最古のひらがな 9世紀後半の土器に墨書
京都市中京区の平安京跡にある平安時代の有力貴族邸跡で出土した9世紀後半の土器片から、多数の平仮名の墨書が見つかり、
京都市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。平仮名は勅撰和歌集「古今和歌集」や「土佐日記」が編集された10世紀前半に確立したと考えられてきたが、
通説より半世紀程度早く完成したことを示す一級の発見。完成された平仮名の文書としても最古とみられる。
土器は、右大臣を務めた藤原良相(よしみ)(813〜67)邸跡で昨年11月に出土。
庭の池(20メートル四方)に張り出した「釣殿(つりどの)」とみられる建物跡の周囲から、
9世紀半ばから後半にかけての特徴を持つ皿や高坏(たかつき)など墨書土器の破片約90点が見つかり、
うち20点で計約150字の平仮名が書かれているのを確認した。
平安京跡でこれほど平仮名の墨書がまとまって見つかるのは初めて。筆跡などから複数の人物が記したとみられる。
文字列の多くは意味が不明だが、鑑定した西山良平・京都大教授(歴史学)によると、
皿の裏にある「ひとにくしとお□はれ」は「人憎しと思われ」と読めるという。別の皿には、歌の一節とみられる「かつらきへ(葛城へ)」の文字もあった。
高坏にある「なかつせ」という墨書は、日本書紀の伊耶那岐命(いざなぎのみこと)のみそぎの場面に登場する「中つ瀬」を表すとみられる。
土器片が出土した邸宅跡に住んでいた藤原良相は天皇の外戚(がいせき)で、文学や仏教に通じていた人物。
周辺は「百花亭(ひゃっかてい)」と呼ばれる桜の名所で、天皇や貴族が歌会を催したという。
当時は饗宴(きょうえん)の場で土器に歌を書く作法もあったとされる。
佐野宏・京都大准教授(日本語史)は「『ひとにくしとお□はれ(人憎しと思われ)』には『うっとうしくもあるが、かわいらしい』という意味がある。
貴族が宴席で、楽しんで書いたように思える」と話している。
土器は30日〜12月16日、京都市上京区の市考古資料館(075・432・3245)で公開される。
(2012年11月29日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121129-OYO1T00326.htm?from=top