【古代史】 邪馬台国って結局九州ってことでいいんだよね 距離水増しは司馬懿の権力闘争と見栄
1 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:
2 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:44:21.05 ID:qw31m5jZ0
方角と距離、どっちが間違えやすいかだな
3 :
ゆとり:2012/10/31(水) 00:46:56.64 ID:aDNfZlwu0
なぜそこで司馬懿が出てくるのか微に入りに入り詳しく
対馬壱岐から奴国あたりまで正しいんだからそうなんでしょ。神武東征だかヤマトタケルが東遷の証拠
5 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:48:02.04 ID:84pmWdfp0
邪馬台国=大和国って聞いたけど
宮崎から高知、和歌山伊勢までを支配した海洋帝国があったんだよ
平城京の時代の奴らが権威付けるためにでっちあげたんじゃねーの
とりあえず佐賀ではなかったと思う
9 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:51:39.75 ID:AgAijBLc0
大和政権→やまと→やまたいこく→邪馬台国=奈良
10 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:51:54.36 ID:eV6usjbEO
11 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:52:33.89 ID:3EpfpuWv0
あんな低脳うんこりあんどもに近い地域が邪馬台国はないだろ
12 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:52:59.34 ID:ZsBe+3CW0
東北の八幡平だろ
13 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:53:29.31 ID:QLH/nPIV0
どう見ても九州が自然だよね。奈良って微妙すぎだろ
14 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:56:30.19 ID:yTKRbW2A0
でもさ、九州まで来たんならついでに
出雲とか奈良とか、当時栄えてたとこにも立ち寄れよって感じもするんだけど。
15 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:58:39.92 ID:3qLIkSop0
>>3 政敵の曹真が西方担当で文明国だった大月氏国やサマルカンドと国交を結んだ
それに対抗するために東方担当だった司馬懿はあせって東方を開拓してみたら
文字すらないウホウホ言ってる土人の蛮国があった
その1部族を過大な大国として水増しして報告した
16 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 00:58:56.27 ID:/EjTiO1R0
卑弥呼はヒメミコなんだから大和朝廷の系譜だろ
東征神話を信じるなら九州でもいいが
17 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 01:01:16.52 ID:8oUufqhaO
使者はほんとにちゃんと日本まで来たのか?
途中で帰ってきたのにすっげえ遠いとこだったって報告して、金印やら絹やら鏡やらを自分の懐に入れちゃったんじゃないの。
あれ、数年前まで奈良説が有力で九州説はキチガイ扱いだっただろ?
くつがえったのか?
19 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 01:05:46.50 ID:J3yJhU/70
あるエロゲで邪馬台国は二つ合った説を提言していたヤツがあったな
まあ、誰も知らないようなエロゲだがな
20 :
ゆとり:2012/10/31(水) 01:13:04.63 ID:rSMriKpD0
21 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 01:15:12.94 ID:BHOF74560
司馬仲達=カエサル
卑弥呼=クレオパトラ
22 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 01:15:40.34 ID:rdUmhrH2O
邪馬台国は畿内
九州説は頭が悪いかおかしい
福岡と大阪
起源を欲しがる民族が多いのはどちらか
あとはわかるな
24 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 01:19:33.58 ID:ceEly35L0
近畿でほぼ確定してるよ
畿内派は邪馬台国を大和朝廷を結び付けたいから
どうしても奈良にしたいんだろ。
魏志倭人伝の伝承をみればどう考えても九州のほうが自然。
奴国が九州にあったんだし、邪馬台国もその周辺って書いてあるんだから
九州でなけりゃ辻褄が合わない。
だいたい奈良から九州なんてこの時代徒歩で進めば1年以上かかるぞ。
26 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 09:23:57.11 ID:8SolT/pz0
あれ日本じゃないよ
27 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 09:45:14.79 ID:c0/PqGn90
28 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 09:57:05.29 ID:23MY5jPrP
邪馬台国って日本にある数多の国の一つに過ぎないのに、
たまたま魏志倭人伝に出てくるってだけで大和朝廷に結びつけるのが昔から納得出来ない
ヤマタイとヤマトって似てるよね
30 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:07:06.47 ID:nKjiUoDcO
天照大神とか日本武尊とか卑弥呼とか日本神話と古代史は分からん。
物語感がすごすぎてほんとにあったかどうかも想像できない
31 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:08:05.24 ID:47dJplM50
当時の役人が遊んでたのを誤魔化すために
行程の日付けを改ざんしただけだろ
まともに距離換算すると太平洋の彼方に行っちゃうんだから
32 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:14:22.56 ID:5XaJULkC0
33 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:14:46.09 ID:88JXOa2O0
卑弥呼の子孫はおらんの? 天皇より先に日本を治めてたなんて素敵やん
桃食いすぎやろ
35 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:16:37.42 ID:1vnoqFhh0
36 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:17:20.31 ID:Bdy96/140
多元王朝説が一番ロマンあるもんな
多少胡散臭くても古田武彦とか面白い
うちの街には「やまだい」っていうところがあって、そこがそうかもしれないって
38 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:20:35.54 ID:k1RxNOHw0
チョン皇立てるために日本の歴史が無茶苦茶にされてる。
別に途中から日本国を盗んでたっていいだろ。
39 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:21:26.68 ID:8SolT/pz0
>>31 使者なんて都に缶詰にされるか太宰府で待ちぼうけが普通だしな
40 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:21:41.53 ID:PJ2mxFEJ0
おおっと、ここで畿内厨くんのゴッドハンドが炸裂だ〜
41 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:35:07.82 ID:JwXNWmJt0
魏志倭人伝ばかり注目されるが
呉倭人伝はスルーされてる
43 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:39:32.73 ID:1Uv89k3H0
一般的に考えて浅い年代に海渡ってきた人達なんだから航路的地理的に北九州が発展してただろうし妥当だよな
ここで「魏書東夷伝倭人条」と書くべき厨が
>>41 ググったら呉書には倭人の記述がないって書いてあった。夷洲、壇洲は出てくるけど。
45 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:42:16.14 ID:6BfYwN9s0
>>36 磐井の乱まで九州に別王朝が存在していた説か
辻褄は一応合ってたな
46 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:43:00.79 ID:YlBmGhOC0
畿内って言うと、そこだけのイメージになるから実質的には西日本一帯が
邪馬台国と考えれば分かりやすい。九州説=九州のみ
畿内説=九州含む西日本一帯
邪馬台国ができた辺りで、各地の豪族的な首長同士が連合組んだりしたんだと思う。
それが後に大和につながっていくんだろう。
山海経もスルーされてるな
まあスルーしたくなる気持ちもわかるが
48 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:44:47.75 ID:9MKu1Ezl0
新羅王=天皇=大和
倭=卑弥呼様=邪馬台国
49 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:44:57.68 ID:KAViotSQO
邪馬台国という単語は中国側の当て字だろ
50 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:45:15.36 ID:5XaJULkC0
51 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:45:33.48 ID:Lh36r6G20
52 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:46:42.76 ID:YlBmGhOC0
>>49 ロマンも糞も無いが、邪馬台国=大和で何の問題も無い。
54 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:48:38.86 ID:6BfYwN9s0
55 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:49:04.30 ID:KAViotSQO
>>30 日本武尊関連の神社は各地あるよ
ガチなら日本武尊は宮城県から東北地方まで戦争して勝ちまくった軍神になるけどな
56 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:49:41.84 ID:Tqjgy66+P
呉の裏側あたりに同盟国ができて大成功!とするために
距離方角をいじったっていうのは
岡田英弘「倭国」だかで見たことあるけど
あんまり邪馬台国論争では見なかった気がする
電波なのかね
57 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:51:19.36 ID:FkfFdumO0
わざわざ神話から欠落してるんだから何か凄惨な権力闘争があったんでしょうなぁ
九州出身としては九州だと嬉しいけど近畿説でほぼ決着着いたんじゃなかったの
中国から見たら九州も近畿も区別つかないだろ。
明史ですら「豊臣秀吉は薩摩出身」とか書いてなかったっけ。
「木の下で信長に出会ったから木下と称した」とか余計なことは書いてあるのに。
60 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:57:15.27 ID:6BfYwN9s0
>>58 近畿説だと
対馬国〜奴国と徐々に距離が近づいてるのに
いきなりなんで次が大和に飛ぶんだ、と言う話になるからなあ吉備とかどこに行ったねん、と
61 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:58:39.45 ID:9MKu1Ezl0
日本が国内でヤマトと呼ばれてたのは確かで
ヤマタイはヤマトのって意味でしかないよ
倭は向こうがヤマトをそう呼んでた
物理的に九州にしか文明は栄えないだろうから
渡来系の連中が近畿でホルホルしてダイナスティしただけだね
62 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:59:08.54 ID:4jqbqL6UO
三角縁神獣鏡は魏が邪馬台国に送ったものだ!→違いました
箸墓以外卑弥呼の墓は考えられない→年代が違いました
纒向遺跡が邪馬台国だ!→倭人伝の記述と合致する遺構がでません
Q.E.D. 考古学者は詐欺師
63 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 10:59:18.15 ID:8+WVrbciO
決着つくと話題が減るから結論先送りなんだろ
64 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:00:32.19 ID:Lh36r6G20
ご飯食べられなくなっちゃう人も居るもんな
つまり佐賀が首都やったんやで〜ww
九州説って水行20日+水行10日+陸行1月て部分を無視してんの?
>>66 いしいひさいちの四コマで、
発掘調査で大規模な行水の跡が発見されたってのがあった。
68 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:13:14.50 ID:6BfYwN9s0
>>66 それは狗耶韓国からの総日程という解釈だったかと
神武東征が何らかの歴史的事実に基づいているなら
大和朝廷の前身が九州にあってもおかしくないな
70 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:14:33.50 ID:3dXiXfYK0
朝鮮から船をだして
ほったらかしにしたら我が福井か能登半島につく
つまり邪馬台国は北陸
ソースは拉致問題
71 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:15:45.78 ID:5HF7QThz0
日本って言葉自体が東のって意味なので
神武の東征もそうだけど
卑弥呼様のヤマタイぶっ潰した新羅系が近畿の土人を戦わずして勧誘した
これが国造り
72 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:20:10.34 ID:mp0ANZwL0
当時はまだ大阪平野は無く河内湖が広がっていた
>>68 それなら水行を2段階に分けてるのはなんでだろ
仮に総日数だったとしても水行30日+陸行1月なら九州とっくに通り過ぎてるような・・・
移動だけでなく、行く先々で接待受けてた時間も含まれてたりするのかな
やっぱり九州説って無理があるような
75 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:26:22.16 ID:vlkh8Trn0
水行20日+10日と考えると、たしかに瀬戸内を東進したと考えるのが普通
だが当時の人間が方角間違えるかね?太陽の昇る方向が分かんないはずがない
でまかせか、正確な場所を教えないためのブラフか
とすると、水行20日というのもそもそも怪しいわけで
決定的証拠が見つかってないってことは、どっちも間違いってことだろ
間取って広島だな
76 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:26:26.55 ID:6BfYwN9s0
>>73 だから神武東遷の話で
上陸箇所が河内の日下というのは物凄くリアリティがあるんだよな。
後世の創作じゃあんな所に上陸、なんて書けないから
77 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:28:24.52 ID:3dXiXfYK0
>>72 のちに継体大王とか出てるし
朝鮮との交流も盛んだったし
かなり進んでた方
神武東遷は後の創作だと誰でも認めるでしょ
近畿に王朝築いたわけだしそれに話沿わせるよね
自分が国の始祖という為には邪馬台国の歴史をあやふやにしなければならない
アマテラスは誰だか分からないしね
79 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:32:01.09 ID:vlkh8Trn0
水行20日+10日で九州から大阪まで行けるのはいいとして、
そこからの陸行1月が長すぎる
大名行列でも500kmを半月で行けるのに
80 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:32:15.91 ID:FkfFdumO0
河内湖ってマジかよ。地質調査すればすぐ年代調べられそうだが
>>79 そうなると距離の記述自体が怪しいって話にもなるのかな
意外と関東とか東北もありえたりして
82 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:39:40.89 ID:47dJplM50
本当に近畿まで行ったのならもっと途中に書くことあっただろう
福岡までは詳細に記載しておいて突然そこから近畿まで
水行、陸行で終わりって
83 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:44:25.41 ID:KSzhM3LP0
というわけで邪馬台国岡山説が出るわけだ
84 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:45:41.20 ID:vlkh8Trn0
なんかどっかに嘘があるのは確実だが
その嘘を結果自分たちの都合よく解釈してるから堂々巡りになると
85 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:51:44.33 ID:N/kT/Wqj0
どっちでもいいが方角や距離は数学や測量技術がないと誤差が多い
日数は夜が来た回数を適当な板にでも刻んでおけばいいから数学ができなくても間違いにくい
ということで古代は方角は誤差が多きく日数は割と正確なことが多い
86 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 11:52:42.10 ID:EMknFSk60
奈良巻向って決着ついただろ?
そもそも当時の九州に大規模な遺跡ないんだし
89 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:04:14.09 ID:mp0ANZwL0
91 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:11:29.90 ID:9VcnQ+UJ0
距離的に考えて邪馬台国は九州だろ。
92 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:11:46.15 ID:L2pqDO+/0
隋書倭国伝に阿蘇山って出てるんだから、九州だろ。
阿蘇にヤマトって地名呼称もあるし
古墳という古墳をほじくり返せばわかるんでねえの
隋書はさわりで邪馬台国に触れてるけど
内容は大和朝廷の話じゃん
95 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:17:15.43 ID:8SolT/pz0
>>15 ありえるな
100万の兵士軍団の国だもんな
(=゚ω゚)ノいよぅ。の代になってから急激に貢物が質・量共にグレードアップしている
邪馬台国は(=゚ω゚)ノいよぅ。の代に急成長してる
97 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:40:43.13 ID:23MY5jPrP
まんが日本の歴史シリーズに登場する壱与が可愛かった
ラピタ人でも有名だけど、台湾からポリネシアの島々にカヌーで渡り始めたのが日本人のルーツだよ。
それが朝鮮半島南部まで支配地に入れていただけ。天孫降臨も太平洋側の宮崎県だし、神武東征も
いきなり「舟軍」で出発してやはり太平洋側の三重県・和歌山県のあたりに上陸するのもそのため。
99 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:48:10.02 ID:8SolT/pz0
>>98 ポリネシアンてニガー風味のチンゲ野郎だろ
南方から来たなら渡来人も南方から来るだろ
北方から渡来人が来たのは史実として間違いないからその節はどうか
魏志倭人伝は伊都国の記述が邪馬台国の次に多い
伊都国は長年邪馬台国に仕えている書かれているが九州の一大卒(長官)となかなかの権力があった
ちなみに伊都国があった糸島半島の細石神社には金印があったという伝説があるといふ
101 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:49:42.41 ID:gvYvj/180
どこにあったか知らないしどうでもいいけど、本居宣長が全部悪いでOK
102 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:49:43.31 ID:J/ezfwE/0
「みんな近畿だと思ってるが商売で九州説やっとる」
とかおもしろ学者が言ってたじゃん、飯の種よ
103 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:51:02.17 ID:wvMz9cT40
九州は渡来人の植民都市だろ
104 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:53:08.71 ID:hVFKnwq4O
105 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 12:54:48.45 ID:gvYvj/180
そういや、昔は呉の末裔だの姫氏の末裔の国だのと言ってたり、何となく大陸からもそういう記述されてたらしいけど、
それははったりかましてただけってことでいいの?
まあ古代の迷信深い時代の人間が地震と火山活動が活発な九州に長居するわけがないんだよね。
卑弥呼みたいに権力者は天変地異、天災、気象をコントロールしたり説明する能力が求められるのだから。
3世紀の鉄器の出土量は九州がダントツに多いよ
108 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 13:01:21.66 ID:kOSwlPZE0
狗奴国 = 毛野国
>>79 その頃と違って道が整備されてないとしても・・・なあ
あまりに時間かかりすぎだな
おそらく最初の朝鮮半島からの渡来人が「因幡の白うさぎ」だろうな。
白兎は「お前と俺で一族がどちらが多いか比べてみよう、とワニを騙して」日本に渡ってくる話になっている。
実は、今でもポリネシア人は一族のことを「カヌーの人」と呼ぶ。
つまり、南洋からやってきた弥生人が朝鮮半島南部にやってきたところでうまく騙してカヌー(ワニ)に同乗し、
日本に密入国した半島人が白兎だったのだろう。
袋叩きにされて半殺し状態で死にかけの白兎を発見したのが大国主っていう地理的条件もわかりやすい。
ちなみに神武天皇の母親も暖かい海域にしか生息できない「サメ(ワニ)」とされていることも象徴的だな。
111 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/31(水) 14:23:27.53 ID:vAs567K00
>>110 うさぎって途中で神かして大黒を姫の元に送るんじゃなかった?
邪馬台国は半島にあった
邪馬台国と大和朝廷で断絶があるかのように見えるのは
3・11のような大地震と津波で無政府状態が長く続いたから。
日本にあった国家みたいなものが強い時期にしか中国に使節は派遣できないだろうし、
そうしないと中国の司書には残らない。国内で歴史を残すほど文明は発達してないし。
国内が分裂してたら邪魔されるし、朝鮮の勢力が強くても邪魔されるだろうし。
そうなると文献上は全く記録が残らないことになる。
次に正式に使者を派遣したのは倭の五王の時だよな。
朝鮮でイニシアチブを取るため(?)征東大将軍の地位をくれとか言うくらいだから、
局所的にはかなり力を持ってた時代だったのだろう。