バカ「公共事業すれば景気回復!」 世界的経済学者「公共事業の乗数効果は1.4だけ、だが減税は3だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:26:25.09 ID:2GkTtjJK0
増税して政府が金使えって教科書に書いてあっただろ。
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:28:04.79 ID:NMCvjI4x0
公共事業の乗数効果1.4+減税の乗数効果3で4.4!!
いつもの2倍のジャンプが加わって、4.4×2の8.8っ!!
そしていつもの3倍の回転をくわえれば8.8×3、乗数効果26.4!!
これで景気回復は間違いない
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:31:34.12 ID:ZxqnKpIHP
デフレじゃなかったら、その通りなんだけどなぁ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:33:16.71 ID:danIGeWt0
消費税減税も公共事業もすればいい
はい解決

増税して公共事業も減らして金融緩和も怠慢な民主&日銀はクソ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:33:17.96 ID:oDjBkubA0
公共投資は内容によりけり
減税の効果はだんだんなくなり結局0になってしまうので
公共投資が必要になる
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:35:26.95 ID:bWuk+Rey0
穴掘って埋めるだけの公共事業と
穴も掘らず埋めもしないでそれと同じだけ金だけを配るエア公共事業だと
どっちが有効なんだ?
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:36:29.49 ID:5PRh7OgI0
ピラミッド作ろうぜ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:38:12.45 ID:fw45+cZL0
リーマンショックの不況を乗り切るために中国は公共投資を行ったが
今、ショッピングセンターやマンションが廃墟になっている
20年以上法人税率引き下げ続けてると思うんだが
>>7
どうせなら公共事業で震災対策すれば
前者の方が形に残るものがある分有効じゃないの?
payroll taxesって日本での所得税みたいな訳でいいのかな
>>7
実際に穴掘って埋めたほうが分配される数が増える
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:46:28.30 ID:9O7d1umx0
1/{1-c(1-t)}
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:47:50.08 ID:78cjsKQyO
>>7
エアかな

空いた時間で別の仕事をすれば所得が増える
所得が増えれば消費も増える
仕事が無いなら寝てれば良い
それでも穴掘って埋めるのと同じ効果だから損はない
エア公共事業を請け負った土建屋は下請けにエア発注かけて重機のレンタルをエア注文して
エア土方雇って、それら全てに実際に金だけは払う場合でも分配される数は増えるの?
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:51:16.49 ID:9iWna9H3O
国債発行による乗数は考慮なしなのかよ
外国にはまったく売れないんだが
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:51:53.41 ID:BUo4nsW20
>>9
でもやらなかったら世界経済がオワコンだったかもしれない
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:52:53.47 ID:dq8B74miO
人口減っていくのに都市開発関係の公共事業やっても後世に残るのはメンテコストの無駄に高い国土だけじゃないかと思うわ
3年前にやるならともかく今では国が自演やめた瞬間静まり返るような気がする
金刷って配るだけでいい
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:54:39.57 ID:6DrqkLU1P
資産税をすれば、社会保障や公共事業で歳出されたお金が多くの国民に行き渡りやすくなり、歳入として戻ってきやすくなります。

公的仕事:公共事業従事者、福祉従事者、公務員など  ←公的仕事を請負った法人の株主、公共事業に用地提供した地主も含む  
公的給付:年金受給者、手当て受給者など

■資産税をしない場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが貯蓄する。
※国民BやCは生活費を得られないし、Aからしか所得税などを得られない。しかも、Aが貯蓄した以降はAからも殆ど税金を得られない。

■資産税をする場合
歳出→公的仕事や公的給付で国民Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売したCがお金を得る→続く
※BやCも生活費を得らるし、所得税なども納める。仮にAが消費せずに貯蓄しても、Aから資産税で年数%ずつ税金を得られる。
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 17:57:10.46 ID:78cjsKQyO
>>13
あんまり関係ない

公共事業のメリットとして最終消費材の購入があるんだけど、
穴掘って埋めだとそれが消えるんだよ
なのでエアが有利でしょう

雇用についても同様
労働市場から退出するという点では、ニートも穴掘り人夫も変わらん
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:09:38.80 ID:78cjsKQyO
>>16
一応、その場合は乗数効果が効く筈

ただその土建屋は下請けとして自分自身を指定し、
エア重機レンタル屋を兼ね、自分一人でエア作業し始めるので、
現実的にはそうはならないな
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:12:05.99 ID:E7NgBkl50
>>23
選挙の時だけ活躍するエア土建屋が地方には結構いるんだよなw
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:12:14.97 ID:TfFoFIJV0
減税ってそんな効果あるの?
貯金が膨らむだけにしか思えんが
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:13:15.60 ID:Ss6ki3xL0
減税した結果は企業と資本家が貯め込んで金持ちになっただけで
労働者には負の影響しかなかったよね
ゼネコンの内部留保になった後
国際金融市場でユダヤにカツアゲされるだけ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:21:03.88 ID:owxbZ56l0 BE:3752149695-BRZ(10000)

>>27
一般競争入札にしなければOKってことか
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:21:24.71 ID:93ysNUmgP
>>3
元がマイナスだったらどうなるんです?
何で世界的に不況なんだよ
経済学者の力でホホホイっと景気回復してみろや
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:28:48.43 ID:f6SCFCXfP
>>30
経済学者「よし、俺が何とかしてやろう」
底辺「負担増えるだろ!やめろ!!!」
経済学者「じゃあやめます」

この繰り返し
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:31:06.89 ID:78cjsKQyO
>>25
別に貯金が増えたって良いじゃない
誰も困らないよ

まあ目先の効果を見るか、将来の効果を見るかの差だね
公共事業は足下では比較的効き易いが、将来は維持管理費がレントとして重石になる
減税は足下では効き難いが、景気回復した暁には貯蓄が経済に再放出され、回復を確かなものにする
公共事業の数字は50年前の調査で
減税の数字は最近の研究か
頭大丈夫か
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:33:44.21 ID:6DrqkLU1P
富裕層増税して大衆の負担を軽減すれば、消費・雇用が増えます。

大衆の負担軽減による消費増・雇用増は、富裕層増税による資産家の消費減・雇用減より大きくなります。
・総額では同じでも、富裕層の消費は大衆の消費に比べて余り雇用を生まない。
・時間的・空間的な制約で、一人の富裕層ができる消費にも限界がある。
・大衆は富裕層よりお金に余裕がなくて消費を我慢しているので、潜在需要が大きい。
・大衆が今までより高価なものを購入する様になれば、富裕層はステータスシンボルの為に今までより更に高価な物を購入する様になる。
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:35:23.72 ID:tjfkXEOLO
>>31
底辺の負担を増やして景気が良くなった事など一度もない
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:35:25.55 ID:Vl3+tBbq0
お前ら乗数効果理解してるのか
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:36:01.07 ID:9k+QghKf0
公共事業減らして増税した現政権はクソヴァカってことか。

安倍は消費増税は3パー成長しないとやらない言うてるし、まずまずやないか?
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:36:54.90 ID:MveLJNrFP
法人税減税の方が圧倒的でしょ
>>31
結局増税だって飲んだわけだし底辺を言い訳にしてないで
できないことはできませんってはっきり言えよ
日本の場合は特殊な気がするわ
減税と消費がなかなか結び付かない
エコカーは効果あったみたいだが
あれは減税もそうだけど大規模な財政出動がかかってるからな
経済学()
日本人は減税しても金使わないから
そもそも税金払ってないやつに減税の効果ないし
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:40:08.15 ID:9k+QghKf0
>>32
結局順番が問題じゃないの?

現状は金融機関に金が溜まって金融緩和しても効果が薄い状況なんだろ?
公共事業で壊れた洗濯機をかき回すが如く資金を動かし、次に減税して消費と投資を促すのが正解じゃね?
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:41:42.63 ID:7qvNe6bC0
年金不安があるから減税しても消費しない

年金未納問題で年金を国民が意識しだしたのがやばかった
減税の定義は
国土強靭化()
ぶっちゃけさ
日本が経済で復活するのって無理でしょ
もう人口ピラミッド崩壊してんだからお先真っ暗よ
オワコンなんだよ日本は
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:43:46.07 ID:0zLVA1PB0
>>3
4.4まではわかる
が、ジャンプや回転てどんな政策だよw
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:43:48.24 ID:I0rPpULKP
減税しても得したとはあんまり思えんな
消費税がなくなったとかならわかりやすいが
年金不安がかりになくなったとしても年寄りは金使わない
ケータイ毎年買い換えたり
車買い換えたりしない
賃金が下がり続ける、正社員の削減、派遣化、アルバイト採用
この状況で景気よくなるわけないじゃん
金使う人いないんだから
公共事業しても既得権で金が止まって流れなくなってる
金持ちに金回るだけ
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:49:06.87 ID:M7sg1yJ20
資産税導入と、それを財源とした分厚い子供手当

これで日本はV字回復よ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:56:50.13 ID:Rf12BYaP0 BE:150984285-2BP(1028)

>>3
少子化のグラフみたいw
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:59:41.00 ID:Rf12BYaP0 BE:135885694-2BP(1028)

>>13
実際に穴掘るだけならともかく、作ったものには維持費がかかる
維持費がかさむと巨大なマネーを動かせない
今の日本がそれ
全国に無数にある空港、漁港、商業港、高速道路、道路、箱物
これらのおかげでもう身動き取れない
公共投資は悪じゃないけど、全国均質に作らないといけないっていう今のやり方が間違っとるね
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 18:59:52.17 ID:E3/osqw7P
>>30
経済学者のやることは過去の分析。天気予報でいえば「実は昨日は雨でした」て
なもん。明日の天気予報はできないし、まして晴れさせたりすることはできない。
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:06:11.67 ID:Vl3+tBbq0
馬鹿な俺にもわかる乗数効果についての書籍を教えてくれ
買うから楽天で
底辺馬鹿 「公共事業より減税の方が効果あるのに」 ←乗数効果を持ちだして論理的
日本政府 「じゃあ金持ちも貧乏人も減税するよ」
底辺馬鹿 「金持ちは増税しろ!」 ←ルサンチマン丸出しで感情的


なぜなのか?
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:12:15.54 ID:E3/osqw7P
>>36
小室直樹の本読んだからしってるよ!「経済が分かることとは乗数効果がわかる
こと」だって。

説明としては>>21
>Aがお金を得る→Aが消費→Aに販売したBがお金を得る→Bが消費→Bに販売
>したCがお金を得る→続く
の→に渡る額が大きければ大きいほど景気が良くなるという話だった。
潜在需要の大きい人に金が渡れば乗数効果は大きくなる。
昨今の公共事業は、ゼネコンに金渡しても潜在需要が小さいので溜め込まれて
乗数効果が小さい。だから昨今の公共事業は景気をよくできないと。
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:14:40.86 ID:o0BEklSfT
つまりあれか?
税率上げたら税収減りましたー的なあれか(適当)
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:17:53.94 ID:Ad1ThaMl0
自民公明の悪口言うのやめてよ・・・

【衆院選公約】 公明党 「首都直下地震などに備え、公共施設の耐震化を含むインフラ整備に10年間で100兆円を集中投資する」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353125139/

【自民党】 安倍総裁「景気刺激型予算を組み公共投資増やす」「世界から注目を集める成長戦略を練り上げて実行」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353044480/
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:17:56.15 ID:Rf12BYaP0 BE:90591438-2BP(1028)

>>59
おおう
分かってることだけどシンプルにまとまってて分かりやすくていいね!
へぇ乗数効果って便利な言葉あるんだ

同じ金券でも台湾のやり方は「乗数効果」が非常に高くてよかったらしいね

便利
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:20:09.48 ID:mzksO5l30
お上が仕事を作るってのは
いつの時代もやっているわけで。

これを軽んじると真面目に実態経済に影響がでる
>>52
それはない
むしろ減税は現金をもってたほうが強いので無駄
インフレ率4%のときなら公共事業より減税の方が賛成だが
特殊事情デフレを鑑みない一般論に何の意味もない
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:27:52.31 ID:Vl3+tBbq0
いい本がないな
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:34:24.46 ID:WwUQBkWF0
>>3
ゆでたまごは天才
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:39:27.69 ID:Vl3+tBbq0
せやな
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:53:51.21 ID:rPVmDqBx0
公共事業をしなくても好景気を維持できる社会構造を考えないと
ただ公共事業やるだけだとやめたとたんもとに戻るだけだぞ
信夫じゃねえのかよ
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 19:59:55.78 ID:tIsc2WgPO
>>3
要するに、バッファローマンのハリケーンミキサーを食らったらおしまいってことか
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 20:05:06.63 ID:YuAtjCX80
>>69
そのとおりだな。だから公共事業は経済対策の最初の一手でいい。
公共事業によって経済がある程度回復しているうちに次の一手を打たなければ
いけない。
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 20:34:01.65 ID:S6oUB7qTP
+板の軍事関連スレだと、防衛費を倍に増やせ経済対策にもなるっていう
レスがよくあるんだけど、軍事費の乗数効果って低いんでしょ?
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 20:36:52.67 ID:jqAI7B930
金が入れば溜め込む老人に配るんじゃなく
入れば使う若者に金をまわすようにしろよ
公共投資って財源どうすんだよw
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 21:46:08.65 ID:6DrqkLU1P
>>58

皆に減税したら財政悪化し、国民は将来の増税を予想して減税されたお金を貯蓄してしまうので、減税効果が弱くなります。
>>34に書いた理由で、富裕層増税して庶民減税すれば、消費・雇用が増えます。
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 21:50:12.84 ID:E3/osqw7P
資産税(預貯金に課税)はすごくいい案なんだけどな。タンス預金された
ときにどうするかを対策すれば。
底辺のせいにするのが最近の製剤学者の言い訳の流行か
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 22:12:37.57 ID:n9++phqK0
だからベーシックインカムだって言ってんだろ
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 22:17:41.91 ID:2CiZrXu50
>>11
橋も道路も高速道路もマンションも学校も、みんなガタがきてんだぜ。
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 22:25:33.03 ID:YuAtjCX80
>>79
そんなの経済対策にも何もなってない。
経済が回ってこその福祉だろ。経済が停滞したらベーシックインカムなんて
できるわけがない。福祉ってのは回る経済があってこそ成り立つんだよ。
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 22:29:30.17 ID:N9fGArFE0
日本はすでに税金の減免やりすぎてるんじゃね?

まあ徴税コストを無視したおかしな税金が車関係を中心に多いのも事実だけど
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 22:35:40.30 ID:6DrqkLU1P
>>77
箪笥預金は殆ど増えないでしょう。
・現金は電子マネー・IC紙幣にして、年数%ずつ減価させればいいです。
・箪笥預金は、強盗や災害で失うリスクがある。
・実物資産の購入時や金融口座への入金時に資金の出所を調べられるので、箪笥預金は表に戻しにくいです。
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 22:35:40.26 ID:78cjsKQyO
>>72
だから減税で良いんだよ
市場が勝手に次の手を探してくれるから

公共事業だと資源の不効率配分を不可避的にもたらすのが癌
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/17(土) 22:46:08.74 ID:LEf+PgNO0
子ども手当てを住宅ローンに廻せば
貯め込んでた貯金を頭金として吐き出させた分が経済効果
この段階でもう既に1.4だ
二次三次の波及効果や更に出生インセンティブ分を合わせるともう計りしれん
どうぶつの森かよ
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 05:18:29.02 ID:2nghGlCS0
>>84
市場?アホですか現時点でも十分市場万能主義だよ
市場に任しても現状の国内での不公平配分状態が改善されない
今必要なのは、日本の若年層への雇用と厚い待遇賃金だ
それを使って家庭を営み子作りに励んで欲しい、
それには国内雇用と需要を生む出す公共投資
原資はインフレを担保にした政府紙幣
市場に任せると言うのは、日本人は殺してお金を奪え
減った日本人は低賃金の移民を入れろだ
これを、民族浄化と言う
武力での殺戮と違う、市場原理とお金を利用した殺戮なんだよ
これを正す方法は、戦争の出来る法体系と軍事予算が必要(でも出来るかね?)
あと、経済が回りだしてインフレが起きると税収も多くなる
バブルが起きた部門へは、課税強化で税収アップ
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 05:20:15.63 ID:icr82If30
減税しても吐き出してくれないしな
公共事業で無理矢理仕事作るしかないんです
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 05:25:41.60 ID:rTACapMbO
減税引き下げされるのは法人税ぐらいか?
田中秀臣 ‏@hidetomitanaka
@kitijitutarou いいんじゃないですか。言うだけではないことを期待しますけどね。そこが一番心配。自民の大半「敵」だもの @YoichiTakahashi )
←【衆院選】安倍氏、建設国債の日銀引き受け言及 総裁には「インフレターゲット論者に」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121117/stt12111715390010-n1.htm

高橋洋一(嘉悦大) ‏@YoichiTakahashi
インフレ予想が上がると実質金利安→円安で輸出増、株高で消費増、ちょっと遅れて設備投資増→GDPアップ、
失業率ダウン→何が悪いのか。いいことだと思うが←「日銀の建設国債引き受け」安倍氏発言に賛否  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC1700I_X11C12A1NN1000/
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 05:26:33.30 ID:JP7dUwu00
おまいらの仕事来年は見つかりそうだな
>>90 ←リフレ派も大喜びです
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 05:30:06.11 ID:uBCKT9ds0
儲からない公共事業ばっかりで
下請け、資材屋叩きまくるから
金なんか回らねーよ
未だに土建屋集票マシーンがまだ健在だと思いこんでる自民党員
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 05:37:29.36 ID:GinYTm080
アメリカの学者みたいだけど、日本でも減税の乗数効果は3くらいなの?
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 06:10:12.81 ID:ATw3n/060
まあ不用意な発言だとは思う>日銀の国債引き受け
インタゲや日銀法改正と国債引き受けの間には大きな跳躍があるんだが、あんまり認識してないらしい
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 06:13:42.64 ID:hrvpkd37O
>>3
なんかわろた
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 06:15:38.84 ID:2nghGlCS0
>>94
もう集票とか利権を問題にする状態は過ぎた
その状態が行き過ぎるのは困るけど、とにかく国内
特に若年層へお金を回す仕組みを作らないと国が消える
正確には中国人韓国朝鮮人移民だらけになる
その状態にしたい政府関係者が頑張っているから(マジで居るぞ、売国人とか亡国の徒とか言う奴)
製造業は完全に支那チョン東南アジアに持ってかれて、日本人じゃなきゃ出来ない高性能製品は需要がない状態な以上
製造単価下げるため派遣業解禁は必要だったのに、実質潰して派遣業にすら付けない若者増やしたくせに
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 06:22:06.25 ID:llsTEn5x0
問題は誰を減税するかだろ
ロムニーみたいな富裕層の減税は意味無い
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 06:39:00.54 ID:a4pzHTl40
日本に限っていうと、日本人だけによるレイプ合法化・妊娠中絶禁止が一番効果あると思うな。
日本の社会保障も景気も、全ては少子高齢化が問題。
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 07:00:22.67 ID:3CwX/tiQ0
感染力が高くて老人だけ死ぬような病気はやんねぇかなぁ
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 07:05:00.90 ID:3CwX/tiQ0
製造に関しては物価と賃金が安い特別地域作ればいいじゃん

なんでできないの?
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 08:45:23.81 ID:CwxZVbSYO
>>102
大抵の病気は老人より子供に多くの犠牲者が出るからな
そもそも老人が百万や二百万死んだところで解決する話じゃない
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 09:18:46.96 ID:ooTaXQGj0
貧民が独自の市場を作っちゃってて、
本来の市場より圧倒的に人気なのが今の日本じゃん
そんな国で景気を数字で計るのはもはや不可能かと
経済学は死んだんだよ
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 09:27:52.37 ID:/cbYG3QBO
ネトウヨと安倍が言ってるだけだよ
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 09:28:08.14 ID:acasOPAr0
結局この二つしか方法ないんだろ
グレゴリー・マンキューか。
これはデフレ化の日本じゃ当て嵌まらないんじゃ?
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 10:09:06.33 ID:YTui17Ck0
介護の公務員化ってどうよ?教えて経済の大先生
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 10:21:38.96 ID:7gZEXrKf0
デフレ時に増税する馬鹿
安定的な雇用保証とある程度の収入アップかな
雇用が保証されないと、いざという時のために貯蓄にまわしてしまうからね
雇用安定すればある程度の計画も立てられるし
公共事業か減税か? じゃなく、公共事業を東名とか外環とかリニアとか
役に立つものに当てていくほうがよっぽど大切なこと

財政破綻であれこれパーになった後に残るのはインフラだからな
今は以前のインフラの補修とか建替えの時代になって来てるからね
そういうとこなら仕事もたくさんあるでしょ
今年初めにも首都高が限界っていって日本橋梁とか株価爆上げしたし
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 10:40:44.32 ID:4fEjPaFP0
デフレに増税にインフレ誘導、こんなのあほでもできるわw
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 10:44:35.96 ID:G5bchFZh0
決定的な理由その3 景気の乗数効果すなわちコスパの差だ 君の乗数効果を10とすると減税は100だ!!
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 11:20:12.94 ID:icr82If3P
要するに復興税なんて馬鹿なことするなという話か
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 11:23:47.79 ID:icr82If3P
>>98
働いたら負けの状態を解消しないとどうにもならんからな
35歳以下の所得税がゼロになるまで法人税と消費税上げたらいい
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 11:31:34.65 ID:8HbzHYGO0
どうやったら減税で乗数効果3になるんだよアホか
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 12:00:55.24 ID:ks+re/CrO
増税分は全額社会保障に充てます。
(でも、既にある5%分は増税部分ではないので公共事業に使いまくります!)
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 12:05:53.92 ID:2nghGlCS0
通貨増発でインフレ誘導して税収アップだろ
通貨増発の代わりに金融資産課税とかでも同じ
税で取るか、インフレで価値を減らすかの違い
償還期限なしの無金利国債でも同じ(日銀に買わせる)
為替を円安に誘導しても輸出関連企業が溜め込むだけで
国内への還流分が少なすぎって事
海外通販は安いからと海外に金落とすバカ
国内で金を回さないと最終的に給料上がらず下手すると下がるのがわかっていない
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 12:12:02.80 ID:XREn2wbMP
>>117
消費税増税は労働者に厳しいです。
・消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合がある。
・消費税増税は、デフレ要因になる。

資産税をすればいいです。
・金融資産の殆どは高齢者が保有しているので、資産税は主に高齢者が負担する事になり、高齢者から若年者へ資産移転します。
・国民金融純資産1100兆円に年1%資産税をすれば、年11兆円の安定税収が得られ、消費税増税5%が必要なくなる。
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 14:23:00.67 ID:2wDavqpwP
>>103
そういうアイディアおもしろいよな。そういうのやる部会とか作って
やればいいんだよ。
ま、官僚が前例がないと言って潰しにかかるだろうけどな。だから、
官僚打破が必要なんだよ。
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 14:24:49.13 ID:1ts8RIag0
第二東名ってそりゃ巨額の費用が掛かったろうけど、実際出来て走ってみると金かけても作ってよかったと思えるもんな。
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 14:27:22.57 ID:2wDavqpwP
>>102
医療費だけ青天井に使って長生きしてダブルパンチだな。
世界基準も結構だけどいちばん大事な国民性がスッポリ抜けてる
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/11/18(日) 14:40:49.43 ID:yimkvqGbT
効果があるなら単発じゃなくてなんでもやるのが正解なんじゃないの
しかし、世の中には節税という名の合法的な脱税をする人たちが多いから
資産税を作っても逃げ道を作って逃げていく金持ちが多いと思うぞ
この学者は少し間違ってる
日本の公共事業はゼネコンの取り分が多すぎる
あとなぜか公共事業と言うと日本はハコモノ作りたがる
エコ何とかみたいなのを手を変えて繰り返せばいい。