中世ヨーロッパのスープの作り方@火をつけるA大量に作るB減ったら足していく ※鍋はずっと洗わない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

中世の、ヨーロッパでは暖炉に火を付けたりするのはどのような方法でやっていたのですか?
マッチとかライターは無いだろうし原始人の様に木をこすりあわせて、でもないとすると火打ち石か何かですか?



火打石や火打ち金をつかいました。
一般的には、常に火を焚いていて消さないようにしていました。
西洋のスープなどは、そのつど造るのではなく、大きな鍋などで大量に造り、食べたぶんだけ材料を足してゆく作り方をします。
そして、常に火にかけて煮込んでいるのです。
そのため、調理場には、常に火がたかれていたのです。

http://chiebukuro.toremaga.com/dir/detail/q1399362958/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:52:38.69 ID:xa84JqGo0
今の日本だって「伝統のタレ」とかそんな感じだろ
煮沸するからいいとかなんとか
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:52:46.59 ID:Dqfd6YCL0
伝統の40年継ぎ足しスープ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:52:53.72 ID:Wbzk3Kzk0
よくそんなに燃料あったな
枯れ木だろ?
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:52:53.85 ID:R1FF5R6/0
し、老舗の店のタレと一緒だから(震え声)
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:53:17.49 ID:IjMkQ/4C0
中世だしそんなもんだろ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:54:52.65 ID:nXsCeTKx0
韓流犯罪2013


女性を殴った疑いで無職、 山本こと姜(きょう)佳弘容疑者(40)を逮捕
ひき逃げ容疑で韓国籍の運転手逮捕 広島 2013.1.8 13:01
【社会】ワイン2本で29万円…ぼったくりキャバクラ店長(韓国籍)逮捕 - 東京
大阪・募金詐欺:NPO法人代表ら4人、容疑で再逮捕 /大阪 [朴岩雄(52)] 01/9
【国内犯罪】ヤミ金融で利息を得ていた慶木(よしき)こと李義秀容疑者を逮捕-和歌山
【社会】北朝鮮工作員と判断 尼崎市の運送会社社長(42)を再逮捕 北朝鮮軍関係者指定の隠語を使い軍事レポートを電子メールで送る
J( 'ー`)し「認知症でつらい、殺してくれ」 韓国籍の李正子容疑者を母の殺人容疑で逮捕
【国内】「テレビ局爆破する」と110番した疑いで韓国人の男を逮捕 埼玉
殺人未遂容疑で女逮捕 船橋東署[無職、申延枝(60)] 01/10
【社会】 吉原のソープランドを違法経営容疑、韓国籍の元信組理事長を逮捕…朝日新聞
【栃木】200万円盗む 韓国籍の禹正壹容疑者(33)を逮捕 容疑否認 01/11
【兵庫】調書偽造容疑2警官と韓国籍容疑者を含む男4人を逮捕…兵庫県警、接待情報も[01/13]
【国内犯罪】除霊と称し女性から300万円をだまし取った韓国籍の男、詐欺容疑で逮捕-秋田[01/16]
【国内犯罪】ひき逃げ容疑で原田成萬こと黄成萬容疑者を逮捕-那須[01/16]
【関西】就労資格がない韓国人ホスト雇う…入管難民法違反容疑で韓国籍のホストクラブ店長ら男6人を逮捕
【東京】遺書に「お父さんを連れて行く」 韓国人夫を殺害し、韓国人妻自殺か
【大阪】女子中高生らに1万5千円で売春させる 韓国籍のデリヘル経営者らを逮捕
【東京】脱法ドラッグ店に麻薬譲渡、容疑の韓国籍男ら2人逮捕 警視庁
著作権法違反:海賊版DVD販売、2容疑者を容疑で逮捕 /青森 毎日新聞 2013年01月25日 地方版 [朴鍾鉉(40)、李敏秀(27)] 01/24
空き巣143件、8県で5千万円被害 窃盗容疑で東京の男逮捕 (1月25日 朝刊) [姜健秀(56)] 01/24
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:54:54.27 ID:Dqfd6YCL0
燃料はどうしてたんだろうな
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:55:29.52 ID:eVUrx1Ks0
食材を煮る出汁ってか鍋だからスープっていうのとちょっと違うな。
日本人が考えるすするスープじゃない。だから向こうではスープは「飲む」のではなく「食べる」。
日本のおでん鍋。
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:56:27.35 ID:aXTcnfjH0
火付けるのが面倒くさかったんだろうな
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:56:37.09 ID:mD3uYqBV0
ジャップは今でもやってるけどなぁ
うなぎ屋のタレとか
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:56:38.84 ID:QNevSteoO
秘伝のタレっぽくなって旨そう
つか火つけっぱかよ
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:56:41.28 ID:AtBI2UgxP
ハイジとかパトラッシュのスープは美味そうだった
まあずっと火をつけているなら問題ないんじゃないか?
>>4
ドイツ、フランスなんかは森だらけだな
産業革命辺りで一旦丸裸に成ったけど、植林である程度盛り返した
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:57:28.93 ID:v9fbzSBc0
もつ煮込みもこんな感じじゃないの?
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:57:29.59 ID:0gYsoUKp0
中世なんだから仕方ないだろ
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:57:33.17 ID:yNq5PYsq0
家ん中臭そう
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:57:50.48 ID:okSDWG8mO
何が悪いの?
これって一般家庭でもそうなの?
滅茶苦茶資源の無駄じゃん
冷蔵庫なんかなかったからな
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:58:43.84 ID:f+mLOUtg0
火を消さないって、寝てる間はどうしてたんだろう
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:58:49.39 ID:zu0enfRE0
そりゃクレアおばさんも秘密にするわ
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:59:28.98 ID:aXTcnfjH0
中世ヨーロッパの黒歴史多すぎるだろ
ガスや電気の無い時代は基本、火はつけっ放し
消えると火起こすのが大変
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 21:59:41.75 ID:eVUrx1Ks0
>>8
家族みんなで拾って持ち寄って貯める。
樫やナラの堅木の薪は長くゆっくり燃えるからそんな継ぎ足さなくていい。ほっておいてもなかなか消えない。
開墾が人力だった中世はどんなに森を切り開いてもすぐ自然に飲まれるから
薪の心配はあんまりしていない。
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:00:43.64 ID:aDsjs6RE0
向こうは水だって貴重だろうに火加減も出来ない竈でよくやったもんだ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:00:51.18 ID:/vPIGvJs0
あの頃は良かったな
>>23
なんかワロタ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:01:08.52 ID:ic6SFi/q0
大阪の串カツ屋のタレ
@大量に作る
A減ったら足していく
Bみんなで使う
※容器はずっと洗わない

当然底にはゴキブリや蝿なんかが沈んでるんだよね
31 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/27(日) 22:01:25.95 ID:MR2D5bEq0
中世の底辺臭は異常
鍋焦がしたらどうすんだよ
ずっと焦げ味か
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:01:51.38 ID:ZS1dBlvG0
日本じゃ調理で火を使わない時は、火の付いた炭を火鉢とかに火種として保管してたんだろ
ヨーロッパって炭みたいなのはなかったのかね
鍋ひっくりかえしたら大事だな
>>20
世界地図て欧州の位置を見てみな
スペイン、イタリア南部なんかを除けば、めっさ高緯度に在るんだぞ
今の清潔なキッチンで作ったらうまそうだけどさ
土ぼこりとか虫とか入りまくりでしょ
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:03:19.60 ID:/4YtqqX00
こういう継ぎ足し系って悪くなったりしないの?
100年前から〜とかよくあるけど
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:04:15.84 ID:20oI++af0
うなぎ屋のたれとかくさやの液とかこれと全く同じことしてんだから馬鹿にできないだろ
秘伝のタレかよw
石を入れてスープ作るって絵本があったような
一酸化炭素中毒で死んだりとかよくあったんだろうな
>>41
グリム童話
江戸時代の風呂屋も同じだよ
火にかけ続けて放っておいたらすぐに煮詰まっちゃうじゃん
46イシカク:2013/01/27(日) 22:07:32.08 ID:4EEdrTmIP
日本でも何十年、継ぎ足し続けて作ったタレとかあるよな。
この間テレビで稲村ヶ崎のチャーシュー屋が
そんな感じで紹介されてたんで、家から近いし買いに行きてえ
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:07:36.03 ID:hGF0x6MG0
家から離れられないじゃん
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:07:41.68 ID:0a7YFxqq0
火種を絶やすなって話は古今東西の昔話に出てくる

たいていそういう話では絶やすんだけどw
>>34
カルボナーラ - 炭焼き小屋のパスタだっけか?
グリム童話なんかにも出てきたと思うし、当然有っただろうな
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:09:01.31 ID:pW5RGpQU0
確かにカマドは常時火ついてるよな
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:09:01.32 ID:Wbzk3Kzk0
昔のロシア人も、どうしてあんな地域に住み始めたのか
真性マゾなのか
>>30
なあに、かえって耐性がつく
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:12:18.97 ID:eVUrx1Ks0
>>51
昔は毛皮が高価で必需品だから漁師がめちゃ儲った。開墾で土地が手に入る。
ガスや石炭なんかが出る。鉄鉱石や宝石貴金属の他鉱山があるetc
>>51
寒すぎて誰も住まない所に行ってやったー占領したって喜んでたんだろうな
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:13:20.41 ID:Fyg/rtiW0
昔は衛生観念があまりないからハエやアブなんか入ってて当たり前だったんじゃね
貴重なたんぱく質()


まあだから平均寿命が低かったんだけど
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:13:33.60 ID:jPTPt8qX0
日本も欧州も庶民は貧相な物を食ってたんだろうな
コンビにおでんもこういう状態じゃないか?
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:14:58.98 ID:HtgAjmQl0
>>23
ワロタ
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:15:48.81 ID:Y8ISMR8o0
スカイリムで鍋から物が無くならないのはそういうことか
おれも冬は何ヶ月もガスコンロに鍋かけっぱなしにしてるわ
暖房&加湿器になるしすぐにラーメン作れて一石三鳥
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:17:26.30 ID:Wbzk3Kzk0
>>60
ホントかい?
現代家屋でやったら一酸化炭素中毒になんじゃね
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:17:26.93 ID:7aYS1xbr0
雑菌が繁殖する隙が無ければ何の問題もないだろ
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:19:00.88 ID:YhJA7zDP0
>>60
絶対嘘だろ
そんな事したら一月のガス代幾らになるんだよ教えろ(切実
どーみても資源の無駄だが、
有効活用をしている割り箸には文句を言う
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:20:37.53 ID:hG21wKwf0
スカイリムの台所みたいな感じか
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:22:38.66 ID:sGgvuQYT0
暖炉いいよな
家建てるなら暖炉を置きたい
江戸も中世ヨーロッパも火起こしは最後の手段
大抵は煙が出てる家探して「チィース種火貸してくんない?」が定番。
これ豆な
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:23:44.66 ID:TFxeDDHR0
>>36
いやいや、今は冬だからそれは分かるが
これ季節を問わずって事じゃね−の?
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:25:05.67 ID:u+V7wVOI0
老舗の秘伝のタレなんかこんな感じだろ
>>67
いかにも都会モンらしい田舎を無視した発想だな
岐阜に暮らしてるけど2013年現在の人口密度でもそんなことは不可能

江戸や堺だけが江戸時代の日本じゃないんだぞ
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:27:49.22 ID:7Tmig2B10
鉄瓶で湯を沸かす時も同じだよ
内側に防錆剤として煤が塗ってあるから擦り洗いする取れて錆る
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:28:02.00 ID:Cx9vEvji0
>>60
洗わないだけで火は消してるんだろ?
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:28:28.43 ID:LayZoUAF0
老舗に保健所が入ってきて
「衛生的に悪いから営業停止」ってのはないの?
コンソメ
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:32:52.56 ID:7Tmig2B10
>>38
消費ペースが滅茶苦茶遅くて、90%の残りに10%継ぎ足すとかならダメだろうなw
実際にはガンガン減るので、10%の残りに90%継ぎ足して補充してく感じだから
それよりも服の洗濯に公衆便所で集めた小便使ってたってのに驚愕
77時代を見つめる名無しさん 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/27(日) 22:34:54.38 ID:QlyvY4Of0
江戸時代からタレを使い続けてるうなぎ屋みたいなもの?
>>70
江戸や中世のほうが車も無いから
村落の家々は近いんだぞw
当時の寒村の家々が今の愛知や岐阜みたいに離れてるわけないじゃない。
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:36:32.71 ID:kkR6aSzFO
>>70
昔の集落ナメんな、漁師以外人いないと何も出来ないから
ここ数十年で人が一気に流れた
>>26
マイクラやりたくなった
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:36:41.19 ID:zcdPQWinP
>>30
衣が落ちたりするから当然漉すだろ
82番組の途中ですが広告クリックお願いします:2013/01/27(日) 22:36:44.12 ID:H6P4Cu0bP
俺がミネストローネ作るといつも継ぎ足しになっちゃう
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:37:56.36 ID:MCsXPNFI0
あと、一般庶民は皿がなかったからテーブルにくぼみを彫ってそこにスープを直接流し込んで食べてたと聞いたことがある
汚すぎワロタ

食ったあとどうやってテーブルのくぼみ洗うんだよ・・・
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:38:03.51 ID:ho7TK1zd0
日本の合掌造りの家みたいな古民家の百姓なんかの囲炉裏も基本そうだぞ
寝る前に熾火に灰をかぶせておく
そうすると朝まで熾火が長持ちするから、朝になったら薪を入れればまた火がつく
>>78-79
わざわざPCと携帯使い分けてまでレスしなくていいからw
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:39:13.62 ID:mD7WkQey0
夏だと食材腐るだろ
人形町と有名なおでん屋もそうだな
何年前にいれたかわかんないらしいネタが結構あら
鍋をかきまぜすぎると死ぬ
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:40:11.92 ID:xJJ6m/WkP
昔は炭として火をずっと取っておいた
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:41:20.38 ID:kkR6aSzFO
>>85
そういう態度だからバカなんだよ
>>85
なに顔真っ赤に自演認定してんだ
郊外に戸建でそれぞれ離れて暮らす生活なんて
昭和後期の産物じゃん。
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:41:29.24 ID:aWbzTIxy0
現代人は中世で生き残れないな
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:41:45.52 ID:199+fUV50
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:42:47.88 ID:qLJlLde30
うなぎのたれ
>>85
これは香ばしい
>>83
パンだよ
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:43:32.21 ID:ZqKuPtqJO
>>85
顔真っ赤なの?顔真っ赤なの?
寒い時代だったなあ
冬はいいけど夏もつけっぱなのか?
暑くてエアコンつけっぱになるなw
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:44:11.05 ID:KC91nD1q0
中世って日本だと何時代くらい?
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:45:37.93 ID:ho7TK1zd0
ちなみに昔は一つの家に3つ4つの家族が同居してるなんて普通だったんだよな
近代化してそれに嫌気がさした連中が都会に出稼ぎに出て中流化していって中流住宅なんてのができたんだよな

>>85
白川郷とか田麦又とか行けば民家が密集してんのなんてひと目でわかるじゃん何言ってんの
そもそも、昔は洗剤もないし水も貴重
飯屋の食器なんて水にジャブジャブ漬けただけで使い回し
潔癖症には辛い時代だわな

食べる側のマナーとしても最後に飯碗で白湯をやって
器をキレイにして返すってのがあった
>>101
ざっくりいえば鎌倉〜戦国だろ
カッチカチパンがカッチカチ(・x・)
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:46:40.63 ID:Ngt2K+f30
>>83
120%デマだろ
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:50:25.35 ID:ZnD9tHKS0
>>60
千葉県某市では天然ガスを勝手に採って自宅にひいてガスコンロつけっ放しでした
昔の話だけど
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:50:32.72 ID:2IfKXSPu0
俺も冬は毎日鍋に継ぎ足して食ってる
自分と全く同じ煮物してるのに、ご近所トラブル一つで
「アイツはヤモリとマンドラゴラを煮込んで変な物作ってる魔女だ!!」
と火あぶり
超風通しの悪い世界って本当恐いなと
一方中国人は石炭を使った
>>106
中世欧州はガチの可能性が・・・どうも立ち食い文化らしい
とはいえそれは10世紀くらいの、中世の中でも古い時代のようだけど。
十字軍経てだんだん椅子やテーブルや食器を使うようになってくる。
まあ日本も同時代だと、欧州のこと大して笑えないけど
>>111
欧州って言っても、イタリア、ギリシャとフランス・ドイツ・ブリテンじゃ違うからな
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:53:10.82 ID:ho7TK1zd0
日本には木地屋があるけど
ヨーロッパには木地屋みたいなのはなかったんだろうか
>>83
日本だって比較的最近まで食器は洗わなかったんだぜ、箱膳といって各人専用の膳があり
その中に食器類を収納するんだが、食後は茶碗や箸は布で拭く取るだけで洗わない

お寺等の食事に名残りが残ってるが、食事の最後までたくあん漬けを1切れだけ残しておき
茶碗にお茶を注いでたくあん漬けで米のぬめりを取って、そのままお茶を飲み干すんだよ
こうすれば茶碗も箸もきれいになるという理屈だが、決して衛生的とは言えないぞ
RPGとかでずーっと火がついてて勿体ねえなぁとか思ってたがあれはガチだったのか
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:54:32.33 ID:EboY45IU0
>>111
それでも机にくぼみは120%デマだわ
>110
中世にコークスの火力でチャーハン作ってたの?
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:55:06.62 ID:TmmePlTa0
昔は薪集めと水汲みで一日が終わるようなもんだな。
木地屋、ろくろっていうか、旋盤はメソポタミア辺りからそうとう長い歴史がなかったっけか?
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:55:29.02 ID:fvdAa1QL0
大昔から集村もあれば散村もある。
集村だけ見て「昔は一箇所に集中して集落形成してた!」とか言うのは馬鹿の所業。
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:55:32.02 ID:kq9nn7XY0
我が家の冬の鍋みたいなことしてたんだなヨーロッパ
ソープに行けの人の時代劇でも同じことして鍋作ってた記憶がある
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:55:47.96 ID:ZCJLeBVaT
鰻屋の秘伝のタレ
そりゃ現代人は蛇口捻れば鬼怒川温泉だけど
むかしは水って何kmも歩いて川までいって汲んで来なきゃいけなかったんだよ
そんな情況なら俺だってあらわねえよ、もったいな
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:57:14.22 ID:W7BRt9dw0
机のくぼみは俺も何かで読んだぞ
ちょっと本棚調べてくる
>>42
隙間風、雨漏りありまくりで密封性そんななかったんじゃね
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:58:17.10 ID:oiO+twPe0
>>34
冷涼で木が育ちにくい土地は掘れば泥炭がざっくざく
もちろん森がある所は炭焼きも行われてた
つかそれがヨーロッパの森林喪失の主因だそうな
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:58:21.86 ID:/SNwUdun0
>>114
もののけ姫で粥食ったあとちょちょいと拭いてしまう描写あったな
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:58:29.33 ID:Ngt2K+f30
>>118
絵本とかで、昔の生活の様子を描写するのにやたら薪割ってるシーンばかりでてきて
「それしかやる事ねーのかよ」とか子供心に思ってたけど、意外と真実なんだな
>>117
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8B_%28%E7%8E%8B%E6%9C%9D%29#.E7.9F.B3.E7.82.AD
>中国で石炭が利用されたのは漢代に遡り、東晋時代にコークスを製鉄に利用した最初の記録がある。南北朝以降コークスは広く燃料に利用され、
>宋代に至ると華北では大半の家庭がコークスを燃料に用い、開封では数百万家の中に薪を用いる家は無かったという[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%96%99%E7%90%86
>現在の中華料理で頻用される強い火力が必要な炒め物の技法は、北宋の時代、元々は石炭を加工した骸炭(コークス)が磁器の製作に使用されていて、
>それが料理用の炉やかまどなどに転用される事によって生み出されたものである。
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:58:33.22 ID:MCsXPNFI0
>>106
あと、他にも一般庶民はフォークなんてないからスパゲティ食べるとき素手で食ってたという話もある
これはマジで事実、しかもつい100年だか200年前までそうだった

銀食器ねえなら木でも削ってフォークくらい作れや・・・
どんだけ野蛮なんだよ・・・
1000年以上前から箸使ってた日本人のほうがよほど衛生観念が発達してたんだよな
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:59:03.16 ID:mhu6yglc0
江戸時代から続くタレって江戸時代のタレは残ってないだろ
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:59:19.90 ID:EboY45IU0
>>120
わざわざID変えたのか
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:59:21.32 ID:7Tmig2B10
考えてみれば人類の歴史でこれだけ清潔なくらしができるのもここ数十年の事なんだから
むしろ現代人が異端なんだよ
人類はもっと不潔でいい
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 22:59:32.45 ID:/UDfYCd+0
探偵ナイトスクープで秘伝のタレの底から髪の毛やらが大量にっていうコピペ見てからこういうの無理だわ
コピペが本当か嘘かは分からんが
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:00:20.45 ID:/XiFbk5x0
衛生的ならペストなんか流行らないんじゃないの
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:00:40.36 ID:ho7TK1zd0
>>128
薪ストーブとか暖炉とか持つと昔の人の生活の片鱗が味わえるな
日本のかまど、囲炉裏は熾き火にして灰に埋めておく文化だが、西洋は違うのか
乾燥してるヨーロッパのほうが火事になりそうなものだけど、そこは煙突文化の強みなのかな
>>130
不衛生極まる+6百年間飢饉だらけ+異民族見て「腐肉じゃねえ!なにそれすげえ!!」
そんな奴らなのでまあ・・・
>>120
散村ってのが何を指してるのか分からんが
当時の物流の都合なんだから集村が基調なのは当たり前だろと
散村が里山のことを指してるなら見当違いもいいとこだぜ。
あれは集村に燃料を提供するために、薪を集めて木炭製造する為に存在してるんだから。

まず郊外にファミリーが戸建に住むって生活が可能になったのが
Tフォードが販売されて自家用車が当たり前になった20世紀のことで、
100年も歴史が無い事を理解しろよ
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:02:49.14 ID:EboY45IU0
>>135
不衛生でも密集しなければ大流行にはならない

人類の本当の敵は菌や不衛生でなく近すぎる隣人たち
衛生観念とは過度の密集を是正できない愚かな人間の妥協から生まれた次善の策に過ぎぬ
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:03:45.78 ID:ISK1myaf0
常時って言っても一ヶ月に一回消して洗ってたかもしれないからコメントできない
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:03:48.81 ID:ZnD9tHKS0
>>137
向こうは家がレンガとか石だろ
日本は木と紙
太平洋戦争の空襲の時も家は焼けたがタレのツボだけは持って逃げたとか言ってるが
戦時中にうなぎ屋とか焼き鳥屋とか営業できたのか?
>>114
今でもそうやって食器洗うぞ、水場のない尾根を何日も歩くときに
不衛生に思えるだろうが誰も腹なんか壊さない
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:04:53.22 ID:mT4uNDYeO
>>139
農業従事者だけが昔の日本人なのかよ
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:04:54.36 ID:jxL6KbR10
鰻屋とか焼き鳥を食わせる老舗なんか昭和以前のから継ぎ足してる

ハイ終了
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:05:37.01 ID:LIPLayw+0
とりあえず石を入れとけばいいんだろ
井戸があっても朝イチに水を汲んで水瓶に貯める
水瓶は途上国行くと水道事情が悪くて断水とかあって、
貯水タンクっていう形で現役だわな
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:06:45.14 ID:MCsXPNFI0
>>114
たしかにそれは汚いな
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:06:51.52 ID:TFxeDDHR0
>>138
素手で食ってた連中だから、特に違和感も無い
>そして、常に火にかけて煮込んでいるのです。

へー、面白いな
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:08:24.77 ID:HVnMkn4nO
>>1
正直「だから何?」としか言えないな

冷たい様だけど、君にはセンスが感じられないからもうスレ立てしなくて良いよ。
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:08:43.25 ID:EboY45IU0
「昔の日本は凄かった」でホルホルするやつらは「今の日本は凄い」でホルホルする馬鹿以上に嫌いだね
>>147
スレタイとは特に関係無いが、昔テレビで見た、焼けた石を鍋に入れて熱して作った料理が
もの凄くうまそうだったことを思いだした
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:10:32.20 ID:mT4uNDYeO
>>154
空島のサンジのパクリやな
>>1
日本の老舗の店のたれとかもそんな感じの事が結構あるな
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:11:28.28 ID:4V+xdS8n0
>>114
小学生の時寺にいれられてそれやった
カレーやシチューは厳しかったわ
産業革命での伐採具合はすさまじかったらしいな
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:12:55.30 ID:V3PWOduU0
水道が通ってない中途半端な僻地で仕事してたときは
朝に家出るときにポリタンクに水汲んで小屋の傍のタンクに
移すのが日課だったな
>>157
そもそもカレーやシチューの汚れを想定した洗い方じゃないだろ
その寺が悪い
>>143
ウナギなんかは生産地付近では普通に食われてたよ、そりゃ配給制だろうから
好き勝手に食えなかったろうけど
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:15:27.74 ID:199+fUV50
>>143
戦時中よりむしろ終戦後の方がきつかったようだ
北杜夫さんかお兄さんのエッセイでは有名な鰻屋でも客が鰻を持参しなければならなかったらしい
マキストーブだって一冬で6畳いっぱいのマキ使うんじゃなかったか
みんなそんなことしてたら森とかすぐ死ぬんじゃないの
>>154
飛島だか粟島だかの名物がまさにそれだったな すごく美味かった
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:15:52.15 ID:ho7TK1zd0
日本の中世近世の集落形態なんかは基本は集村だわな
富山の散居村は稀なケース

>>145
当時の人口の大半は農業漁業従事者でしょ
江戸やなんかの大都市でもすぐそこに田畑が広がってたわけだし
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:18:33.34 ID:mT4uNDYeO
>>165
第一次産業が大半だろうけどイコール農業ではないべ
>>23
ブイヨンが秘密って言ってるやんけ
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:20:19.65 ID:75Em6iid0
たぶんカレー屋の中にはいまでもこんな感じのところがありそうだな
大阪民国の串カツソースもそんな感じだろw
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:20:34.65 ID:SvmPF655P
>>155
は?

そういや当時のスープの材料味付けってどんなのだったのかな
香辛料は高価だったんだろ?
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:20:37.28 ID:xLlr4nqn0
>>165
江戸の統計によると、農業漁業従業者はそんなにいない。
サービス業、製造業がかなり多い。
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:22:03.14 ID:tYWi4+lh0
>>171
新宿は江戸じゃないからな
もちろん渋谷もな
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:22:50.05 ID:EboY45IU0
>>171
農業漁業とサービス業製造業では統計から漏れてる率が全然違いそうだな
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:24:05.27 ID:ho7TK1zd0
>>166
そりゃそうだろうけど、割合で言えば村なんてところの住民はほとんど一次産業の人ばっかりじゃね
武士や商家なんて山村には殆どいないだろうしなあ
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:25:14.51 ID:LIPLayw+0
鳥とか一回茹でないと羽うまく剥けないと思うがどうやってたんだろうか
中世の料理で一番気になるのはケーキとかの作り方だな
一体どうやってレシピなんか思いついたんだ?
カスタードクリームとか普通思いつかないだろ
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:26:16.26 ID:mT4uNDYeO
>>174
集落を形成しないで暮らすマタギ的な人や林業漁業の人もおったやろーがって話だべ
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:27:08.27 ID:1s+e/7fe0
うなぎのタレ方式やん
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:28:06.34 ID:fvdAa1QL0
>>139
地理学の定義に「何を指しているのか分からんが」とか真顔でほざくバカは黙っとけ
カスタードクリームよりもシュークリーム完成させた奴のほうがすごい
あれは少しでも分量が狂うと完成しない
継ぎ足しって味に関係ないんだよね?確かw
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:28:44.04 ID:LIPLayw+0
ケーキとかせいぜいパウンドケーキとかホットケーキ的な物なんじゃないのか。
中世のおかしのレシピの本とか大雑把なのばっかだったような
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:29:23.12 ID:mD7WkQey0
>>177
漁村こそ人まとまってるわ
林業は少人数だろうが
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:29:36.47 ID:ho7TK1zd0
>>177
土地が痩せてて作物とれないから林業ってのもあったからな
俺の地元は天領で、江戸に屋根葺き材料の材木を年貢として納めてたし
山間部では林業従事者の方が多いかもな
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:30:17.82 ID:2XdZ/Hnd0
フランスなんてまだ手掴みで食ってたからなこの時代
ナイフやフォークはイタリアからの文化
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:31:40.11 ID:deMmSRXNi
>>175
産毛は炙るんだよ
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:32:07.41 ID:EboY45IU0
>>180
シュークリームの(シューの部分)の方が材料的に言って
物流とか保存の進化なく作れそうだから
カスタードクリームより先に出来てそうな気がする
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:33:20.24 ID:R0jPSVSp0
あ、鰻屋さんディスってんの?
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:34:32.90 ID:mT4uNDYeO
>>4
石炭とかあるだろ
>>182
中世ヨーロッパではカスタードクリーム乗っけたタルトが大人気だった
と英語wikipediaのcustardの項にあるぜ 信頼できそうなソースも有り
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:36:49.79 ID:kkR6aSzFO
>>189
あぁ、それ間違ってるわ、テヘッ
193豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2013/01/27(日) 23:37:52.15 ID:TPO8Jl3W0
>76

詳しく_φ(・_・ウムム
>>192
そういう態度だからバカなんだよ
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:39:38.34 ID:xLlr4nqn0
>>172
お前バカだろ岡山の話だ。
これだから嫌儲で学問の話をするのは嫌なんだ……
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:40:55.96 ID:ho7TK1zd0
>>195
なにこれひどい
>>114
うちの存命の婆ちゃんがガキの頃はそうしてた言ってたのと同じでワロタ
グンマーの田舎だけど最近までこんなだったんだな
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:44:49.13 ID:5ExI28KFP
>>131
なんとかの斧とかなんとかの船の思考実験思い出した
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:48:02.58 ID:i+Iql8n30
おばあちゃんが食後お茶碗でお茶飲んでたなぁ
懐かしい
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:50:32.98 ID:iPP4/Nqq0
物知りなお前らだなあ
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:50:42.49 ID:LIPLayw+0
>>191
なるほど。牛乳砂糖小麦粉があればできるから早い時代からべろべろ舐めて食ってたんだろうか
だからイギリスはクッタクタに野菜を煮込むんだな
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:53:29.98 ID:dEFhXzak0
>>194
お前は黙ってようか
食器ならまだいいけれれども、まな板洗わないとかは恐ろしいなw
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:55:45.81 ID:W7BRt9dw0
だめだ見つからん、まぼろしを見たことにしよう
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/27(日) 23:58:10.01 ID:UVIymL+U0
昔の人にしてみたら100円ライターなんて
驚異のアイテムだろうな
「火おこしに100円!? 家買えんじゃんよ!」てな
>>204
なあに、焼いたりゆでたりすれば問題ない
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:04:34.86 ID:kFfRyAu60
イギリスってローストビーフで逸話みたいなのあるよな
日曜日にローストビーフつくって、月曜日以降はひたすらそのあまりを工夫して食べる話
塩漬けしたりプディングにしたり
昔の料理ってロマンがあるよな
歴史資料博物館とかで再現レストラン開けばいいのに
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:11:12.27 ID:WoOzm1RW0
ロマンがあっても大抵クソ不味いからな
実際昔は漬物ぐらいしか生物食べなかったな
肥やしで育てた野菜食べたら食中毒や寄生虫一直線だもんな
日本もおいしいおでん屋なんかは注ぎ足し注ぎ足しだよな
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:13:09.88 ID:fjDxa6tM0
ノロも捗るな
>>210
今の料理の原型、特にデザートなんかは気になるから多少不味くてもいいや
一体どんな味なんだろう...
>>201
カスタードとタルトは切り離せない奸計だったらしい
焼けて堅くなったタルト(croustade)がcustardの語源だそうな
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:16:28.71 ID:KkACLftv0
>>104
平安〜室町だろ
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:18:51.71 ID:KkACLftv0
いや古墳時代中期くらいからな
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:19:49.50 ID:puA4XKd50
>>211
そのりくつはおかしい
現代だって無農薬有機栽培の野菜をサラダで食べるだろ
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:20:30.68 ID:S1j+Nf6x0
>>205
美術の時間に机のくぼみの話聞いたぞ
フレスコかなんかの中世の絵に描かれててそんな話してた
日本史における中世の区切りは武家政権の成立以後から豊臣政権の樹立まで。
つまり平氏政権の成立から秀吉の全国統一まで。
それ以前は古代、それ以後は近世。
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:21:51.73 ID:hSKoD4P90
>>216-217
適当すぎワロス
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:22:23.72 ID:D/xuMsAo0
おでんじゃん
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:22:44.88 ID:WoOzm1RW0
つまり、ざっくりいえば鎌倉〜戦国だろ
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:23:46.60 ID:KkACLftv0
>>221
どこを起点に考えればいいのかわからんけど西ローマ崩壊からが一番一般的なのかね?
例えばスカンディナビアなら平安時代から中世かな
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:24:16.20 ID:DvxaCMIC0
ヨーロッパで砂糖が貴族に普及しきったのって大航海時代以降だろうね
菓子類って昔は滋養強壮の薬のような扱いだったみたいだし。
>>220
とある歴史家の本だと、どの時代を中世とか古代とか呼ぶかは
歴史家個人が勝手に定義していいとか言ってたよ
ずっとこくまろカレー炊きっぱはしかよ
そりゃねぇよ
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:24:52.92 ID:QI1Z0xkx0
しっかり火を通すから現代人が食べての当たり難いぞ。
一部の除いて中国人は未だに野菜を生で食べない。
全部湯通しする。生野菜生魚の食文化は海山近い狭い国日本みたいな立地じゃないと。
>>218
現代だからできるんだろ。戦前は日本人の70%は回虫持ってたんだぞ。
減ったのは戦後GHQが薬のませて駆除しまくったお陰だ。
それも駐在の米兵が日本の野菜のサラダで虫もらった所為だぞww
最近有機栽培に回帰してまた寄生虫が増えてるって話聞いた事無いか?
今は虫下し飲む機会は学校の検査で引っかかった時くらいだからな。
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:24:55.35 ID:adPtLCZP0
>>211
堆肥くらい作ってただろう
>>225
砂糖が無いならハーブとかで味付けしたのかな
それなら健康にも良さそうだし
>>226
勝手に定義していいけど、勝手に定義する奴は学術の世界からは相手にされない。
テーブルに穴掘るとか何考えてんだよ食器使った方が安いだろ
コスパ考えろ
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:27:48.53 ID:w7NeLdYb0
というか生(サラダ)で食べられるような野菜、
例えばキャベツ、レタス、トマト、白菜、玉ねぎ、もやしあたりが日本に入るのが明治以降だからな
根菜は、生で食べられないこともないがやはり火を通すか漬物にしたいところだ

寄生虫に関しては、ほぼ全員飼っていたそうな
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:28:16.80 ID:hSKoD4P90
>>224
わざと周りとズレた話をするのは悪趣味で欝陶しいだけだよ
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:28:31.48 ID:KkACLftv0
クローヴィス一世 466〜511
シャルルマーニュ 742〜814
アルフレッド大王 849〜899
ウィリアム征服王 1027〜1087

いくら何でも鎌倉から中世はないわ
>>233
へー白菜ともやしは意外だな
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:30:26.36 ID:cYbthEJX0
>>230
糖蜜、蜂蜜とかね。
当時はめちゃくちゃ高価なものだったから王族くらいじゃないと食べられないよ
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:30:37.83 ID:kFfRyAu60
>>229
少なくとも江戸時代の百姓なんかは人糞を使ってた
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:30:49.16 ID:D/xuMsAo0
>>235
文化圏によって区分が違う
>>66
暖炉あると火災保険がめちゃくちゃ高くなるじゃなかったかな
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:33:16.54 ID:rOsGbmdn0
あったあった
調べたら他のサイトにも書いてあったし>>83で書いたテーブルの窪みにスープを注いだのはやっぱりマジっぽいぞ

http://soup.dainary.com/
>フランスにおけるスープの歴史は古く、昔は、テーブルをくりぬいて、そのくぼみに「スープ」を盛ったと言われています。
>>237
王族しか食えなかったデザートかぁ
ロマンだなぁ...
中世ヨーロッパの一般人って
半年に一回共用の釜で焼いたカピカピのパンをシチュー(ごった煮)に浸して辛うじて食うんだぜ毎日
しかも手で

日本は江戸の農民もハシぐらい使ってたわ
>>235
中世の定義は何年頃かじゃなくて、古代王政から封建制への支配体制の移行と、強力な
中央集権化未達成の期間を指す。
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:34:08.59 ID:HvIGU/NT0
時代区分の話は収拾つかないからやめようぜ
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:35:41.26 ID:hSKoD4P90
>>245
たぶん次は
「え?中世っていったら普通ヨーロッパの中世のことでしょ?」
っていう感じの白々しい書き込みがくるよ
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:36:29.06 ID:JGYS060f0
衛生面なら生で魚喰う民族も大して変わらんぞ
というか食べ物についてはイギリス以外は不干渉にしろ
>>243
1990年代にも似たような生活してる人たちはいるよ
NHKの特番のDVDで見た
一ヶ月に一回硬いパンを焼いてそれをスープとピクルスで食べるんだって
流石にスプーンは使ってたが、やっぱり自然環境が過酷な国では食文化はあまり進化しないんだろうな
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:37:42.46 ID:KkACLftv0
中世前期のことってつい忘れがちになるけどどんな土人的生活をしていたんだろう
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:39:07.08 ID:HvIGU/NT0
たしかヨーロッパ中世前期の農民は固形物的なものは食べられないレベル
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:40:00.49 ID:KkACLftv0
>>250
なんで?
日本には水飴、米飴が砂糖の代わりにあったが
それでも和尚さんが一休にこれは毒だって言っちゃうぐらいの高級品には違いないが
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:42:09.97 ID:HvIGU/NT0
麦の収穫量が低いから
たしか2倍くらい
>>118
長期間のキャンプした事あるけど、
普通にそうだったな。
薪なんか雨が降ると使い物にならなくなるからあまり貯められないし、そもそも消費が激しい。
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:44:06.39 ID:2rnGMYui0
日本で言うとウナギのたれみたいなもんか
>>252
団子や饅頭とかは結構庶民的なお菓子に思えるけど、やっぱ昔は高級品だったの?
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:47:10.00 ID:KkACLftv0
甘味料が基本的にないから今の物とは全然違う味の団子や饅頭だったんじゃないだろうか
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:49:42.46 ID:HvIGU/NT0
薪は乾燥させておけば火力が上がるので本数少なくてすむ
中世ヨーロッパまったく関係ない豆
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:50:25.11 ID:E4xOSoDp0
中世の料理はどうやって作ってたのか気になる
煮るだけか
団子や饅頭は上菓子じゃないかな?対して仙台とかで有名な伝統駄菓子ってのもあるし
ただイメージとしては江戸や大阪みたいな都市部じゃ庶民も食ってたような感じだしなぁ
基本甘くないのか。
それか栗とか小豆とか素材の甘さでお菓子を作ってたのかな。
>>4
枯れ木も山の賑わいというように、当時は豊富な山林があったから枯れ木も大量にあったんだよ
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:52:38.21 ID:pep6+Kmk0
ヨーロッパ人でも中世まで遡ると土人だな
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:52:56.80 ID:iuN/7mi50
砂糖とかいうロマンの結晶
全ての人種の本能鷲掴みにする代わりに、奴隷の命吸い取って大地枯らすとかマジ悪魔
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:54:49.23 ID:kFfRyAu60
>>258
乾燥してるやつほどよく燃えるから、すぐ薪入れないといかん
火力は出るけど長持ちはしないな
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 00:55:06.51 ID:u4+kRSlj0
大昔のベーコン、肉の長期保存食は岩塩と硝石で漬け込んだものだから
大変腎臓によろしくないぞ。
海渡ってる最中の奴隷が食わされてた干し魚も
ほぼ塩でできた最低等級のやつだから奴隷バタバタ死んでたしな
老舗料理屋の秘伝のたれなんかはたまに濾したりしてんだろうけど
濾過したところでゴミや虫なんかは取れても
酸化した古い油とかあまり体に良くないもんが充分入ってるわな
268番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:00:40.35 ID:ZSYB2s+z0
春秋戦国時代から箸を使ってた中原の先進っぷりは異常
269番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:01:55.43 ID:HvIGU/NT0
>>265
あれそうなの?
じゃさっきの豆却下でw
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:03:15.87 ID:BzYQOC2J0
同じ要領で味噌汁を平気で継ぎ足すうちの家族は死ねばいいとよく思う
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:04:52.86 ID:dNQ5XVMc0
飯が不味いって嫌だなぁ…
日本じゃ「暗黒時代」って教えないからネットでdark ageってみても理解できないよね
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:08:33.55 ID:QI1Z0xkx0
昔の料理の味は想像しにくいけど、自然の幸は今も昔も同じだぞ。
バフンウニもイセエビもアマエビもツブもサザエもカツオもホッケもタラもアユも万年前から変わらぬ味。
フランスは中世まで手づかみで食ってた
>>273
海産物に絞ってるあたり、野菜や果実、家畜類は品種改良で大分味が違うっていう事か?
まぁ今の方が美味いんだろうな。
>>106
>>116
いや、120%マジだからその話
だから硬い黒パンが皿がわり
焦げたクリームシチューのマズさは異常
食えない
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:11:42.74 ID:dNQ5XVMc0
>>275
そりゃそうでしょうね
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:13:44.04 ID:mGH4USHCP
>>243
イタリアかどこかの教会で今もそれやってるのテレビで見た
自給自足で集団生活してた
>>264
人間は永く飢餓と戦ってきたので、甘味と油、要するに高カロリーの食材は
特に美味だと感じるらしいね、肥満もある意味では本能的な飢餓対策だという話もある
基本的に人間が思ってるより自然の回復力って強いから
料理のための火を一年たき続ける程度じゃ自然破壊にはならない

やばいのは軍備増強とかだな
スペインは大海軍を作る過程で森林が消滅したしイングランドもかなりの森林がなくなった
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:17:34.04 ID:g4eIS3ch0
ペストが流行ったのも衛生に問題があってのことなんだろうな
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:20:29.15 ID:JiMvgHXn0
外食屋なら解るけど一般家庭で焚き続けるのは大変そうだ
JINだと砂糖たっぷり使ったかりんとうとかも高級品ってカンジではなかったよな
火を炊いておけばゴキブロスも近寄れないから衛星的だと思うんだ。
2年ぐらいで全部入れ替わるとかのあれか
>>282
そりゃウンコや小便路地に投げ捨ててたら衛生も悪くなるわ
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:26:29.38 ID:HA0LfHYb0
くっせーのごまかすための香水文化
中世ヨーロッパでのペストの流行は猫を多量虐待死させた教会の仕業でもあるよな
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:49:05.32 ID:iBdJJUNu0
なかなかためになるスレ
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:51:29.16 ID:97/eG/Z/0
>>262
何でヨーロッパの森林事情を説明するのに日本の諺を引っ張ったの?池沼?
しかも見当違いな諺だし
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:54:33.18 ID:uh4MaV39O
>>128
たまに薪割るけど時代劇みたいにパカパカ割れる確率は半分以下
昔の人も大差ないコスパなら ほぼ毎日薪割ってただろうなと思うわ
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 01:59:59.50 ID:vD8wid9s0
>>176
菓子は料理じゃなくて実験に近いから
科学者気質の甘味好きが頑張ったんじゃないか
>>292
でもスポーツとか格闘技の修行で薪割りする時は「全然割れなくてワロタwwww」ってなるよねwww
295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:02:30.98 ID:drHxJSEDP
>>23
ワロタwwwwwww
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:03:47.16 ID:HvIGU/NT0
>>292
いや割れる
前を狙ってみてよ
「割る」ってより「勝手に割れる」って感じだけど
297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:04:21.18 ID:bukFFeTr0
日本の焼き鳥のタレみたい
>>293
6世紀のアーサー王の時代のウェールズの百姓一家の食事記録なんかで庶民も
苺などの果物を使って焼き菓子を作って日常的に食しているのが見られる
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:30:24.66 ID:uh4MaV39O
>>294
漫画とかの話?
>>296
それ細め・フシや捻れ無しで真っ直ぐ・乾燥しきってるとかじゃね?
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:31:29.27 ID:w/XP23kj0
聖火みたいに絶やしちゃいけないのか
付け足しだとどれぐらい調味料入れたらいいか分からん気がする
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:41:14.42 ID:HvIGU/NT0
>>299
直径最大20cmくらい、フシや捻れは確かにないかも
割って乾燥させてるから乾燥しきってはいないね
こんな感じ
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:47:39.32 ID:1iRXtaEM0
つぎ足しスープとかソースとか今でもやってる店もあるよね

中になにが入ってるんだか
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 02:47:58.13 ID:eGKht3q10
>>131
微粒子レベルで存在している
>>300
伝統としてそうとはいえけっこう適当
例えばパン屋なんかは火を絶やすなという法令があって査察官までいた
そんなのがいるってのは火が消えていたから
朝起きるのマジだるいわーと怠けるパン屋が多くてよく問題になっていた
起床から火を起こしてパンを焼くと朝食に間に合わなかった
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 03:00:20.43 ID:PkpOJ3A30
くさやの干物かよ
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:10:33.72 ID:DgRqLjWa0
継ぎ足しのタレとかスープって美味いんだけどテレビとかでみると気持ち悪くない?
すげぇ汚い壺が開けっ放しでホコリとか灰入りまくりで
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:11:58.85 ID:zUe1lBkm0
中世貴族の家再現番組見たことあるけど火をつけっぱなしなんじゃなくて、料理を作りっぱなしだったぞ
毎日違うメニュー縛りとフルコース縛りがあるからシェフが死ぬって文句言ってた
一般家庭でも継ぎ足しはしてたかも知れないけど残るほど大量に作れないだろうし燃料費がはんぱねーしまあ無理だろ
中世ヨーロッパの衛生観念はかなりおかしい
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:32:18.67 ID:HpMUzwdJ0
毎日同じスープ飽きるやろ
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:34:40.84 ID:jy132hsU0
>>310
みそしるみたいなもんだろ
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:34:45.99 ID:hI5fRJwzO
高速で減っていくんじゃないの
すごく無駄じゃね
>>310
うどんだろ
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:49:28.00 ID:Yk251h/Q0
>>303
ナイトスクープ
老舗が閉店するというから鍋の底を見せてもらう
ご想像のとおり
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:51:12.98 ID:yO5khqOi0
日本もかまどで飯を頻繁にたかない地域だってあったぞ
一回炊いて、ほしいい的なものにしたりしてしのいでた
糖類が貴重品だったころの菓子とかは
今も残る冷やしあめとか昔からある砂糖を使わない
和菓子辺りが参考になるだろうな
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 04:56:55.33 ID:CVT4kURW0
>>114
それ漆器の話だろ。剥げを防ぐため極力洗わねえってのはそうだけど全部の器洗わなかったみたいな嘘知識ひけらかすのはどうなんだ?
つーか禅宗の食事作法が民間の名残とかムチャクチャ過ぎだろ
こういうどこで得たのかわからんようなニワカ知識をネタじゃなくマジで言うやつホント最近多いよな
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 05:01:38.10 ID:HpMUzwdJ0
甘葛の再現実験とか無茶苦茶大変やね
水飴の製法出回るまでは庶民には無縁だろねえ
>>317
時代劇とかで井戸の側で女達が集まって食器洗ってるシーンとかあるよな
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 05:11:59.30 ID:dTo3m5vMP
>>319
さすがに月2回くらいは洗ってたみたい
http://dazaifubunkafureaikan.or.jp/fureai/gakugei/topi_back.php?backNum=24
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 05:13:52.12 ID:/MU4hFLc0
水がある文化の違いだろ
>>30
お前、タレ作る容器と食べる為にタレ入れる容器が同じだと思ってんのなw
>>322
なんで笑ってんの
向こうは日本より乾燥してるから物品を頻繁に
洗浄しなくてもすぐには臭くならない
325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 06:00:31.69 ID:JY7eyIiU0
でもペストで死にまくってんじゃん
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 06:06:23.40 ID:8bZPJ6pu0
>>291
確かに見当違いな諺だが、別に日本の諺は日本のことにしか使えないわけではない
327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 06:08:11.29 ID:NOvTQWK8O
>>325
それは下水の整備がされてなかったのと魔女狩りのついでに猫殺しまくって鼠が増えたからだろ
>>327
そういや、スズメが作物食べるからと殺しまくったら、害虫が増えまくって大飢饉起こした国があったな。
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 06:20:26.87 ID:uOFHzF5v0
朝鮮や文革前の支那でもそんなもんだったぞ

朝鮮ではドラム缶ぐらいの鍋にモツ(いろんな部位)を入れて弱火で煮る
中味が浮かんだり沈んだりしている
客は好きなところを頼む 親父が皿に取ってくれる

支那では一部屋ぐらいある超大鍋にやはりモツやら骨付き肉やら入れてずっと煮ている
中味はどんなものが入っているか、客はどういう連中でどんな顔をして食っているか、
文革真っ最中に老舎が開高健たち日本からの招待作家に説明して聞かせた
その後老舎は紅衛兵の弾圧によって自殺した
>>322
お前アスペかよ
>>330
本当に洗わないと思ってんのかよ。
週何回かは普通に洗うわ。
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 07:58:57.20 ID:b6FpgH450
>>298
果実から作られる糖蜜や蜂蜜で純度が十分に高いものは絶対に腐らない。
中で腐敗菌が生きていけないから。自宅にあるお砂糖も湿気ない限りカビないでしょ?
ちなみにエジプトのミイラちゃんたちも製法的に全部ハチミツ漬けでやんす。

糖は基本的に貯蔵庫に山ほどあって計画的に使われるもの(まとめて管理するとロストするけど)
つまり蓄財可能なものなので、お祭り以外で末端まで出回ることはまずないでしょう。
その記述を行わせたのがその国の王様、もしくはその国を侵略したい王様や他の権力者であればなおさらお察し

また、お菓子作ったことあればわかるでしょうがお菓子1回作るのに膨大な量の糖を使用します。
パン一枚に塗るジャムにしても、お菓子はかなり貯蔵と回転、消費リスクの高い高級品。
湯水のように供給できるプランテーションとロジスティックスのない時代、
下々の民草が甘味食えるっていうのはそのコミュニティの豊かさ、
その組織の経営能力の高さを内外に示せるバロメータ、
国力の示威行為として取り扱ってたのでそりゃイギリスも菓子はウマイさ
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 08:00:47.86 ID:bEV6gROlI
>>317
剥げを防ぐためってのもどうかとおもうぞ。
昔だったら、半田下地みたいなどうしようも無いのなら別だが、
本来、漆器は抗菌作用が異様に強い上、汚れも軽く拭けば取れるような代物なんだよ
上等品以外は拭きうるし仕上げな筈だから剥げるってこともない

磨きあげまくったような漆器なら兎も角、
多少乱暴に扱っても余裕だったのが、丁重に扱って下さいと変なことを
言い出したのも、下地がいい加減になった近代からだよ
>>4
日本も腐るほど有る枯れ木をエネルギー源にすりゃいいのにな
輸入しなくても住む
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 09:16:48.55 ID:TnCepORL0
木を切って木製の道具を作り、竈で木炭を焼けば良いんだろ?
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 10:19:26.17 ID:Ln2faEsn0
>>289
そうなると、陰謀めいて思えるのは俺だけかな・・・

かねがね思ってるんだが、胸の襟開きの上着を作ったのも陰謀じゃないかと・・・教会の人は首まで閉まった服を着ているのが証拠で。
理由は、胸腺を冷やして脂肪組織化させて抗体産生を早仕舞いさせる・・・
>>329
いきなりなに言ってんのかわかんねーよ
アスペかお前は
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 11:33:30.93 ID:uOFHzF5v0
>>337
スレタイと見比べてみて分からんのか
>>187
あれってパイ生地とほとんど一緒
340番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 15:01:20.19 ID:YTmHl4lP0
これは久々の良スレ
341番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 17:26:44.91 ID:tTFXGEgg0
>>339
材料は同じでしょうよ
それよりシュー生地の「製法」
混ぜるタイミング火を通すタイミング共に
直観的に思いつくものじゃない
誰が何時発明したのか気になる
中世(仮に1453までとして)にあったと思えないんだけど。。
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 17:40:55.92 ID:/5VE4cLp0
タロイモ食べたいんだけど日本でイモごと買えるところってないかな?
343番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 17:59:11.89 ID:tTFXGEgg0
如っ期の生地=シュー生地なのも何故?

どんな経緯でこうなったの?
料理板で聞けと言わず教えな下さい
>>13
人と犬を・・・!
>>1
欧州は結局貴族王族の食文化の最良の形式が民衆に普及したんだよね、だからマナーとか非常に上品になってしまった。すすらないとかw
もちろん王族も中世までは手づかみとかだったけどw

日本は民衆がリッチだったから、高級な食事形式ってのが育たなかった。皇室が特別リッチな食事をしていた訳じゃないしね。
むしろ禁欲を求められて粗末な内容だった。徳川幕府でも同じ、将軍は質素だったけど、民衆の商人とかは豪勢な食事をしていたし。

農民が年貢・納税を自分たちで査定していたように、民衆の力の強い日本では民衆的な食習慣が一般的。だから安直な寿司や啜る蕎麦みたいなマナーが廃れなかったのさ。
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 18:20:50.35 ID:Ii6TyZcN0
欧州映画から漂う臭そうな雰囲気
いまの日本でも冬場ならシュークルート的なモノを作って野菜や加工肉なんかを追加して
スープ化して一週間か十日ぐらいしたらカレーかシチューにして鍋洗って再開 とかなら
普通に運用できる 例倉庫には入れた方が良いし身体に良いかはわからないが
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 18:26:47.26 ID:SA5HGea10
吉野家の紅ショウガの入れ物の底には創業以来の紅ショウガがあるのか!
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 18:31:42.03 ID:6jSmRhOC0
なんだこのNHKスペシャルスレ
とりあえずNHKは鰻屋のタレの分子分析番組をやってくれ
55分は分析機器の自慢でいいから
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 18:35:31.59 ID:VVf6H+Cx0
歴史に詳しい人に聞きたいんですけど、日本はどうだったの(´・ω・`)
火の付け方とか。火の管理とか。
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 18:38:18.13 ID:NOvTQWK8O
>>349
局は忘れたけど小さいビーズみたいなのでどっかがやってたよ
結果もうろ覚えだけど最初のやつはたしか数年も保たないで無くなるらしい
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 18:55:49.63 ID:G90OkBpb0
創業当初のタレはなくなってるだろ!っていうのを聞くたびに
コップ一杯の水を海に入れて均一に撹拌した後
再び海の水をコップに注いだら、そのコップには最初の一杯の水の分子は
いくつ含まれているか?っていう問題を思い出す
A.1個 B.100個 C.1000000個 みたいな三択だったと思う
答えは忘れた
353番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 19:35:14.69 ID:QI1Z0xkx0
クレオパトラのなんとかだな。
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 19:35:48.94 ID:QfVXp/vH0
嫌儲料理部スレはここですか。
>>350
例えば戦国時代なんかは軍事活動による森林破壊が凄まじく進んだ時代で、
落ち葉(燃料に使う)の所有権をめぐって訴訟が起きるくらいには燃料事情に困ってるので、
つけっぱなしは相当な金持ちとか、人が少なくて山林資源がよほど豊富出ない限りむりなんじゃねーかなーと

ちなみにあまりにもやりすぎた俺たちご先祖様たちもさすがにこれはまずいと思ったのか、
植林技術を磨き始めたのはその辺りからだったりします
>>23
クレアおばさんの秘密を教えてクレア

なんちゃってw
357番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 20:39:03.37 ID:VVf6H+Cx0
>>355
詳しい解説サンクスです!
>>280
なるほど
>>83
これ世界史版でも本当かガセかで論争起こってまともに決着してないネタだな
嘘ではないんだろうけど一般的な食事の形態ではないと思う
>>332
中世、砂糖は貴重品だった気が
>>360
砂糖は史上始めて「供給が需要を掘り起こした食物」と言われてるくらい大量に安く入ってきて一気に普及してる
イタリアで書かれた蜜の発見という本には「以前は甘味といえば蜂蜜や果物だったのに、ほんの数十年で砂糖がすべてを支配してしまった。今や健康にいいからと肉にまで砂糖かけて食ってる。みんな蜂蜜もたまには食べようぜ」とか書かれてる
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 22:17:52.97 ID:dRWrybVB0
パンが無ければお菓子を食う
上質の一等小麦でつくった美しく塩の効いたパン
下等な小麦を混ぜあわせたものを砂糖で甘くしたもの
どっちが安かったんだろうか
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 22:22:44.63 ID:0j1VwdIC0 BE:105689074-2BP(1028)

>>361
製糖工場ってどういう作業やってたんかな
原始的な方法だとサトウキビにアクかけて煮詰めて
出来た結晶に糖液かけて〜の繰り返しだけど、
近代に入って水力工業の砂糖大量消費の時代は
どんな風にやってたんかね
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 22:40:53.84 ID:wO54FelV0
本来おでんなんかはそうやって調理するものだしな
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 23:26:46.19 ID:AG6/Or5u0
>>362
昔は精白した小麦粉も高価だからな
そもそも、穀物の精白技術が進んだのが結構最近
ドイツ辺りは全粒粉の硬くてクソ不味いパンに耐えかねてジャガイモブームが到来
しばらくしてパスタに切り替わっていった
しかしドイツ人は自分ちのパンが世界で一番美味しいと思ってる・・・
早くからパン屋が普及したおかげで各家庭にかまどがないのがフランスに対して進んでると優越感持ってるらしい
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 23:29:53.21 ID:TKAI+HjQ0
なんというコペルニクス的転回(中世だけに
368番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 23:32:56.46 ID:glavca580
>>361
砂糖の普及って急激だったんだな
甘味の歴史は興味あるわ
>>365
ジャガイモは小麦より耐寒性が強く痩せた土地でも収量が多く戦争とかで畑を荒らされても地中の芋は無事だから
食料対策として領主が積極的に農民に導入させたらしいぞ
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 23:39:37.26 ID:dRWrybVB0
産業革命前の新大陸からの砂糖輸入で劇的に値段が下がり
アイスクリーム売りは貧者のイタリア移民の商売になったんだよな

その前の中世のころの価格はどんなもんなのかね
特にフランスでテンサイから砂糖を取れるようになったそれ以前
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 23:44:05.45 ID:TKAI+HjQ0
そっかー(´・ω・`)
コペルニクスはスープの作り方を見て地動説を思いついたんだな
そしてガリレオが大人になってそのスープの作り方オカシイだろ
って本当の事言っちゃったから宗教裁判にかけられてしまったんだね
関係無いけど、今夜は月が地面と近かったね
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 23:47:05.99 ID:1fvbluj00
ずっと同じ味で、キャベツとかはデロデロだな……
やだなあ
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/28(月) 23:50:44.50 ID:fEUI6S8RO
なんだうちのカレーか
>>341
パイ生地、何回も折りたたむの面倒だな→折りたたまずに焼いてみるか
→意外といい感じに焼けたな→でもパイ生地みたいに麺棒で伸ばすのも面倒だな
→んじゃ粉の分量を減らして絞り口で出せる硬さにしてみるか
→生地をパイみたいに混ぜると寝かさないといけないよね(粉っぽさが残るから)・・・
 んじゃ、粉っぽさが残らないようにソースみたいに火を通して混ぜるか
→うまく生地捏ねれてけど水分足したからコクが薄くなってるよね・・・よし卵黄入れて補おう
→焼いてみたらサクサクだけど真ん中がカラッポになっちゃったなorz
→何か詰めてみるかw

こんな感じで開発されたと予想。基本的に料理って料理人の知識と手抜きと試行錯誤で
できてるもんだよ
376番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 00:06:10.34 ID:gDui3Nbz0
>>334
国土が狭い上に3/4が山で囲まれてる日本じゃ、数年で禿山になるわ水不足になるわ山が頻繁に崩落するわで堪ったもんじゃない
>>359
これ大学で習ったんだが
フォークのない15世紀以前はスパゲッティを手づかみで頭上から垂らして食ったとか
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 00:11:07.57 ID:upfLksNOO
老舗の秘伝のタレみたいだな。
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 00:11:40.42 ID:gUIfSpJ40
牛丼屋の紅しょうがって減ったら上から足していくから、
下の方は5年くらいたってるんだろ?
>>370
母を尋ねて三千里ではマルコがジェノバで自作のアイス売ってた
あの時代はもう庶民が氷を買えたのか
>>377
15世紀どころか20世紀初めでもイタリアの農民がパスタにチーズかけて手づかみで食べてる写真とか残ってる
ちなみに食べ方はそのまま口に運ぶんじゃなくて、頭上に持ちあげて下から食べるという微妙な食べ方だったらしい
>>377
いやさすがに15世紀以前にもフォークはあったよ。
肉の取り分けに使われていて伝承ではイタリアには11世紀にビザンチン帝国から来た
ベネチア統領の嫁さんがもたらしたと言われている。
この頃まではパスタといえばニョッキやマカロニで、どうも麺状のものは
あったようだが実態よくわからないマイナー料理。
少なくとも当時の茹でパスタは1時間ぐらい煮込んだ煮込み料理で麺状のものが
あったとしても15世紀の上流社会ならば個人でとりわけされた料理に
ナイフ、スプーン、フォークが並び
おおらくスプーンですくって食べている。
それ以前のマナーなら大皿から共用のスプーンですくって食べるか
パンに乗せ食べていたはず。
何故スプーンですくって食っていたのではないかといえばパスタは
スープに分類されていたから。
おそらく教授が言っていたのは15世紀末にナポリ王フェルディナント2世が
最近庶民に流行っているパスタを食ってみたいと言い出してなんか
下品だからとロングパスタ用に4本に別れたフォークを作らせたという
お話のことを言っているんだお思う。

いわゆるロングパスタを手づかみで食うというのは16世紀に広まったらしく
当時の絵画に祭りの風景で描かれるようになったことからこれは確実で
イタリアでは当時の押し出し式の麺製造機が発見され大量生産が始まった事が
裏付けられている。

ただ4つに分かれたフォークの物語のように庶民の食い物で王侯貴族も
食うようになるには更に時代が必要で宴席メニューに載るようになったのは17世紀。
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 02:53:45.46 ID:VZiUkwQ10
たまにこーいう良スレがあるからいいな嫌儲は
>>350
つけっぱなしは金がかかりすぎるから普通は縄で火を保持していた
炭などよりコストが低くて簡単に自作できるし携帯も出来る
>>329
そーいや開高健が書いてた漢詩で問いをしてくる豪商華僑は実在したんだろうか
386番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 08:43:40.34 ID:NK+weujq0
文化史好きは普段知識を披露する場がないからこういうスレが立つと捗るんだろ?
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 08:55:15.54 ID:T/5or7nI0
>>381
NHKの映像番組でイタリアの祭りの風景が流れてたけど
大皿に乗ったパスタを手づかみでくるくる巻き取って上を向いて
口をあんぐり開けて食べてた
>>248
硬いパン専用のおろし金みたいのがあって、
それでパンをガリガリ削ってホットミルクと砂糖ぶっかけて食ってるのを見た。
アルプスのほうの村。
389番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 09:21:45.60 ID:b5hYyxfC0
ひっさびさに思い出したので張っておく

>>379
http://www.mainichi.co.jp/eye/cyber/tayori/200308/11.html

紅しょうが (平野 秋一郎)

ずっと気になっていることがある。牛丼屋の紅しょうがだ。
どの店でも似たような縦長の容器に入っている。
しかも、いつも容器の口までっぱいに詰まっている。
底に残ったものをさらうようなさびしい思いをすることはない。
私は紅に限らずしょうがは大好きだから、
いつも満杯で「さあっ、好きなだけ食べてくれ」というような気前の良さが気に入っている。
減れば直ちに足すのだろう。立派なサービスだ。
ぎっしり詰まっているから、上から押し込むに違いない。
その繰り返しだとすると、底の方の紅しょうがは日の目を見ることはないことになる。
客に見られることもなく、ずっと重みに耐えている紅しょうががいるのだ。
繁盛している店では10年以上も下積みの紅しょうががいるかも知れない。
彼らは長年の重みと熟成で金色に輝くビンテージものの紅しょうがになっているのではないかと、ずっと気になっている。
たまに牛丼屋の本社のえらい人が集めに来るのかも知れない。うらやましい。
390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 10:04:16.98 ID:MyrLwKQc0
>>389
冷蔵も密閉もされていない紅ショウガはすぐ腐るだろうが。
2週間ももたない。書いてる奴がそれを知らないってコピペとして変だわ。
>>389
ネタなんだろうか?
嫌儲のポテンシャルは、二元論・煽りアフィスレに飽き飽きしたときに発揮される
>>376
日本は高温多湿で雨が多いと植物に育ってくださいと言わんばかりの環境だから、禿山にしても放っておいたらすぐ元に戻る
逆に大陸性気候の朝鮮なんかは雨が少なくて乾燥してるから一度禿山にしたらなかなか元に戻らない
394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 11:38:29.54 ID:AZuyWzNnP
>>36
中緯度高め=寒いは島国ジャップ限定の幻想みたいなものだから
>>133
現代の先進国限定じゃね?
アフリカとかこれよりもっと凄そうだが
フランス以北のヨーロッパは基本的に寒いよ
だから各家庭の税金も暖炉の個数で決められてたくらい
寒さで死ぬ人は少なくても暑さで死ぬ人が多いのがヨーロッパ
10年くらい前の猛暑でパリだけで一万人も人が死んでる
クーラーはもちろん扇風機もないのが当たり前
397番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 12:14:00.88 ID:Mnftq6YD0
そういえばウィーンには建物に必ず煙突をつけなければならないという法律がある
>>393
そういうレスを昔書いたら、京都工芸繊維大学の学生にむっちゃからまれた
399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 12:35:56.10 ID:ryHjGOPH0
>>394
いやいや寒いだろw
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 12:48:19.22 ID:DtB29TTe0
日本の囲炉裏みたいなもんだ。
あれも基本つけっぱ。
消すとかやぶきの屋根がつぶれるらしい。
欧州山岳地帯だと雪と乳からジェラートつまりアイス作れる
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 14:03:25.50 ID:ZDXH4XB00
>>401
あれは柱や梁を腐らせる余計な水分を熱で飛ばしたり、煙のタールによって防腐性や防虫性を高める効果があったからな
ストーブや暖炉といったかなり火力のある暖房器具がヨーロッパでは発展したと同時に
日本では開放的な囲炉裏、火鉢や炬燵といった落ち着いた火力の暖房器具が発展したのは建築様式の違いが大きい
特に紙と木でできた日本家屋は火災にめっぽう弱いからな
江戸の火消は当時世界最大規模の消防組織だった
404番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 14:10:03.06 ID:YsaJsqdh0
>>398
京都工芸繊維大学とかどうでもいいからどう絡まれたかを書けよ・・・
イライラするレスだな
406番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 14:39:42.21 ID:GW4tTmuS0
中世ヨーロッパってどーみても罰ゲーム
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 14:55:02.46 ID:fkQw98Zh0
>>404
中世キリスト教教会が推奨する子供の作り方
http://tokoya.txt-nifty.com/photos/uncategorized/2012/06/14/sff3_2.jpg

これは決して嫌いじゃない
しかも手掴みで飯食ってたんだろ
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:00:19.14 ID:+sAzDvmM0
>>206
殿様に献上する場面でオイル切れて切腹パターン
410番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:13:20.31 ID:WdHK3WiA0
>>404
エロ同人でこんな絵があった気がする
>>410
作者でググればわかるはず
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:24:52.18 ID:PKc22iFJ0
>>404
聖遺物に対する罵倒は、このイラストみたいなものではなくて、
ちゃんとミサの形式にのっとったものなのでちょっと違う。
頭に布かぶせたり、目隠ししたり、後ろ向きにしてみたりして、
あとはフツーにミサをやるらしい。
413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:25:46.94 ID:GW4tTmuS0
袋をかぶせるぐらいなら、服着たままでいいじゃんと思うのだが

着衣エロにはエロスがありすぎると分かってたとしか思えないな
414 [―{}@{}@{}-] 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:29:28.47 ID:SdtSBZLBP
>>23
今夜はクレアおばさんのシチューにしよう!
トンクス!
415番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:33:09.03 ID:PKc22iFJ0
>>396
暖房の設置と運用はビル管理者の義務と法律で決まってるもんな。今でも。
だから集合住宅では集中ボイラー暖房が標準なので、各家庭で暖房器具をあまりもっていない。

ただ、あくまでも法律で義務付けられている暖房だから、10月から3月まで、みたいな期限が決まってて、
この期間以外は管理人がボイラー止めちゃう。異常気象で4月に雪が降っても暖房動かない。
イタリアなんかだと暖房器具が一番売れるのが4月だそうな。
戸建てだとガスや暖炉が使えるけど、集合住宅は電気ヒーター暖房しかないし。
だから自腹で冷暖房することに、すげーコストの悪さを感じるらしい。
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:37:17.28 ID:PKc22iFJ0
>>413
ほかにも男女ともにネグリジェみたいなのを着て、
腰までたくしあげて、ってのも。
要するに接触部分の面積を極力減らせ、ってのが教会の言い分なので。
てことはそんなことをわざわざ言わなきゃならんかったくらいに乱れていたんだろうな。
教会の推奨する生き方なんてしてたらまともに人間が生きていけるわけ無いから
実際は不満や文句もが出まくったり、現実と折り合いつかずに教会が折れるケースが多いけどな
たとえばキリスト教では断食や清貧日を定めて民衆にも断食しろ、肉食うなって教えてたけど
病人や体力の弱ってる人間はどうすんの?って当たり前のこと言われて返答できずに、教皇自ら書簡で「病人や弱者が断食日に食事をしたからといって責められるとは思いません」って白旗上げてる
418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:43:29.02 ID:LPh1Y5R90
お前らローマ帝国時代の文化は賞賛するくせに中世には手厳しいよね
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:45:53.55 ID:GW4tTmuS0
>>416
俺が前読んだ本じゃ、修道女は坊主のオナペット状態だったって書いてあった
乱れてたのは本当だと思うけど
坊主が言えた口じゃないんだと思いました
>>413
一般農民だと全裸になって藁にもぐって寝てたりするから
セクロス時に袋かぶせる発想になるんだと思う。
貴婦人用には局部に穴があいて
穴のまわりに「アヴェマリア」とか刺繍でふちどってるネグリジェとかあるけど。
421番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 15:56:16.84 ID:GW4tTmuS0
>>420
なるほれ
そういえばアイツら、寝巻がなかった

しかしそのネグリジェは初耳だ
爆笑ものだな
422番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 16:02:55.97 ID:S+dmzcxi0
計画停電の時、寒かったから鍋に水大量に入れて火かけてたのを思い出したわ
暖かかった
火消えても隣の家に借りにいけばいいだけだな
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/29(火) 16:07:15.26 ID:OydObccq0
まあでも中世なんて統一的じゃないし、記録が残るくらいメジャーなとこで実施してただけなんだろうな。
>>131

これがガチのアスペ

きもいわー
>>393
世界的に見れば一度切ったら(抜いたら)二度と生えないところのほうが多いしな