労災補償 「 みなし労働時間 」 認めず…東京

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

東京都江東区の会社でシステム開発を担当し、長時間労働で精神疾患を発症した男性(37)に対し、
亀戸労働基準監督署が「裁量労働制」に基づき労災の休業補償給付額を算定したのは誤りだと男性が主張した審査請求で、
東京労働者災害補償保険審査官は、「男性の裁量で労働していたものとは認められない」などとして、同労基署の決定を取り消す裁決をした。

裁決は21日付。男性の代理人を務める八王子合同法律事務所の尾林芳匡弁護士(東京過労死弁護団幹事長)が25日、記者会見で明らかにした。

尾林弁護士によると、男性は金融機関向けシステムの新規開発を担当していた2004年2月、
1か月間の時間外労働が123時間に達して精神疾患を発症し、その後、療養生活を余儀なくされた。
亀戸労基署は昨年4月、男性を労災認定したが、男性の雇用形態に従い、
あらかじめ定めた時間働いたとみなす「裁量労働制」で、算定した休業補償給付をしようとした。

これに対し、審査官は、「男性の業務は、プロジェクトチームとしてチーフの管理下で
(労働)時間配分が行われており、男性の裁量で労働していたとは認められない」
「(休業補償給付の算定基礎となる)平均賃金はみなし労働時間によらず、(実際の)時間外労働に対する賃金を算入すべき」などと判断した。

尾林弁護士は、「システム開発業務は裁量労働制をとっていることが多く、
時間外手当の支払いが必要となる今回の判断は、他の企業にも大きな影響を与えると思う」と話している。
(2013年3月26日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20130326-OYT8T00391.htm
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 12:51:21.78 ID:6E8wzCnU0
社畜の皆様
お疲れ様です。
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 12:53:23.35 ID:dxfVITPbP
よし。よくやった。
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 12:53:48.31 ID:6yB5q5rL0
素直に中国インドに外注すればいいのにww
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 12:55:37.71 ID:bEsTLVZP0
裁量労働制→裁量がない
成果主義→最高の成果出して現状維持
美しい国日本
モチベ減らして国力下がりまくり
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 12:57:38.30 ID:c0b+tPwK0
裁量労働制は訴えればほぼ確実に勝てる
退職時は訴えてボーナス(σ・Д・)σゲッツ!!
さらに失業保険の特定受給資格も(σ・Д・)σゲッツ!!
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 12:57:52.87 ID:T87xmC3o0
経営者は社員相手に精神的苦痛と監禁を行なってるんだから刑事罰与えろよ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 12:59:42.14 ID:CWeD8ceR0
企業の株主、経営者のほうに同情的な自民党がずっと政権を握ってるんだもの
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 12:59:43.54 ID:QxjlzLKf0
働いて努力をスルな
働かないですむよう努力をしろよ!
実はひっそりと「プログラマーには裁量労働制は適用できない」
という趣旨の判例も出ており
これらの業界は巨大な爆弾を抱えているのである
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:01:50.20 ID:T87xmC3o0
弁護士はプログラマーとデザイナー専属で訴れば無敗だな
サラ金過払いブームも終わったからこっちにシフトしろ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:05:24.24 ID:PTFvTWZq0 BE:165782944-2BP(1919)

>>11
それで攻めれば実質的には無職の弁護士も救われるか
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:06:26.38 ID:2snj0nkr0
健康なうちにこういう運動をして行かないと孫子に恨まれるぞ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:08:48.86 ID:vZUEKM1C0
これって「みなし残業」も同じことなの?
みなし残業すべてがダメってことじゃなくて
業界や雇用形態によってダメってこと?
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:10:23.42 ID:T87xmC3o0
>>14
普段から残業前提(クライアントからの発注が21時以降など)の場合は通らない
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:11:37.77 ID:vZUEKM1C0
>>15
マジか
うちもダメになるんじゃないのか
これは勝つる
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:13:17.78 ID:voox5FNk0
>>9
それってホントに大事だと思う。
物理的に量が多い仕事を、早く正確にこなすために行きつく先はそこだと思う。
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:14:44.65 ID:5CDEB4Ws0
SEとかプログラマーが残業したところで
ミスは多くなるし頭はおかしくなるし効率悪くなるし碌なことない

まともな工程表作るノウハウないところは
とことん追い込まれるよ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:17:06.81 ID:2PR+MpkJ0
JAPは俺様ルールだらけで法治国家として終わってる
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/03/26(火) 13:27:06.56 ID:4OJLcNl00
出来るやつに大量の仕事が集中し、できないやつはカスみたいな仕事に膨大な時間を費やす。
残業代が出ても両者同じ。
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>19
経営陣に労働者にカネを払うという
意識がないからな
少しでも安くこき使うことしか考えてない