【古代史】 邪馬台国って結局九州ってことでいいんだよね 距離水増しは司馬懿の権力闘争と見栄

このエントリーをはてなブックマークに追加
つまり佐賀が首都やったんやで〜ww
九州説って水行20日+水行10日+陸行1月て部分を無視してんの?
>>66
いしいひさいちの四コマで、
発掘調査で大規模な行水の跡が発見されたってのがあった。
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:13:14.50 ID:6BfYwN9s0
>>66
それは狗耶韓国からの総日程という解釈だったかと
神武東征が何らかの歴史的事実に基づいているなら
大和朝廷の前身が九州にあってもおかしくないな
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:14:33.50 ID:3dXiXfYK0
朝鮮から船をだして
ほったらかしにしたら我が福井か能登半島につく
つまり邪馬台国は北陸
ソースは拉致問題
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:15:45.78 ID:5HF7QThz0
日本って言葉自体が東のって意味なので
神武の東征もそうだけど
卑弥呼様のヤマタイぶっ潰した新羅系が近畿の土人を戦わずして勧誘した
これが国造り
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:20:10.34 ID:mp0ANZwL0
>>70
あの時代の北陸とか猿レベルだろ
当時はまだ大阪平野は無く河内湖が広がっていた
>>68
それなら水行を2段階に分けてるのはなんでだろ
仮に総日数だったとしても水行30日+陸行1月なら九州とっくに通り過ぎてるような・・・
移動だけでなく、行く先々で接待受けてた時間も含まれてたりするのかな
やっぱり九州説って無理があるような
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:26:22.16 ID:vlkh8Trn0
水行20日+10日と考えると、たしかに瀬戸内を東進したと考えるのが普通

だが当時の人間が方角間違えるかね?太陽の昇る方向が分かんないはずがない
でまかせか、正確な場所を教えないためのブラフか
とすると、水行20日というのもそもそも怪しいわけで
決定的証拠が見つかってないってことは、どっちも間違いってことだろ

間取って広島だな
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:26:26.55 ID:6BfYwN9s0
>>73
だから神武東遷の話で
上陸箇所が河内の日下というのは物凄くリアリティがあるんだよな。
後世の創作じゃあんな所に上陸、なんて書けないから
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:28:24.52 ID:3dXiXfYK0
>>72
のちに継体大王とか出てるし
朝鮮との交流も盛んだったし
かなり進んでた方
神武東遷は後の創作だと誰でも認めるでしょ
近畿に王朝築いたわけだしそれに話沿わせるよね
自分が国の始祖という為には邪馬台国の歴史をあやふやにしなければならない
アマテラスは誰だか分からないしね
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:32:01.09 ID:vlkh8Trn0
水行20日+10日で九州から大阪まで行けるのはいいとして、
そこからの陸行1月が長すぎる
大名行列でも500kmを半月で行けるのに
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:32:15.91 ID:FkfFdumO0
河内湖ってマジかよ。地質調査すればすぐ年代調べられそうだが
>>79
そうなると距離の記述自体が怪しいって話にもなるのかな
意外と関東とか東北もありえたりして
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:39:40.89 ID:47dJplM50
本当に近畿まで行ったのならもっと途中に書くことあっただろう
福岡までは詳細に記載しておいて突然そこから近畿まで
水行、陸行で終わりって
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:44:25.41 ID:KSzhM3LP0
というわけで邪馬台国岡山説が出るわけだ
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:45:41.20 ID:vlkh8Trn0
なんかどっかに嘘があるのは確実だが
その嘘を結果自分たちの都合よく解釈してるから堂々巡りになると
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:51:44.33 ID:N/kT/Wqj0
どっちでもいいが方角や距離は数学や測量技術がないと誤差が多い
日数は夜が来た回数を適当な板にでも刻んでおけばいいから数学ができなくても間違いにくい
ということで古代は方角は誤差が多きく日数は割と正確なことが多い
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:52:42.10 ID:EMknFSk60
http://www.k3.dion.ne.jp/~kodaira/sono801.htm#dai4
この結論に至る過程がおもしろい

第8章 「水行20日」・「水行10日陸行1月」を解く
http://www.k3.dion.ne.jp/~kodaira/sono801.htm
ちなみに、>>86の円内には
こんな資料館がある


■春日市奴国の丘歴史資料館
http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/nakoku/sisetu/siryoukan2.html

福岡県春日市周辺は弥生時代の歴史資料の宝庫で
ふるーい神社や古墳が無数にあることで有名。

奈良巻向って決着ついただろ?

そもそも当時の九州に大規模な遺跡ないんだし
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:04:14.09 ID:mp0ANZwL0
>>88
吉野ヶ里
>>89
時代が100年くらい違うだろ
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:11:29.90 ID:9VcnQ+UJ0
距離的に考えて邪馬台国は九州だろ。
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:11:46.15 ID:L2pqDO+/0
隋書倭国伝に阿蘇山って出てるんだから、九州だろ。
阿蘇にヤマトって地名呼称もあるし
古墳という古墳をほじくり返せばわかるんでねえの
隋書はさわりで邪馬台国に触れてるけど
内容は大和朝廷の話じゃん
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:17:15.43 ID:8SolT/pz0
>>15
ありえるな
100万の兵士軍団の国だもんな
(=゚ω゚)ノいよぅ。の代になってから急激に貢物が質・量共にグレードアップしている
邪馬台国は(=゚ω゚)ノいよぅ。の代に急成長してる
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:40:43.13 ID:23MY5jPrP
まんが日本の歴史シリーズに登場する壱与が可愛かった
ラピタ人でも有名だけど、台湾からポリネシアの島々にカヌーで渡り始めたのが日本人のルーツだよ。
それが朝鮮半島南部まで支配地に入れていただけ。天孫降臨も太平洋側の宮崎県だし、神武東征も
いきなり「舟軍」で出発してやはり太平洋側の三重県・和歌山県のあたりに上陸するのもそのため。
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:48:10.02 ID:8SolT/pz0
>>98
ポリネシアンてニガー風味のチンゲ野郎だろ
南方から来たなら渡来人も南方から来るだろ
北方から渡来人が来たのは史実として間違いないからその節はどうか
魏志倭人伝は伊都国の記述が邪馬台国の次に多い
伊都国は長年邪馬台国に仕えている書かれているが九州の一大卒(長官)となかなかの権力があった
ちなみに伊都国があった糸島半島の細石神社には金印があったという伝説があるといふ
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:49:42.41 ID:gvYvj/180
どこにあったか知らないしどうでもいいけど、本居宣長が全部悪いでOK
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:49:43.31 ID:J/ezfwE/0
「みんな近畿だと思ってるが商売で九州説やっとる」

とかおもしろ学者が言ってたじゃん、飯の種よ
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:51:02.17 ID:wvMz9cT40
九州は渡来人の植民都市だろ
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:53:08.71 ID:hVFKnwq4O
>>99
その人いつもそれ貼ってる人だから
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:54:48.45 ID:gvYvj/180
そういや、昔は呉の末裔だの姫氏の末裔の国だのと言ってたり、何となく大陸からもそういう記述されてたらしいけど、
それははったりかましてただけってことでいいの?
まあ古代の迷信深い時代の人間が地震と火山活動が活発な九州に長居するわけがないんだよね。
卑弥呼みたいに権力者は天変地異、天災、気象をコントロールしたり説明する能力が求められるのだから。
3世紀の鉄器の出土量は九州がダントツに多いよ
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 13:01:21.66 ID:kOSwlPZE0
狗奴国 = 毛野国
>>79
その頃と違って道が整備されてないとしても・・・なあ
あまりに時間かかりすぎだな
おそらく最初の朝鮮半島からの渡来人が「因幡の白うさぎ」だろうな。
白兎は「お前と俺で一族がどちらが多いか比べてみよう、とワニを騙して」日本に渡ってくる話になっている。

実は、今でもポリネシア人は一族のことを「カヌーの人」と呼ぶ。
つまり、南洋からやってきた弥生人が朝鮮半島南部にやってきたところでうまく騙してカヌー(ワニ)に同乗し、
日本に密入国した半島人が白兎だったのだろう。

袋叩きにされて半殺し状態で死にかけの白兎を発見したのが大国主っていう地理的条件もわかりやすい。
ちなみに神武天皇の母親も暖かい海域にしか生息できない「サメ(ワニ)」とされていることも象徴的だな。
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 14:23:27.53 ID:vAs567K00
>>110
うさぎって途中で神かして大黒を姫の元に送るんじゃなかった?
邪馬台国は半島にあった
邪馬台国と大和朝廷で断絶があるかのように見えるのは
3・11のような大地震と津波で無政府状態が長く続いたから。
日本にあった国家みたいなものが強い時期にしか中国に使節は派遣できないだろうし、
そうしないと中国の司書には残らない。国内で歴史を残すほど文明は発達してないし。
国内が分裂してたら邪魔されるし、朝鮮の勢力が強くても邪魔されるだろうし。
そうなると文献上は全く記録が残らないことになる。

次に正式に使者を派遣したのは倭の五王の時だよな。
朝鮮でイニシアチブを取るため(?)征東大将軍の地位をくれとか言うくらいだから、
局所的にはかなり力を持ってた時代だったのだろう。