飯島勲「市長と国会議員の兼職は違憲 国で定めた法律を守れない橋下は国会議員になる資格ない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

(中段より)
私は「兼職」に関しては反対の立場で、橋下市長が大阪市長と国会議員を兼職することは「現行憲法上、不可能」という立場だ。

橋下市長が兼職可能の根拠としているのが、フランスなどの例だろう 。フランスでは、1840年には459人の国会議員のうち213人が県会議員だったほど古い歴史を持つ。

そこでは地域と中央の情報がスムーズにやりとりできるというメリットが生まれる一方で、デメリットは大きい。まず権限があまりに集中してしまうために、地域における1人の有力政治家の寡頭支配を招いている。
当然のことながら兼務により国会での審議出席率は非常に低い。市政においては国会で地元を留守にする市長を支えるために人数を増やした副市長が広範な権限を持ってしまっている現状もある。
これらはフランスで問題となっており、改革を求める声が強い。

いまのところ、橋下市長の参院選出馬を直接的に妨げているのは地方自治法と国会法だ。
橋下氏は「条文をちょっと変えるだけでいい」という趣旨の発言を繰り返すが、実は簡単に変えられない憲法でも兼職は想定されていない事態だ。

日本国憲法第43条に「両議院は全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」とある。また、第49条は「両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける」という(太字筆者)。

この2つの条文を読めば、現行憲法が(一地域の利益を代表する)市長と( 全国民を代表する)国会議員との兼職を想定していないのは明白である。 文字通りに解釈すれば、「兼職」は違憲と判断されるだろう。憲法の意図するところをまったく理解していない。
(中略)

橋下氏は、私との大阪府の赤字論争のときも、ツイッターによる公職選挙法問題でも「国のつくったルールがおかしい」という態度を取った 。国で定められた法律を守る気がない人間に法律をつくることが役割の国会議員になる資格はない。断じてない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130122-00008302-president-bus_all
http://amd.c.yimg.jp/im_siggljSE6jGiNZJdhxWGBXW78g---x200-y121-q90/amd/20130122-00008302-president-000-1-view.jpg
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 14:53:49.95 ID:piJej4fm0
橋下はヒトラーを上手く手本にしてるよな。
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 14:54:57.59 ID:qFElcVIQP
>>1
> 改憲反対だ

まで読んだ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 14:55:49.86 ID:Ns0nTE9H0
うっせーハゲ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 14:56:16.28 ID:ZglgMaQ+0
だって日本国の法律を変えて橋下の権力欲を満たしてやる必要性は全くないからな
あと橋下は飯島にナニワの借金王呼ばわりされても、結局反論できずに逃げたなw
大阪の借金を増やしといて改革者ヅラとは笑わせる
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 14:57:57.74 ID:qpmmBMqe0
飯島 勲(いいじま いさお、1945年(昭和20年)10月13日 - )は、日本の国会議員秘書。
辰野中学を卒業し箕輪工業高校の定時制に進む。上京し[3]、東京電機大学高等学校夜間部から東京電機大学短期大学電気科に入学。卒業後は都内の法律特許事務所で職員となる。
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 14:58:12.81 ID:SfIXJoNK0
だから法律変えてくれってハシゲはずっと言ってんじゃないの
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:05:13.39 ID:4HentK6t0
そもそも市長と国会議員って兼任出来る程暇なの?
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:10:10.89 ID:SfIXJoNK0
>>8
ハシゲ擁護するつもりはないけど
市長もサボろうと思えば幾らでもサボれるし
国会議員も与党の一部以外は、地元であいさつ回りばっかやってる。
議会にテレビが入ってるときだけ出席して後は地元。これが現実。
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:12:05.21 ID:ZglgMaQ+0
>>9
選挙のときなんか一月も仕事サボってたからな、橋下は
そりゃ市民の税金で人を雇って仕事させりゃ兼任なんかいくらでもできるわw
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:14:15.14 ID:Lw6nS3No0
だからそれを変えようとしてるんですけど
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:15:45.03 ID:SfIXJoNK0
>>10
それは市政が回るならそこは別にいいと思うけどねぇ
これは俺が自営業やってるから、そういう感覚なのかも知れないが
まぁ感覚の問題だわな
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:16:06.05 ID:9k+PpHGL0
兼任するほどヒマじゃない というか兼任するくらいなら市長としてもっとやることがあるだろがボケが な感じ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:19:13.12 ID:ZglgMaQ+0
>>12
俺の感覚だと税金泥棒のシロアリそのものだが、まあ、感覚の問題ならあんたの自由だよ
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:20:11.06 ID:6NVwjH0H0
橋下って旧司法試験合格だろ?
よく合格できたな
>>15
部落枠があったんだな
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:26:03.05 ID:0parfQuaO
前半はともかく、後半は理屈じゃないなぁ…
>>16
お前開示やな
>>14
だからそう言ってるじゃん?
もう大阪好きにしていいから民国人と仲良く独裁ごっこしてろよ
全国に迷惑かけんな
元国会議員が地方の長になるだけでも相当な利益誘導ができるのに
それを現役でやったらどうなるかなんて分かるよな
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:43:38.37 ID:ZglgMaQ+0
>>21
そういうこと
普通に考えればデメリットが大きすぎる
流石の自公でもこんな橋下の我が儘に付き合い切れないから、
あるタイミングで橋下は大阪を捨てて選挙に出るしかないね
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:51:54.51 ID:P/DZnSPB0
>>6
電大かよwwwwwwww
学部は違うけど俺の先輩wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺がルールの独裁者だから資格はどうか知らんが大阪から出てこないで欲しい
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:54:06.76 ID:bA2u0sT/0
市長を円満辞職して国政に向かうための仕込みで発言してるだけだしな
いきなり辞めたら大阪での支持も失うし
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 15:57:15.60 ID:6/yidaml0
このまま一票の格差が是正され続けたら関東の意見しか集まらなくなる
だから存在意義無い参院に限って地方の首長出馬するのはいいと思う
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 16:20:04.04 ID:M4aRDicy0
>>1
43条と49条を読んで兼職禁止が導けるとは思えないけど、誰かそんなこと言ってるのだろうか
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 16:22:08.32 ID:XOEjDTD10
1票の格差を堂々と破ってるジミン政権が何を偉そうにwwwwww
どの口が憲法を語るんだよとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 20:23:55.56 ID:fNqUVPqb0
正論
これ過大解釈だな
選挙で選ばれれば問題ない
橋下は一応弁護士だよ
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 20:33:42.28 ID:QZ74J9oy0
ここでジミンガーが出る意味が分からん
この人ももクロとの対決ほんとにやるの?
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 20:39:26.17 ID:eJ5EJ8ne0
民主主義は権限(責任)を集中させなければ成立しない制度だ

兼任とはつまり地位ある人間が「監督する」という立場を明確にすること
なにせトップが現場の仕事してたら全体の仕事がちぐはぐになって混乱するからな

政治の意思決定の構造を現実的なピラミッド型にする試みは
停滞し腐敗した政治状況を改善する為の必須条件だ
こんな屁理屈あるかよ
国会議員だってごく限られた地域から限られた候補者を選んでるだろ
国政選挙も全国どこからでも
どの候補者にも投票できるようにしないと筋が通らない
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/22(火) 21:06:38.51 ID:WGreonpK0
飯島の論理だと、国会議員は国会議員以外の仕事との兼職はできないことになるよね。
だって、国の利益と、その他の団体の利益が相反したとき、国の利益を守ろうとするか
疑わしくなるから。

でも実態として、企業の役付き国会議員なんていくらでもいるわけで、橋下云々以前に
そいつらを違憲だといって失職にもっていけよ。
>>33
のわりには州に権限とかいってアホだね
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
三権分立に反するよね
アホは橋下に賛成なんだろうけどw