消費者庁がソーシャルゲームに注意喚起、1000万円の相談も
消費者庁は、ソーシャルゲームや口コミサイト、サクラサイトの3分野における、注意するポイントをまとめて発表した。
調査は、国民生活センターと全国の消費生活センターをネットワークで結び、各窓口に寄せられた相談をデータベースに
集約するシステム「全国消費生活情報ネットワーク・システム」(PIOーNET)を利用したもの。
消費者庁側でこのデータベース内容を分析し、注意するポイントなどをまとめた。
なお、情報はあくまでも消費者の相談によるもので、事実関係が確認されたものではないという。
ソーシャルゲームには、パソコンが主流のオンラインゲームや、スマートフォン向けのソーシャルゲームアプリも含まれる。
ここでは、スマートフォンや携帯電話に関係の深い、ソーシャルゲームに関する注意点を挙げる。注意すべきポイントは以下の5つ。
生年月日などの利用者情報を正しく登録する
パスワードなどの登録情報を厳重に管理し、他人に教えない
無料と有料の境目を見極め、有料課金の状態を随時確認する
保護者は、課金状況を定期的に確認する
不審な点は消費生活センターに相談する
消費者庁では、未成年向けの課金上限の仕組みが有効になるよう、正しい生年月日の入力を推奨している。
また、パスワードを他人に教えるなどで登録情報を不正利用され、ゲーム上のアイテムがなくなるといったトラブルが発生しているという。
有料サービスを利用する場合は、ゲームに熱中していても課金された感覚を忘れないことが重要としている。
未成年が全て無料と誤認して有料サービスに手を出すといった相談もあるという。
このほか、未成年が親のクレジットカードを使うことで、高額課金のトラブルが発生しているとする。
子供の利用を適切に管理すべきで、未成年であっても契約が取り消せない可能性があるとしている。
★続き
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130403_594437.html