デジカメってすごい技術革新だったよな フィルムの時代は1日に何百枚も撮りまくれなかったのに

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>74
ペンタックスの銀残し効果とか試してみれば?
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/18(金) 22:41:51.22 ID:aDL86t/E0
>>58
あれが写り良いとか目が腐ってるとしか思えないわw
キットレンズ+APS-Cエントリー機には到底かなわん
所詮コンデジセンサー
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/18(金) 22:51:43.40 ID:PYdgL/og0
ニコンの18kぐらいのとデジカメ専用みたいなプリンターを親に買い与えたわ
今のプリンターってすげーな。まんま写真じゃん
>>76
コンデジはともかく一眼は光学や精密機器や駆動系統とか色んなものが繊細に絡まってるからな
そんなに簡単には真似できるものでもないだろうけど
だからこそ技術を渡さないように大手カメラメーカーは技術者や職人を大事にしてほしい
家電メーカーの二の舞にならんように
サムスンってペンタックスと提携してたのになんでミラーレスに逃げたの?(´・ω・`)
銀塩…ライフル
デジ…突撃銃
>>80
プリンターのだと長期耐光性とかで劣る 銀塩プリントを可能な限り勧めたい

>>82
提携してた言っても、OEM供給に等しいから肝心な一眼レフの精密機械的技術は
サムスンにはほとんど渡らなかった
ペンタが欲しがった大型素子の技術でもサムスン糞味噌で、ソニー製供給に
出戻ったペンタはサムスン時代に苦労したテクニックのフィードバックで長足の
進化を遂げたしな
サムスンは残された糞の大型素子でなんやこりゃ頑張ってるが、正直微妙
ましてやニコンキヤノンのようなワンストップサービスに手が出る気配は全くなし
>>60
>>79

1インチセンサーにF1.8だから、理論上はAPSのF3.6と同じぐらい
写りには解像とかダイナミックレンジとかボケとかあるけど、
そのどれもがAPSと大差ないテスト結果が出てる

大手比較ブログの解像とダイナミックレンジ

http://dslr-check.at.webry.info/201206/article_7.html
http://dslr-check.at.webry.info/201210/article_9.html
EOS Mとくらべても・・・・
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 08:36:10.80 ID:FZv5jQgs0
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 09:41:27.29 ID:ZswDC2dGP
DXOとはいったい…うごごごご
携帯カメラでも十分すぎるぐらい綺麗に撮れるのに
何故かそこそこ新しいデジカメを数年おきに買ってしまう不思議
携帯にカメラがついたとき、こんな機能いらねーって思ってたらいつのまにか通常装備になって
デジカメと遜色ないぐらいの性能になったのはすごいよなぁ
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 09:58:47.77 ID:PSWhNYQU0
DXOが出してる現像ソフトよいよね
カメラに応じて自動で補正してくれる機能がすごい
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 10:38:59.06 ID:Ma2JETC90
センサーが大きいと何か得するの?
スペック表見ても、初心者には画素数くらいしか分からんよ
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 10:40:23.57 ID:3tiSSUb30
プロの写真家の神の一枚の質も向上してるのかな
サンヨーの初期のを持ってたがメモリも電池も30枚くらいしか使えなかった
いまは1日使えて画像確認できて10000枚とか余裕
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 11:12:37.89 ID:Xtvya0li0
技術の進歩は速い
スマートメディアってなんだったんだ?
http://sokuup.net/img/soku_23905.jpg
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 11:25:10.78 ID:5l7eXoK30
今はフィルムデビューって言うんだね
ちょっと「えっ?」って思ったw
>>95
xDもな
>>97
xDは直接挿せるPCがまだあるから使ってる
容量も1GBでそこそこあるし
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 11:54:02.41 ID:/v1ALX7BO
年 大 中 小
99 4M 3M
00 5M ー 2M
01 ー 4M ー
02 ー 5M 3M
03 ー 6M ー
04 8M 7M 4M
05 ー 8M 6M
06 ー 10M 7M
07 ー 12M 8M

5Mと8Mあたりで鈍化したことはある
この時期はどちらもメーカー側が「これ以上必要か」とか対談で語ってる
ただしプロセッサ価格と性能が延びない時期に止まってるようにも見える
シュリンク自体は一億画素でも今すぐ作れるとか偉い人が言ってた
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 11:57:50.45 ID:KrItAb2z0
カシオがQV-10出して馬鹿売れしてたころ、AppleもQuicktakeっていうデジカメ出してたんだがあまりいい性能じゃなかった
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 12:02:48.89 ID:/2SwMsHG0
200万画素でどうこうの時代が一番ロマンと未来があった気がする
今は育ちきっちゃったな
DxOにキャノンがお金を払ってないから不当に低い評価を付けられてるというのは
デジカメ板では定説
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 12:41:35.63 ID:Lj9gJRyS0
枚数を気にせず撮りまくれるようになったのって
せいぜいこの10年ちょっとの話なんだよな
90年代後半からの技術の加速感は凄い
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 13:05:18.69 ID:NenUV3ZeP
1981
 初代IBM-PC発売
 初代スペースシャトル打ち上げ
1982
 世界初のCD製造・世界初のCDプレーヤー発売
 リニアモーターカー世界初の有人浮上走行実験に成功
 NEC-9801発売
1983
 カロリーメイト発売開始
 G-SHOCK発売開始
 東京ディズニーランド開園
 初代ファミコン発売開始
 初代MAC発売

この3年で世界が変わった
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 13:18:17.26 ID:SBjS9wVUi
RX100って拡大するとクソみたいな画質じゃん
あれのどこがいいの?
というかほとんどの人間が動画まで撮れるカメラを毎日肌身離さず持ち歩いてるのが凄い。携帯という形だが。
フィルムカメラの時代のステレオタイプの日本人はメガネして首からカメラぶら下げてたがさすがに毎日は持ってなかった。
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 13:27:08.25 ID:/2SwMsHG0
カメラが出来たときサロン風の画風の肖像画家が悉く仕事をなくしてったけど本物は残ったように
デジカメがどんなに発展しても現像やフィルム撮りの技術は絶対に残るんだろうな
街の現像屋さんはちょっと厳しい世の中だけれど
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 13:28:19.84 ID:odcCXFzl0
俺は孤高のDP2Mを選んだ。
男カワサキレベルの阿呆カメラだけど愛おしいぜ。

こいつやRX1みたいな画質超特化型で
3倍ズームぐらいついて動画も鬼なら
30万出しても買うんだがまだそういう時代ではないなw
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 13:30:54.06 ID:78OVec+z0
画素数向上に貢献したのはどの企業なの?
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 13:34:23.36 ID:800i5hun0
あの紙で包んでるカメラまだ売ってんの?
10年以上前はまだ使ってたな
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 13:35:43.17 ID:FipVuW3H0
>>108
DPは高感度と手ぶれが問題になるくらいで
普通に使い易いカメラだと思うが
>>109
東芝とかサムスンじゃね
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 14:46:19.54 ID:/v1ALX7BO
>>107
だって今でも湿版に取り組んでる日本人写真家がいるし
>>100
QV10も25万画素だからTV出力だとノイズ乗っていたしエプソンが同時期発売した
CP-100の方が画質は良かった。
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 15:01:38.83 ID:zExIRHnY0
いまカシオってどうなの?
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 15:06:40.26 ID:zExIRHnY0
>>100
QV-10は液晶だのフラッシュメモリだのと基本は未だにまったく変わってないし、
奇跡的なくらい完成されてたからな
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 15:07:35.56 ID:qvEixzBX0
スマートメディアとはなんだったのか
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 15:11:13.45 ID:Ov0gR8Xi0
電機屋だけどオシロスコープの波形を高いポラロイドで写真を何枚も撮ってたなw
120 ◆Apple.Yi.Y :2013/01/19(土) 15:16:02.93 ID:OBAspLk50 BE:4014738779-PLT(24456)

他者はカシオの革新的な発明に追従してるだけだから
♪デジタルは カシオ
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 15:38:26.41 ID:OvssweM20
日立だかどこかの2GBのMD有ったけどポケットに入れたまま洗濯して壊しちゃった
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 15:41:19.49 ID:jEW74BZMP
友人にフィルムの一眼にこだわってる人がいるんだけど、一眼てなんかいいことあんの?
親父からもらった奴らしいから気分的な問題なのかね?

絶対デジイチの方が便利だと思うんだが・・・
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/01/19(土) 15:45:35.63 ID:OvssweM20
デジタルでは表現できない色の再現とか、ネガの広いダイナミックレンジ

厳密な拘りとかがあれば、フィルムのメリットもある
どうでもいい人からすれば気にも成らないわずかな色の違いだって、気にする人から見れば大きな違いだよ
1987年一眼レフのバック変更でデジカメに
http://purple.ap.teacup.com/gratt/58.html
1988年フロッピーカメラ
http://www.asahi-net.or.jp/~zm3y-imi/canon/RC250.HTM
1993年液晶ビューカム
http://www.sharp.co.jp/corporate/info/history/h_company/1993/index.html
1994年QV-10
ソニーのパスポートサイズ8mmビデオハンディカムは凄かったな、大きさに驚いた
>>126
Hi-8になったTR705持ってたけど、幅が凄いんだよなw
ごろんとした感じ
長時間バッテリーとワイコン付けると、まさに何かの固まりを持ち歩いているようだったわ