってた
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:05:33.45 ID:wO0Pr+2S0
学歴社会じゃねーから
階級社会だから
>>7
結果平等とかありえないから。
例えば交際相手結婚相手とか、収入とかの諸条件が一定だったら
お前だったら後は何を基準に考える?結局のファーストインプレッションは
見た目だろ。

ここで格差がすでに発生するだろ。
イケメンや美女といった交際相手や伴侶を得ることっは人生では一般的には金や権力に次いでの価値観。

じゃあここの結果平等はどうやって実現するの?
みんなの顔面や体型を均一に整形住んの?
それとも自由恋愛禁止にでもして国が管理住んの?


結果平等とか求めるってことは結局、国家によるものすごい管理を容認するってことだぞ。
別に容姿にかぎらず、お前の稼ぎが平均より多ければ、お前は稼ぎすぎなんだから余剰分持っていかれることになる。
お前は今、平均より稼ぎが少ないから、結果平等とか求めてるだけな話。
>>77
へえー もっと調べてから言えばいいのにな
>>18
日本が階級社会とか言ってる奴らは底辺だけ。
東大出ても就職うまくいかないなんて時代な時点で気づけと。
かなり偏重な実力社会だよ。

日本は金持ちの租税負担率も欧米に比べて昔から高いし、相続税なんて
世界中には存在すらしてない国が山ほどあるけど、日本の場合はメチャクチャ高い。

コネや本当に極一部の階級社会の名残は残ってるが、実力と運があれば下からいくらでも這い上がれる社会。
這い上がれない奴らが、その理由を自分のダメさ以外に求める時に、社会のせいや親のせいという要因にすがって
喚き立ててるだけ。まさにノイジーマイノリティ。

そもそも嫌儲みたいな考え方が一般的だったら、自民党や安倍の支持率がこんな高いわけねーだろ。
嫌儲底辺に言わせたら、自民は貧民の敵なんだからw
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:20:16.52 ID:AromdgOi0
学歴じゃないね、階級だよね
まぁ、資本家である貴族と労働者である平民とは出会う事も話す事もないからね
まだ学歴社会の方が平等だよね
>>90
当たり前。学歴社会はかなり平等だし、国が成長する原動力の1つ。
だから、教育機会の平等だけは多少無理しても国が担保してやらないといけないんだよ。
で、付いてこれない方々は残念ですが底辺人生満喫してくださいと。
それでいいの。それでいいんだけど、それが許容できない嫌儲底辺みたいなのは上の足ひっぱることに
人生かけてより自分をミジメにしちゃうんだよなぁ。
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:26:25.97 ID:ZcYLQP8C0
俺もケンブリッジオーディオのdac使ってるからエリート
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:27:10.39 ID:/7XihlPo0
明治政府のまま敗戦せずに続いてたらイギリスみたいな社会になってたのかな
日本でもエリートは高校からスタートだろ 官僚なんて特に
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:29:09.65 ID:ZcYLQP8C0
そういやメージャーの父親はサーカスのブランコ乗りだったな
首相は関係無いのか
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:32:27.11 ID:LWk1uB0AO
イギリスの議会は今も庶民院と貴族院だし日本も大日本帝国のままだったら衆議院と貴族院で爵位も残ってて伯爵や男爵がいて皇族男子は陸軍士官学校に行く社会だったな。
イギリスも王族男子は今でも軍隊に行くだろ。アルカイダがヘンリー王子殺すって息巻いてた
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:32:46.51 ID:NNbUT3iG0
イギリスでは子ができたら親は自分の通ってた幼稚園にまず電話するんだと
そこからもう行けるランクが決まってる
アンソニー・ホプキンスもメージャー元首相も一代限り
日本も昔からの名家ってのは結構あるけどなw
つながりが別世界。
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 19:42:52.60 ID:PEgbkcSeO
ハウスってお坊ちゃまだったのか
意外だ
ヒュー・ローリーがイートン→ケンブリッジ卒は有名な話だと思ってた
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 20:17:04.18 ID:LWk1uB0AO
日本が鎌倉幕府とかひらいてる頃にイギリスでは大学が出来てたからな
>>89
> 日本が階級社会とか言ってる奴らは底辺だけ。
> 東大出ても就職うまくいかないなんて時代な時点で気づけ

論理的に前段と後段が全く繋がっていない。
「東大出ても就職うまくいかない」というのはまさに
「努力や成績だけでは開かれない扉がある」(これを普通は階級社会と呼ぶ)ことの証明にしかなっていない。
> コネや本当に極一部の階級社会の名残は残ってるが、実力と運があれば下からいくらでも這い上がれる社会。

あきれたことに、短いセンテンスの前半と後半でもう論理矛盾を犯している。
「階級社会の名残は残ってる」と認めつつ「"いくらでも"這い上がれる」と言い張るのは自家撞着。
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 20:41:32.09 ID:hulPjSWn0
>>89
官僚と公務員が上流階級の国で実力主義?
何言ってんだコイツ
>イギリス全体でわずか7%。

めちゃくちゃ多くね?
>>94
いや小学校からだよ
イギリスと日本の階級は別次元だよ。
日本は努力で東大行って成り上がることだって出来る。
経済的な差はあるが身分の差はない。

イギリスは完全に階級社会。
貴族は労働しない、金儲けは商人階級、職人の仕事は職人階級
全部生まれた時から決まってる。
イギリスがインドの植民地支配にカースト制度を奨励したのも自分たちの国が
徹底した身分秩序に基づく社会体制だからだよ。
イートンも今は結構多人種になってるよな
金さえあればいいんであって、そこまで膠着した身分制という訳でもない

この人も日本人だけどイートン→オックスフォード→ゴールドマンサックス
http://www.youtube.com/watch?v=HFvDZk6o2qY
ただイギリスは労働者階級でも最低限の生活は「無条件で」保障してくれるんだよな。
イギリス人からすれば何で河本が叩かれるのか理解できないだろうけど。

日本の場合は何故か中高一貫を下げずむ傾向があるのもなあ。
橋下なんてその代表例だわ。
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 21:52:22.65 ID:Btd0vTB+P
>>110
イギリスだって昔は、泥棒を死刑にしたり児童に長時間労働を
させたりしてたので、理解できないことはないんじゃ
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 21:59:55.67 ID:Btd0vTB+P
>>108
イギリス(だけじゃなく欧州の)エリート層は激務なんじゃないの?
イギリスの大学進学率が高いのは、何がモチベーションになってるのか。
日米韓みたいに、大学を出ないと人間らしい生活できないってわけでは
ないようだけど。
学費無料で就学中の生活も政府が面倒見るとか、もしかしたらそこまで
やってるのかね? 英連邦の豪州も進学率高くなってるのを見ると。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/3928.gif
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/image/hpab200301/fb1050101.gif
http://gigazine.jp/img/2007/09/20/university/Unitop.jpg
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 22:00:10.12 ID:xcO2MR1X0
でもイギリス人はその気になれば余裕でアメリカ留学できるからな
ジャップのコミュ症は東大卒でもニートしかないんだし、それよりはよっぽどましだよね
そりゃ最大の難関の言語の壁がないからな
言語の壁が最大の難関(笑)
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 22:04:12.80 ID:ffMyz/JqO
イギリスのエリートは責任でかいからな
日本みたく誰も責任取らないなんてない
下手に貴族なんてなったら真っ先に死ぬ最前線の司令官かもな
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 22:06:40.90 ID:GHU2hFrE0
>>116
開戦の根拠の大量破壊兵器を保有していたという証拠が見つからなくて、
イラク戦争の事で責められてブレアは逆ギレしてるが
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 22:10:18.59 ID:+ZzMH8DN0
>>110
イギリスの大衆向け新聞では生活保護を不正受給した人を晒すらしいが
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 22:12:42.07 ID:lmhNMmK40
>>31
数代かけてちょっとずつロンダできてたと思うけどな
農民→御家人→旗本、とか、養子縁組なんかもやりながらいろいろ
>>117
それでも引退だろ
どっかの島国はアホ共がごっそり復活するような国だろ
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 22:16:10.18 ID:Btd0vTB+P
>>118
不正の基準が違うんだよ。 河本のケースが「不正」あるいは
反社会的だとなるのは日本だけだろ。
イギリスなら生活保護を支給するのが政府の義務だと思う。
>>117
第一次大戦では従軍した貴族子弟が次々と戦死して
国中がお通夜ムードになったからなあ(中下流も大量に犠牲を出してる)
サハラに舞う羽根にも従軍する様子が描かれている
日本軍は華族もいたけど、陸大閥が強くて雑多な階層構成だった
太宰の「斜陽」のようなこともあったのかもしれないが
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 22:21:56.18 ID:YoH8/urr0
三田会みたいなもんか
>>119
伊藤博文とか
百姓→足軽→松下村塾生→倒幕志士→イギリス留学生→官僚→初代首相
みたいなめちゃくちゃな人生送ってるからな
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 22:29:24.58 ID:K7WfsRsY0
この手のスレには安倍の学歴を馬鹿にしてる奴が必ず現れる
これがイギリスの衰退の原因じゃね
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/04(木) 22:40:09.59 ID:Btd0vTB+P
>>122
イギリスで理解できないのは、イラク・アフガンに派兵できること。
国内の底辺層は、厚い社会保障で養ってるのに。
我が国では、公務員である自衛官は100%安全な仕事をして、原発災害
みたいな汚れ仕事は日当 1万数千円で底辺に押し付けるのが当たり前
でしょ
アメリカはイギリスほど社会保障が厚くないし、ワープアを軍隊に志願
させて戦争してるとよく言われるけど。
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/05(金) 00:55:46.94 ID:sNmgflpl0
日本も今は学歴社会が限界だからなぁ
以前は学歴と生み出す価値や仕事の結果がイコールだったような気がする

今は学歴の高さと仕事の結果・成果が比例してないからね
新しい発想を産み出す技法とそれを実現するコミュ力と行動力なんだよね
あらゆる文明は階級化を経て腐敗し、革命や敗戦で滅びる。
イギリスは輝かしい歴史を作った。
だがそろそろ終わりだ。
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/05(金) 02:25:18.75 ID:jWMMXh0vO
>>126>>129
人口激減で唯一の心の拠り所だったGDPですらこれからイギリスに抜かれるジャップが何言ってんだ
政治外交軍事金融でイギリス以下のジャップがそのセリフは1000年早いわ
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/05(金) 02:32:49.57 ID:kUDDKRf10
オナニー禁止で毛布から手を出して寝ないと怒られるんだよな
>>127
インド・パキスタン人が汚れ仕事やってるんだけど
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/05(金) 06:06:26.43 ID:cnUpE5aK0
>>128
日本ほどイージーな学歴社会なかったんだが終わってしまったか
アホでも立派な学歴手に入れて成功者になれる素晴らしいシステムだったのに
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/05(金) 06:16:36.00 ID:+ZLbthWG0
つまり日本で無学貧乏なやつは言い訳無用情け無用の本物のクズってことだねww
無学でも貧乏でもいいから働けよ
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/05(金) 06:18:55.93 ID:y9Gmx1Ir0
なんで一世代で成功しようとすんのかね
そういうのは階級社会っていうんじゃないのか
パブリックスクールいってもコミュ障だったらだめだな
ネットワーク作れない
コミュ障は人間のクズ
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/05(金) 08:52:50.51 ID:4WmEeuFlT
>>35
偏差値40の工業高校から東京大学に入る可能性なら現代日本でだってゼロではないからな・・・
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/05(金) 09:00:18.02 ID:dHjg9qzM0
>>10
> > イギリスのエリートは、大学なんかに行く前からすでにネットワークや友人関係を築いているのだ。

>
> イギリスに生まれなくてよかった

日本でもそうだよ。
あれ?欧米は日本と違って個人の能力を公平に評価する社会なんじゃなかったのか?
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/04/05(金) 09:06:48.74 ID:FQgmm3TDO
コミュ障のジャップにはどっちにしろ関係ないな
>>73
坂本家は本家の商家が土佐でもトップクラスの富豪
今で言えば県の長者番付に乗るレベルの実業家
そんなんでも下士の株しか買えなかったんだぞ
十分厳しい身分制だと思う
竹内洋の学歴貴族の栄光と挫折という本では、英国海軍の高級士官(大佐以上)は中流家庭出身者が非常に多く、オックスブリッジから官僚や企業家になる連中とは全然出身階層が違うことが書いてあった
大英帝国の根幹の1つを成していた英国海軍高級士官の出身階層が低めというのは、やや意外だったな
>>144
日本でも士官クラスは中流が多かったろ。
上流階級の奴らなんて戦争行くわけがない。
中流っていっても都市中産階級はあんまり軍隊にいきたがらなかったみたいだけどな
軍に入ってたのは軍人の子か田舎の地主の子ってイメージだわ