大崩壊「邪馬台国畿内説」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

『大崩壊「邪馬台国畿内説」 土器と鏡の編年・不都合な真実』

邪馬台国はどこにあったのか。畿内なのか九州なのか、それ以外なのか。古代史最大のミステリーロマンである邪馬台国論争。
いまや学会の主流は畿内説に傾きつつあるようにみえる。
それに待ったをかけ、大きく立ちはだかっているのが著者だ。
著者はこれまでも膨大な著書、論文で、邪馬台国畿内説を論難してきたが、本書はその集大成である。
畿内説で卑弥呼の墓とされる箸墓(はしはか)古墳は卑弥呼と年代が合わない、魏志倭人伝関連の遺跡、遺物は圧倒的に北九州から出土している−など、
多くの科学的、歴史的データを駆使して、この論争に最終決着をつけようとする。
推理小説を読むような驚きにあふれている。(安本美典著/勉誠出版・2940円)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130127/bks13012708160004-n1.htm
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:20:19.87 ID:+oBPKGil0
てことは日本の起源はチョンってこと?
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:21:18.95 ID:D8A3hg290
ムースレ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:22:59.11 ID:kTCGnYwV0
日本史板でやれ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:22:59.37 ID:5X8Lpt+C0
宝島社から本を出している人は信用してはいけないって
ばっちゃが言ってた
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:23:07.84 ID:Xm2Sew3r0
畿内九州両方あった、という説もあるんだよな
移動したとか
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:25:41.75 ID:cbz/7Fok0
東征説で終了
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:26:20.06 ID:k+k7ThWi0
倭国の首都は博多。はっきりわかんだね
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:28:05.90 ID:3XzjMbrU0
本当は邪馬台国がヤマト王権になるんだろ
でもそれだと権威が保てないので違うってことにしただけで
それは秘密秘密秘密
ヒミコのアッコちゃん!
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:29:39.12 ID:1Vzy/8EDO
無双オロチの卑弥呼が関西弁で台無し
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:29:43.95 ID:QxIBmwRK0
>安本美典

おい。
2chネラーの本を紹介してどうする。
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:29:47.23 ID:0rXa912W0
九州説なんて極一部がしぶとく言い続けてるだけだろ
箸墓古墳は台与説もあるよね
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:30:03.82 ID:WQD7RJ8F0
>>9
なんで権威が保てなくなんの?
中間取って広島にしよう(提案)
さっぱり論破できてないから畿内説が主流なんだろ
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:33:17.50 ID:yPb8d2wQ0
まだ畿内説とか信じてる奴いるんだ
ムー編集部の見解は?
アソコって結構正しいから困るって話だよ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:33:48.56 ID:Fb7xozoJ0
野獣先輩女の子説
>>13
古事記にもそう書いてある
またソースが産経か
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:37:04.18 ID:0WBbRtoa0
卑弥呼の古墳は富山県の「ひみ」にある
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:39:19.13 ID:clJLL3Vo0
普通に大分県だろ?耶馬溪〜宇佐、国東一体が邪馬台国だった名残
畿内説がちょっと勢力増やしてるだけで体勢は九州説でしょ。
魏志倭人伝からして晋の司馬氏が自分の先祖の功績を大きくみせるために色々ともった記述をしてるからなあ
書いてあることもどこまで本当なのかも良く解らない世界なんだから、どこにあったとかいっても、良く解らないとしか言い様がなさそう
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:42:10.42 ID:bxxiCSmm0
安本は昔からこう言ってるだろうが
日出(ひじ)って地名にも何か大きな意味がありそうだと前から思ってる
あの一帯だったろ
通ってる特急はにちりん(日輪)だし
しかし中国は邪馬台国があった数百年も前からきちんとした歴史書が作られてるっていうのに
邪馬台国のあった場所すら未だにわからんとは情無い話だよな
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:48:28.56 ID:1q/V77C00
>>15
中国に土下座して判子もらってるから
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:49:15.75 ID:vUq1neuc0
邪馬台国ってきっといっぱいあったんだよ
シナの戦国時代みたいに
各地の倭王が勝手にオオキミをなのってたんだろ
その商売で飯食ってるからな
研究者には当然相手にされてない
でも邪馬台国ネタって歴史の看板の一つだからおまえら相手に吹きまくれば成り立っちゃうんだよね
ご本人のおっしゃる通りメディア味方につけると説得力が増えるよね
ああ九州説のオッサンか
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:51:29.71 ID:SM21ghXl0
死ねぇ!
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:53:15.59 ID:g+ecqt/C0
邪馬台国は韓国が起源とか言い出しかねないから早く特定しろよ
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:56:18.12 ID:5Bc68nGZ0
本家邪馬台国と元祖邪馬台国ってことにしとけば商売上問題なかろう
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:56:36.37 ID:J8fpPjLR0
俺もちょっと遠すぎや思うわ
何処の誤爆だよ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:57:20.58 ID:4qceBlPt0
間を取って、鳥取あたりにあったって事でいいんじゃないか
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:58:17.92 ID:2LHO7rrU0
シャーマンの国だし空に浮いてたりしたんだろ
元々無理あるだろ

稲作の北上と共に東遷したわけだし
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:59:52.30 ID:OG49obK30
九州で貿易してただけだろ
終了
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:01:34.59 ID:84AX6XD90
結論付けないで引っ張ることに意味がある
このままでいこうぜ
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:01:38.32 ID:KAxOqwyR0
渡来人の多くが戦国時代の呉と越の人達なんでしょ
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:03:24.23 ID:QzrMA1Ev0
「舞い降りた天皇」って本によると、大分県に耶馬溪って地名があるが、そこが邪馬台国じゃないかと推測されてる

この本なかなか面白い(´・ω・`)

http://www.amazon.co.jp/dp/439633625X
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:05:09.80 ID:ZPKDoJNc0
あっちじゃねーこっちじゃねー言い合ってるから確固たる論拠はないんだろ
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:07:42.11 ID:Ye4rf84d0
証拠なんて出てこないからな
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:08:20.95 ID:4qceBlPt0
JAVA大国
とっとと古墳掘らせろ
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:08:41.84 ID:z7qcCBV/0
科学的歴史的データって言っても
こいつそのどっちの専門家でもないじゃねえか
邪馬台国は東南アジアって説がどっかにあったはず
もうそれでいいじゃん
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:11:07.33 ID:kFVLQHZJ0
>>48
JAVAと言えばOracle・・
Oracle(神託)と言えば卑弥呼・・
繋がってきたな
このことにこれ以上研究費かけても仕方なくね
わかったとこで何がどうなるの
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:12:09.97 ID:m2BQvw0Y0
男女対立煽りアフィは卑弥呼叩かないんだ?
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:17:27.61 ID:lfQnY/RUO
あれらしいな
考古学者の中ではほぼ畿内説で固まってるから生かさず殺さず生ぬるい目で北九州派を見守ってるんだってな
邪馬台(ヤマト)で場所は奈良だろ。ヤマタイってわざわざ呼ぶのおかしい。
ああ、なるほどw
九州説が有力になったら次は「日本人はどこから来たのか」かw
わかりやすいわw
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:22:04.14 ID:TcIeR/ia0
古代史は史料が少ないせいで
九州王朝説や騎馬民族征服王朝説といったトンデモがはびこるから困る
多分畿内説で良いと思うけど、最終決着なんて、遺跡から文章が出てくるとかしないとムリだよね
なにしろ、古代史は発掘さえあてにならないから
三十年ぐらい前には、出雲は遺跡がほとんどないから何もなかったとか、普通に断定してたけど、
それなんかは、単に、山陰がよそに比べて工事が少ないせいで発掘される遺跡が少なかっただけだったんだよね
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:27:02.22 ID:8KE/qrXjO
そもそも魏史倭人伝や古事記伝だと邪馬登国って書かれてるのに明治維新後に急に邪馬臺(台の旧字)国になってんだよな
卑弥呼が天皇の祖先だと困る人がいたんだろうか
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:27:28.70 ID:7YA5rAUJ0
初代天皇は南九州出身だったよな
住みやすい場所を探して大和にたどり着いたらしいが、これが民族大移動を説明したものだったりしないだろうか
全滅だあああ
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:31:41.03 ID:wBIMreUhO
両方にあった、じゃダメなん?
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:32:23.14 ID:EI/Rqz+O0
邪馬台国泥仕合
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:33:16.49 ID:p0nU9UgL0
邪馬台国は日本全土ってムーが言ってた
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:39:09.90 ID:w4csutB80
古代にしては異様に航海に長けた民族で「舟軍」を駆使して「太平洋側」の
宮崎県に天孫降臨して、神武東征でそのままやはり「舟軍」で「太平洋側」の
和歌山県と三重県のあたりに上陸したわけだから。

畿内説も九州説も正しいんだよ。ラピタ人のように台湾あたりの南洋から
太平洋の島々にカヌーで移住を始めた人々の一部が日本にたどりついたのが倭人。
しかし、オセアニアのラピタ人って言い方もすごいよなあ
定着している用語ではあるけど
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:44:38.05 ID:ZIy4s7MX0
九州説は韓国の竹島の主張と似てる
「邪馬台」っていう漢字を古代中国語で発音すると「ハカタ」と聞こえるとかなんとか
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:45:37.10 ID:xUYU/xeT0
一書に曰くが大杉
しまいにはよくわかんないから将来の研究に期待するとか
正史()
九州説を認める=チョンになるヤツはすっごく頭悪いと思う
チョンって九州全土どころか薩摩一国に勝てないレベルなんですけど
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:47:11.45 ID:SISFSXRa0
学会じゃ畿内説で決まりなんだよな
九州説の大御所のサガの大学学長の人は、お前は九州出身だから九州説の研究しろって言われて
惰性でやってるだけだからな
卑弥呼と大和朝廷って関係性あるの?
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:50:20.16 ID:Tn3mjtO+0
畿内でも九州でもない。東北八幡平が正解。
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:54:21.05 ID:xu7Fc6KFO
>>36
八ッ橋かよw
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:56:26.81 ID:rAIyUf9q0
学者って山師みたいな連中大杉だろ。誰も信用してない
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:01:57.10 ID:wuqafSnA0
豪族たちの戦国時代だったんでしょこの時代って
でどっかのやつがみんな出し抜こうと中国に土下座外交
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:03:52.73 ID:TcIeR/ia0
>>73
卑弥呼=倭迹迹日百襲媛命という説が近年有力になりつつあるから
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:04:15.12 ID:i/QKpU9X0
記された行程を辿るとどこにも着かないってことから考えて
邪馬台国のあった地が海中に没したと考えるのが妥当
つまり邪馬台国ムー大陸説
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:18:14.61 ID:V8+eDS4T0
妥当だよな大和朝廷がなんで北九州に太宰府を置かにゃならんのか
そりゃ北九州がそれだけ重要な拠点ってことだしな

中国地方は中つ国ようは邪馬台国と大和との間の国ってことだろ
まだやってんのかよ
もう諦めろよ
どのみちチョン系だよ
伊勢神宮に祀ってるの卑弥呼と壱与なんだろ?
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:27:19.77 ID:V8+eDS4T0
というかさ
邪馬台国が大和にあるなら日本書紀や古事記にでかでかと卑弥呼について触れられるはずなんだよ絶対に
戦国時代を終わらせて倭に平和をもたらすという偉業を成し遂げてるのにさ
出雲の記述があるのに明らかにおかしい

これをなかったコトにされてるのは大和朝廷が邪馬台国と別の国だからにほかならないだろ
その邪馬台国による平和に従属或いは協力していたのが大和朝廷ってぐらいなんだろどうせ
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:28:00.30 ID:MBYVOXkH0
考古学は学者の地位で答え決まりそうなんだが
60で助教授とかザラな業界なんでしょ?
もうさ掘らないんなら九州でいいよ
正直邪魔なだけだから
天皇も自分の先祖の墓ぐらいなんとかしやがれ
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:37:42.20 ID:RlrydMRI0
これ関係の話はいい歳した爺さんたちが2ch並みに顔真っ赤にしてやり合ってんのがすげえ嫌なんだよな
フラットな立ち位置の人もいるのかな
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:42:26.55 ID:zUe1lBkm0
大体さあ、稲作が始まったからって古墳人が定住してたとは限らないよな
江戸時代の日本人は風水だの方角だのを理由に生涯に100回くらい引越ししたんだぞ? 
そんな奴の先祖でシャーマンを酋長にした土民部落が一箇所に定住するはずが無いよな?
卑弥呼が四国って言えば四国に大移動しただろうし韓国って言えば韓国に住んだはず
捨てても惜しくないゴミみたいなログハウスに住みドングリさえあれば余裕で生きられたからフットワークも軽いだろうしな
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:45:22.92 ID:0aHLQyY/O
古代日本に複数あった有力国家の一つが九州にあったってだけじゃねーの
マジレスすると宮崎
宮崎を攻めるのは困難なので力を蓄える事が出来た
宮崎の古墳は戦後土木工事で多くが破壊されたがかなり時代が古いのが多かった
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:47:02.27 ID:wnEJJ7yN0
奈良のどこかから親魏倭王印が出たら決着だろ
学会では畿内説で固まってしまってるのでどうにもならない。
学者で九州説を唱えてる人(最後の1人w)も九州派を嫌々やらされてるだけだし。
この時代なんておもしろいゲームにもならんしどうでもいい
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:03:10.52 ID:QaoviRi60
結局大陸からの渡来人がやったのって
水稲広めたのと倭人の顔を扁平にしたことだけじゃん?
文字記録も残さないってあいつら何のために来たの?渡来人のくせに!
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:07:58.11 ID:6ClJUw0p0
邪馬台国とか三國志とかまだ信じてんの?
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:22:03.98 ID:iDd+ap56O
>>89
古代グンマーはどれだけの勢力だったのだろうな
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:22:45.26 ID:FF4YRZZg0
松本清張涙目
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:27:08.13 ID:uZ8JsfcT0
橿原だかで有力な何かが出たんじゃなかったっけ
昔から思ってたけど九州でいいよ
説明もつくし
卑弥呼ってAV女優兼高級娼婦だったんだろ?
全盛期に卑弥呼や桜樹ルイを心底惚れさせて囲った村西ってすげえなあ。
どうせならダイヤモンド映像の専属女優全員を村西がはらませて出産させて楽園を築いてほしかった。
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:41:16.38 ID:SL7qVGYK0
邪馬台国・・・大和の異国
答え:本当は出雲国が倭国=邪馬台国だったのかも・・。

紀記以外渡来人の書いた、古事記や日本書記は時の朝廷に組みする貴族の書いた戯言感は歪めない。
邪馬台国と大和朝廷は各々独立した勢力。

邪馬台国は北九州にあり、
大和朝廷は畿内にあった。

というだけの話じゃないの?
両者を連続的に捉えるから、揉めているだけで。
政治の中心を担った国家が畿内、外交を担った国家が九州にあった
チョンが東へどんどん倭猿を狩っていったんでしょ
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 06:56:15.73 ID:Xrs7spjL0
この手の話の許せんところが
「都市があったらそれが邪馬台国」という安直な発想

魏志倭人伝にすら50近い国が載っているし
なんで安直に邪馬台国と結びつけたがるのか理解できない
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:01:03.03 ID:kfpUhccq0
卑弥呼はキラキラした装飾品を身につけることを好んだって言われてるから
大阪のおばちゃんの可能性が高かったのに
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:08:54.58 ID:Xrs7spjL0
あと博多辺りにあったのは「伊都国」だろ多分
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:11:48.60 ID:Jj9b1LEb0
九州にあった王朝が東征して畿内に行ったのは記紀の神武東征から明白だろ
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:43:34.01 ID:GHFb/K7v0
箸墓って実はエロイ伝説が有る名前
これ豆な                                 
まーた負け組九州説の遠吠えか
今学会でそんなこと言っても嘲笑されるだけ
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:50:34.52 ID:d2mNsNxv0
そもそも邪馬台国をやまたいこくって発音するかどうかも謎だろ。
中国語で邪馬台ってなんて発音するんだ?
つぁあまあたい?
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:54:27.65 ID:JsATDrYz0
>>111
ヤマト
そんな土人国家よりも
大和朝廷のルーツを探れよ
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:55:07.43 ID:C0yAXLDqO
こういう根拠のない煽り文句書いて本売ろうとする奴そろそろ死滅しねえかな
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:56:27.98 ID:vmTHrXgy0
パプワニューギニアあたりだと思う

刺青いれた姿とか、そっくり
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:56:51.74 ID:wsXvkbGl0
間をとって対馬ってことでいいだろ
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:57:17.99 ID:mlhFfyIO0
まーたはじまった
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:59:43.40 ID:k+pdE9EP0
やまとたいこく

やまつぁいこく

やまたいこく
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:02:05.00 ID:+8gsDmyO0
もうこの問題はどんな決定的な証拠が出てきても確定しないところまで来てる。軟着陸するとすれば「謎」以外の場所はない。
派閥とか学会もそうだけど、スポンサーの問題も大きい。

与那国の海底のアレも同じような道を辿ってる。
邪馬台国大牟田説
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:06:27.17 ID:k033yiIQ0
九州人=チョン
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:06:34.60 ID:KRLE/geQ0
>>120
ヤマダイハツ
邪馬台国はあなたの心のなかにあるのです
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:07:30.65 ID:5FIokBQN0
東遷説でいいと思うんだけど、誰か困るの?
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:08:25.54 ID:L5MNlBr2O
我こそは大和王権ってうそぶく勢力が大量にあったらしいな
そのうちのひとつが征東将軍に封ぜられたらしい
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:11:11.61 ID:m9dLxelq0
>>118
つーか、そもそも「邪馬台国」って字自体が当時の中国が勝手に当てた字じゃねーの
普通に発音自体は「やまと」だったんじゃねーのかね

その後学問として漢字を学んで、自分らで自分らの国の漢字を決めた時点で「大和」になったんだろ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:13:25.81 ID:GzHfQSgO0
つーか日本の歴史において都会は全部畿内だろ?
あんなに大きな古墳だらけの地域日本じゃ畿内だけだぞ
>>127
邪馬台国が実はそんなに大したものじゃなかったという可能性もあるわけで
卑弥呼も単なる土人の酋長だったかもしれない
たまたま記録されてただけで
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:16:04.34 ID:r+E+9eFYO
筑紫説
畿内説
大隅説
熊野説
但馬説
出雲説
鹿島説
琉球説
台湾説
インドネシア説
エジプト説
ムー説

世界いたるところに邪馬台国。
第10惑星説が出てこないだけまだマシか。
「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」だから
当時の日本は中国の真東にあると思われてたんだろうなあ
卑弥呼の子供は台与でトヨなんだから邪馬台はヤマトだろどう考えても
箸墓の時代が合わないのは測定技術の限界からきた誤解で、
技術が進歩した今は時代的には問題ないという結論が出てたはずだが
三角縁神獣鏡が「卑弥呼の鏡」とするには不自然なのは事実だが
>>129
もうルルイエでいいよ
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:18:27.48 ID:DtPGaJ190
学者のプライドとか利権がからんでっから軟着陸は無理だわな

邪馬台国は九州だろうけどたんに一勢力に過ぎず、出雲とか近畿とかが大勢力だったんだろ?
大和朝廷前の日本政権が邪馬台国って誤解が大きいんじゃね
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:18:46.75 ID:pi3ViBl+0
ところで畿内にはなに邪馬台国の証拠になるような出土品はあるのか?w
魏志倭人伝にでてくる金印とかは畿内で出土してんの?W
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:19:44.29 ID:yFxbcxxh0
陳寿「東夷伝なんて超適当に書いたとこで揉めてる蛮族がいるらしい」
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:20:20.79 ID:aX0diK7A0
全滅だぁっ!!
>>131
「魏志倭人伝」では「壹与」なんだよね。
他に「薹(台の旧字体)」が使われるべき場所で「壹」が使われてるから、誤記だというのが定説になってるだけで。
魏志倭人伝にはやたら誤記が多いから誤記説の信憑性もまずまずだし。

誤記ではなく「壹与」が正しくて、後の筑紫君磐井は本来は「壹・ワイ」で、壹与の子孫では、という説もある。
まあトンデモ説の一種の域を抜け出せてはいないが
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:23:20.62 ID:9jZj4f520
なんで畿内説が有力なのかわからん
桑原崇さんの説に従います
一番大きな川があったとこって事ににしとけよとりあえず
親魏倭王の金印は出ないだろね。
魏が滅びたあとも邪馬台国は朝貢続けてるから、
その際新王朝に金印は返納してるはず
出るとしたら(南朝の)宗印か
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:28:19.24 ID:DAeeBUimO
方角はミスって伝わった可能性があるけど日数=距離は大幅な間違いが出そうに無いからなぁ
日本じゃなかったりしてね
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:30:25.61 ID:bKVgXAeX0
印か、それに準じる出土物が無いと決着は付かない
>>143
「月」と「日」の誤記、そこから写本作成者が誤解で書き換えた(12日を12月と誤記され、それを後の写本作成者が親切に1年に書き換えた、みたいに)
所用日数も検討の余地はあるにはある
現存する魏志倭人伝は全部写本だから、
そこも考慮しなきゃだし
卑弥呼が死んだとき多数の殉死者が葬られたと魏志倭人伝にある。
古代日本に殉葬の風習はないから、
魏志倭人伝による創作と見られてるけど、
もし事実なら、他に例のない多数の殉死者を伴う墓があるはず
もしそれがみつかれば、それが卑弥呼の墓とみなすには十分かもしれない

ちなみに埴輪が殉葬の変わりっていうのは記紀の創作な
埴輪の編年研究から殉死の変わりに作られた説は完全に否定されてる
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:34:49.71 ID:lfvoJg47P
>>144

    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´>
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:40:37.95 ID:9Y8I5OHei
>>52
キバヤシっ!
東北にあるって本に書いてたよ
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:44:13.73 ID:Z113UMl+0
大分だな
耶馬渓という地名や宇佐神宮の存在
むしろ畿内説がなんで有力に成っているのか解らないんだけど
考古学的に見れば三世紀に大陸との交流が活発だったのは
北九州らしいが
邪馬台国が畿内以外にあったのなら単なる地方政権
畿内にあったのならヤマト王権の先祖っぽいってだけだろ
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:46:14.45 ID:plQv68Ql0
佐賀は邪馬台国じゃなくても満足しとけよ
でっかい地方豪族の遺跡があった、で充分観光地やれるだろ
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:48:11.19 ID:Z113UMl+0
>>153
そもそもヤマト王権ってのは地方豪族の連合体
>>152
前方後円墳をはじめとした画一的な古墳が畿内に発祥、集中してるのが大きい

統一規格の古墳が弥生末期を境に日本各地に見られるようになった=この時期に畿内勢力が全国に影響力を持ち始めた=それほどの政権が大陸の記録にないはずがない=邪馬台国は畿内だ
という理論
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:48:40.49 ID:+uxBQMq+0
邪馬台国から大和あたりは未だに失われた100年なの?
>>155
とはいえ、搬入土器などで纏向で王を共立した地方豪族の勢力は
だいたいの範囲は固まってんじゃねえの
九州は入んないだろ
箸墓掘れば解決するのに
もちろんこの理論では畿内王権が邪馬台国勢力を駆逐し、全国に影響力を持つようになった可能性を無視してる

その場合狗奴国がヤマト王権の前身である可能性もなきにしもあらず
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:52:35.88 ID:89hm9gpRP
古墳を全部掘り返せば分かること
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:54:42.58 ID:7Lj0fk1jO
季節によって移動してたんだろ
つまり西日本が邪馬台国みたいなの
>>159
江戸時代までにたいがい掘り尽くされてるから今更掘っても大したもんは出んよ
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:58:52.73 ID:pvz96tRb0
関東説はないの?卑弥呼がコテコテの関西弁だったら嫌だ
天皇陵掘っても分からないよ
だって宇佐神宮の下だし
記紀に邪馬台国、卑弥呼の記述がないのは
大陸に朝貢していた歴史が天皇家の権威を保つ上で邪魔だったから
古事記を研究した本居宣長も、当初は神功皇后を卑弥呼に比定していたが、
尊皇攘夷思想の高まりが古事記研究のきっかけ(近世以降は専門外なんで正確には知らんが)だから、
神功皇后=卑弥呼説は捨てて邪馬台国は九州と考えていた
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:05:39.40 ID:4zi8btYs0
何故か朝日新聞は畿内説推し
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:05:49.03 ID:NuNULI4y0
古墳で何か見つかる度に見物客で溢れる桜井線複線化はよ
神武は宮崎県なのになんで?
>>169
神武が宮崎とするのは不自然な部分が多い
東征のルートが変なことになる
筑紫あたりに別に日向という土地があったとしたほうがしっくりくる
日向の古墳は外見こそ前方後円墳を始めとした畿内式だけど、埋葬施設はほとんどが地下式横穴墓っていうあのあたり独自の形式だし、
あそこは別の文化の別勢力だったんじゃないかな
邪馬台国の時代までに何度も大陸に朝貢し、
それなりの渡航技術を持ってたはずなのに、
聖徳太子以降の遣隋使・遣唐使は何度も失敗している
邪馬台国から聖徳太子の時代までに渡航技術の断絶が起きた可能性はある
まあ三角縁神獣鏡は日本産で、
魏志倭人伝にある「卑弥呼の鏡」を模してヤマト王権か出雲王権がでっちあげたものなのは間違いないと思うわ
そんなものをでっちあげなきゃいけなかったということは、少なくとも大和、出雲は邪馬台国ではないと思う
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:27:38.22 ID:bKVgXAeX0
>>156
古墳時代は邪馬台国より少し後
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:30:20.72 ID:A5ZZj9yI0
畿内〜九州まで季節ごとに移動してたんじゃなかったっけ?
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:31:50.28 ID:gVjN2OwT0
卑弥呼ってそもそも定説として言われてる時期の人物なの?
魏志倭人伝自体が伝聞による言い伝えをそのまま鵜呑みにして書いてたら信用できなくなるじゃんか
実際話が割れるのは良くも悪くもこれがあるからだろ
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:33:44.36 ID:riiH+sPg0
鳥取、福井あたりにあるんじゃね?
つか積雪するか判ればすぐわかるじゃん
熊本県内に邪馬台国っていうラブホがあるけど...
>>173
年代測定技術が進歩して、
現在では古墳時代の始まりと弥生時代の末期は重なるというのが定説

従来箸墓は邪馬台国より遅い古墳時代のものとされてたけど(壹与の墓説)、
放射性炭素測定の精度上昇で箸墓が弥生末期のものであることはほぼ確実になってる

大規模・統一規格の古墳が作られた始めたのが古墳時代だから、
弥生末期はすでに古墳時代に入っていたと考えられる
>>106
このスレで一番説得力のあるレスだ。
ちなみに旧石器→縄文→弥生→古墳
という時代区分は非常に曖昧なのであまりあてにならない
弥生時代のクニが王権を作るようになっても、
依然縄文時代は続いているわけだし
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:43:59.42 ID:PUoc3i790
日本と言う国号はこの日本列島のどこかにいた一集団の名前を借りたもので
この国の実体は今もヤマトなんだと思う
>>181
日本の国号も天皇の称号も、古事記・日本書紀も7世紀末〜8世紀始めの天武天皇の頃に定められてるんだよね
継体天皇が天皇家の直系でないこと、磐井の乱が継体期、
その後天武・持統期に律令や記紀が作られたりと
継体前と後では王権の体制そのものが大きく変わった可能性が高い
倭国と(継体以降の)ヤマト王権は完全に別の勢力なのかも
ちなみに厳密な意味(広い意味?)での縄文時代は9〜10世紀くらいまでだったかな
縄文時代の完全な終焉は古墳時代が終わるより遅い
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:57:07.23 ID:VVf6H+Cx0
普通に考えて畿内じゃないの(´・ω・`)九州は位置ずれか勘違いだろ。
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:59:38.64 ID:oH0t6ZZH0
トマト王権による野菜大国
それを治めていたのがリンゴだったらしい
しかし、これは未だ謎につつまれているらしい
リンゴ恐るべし
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:02:47.28 ID:VUpvVzdN0
はいはいボケが進んだゴッドハンドゴッドハンド
>>156
> 統一規格の古墳が弥生末期を境に日本各地に見られるようになった=この時期に畿内勢力が全国に影響力を持ち始めた=それほどの政権が大陸の記録にないはずがない=邪馬台国は畿内だ
> という理論

そいつは初耳だな?
たしか古墳時代初期では各地の古墳には地方色があったらしいぞ

>>178
やっぱり統一規格は古墳時代からだよね?
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:04:34.20 ID:lnK2+HdL0
天皇が渡来朝鮮人の末裔だとする説を唱えるだけで
日本では論難封殺されるのさ・・・剣呑剣呑(´・ω・`)
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:07:17.79 ID:bKVgXAeX0
>>178
その定説は恣意的
測定技術は進歩したが、その値の判断に恣意的なところがある
古墳時代を古く古く見せようとする意図がある
>>187
いまのところ統一規格の「最初」が箸墓古墳。
古墳時代と弥生時代の境は概ね古墳の大きさの違いで、
弥生式の墳丘墓はせいぜい10mもあればでかいほうだけど、
箸墓以降数10〜100m以上が多数作られるようになる
ただ箸墓以降も相変わらず弥生式墳丘墓とたいして変わらない「古墳」もたくさん作られてるから、
はっきりいって弥生時代と古墳時代を墓制や道具の違いでわけるのは無理がある

クニが統一されて王権が出現したころを時代の境目としたほうが確実だと思うし、そうなると邪馬台国は弥生時代というよりも古墳時代に属すことになるかな

前述の通り箸墓古墳は今の時代区分では弥生末期とされてるので時代区分そのものを見直す必要があるのかも
そもそも「古墳自体」の定義が「古墳が作られた時代」なわけで、
「古墳」の定義が「古墳時代に作られた大型墳丘墓」なわけで、
定義自体が循環定義状態なので
過渡期の箸墓などを弥生時代か古墳時代かと論じること自体が間違ってんだよ
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:14:49.83 ID:xIgd0Jmu0
>>188
もしその朝鮮人の妄想が本当なら、韓国朝鮮人は朝鮮半島を日本に返還しないといけなくなるよね(´・ω・`)
>>111
むかしTVで台湾では邪馬台はどうやって発言するかって所から
場所を検証する番組があった。
結果がどうなったか覚えていない。
×古墳自体→○古墳時代

全国的な統一規格が全国的になったころを古墳時代とすれば、
古墳時代の始まりは今の説よりもかなり新しくなってしまうし
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:18:23.47 ID:QopOCerA0
九州しか無いと思うけどね

畿内に行くのにわざわざ九州に上陸して
長期滞在して詳細に記述する意味が
分からん
>>190
やっぱり統一規格の古墳は弥生時代だと日本各地にはないよね?
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:22:46.42 ID:UdbYnI+YO
魏志倭人伝というタイトルの歴史書は無い
>>196
統一規格のモデルタイプがいまんとこ箸墓だからね
箸墓古墳の築造をもって古墳時代始まりとする説が強い
ただ箸墓以前にも大規模な古墳はあるんで…
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:23:37.15 ID:DtPGaJ190
大和朝廷の前身が邪馬台国って学者では常識になってんの?
ありえねえと思うんだが・・・
>>197
正確に言うなら三国志魏書東夷伝倭人条だろうけど教科書でも魏志倭人伝だし魏志倭人伝のほうが一般的だから魏志倭人伝でいいんじゃないかな

>>199
幕末の頃尊皇攘夷思想の高まりで天皇家の由緒正しさを示すためにそういうことにした研究がいまだに尾を引いてる
(もっとも朝貢してた事実が邪魔だったからその頃は邪馬台国九州説、ヤマト王権とは別組織説の方が優勢だったようだが)
特に戦前は天皇家のルーツに迫る研究はタブー視されてたし
最近はそこらへんだいぶ自由になったけど
それでも「定説」に縛られる学者がほとんどやね
>>199
学会では邪馬台国とかどうでもいいから
考古学的にヤマト王権の成立探ろうぜ的にとうの昔になってるとかいう
文献ない所でこねくりまわして文献史学やっても仕方ないしな
邪馬台国の場所やその意義は研究課題としては魅力薄いしね
現在の天皇家のルーツが継体までしか遡れない以上、
邪馬台国がどこにあったとしても一地方勢力に過ぎないわけだし
ただマスコミ受けはいいから在野の研究者にでもがんばってほしいところ
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:32:52.72 ID:fadCEEe/0
日本地図、というか極東の地図を逆さにしてチョンチュン目線にしたら
東はカムチャッカ、西は朝鮮半島が日本と言う辺境への通路であるとしか見えない
>>170
古代の日向は薩摩や大隅も含んでいて、そこには隼人という大和民族とは別の民族がいた
720年の大反乱を経て、800年にようやく律令体制下に入ったくらいだが、政権自体とは古くから繋がりがあるらしくて難しい
(有名な海彦山彦の兄弟のうち、弟に敗れて従うことになった海彦が隼人の祖先、山彦が天皇家の祖先とされている)
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:37:13.18 ID:u2fSeDBV0
【神話の出典の古さ】

ホメーロス  紀元前 9世紀 ← さすがギリシア神話

旧約聖書  紀元前

古事記    西暦 712年  ← はぁ? これが最古なの?
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:37:31.84 ID:GBac5LicO
日本製の鏡(中国では出土しないタイプ)で中国から贈られた鏡を代用させるのは無理がある。
しかし畿内(大和なら纏向)はその正体を断定できるほど発掘していない。
九州吉野ヶ里は非常にレアなケースで、70%は掘り返したという。

そして魏志倭人伝の文中にもある「邑」というのは単なる住居や要塞ではなく
市場や倉を持つ国という意味。
当然、中国側から見た価値観ではあるが、邪馬台国には
中国から見て「市場や倉」に見えるものがあったのは間違いない。
当然、吉野ヶ里遺跡から市場跡、倉跡が出土した。

(邑について)
>中国古代の都市を邑(ゆう)と言います。邑という字は口と巴からできている。
>口は人々が住んでいた集落を取り囲む城壁を表している。
>巴は人が座っている姿を字にしたもの。つまり人が集まって
>城壁の中で暮らしている。これが邑というわけです。
>こういう邑が黄河中流域にたくさんできてきます。
>>204
地下式横穴墓も初期のものは完全な独自形式だけど、
新しい時代のは地上部は前方後円墳だったりで
律令下に入る前からヤマト王権の影響を受けていた痕跡はあるね

九州だけ見ても筑紫・肥後あたりの(肥後型)横穴式石室勢力と日向や薩摩らへんの地下式横穴墓勢力の大きく2種類いたのは間違いないないっぽい
宇佐や耶馬溪とかがある豊後付近は横穴式石室勢力だから、神武はそっちの人って気がする
横穴式石室は松浦が発祥とされてるので、
末盧国、伊都国、奴国あたりが神武神話のルーツかも
畿内の墓制も(九州とはちょっと違うけど)横穴式石室型だし
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:51:23.62 ID:GBac5LicO
>>201-202
そりゃ九州から瀬戸内海通って近畿圏まで、一つの文化圏にあったのは
疑いようがないだろ。
しかし邪馬台国が重要視されるのは「戦争した」と書かれてるんだよ。この国。
邪馬台国の位置で、交戦した「狗奴国」の位置まで決まってしまう。

戦争には理由も必要だが、「相手」が居ないことには仕方ない。
魏志倭人伝に描写される「狗奴国」は入れ墨をしたり床にベンガラ(赤い粉)を撒いたり
邪馬台国と生活様式が全く違う。九州-瀬戸内海-近畿の文化圏に所属しない人間たちだ。

これが九州なら熊本。近畿なら和歌山。
因みに九州北部は、非常に肉厚で重い鉄器を使うが、
熊本は薄い鉄器しか出土しないなど
文化(というか貿易相手)を隔てている様子がある
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:55:27.83 ID:GBac5LicO
>>31
勝手に名乗った王と、中国が認めた王は魏志倭人伝で分けて書かれている。
狗奴国って東海に比定する人のが多くね?
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:55:44.34 ID:e8ynrZqA0
奄美の古代文明がほりっぱなのが解せない
邪馬台国は西日本全土
これで決着がついたはずだろ
>>209
刺青もベンガラも邪馬台国の風俗としても記されてるぞ
記紀神話の時点で地方勢力ごとの小競り合いは記録があるんで、
邪馬台国も狗奴国も場所がわかったところでそのなかの一つという位置づけには代わりないだろな
どちらかが畿内、ヤマト王権のルーツだとしても、
現代の天皇家にはまず繋がらん(繋げられない)だろうし
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:58:21.51 ID:A5ZZj9yI0
>>213
だよな
あの権威ある科学雑誌“ムー”がそう結論付けたから議論の余地なし
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:00:17.21 ID:SA5HGea10
中国人と朝鮮人には理解できないだろうけど
1つの証拠が出る度に皆が右往左往出来るからホント歴史は面白い
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:00:32.19 ID:+soE7zvr0
顔の傾向をみてると九州のほうがモンドロイドの血を受け継いでいるからな
天皇家は弥生系の渡来人なことがほぼ確定してるし
そうなるとやっぱり奈良なんじゃないかねえ
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:04:05.23 ID:tlKwBsGM0
学会では畿内説が有力と書かれてるけど、
このスレで書かれてるのは九州説ばっかのは何故なんだぜ
>>217
記録上確実な現天皇家の祖は5世紀頃の継体天皇なので、
それ以前の王権がどこにあったとしても天皇家の血筋的には問題にならない
>>199
俺も無いと思うがな
卑弥呼と臺與にあたる人が大和朝廷にはいない

>>209
> そりゃ九州から瀬戸内海通って近畿圏まで、一つの文化圏にあったのは
> 疑いようがないだろ。

そうだったのか?

> 魏志倭人伝に描写される「狗奴国」は入れ墨をしたり床にベンガラ(赤い粉)を撒いたり
> 邪馬台国と生活様式が全く違う。

邪馬台国も刺青してなかったっけ?
継体帝言うても新潟だったっけ?だから今でも流れ着いてはニュースになるように
また拉致の本場だったりと
半島との関係はないわけはないからな
>>221
姻族含めて福井から滋賀あたりが勢力圏じゃねえの
俺は邪馬台国は九州だったらいいなあ派だけど
吉野ヶ里が邪馬台国だったとは思ってない
あそこじゃ大陸との貿易には不便すぎる

大陸との関係で言うなら佐賀県唐津の松浦あたりか、
福岡県の糸島半島あたりが適当だと思うけど、
どちらも「末盧国」「伊都国」という別の国の存在が記録されてる

そういった国家連合としての「邪馬台国」なら説明はつくけど…

糸島付近はあんま調査進んでないからこれからに期待したいところ
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:26:52.64 ID:sephbF0k0
東日本の土人っぷりが半端ないな
西日本最強
いまの日本作り上げてきたのは西
500年代に入るまでしらね
やっと500年代前半に全国の豪族が大和に屈服して後半に仏教公伝
くらいだと思うが

それ以前に強力な王権が存在したとは思えん
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:39:27.76 ID:0PbhFfSq0
いい加減ヤマタイってカタカナで書けよ
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:42:36.65 ID:iWE3PqkW0
>>226
カタカナだとなんかダサイだろ
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:43:23.51 ID:epRMBUGm0
>いまや学会の主流は畿内説に傾きつつあるようにみえる。
>それに待ったをかけ、大きく立ちはだかっているのが著者だ。
あほ、しね
>>129
半島人あたりが朝鮮半島説唱えてると思ったんだけどまだないんだね
九州人でも九州が邪馬台国なんて思ってないわ
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:48:16.53 ID:hN+hEMDC0
>土器と鏡の編年・不都合な真実

効いてるw効いてるw
よほど都合が悪いようだな
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:53:17.96 ID:4qceBlPt0
言葉の響きに注目するべき
ヤマタイヤマタイヤマタイ… → トヤマだろ
卑弥呼も氷見っ子から来てる
山大国だから長野じゃね?
土蜘蛛(大和政権から見て異民族の総称)には女酋長がいたっていう記述が肥前風土記にあるね
やっぱり邪馬台国は九州でいつしか中央政権に飲み込まれたって説の方が実際にあった気がする
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 12:01:06.85 ID:WKeq3vzd0
ヤマタイカ!
ペキンの辺りだと思う
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 12:17:02.02 ID:DmmYfGrm0
葦原中国って事で大分県北部じゃないかなと思っている
耶馬溪とか地名に残ってるし
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 12:18:59.47 ID:dvV3gMZ30
歴史は権力によって都合のよい方向に捏造される
つまり
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 12:32:08.17 ID:5P4FJlvg0
秦王国とか扶桑国とか?国とかはっきりさせろ。
>>234
そういやあったなぁ
そのうちの一つが卑弥呼の後継者だったのだろう
>>237
そのまんま中津あるしな
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 13:28:08.98 ID:FR9g2Ajj0
どう考えても九州だろ
大陸と交流もつのに一番近い場所を考えたらそこしかない
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 13:30:51.33 ID:VVf6H+Cx0
もっと知りたいんだけど、邪馬台国の板とかスレってないの(´・ω・`)?
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 13:31:51.52 ID:Hbp4i4Dm0
マツコ有吉の番組で超能力者が念視して当ててたけど
邪馬台国って関西全域に広がってたらしいよ
  中   朝鮮     
  国         近畿
        九州
            邪馬台国


  中   朝鮮     
  国         近畿
        九州
            ξ<ズブズブ…
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 13:41:34.30 ID:PUoc3i790
>>224
古代は意外と東から西への人材の流入が多かった気がする
>>218
大和朝廷と邪馬台国が関係してそうって理由だけで畿内説推されても一般人からすれば?だからな
お前C14って言いたいだけちゃうかと
中国人「お前の国の名前は何だ?」
日本人「ヤマトたい」(九州訛り)
中国人「ヤマタイ」
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 13:46:28.95 ID:1fFuxs080
やまたいこく→やまと
この年代はゴッドハンド関係ないの?
>>250
場所も年代もゴッドハンドは無関係
そもそも先立つ研究成果が何もなかったからあれが新発見としてもてはやされたわけだしな
>>243
専門板の古代史スレはキチガイが暴れてるのでオススメできない
253 【中部電 86.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/28(月) 13:59:43.92 ID:4X04nBG50
アテルイとヤマタイて語感似てるよね
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 14:08:58.35 ID:u5RRgLZs0
>>166
神功皇后自体が古事記や日本書紀を編纂する段階で魏史の内容に影響された創作部分も多いって言われるし
文字が普及し記紀が書かれた時代には卑弥呼が大和朝廷の祖先の内の誰かなんて口伝を解析しても既に分からない状態だった可能性もある
編纂期には既に神の子孫を自称してたわけだし中華王朝に朝貢外交してた祖先の存在を秘匿するために改編された可能性はもっと高いけどね
もしも邪馬台国が黎明期の大和朝廷に征服された国だとしたらそれこそ記紀に国譲りの神話みたいな形で残ってるだろう
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 14:13:12.44 ID:xeiZnrpG0
>>9
出雲系の集団である邪馬台国から王権を簒奪したのが大和朝廷
国譲りの神話の元になった出来事
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 14:13:26.61 ID:wnEJJ7yN0
皇太子は歴史好きだから、天皇になったら天皇陵の発掘許可してくれないかな
本の宣伝だった
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 14:33:44.00 ID:VVf6H+Cx0
タイモマシン作るしかないな(´・ω・`)それで全部解決。
おまえらムー民だな
野獣先輩の正体すらわかってないからな
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 15:38:25.65 ID:pi/PP15H0
>>247
というか一般人は学術的な本読まないからな
手に取りやすい新書だとか一般書を読む
そしてそういうのは>>1みたいにいまだに九州説多いから
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 16:01:29.62 ID:6xO7861i0
古代日本の人名やら地名に
ヤ〜とかハタ〜とかが多いのは何でなんだぜ?

たぶん弥生人が渡来する前だと思うけど。
今に見ていろナニワ原人 全滅だ
結局畿内説が有力になっている理由が解らずじまいだなぁ

>>246
縄文時代なら青森辺りの土器を奈良が真似ていたらしい

>>254
日本書紀には普通に魏志を参照しているからなぁ

でも邪馬台国の朝貢を隠蔽するだけならともかく
卑弥呼はいなかったとかも捏造する必要はなかったと思うぞ
やっぱり単に無関係なんじゃないか
>>209
大牟田のダイハツ社員は肉厚で重い
荒尾のビルメンは薄い

ふむふむ