GPLを利用して開発 → 成果物ごとGPLに奪われる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

http://slashdot.jp/story/12/10/28/0242228/

by YF19 (12943) on 2012年10月28日 13時25分 (#2260800) 日記

元々、ストールマンが主張してたのはそれですよね。

で、研究用に自由に使える環境が欲しいけど、丸々コピーじゃまずいから、互換品を作ってやろうぜってのが発端だった覚えが。

まぁ、いつの間にか、GPLを利用して開発すると、成果物ごとGPLに奪われるような代物に化けたわけですが。

#偏見なのは承知の上。そうはならないようにも出来るけど、そうなるかもしれないリスクがあるなら業務利用は難しい。
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:32:11.29 ID:TqdBD63t0
ええな
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:33:28.35 ID:TwfRgJoIP
知ってた
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:34:21.59 ID:a/zw+vvI0
Linuxが普及しない本当の理由
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:34:39.63 ID:ajgnrnyg0
なるほどなLinuxは捨ててBSDにすべきなのか
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:34:51.72 ID:Rc/HO6BGO
は?(´・ω・`)?朝鮮半島?そもそも朝鮮半島は歴史的に見ても中国固有の領土
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:35:24.26 ID:k++KV3cd0
>>6
馬鹿誤爆発見
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:38:02.53 ID:1J6crrA1P
嫌なら使うな
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:38:31.09 ID:I4Y9GAbz0
MITでもBSDでもMSPLでもなくGPLを選ぶのは「ひげの教祖様」が喜ぶからってだけにすぎないよね
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:38:57.70 ID:S5IgZeesi
BSDライセンスが最強
最近だとGPLクローンがBSDライセンスで開発され始めてるな
GCCに対するLLVMとか
例えば自分が作ったゲームに、
ユーザーに明示せず勝手に使っていいのは、何ライセンスなの?
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:42:24.09 ID:mdTkmhnQ0
BSDのコードはGPLに取り込めるけど
GPLのコードはBSDに取り込めないって話聞いたわ。
嫌なら他のライセンス使えよ
GPLの成果だけ盗んで自分は公開しないとかアホか
企業の犬
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:44:36.02 ID:FIQpSp1V0
アンチ頭おめでてーな
おまえらの回りもGPLだらけだ
>>12
CCZERO
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:48:11.96 ID:aBGPGEgE0
拾ってきたコードを仕事に使っちゃうおとこのひとって・・・
あそこの人らはLINUXをGNU/LINUXとか読んじゃうしな
下手にGPLにこびを売ると我が物顔されるから怖い怖い
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:54:18.55 ID:ZTGSe9if0
じゃあ最初からGPLに手を出すなよw
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 19:56:39.32 ID:jbm5x6kxP
>>18
バカヤロー
金もらってる仕事だからこそ自分の書いたコードなんて使えないんじゃ無いか
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 20:01:00.95 ID:DB1ebXt20
買った奴だけに公開だろ

ヘッダーいじるなライセンスだけ使ってるわ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 20:03:52.28 ID:ubDJJr070
GPLはインターネットに原始共産制を作ろうとした痕跡
部分的には成功したが、実社会との軋轢が出来てしまった

しかし、いずれ知的財産の所有権は否定される日が来る
ToHeart2がGPL化されかかった事件か
まさにウイルスライセンス
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 20:16:31.28 ID:+5KBq+4G0
>>18
ちょととしたサンプルコードとかコピペしてるな。
サンプルコードみたいの載せてるサイトは、自由に使っていいとか書いてほしいわ。
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 21:23:40.63 ID:ydabu7ij0
>>1
じゃあGPLコード使わなきゃいいじゃん。

> まぁ、いつの間にか、GPLを利用して開発すると、成果物ごとGPLに奪われるような代物に化けたわけですが。

いつの間にか、じゃなくて、「自分たちの自由を保証するために、そのような条文にした」が正解。
そういう代物に「なった」じゃなくて、そういう代物に「した」。
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 21:29:56.00 ID:PiUbQb/O0
話がよく見えないんだけど
GPLってフリーソフトのためのライセンスだよね?
成果物が「奪われる」ってどういう意味なんだ?
>>28
GPLのコードを使って作ったソフトを公開するときはGPLにしなきゃならない。
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 21:35:30.40 ID:PiUbQb/O0
>>29
>>1の人は「業務利用」って言ってるから
フリーソフトをパクッて商用にできないのが不満ってこと?

そんなの当たり前じゃんって気がするけど
おれの解釈が間違ってるのかな…
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 21:35:35.79 ID:TwfRgJoIP
>>28
ToHeart2でXvidコーデック使ったらGPL違反だっつって発狂したGNU狂信者が
Leafの4作品分の全ソースコードを無理やり公開させた事件があってな
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 21:37:12.85 ID:ZTGSe9if0
GPLだからそういう風に取られるけど、
普通に売り物をライセンス無視して勝手に使っても訴訟なんだがな。
90年代くらいまではGPLって考えもありだったけど、2000年入ったあたりから胡散臭くなってきただろ。
つまり・・・GPLっていうのはソースに自由にアクセスできるソフトの事で
そのソフトを使ってまた別のソフトを作ったら
そのソフトもGPL扱いになってソースの開示が求められるって事?
OSS界隈ならGPLの制約がなくてもソースは公開してるし、ビジネスでGPLを強要するのは現実的に無理な上、悪質なフリーライダーは糾弾されるだろうからそこである程度抑止力も働く
意図的にクローズドにするフリーライダーがいないならGPLはむしろ面倒ってのはあるな
GPLにすべきだった好例はOpenJane。派生を作りやすいように緩いライセンスにしてみたら、派生がことごとく意図的にクローズドソースにするフリーライダーばかりだったなんて…
OpenJaneは完全に養分にしかなってない
>>30
それが不満なんだろうけど「GPLに汚染された」とか「GPLに感染した」とか
まるでGPLが悪いみたいに言われるね。

あとGPLでも商用利用は可能。
>>30
商用プログラムといったって、一から全部独自に作るわけじゃない
既存のライブラリなどを利用して効率よく作る
その際一見してフリーだが、それを組み込んでしまうとソースコード公開を求められるGPLは
見えている地雷だという話

まあ見えているんだから踏みこまなかればいいんだが
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 21:48:08.42 ID:TwfRgJoIP
RedHat「雑誌とかにRHELのインストールCD付けさせないよ!RHEL手に入れるにはRedHatに金払うしか方法ないよ!
     でもGPLで公開するからGPL違反じゃないよ!あと買ったRHELをフリーで配ると商標権違反で訴えるよ!」
>>34
そゆこと
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 21:49:10.17 ID:ZTGSe9if0
文句言ってるやつは、アフィカスみたいなもん。
>>30
GPLソースを利用した時は、「バイナリを受領した人がソースを求めたときにはソースを渡す」のが条件なので

・別に有料で売ろうが無料で売ろうが問題ない
・GPLソースを利用しても、バイナリを「自分だけ」で使う分にはソースの引渡し義務なし

というのがある。
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 21:52:12.40 ID:N5thFMy20
最近はそれでも内部でGPLコード使ってる電化製品増えたな。
説明書にソースコードを希望する方はこちらまでって連絡先が書いてある。
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:04:33.19 ID:PiUbQb/O0
>>36 >>37 >>41
ありがとうだんだん話が見えてきた
ソースを公開したくないなら版権に注意しましょうって事か

GPL汚染っていうのも変な言葉だな
ライセンスあるんだから勝手に使うなってのは当然だろうに
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:07:21.35 ID:PiUbQb/O0
あと>>1のリンク先の元ネタが笑えた


Windows 8の発売記念イベントにGnuが乱入

Windows 8の発売前日にニューヨークで開催された
記念イベント会場前にGnuが登場し、
集まった報道陣などを戸惑わせた
(FSFのニュース記事、 FSFのブログ記事、本家/.)。

Gnuの仮装をした女性活動家が率いるFSFのキャンペーンチームは、
GNU/LinuxディストリビューションのTrisquelを収録した数十枚のDVDを
プレスリリースやステッカーとともに報道陣らに配布。
ユーザーの自由を制限し、プライバシーを侵害するWindows 8はダウングレードなので、
GNU/Linuxにアップグレードしようなどと宣伝したそうだ。
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:08:51.32 ID:TwfRgJoIP
>>43
圧縮された動画を展開するルーチンを使っただけで
製品の全ソースコードを開示しなきゃならんのだぞ
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:10:59.03 ID:ydabu7ij0
>>45
それがいやならちゃんとそれなりの圧縮ルーチン自前開発するなり、
展開ライブラリ自前開発するなり、非GPLライブラリ使うなりすればいいじゃん。
そういうライセンスなのを勝手に使ってなに言ってんの。

「〜なだけ」っていうなら、「〜」ぐらい自分で書きなよ。
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:12:41.49 ID:lYLN71lH0
今度は情報操作乞食のぼやきか
本格的に旧乞食板の連中だな
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:12:59.48 ID:S5IgZeesi
>>46
きもちわる
まあいまごろGPLにひっかかるなんて素人か素人経営者しかいないけどね

pixarがmspl選んだと聞いて「なんでGPLにしないんだ」って怒ってたやつらには笑ったけど
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:16:42.72 ID:ZTGSe9if0
GPL批判は、ほんと人間が小さい奴や女々しい奴ばっかりなんだよ。
ソースが見えなかったら諦めるけど、なまじソースが見えるから、自分に都合よく使いたいって欲望でグダグダ言ってるだけw
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:19:52.35 ID:+dAURBJj0
このスレを見るだけでもヒゲ信者の気持ち悪さがわかる
コード使いたかったらおまえのコード全部よこせってほうがよっぽど乞食だと思うけどねぇ
現実として支持されてないからV3だって拒絶されてんじゃん
ソフトウェア板のGPLキチガイを召喚できるかな?

GPL違反GPL違反と騒ぎ出して
公開中止だ!とか犯罪だ!とかまくし立てる荒らし。
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:23:52.59 ID:ydabu7ij0
>>52
なんで?
「こうこう、こういう条件でなら使っていいよ」って言ってるコードを使っておいて
「そんな条件おかしいよ!乞食だよ!」ってどこのバカだって話。

そういう条件がいやなら手を出さなきゃいいんじゃない?
非GPLコードやライブラリを探すとか、最悪自前で書けば何の問題もないんだから。
>>46
非GPLのもの使っても、実はGPLが含まれていたと発覚するケースもある。
そんなものを全て精査して排除するのは不可能。
が、キチガイ団体はそれすらも許さないときたもんだ。
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:25:36.60 ID:+BfYVfdw0
ワンダと巨像だったかな?結局公開したのか?
企業や個人での商用アプリはBSDかMITライセンスにすべき
そうしないと上司に怒られる

個人での日曜プログラミングの産物はGPLがいいと思う
そうすればソースの中身をパクられて悔しい思いをしなくて済む
WEBアプリとかそういうサービス系の扱いってどうなるんだっけ?
サーバーで動作させてもソース公開しないといけないの?
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:27:26.31 ID:ZTGSe9if0
>>55
それは犯罪発覚したけど、無罪にしろって言ってるだけなんだがw
ライセンスの意味を理解できないジャップが発狂
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:29:07.57 ID:Od++xllc0
「GPLを利用して開発」ってどういう意味?
GPLライセンスの開発環境を利用して開発しても、成果物は別にGPLにする必要はないはずだが。
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:29:08.69 ID:DB1ebXt20
まあ、公開したとこで
「いらない」って言われそうなものしか書いてないしw
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:30:52.09 ID:ubDJJr070
多人数のプロジェクトで誰か一人が横着しようとすると全体が巻き込まれる非常に危険な罠

ライセンス確認しない奴が悪いんだが
実際問題として使えそうな餌を目にした時に、それに付随するライセンスをしっかり確認しないと引っかかる
別に公開してる方は罠張ってる訳じゃないんだが、結果として罠になっている
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:32:55.06 ID:ydabu7ij0
>>55
> 非GPLのもの使っても、実はGPLが含まれていたと発覚するケースもある。

思いっきり矛盾してんじゃん。
GPLコード含まれてたらGPLなんだから、「非GPLのものを」でも何でもないじゃん。
拾ったもん食って食あたり起こしてん ならそんなもん食う方が悪い。

> そんなものを全て精査して排除するのは不可能。

なんでよ。出自ぐらい自分で調べろよ。

> が、キチガイ団体はそれすらも許さないときたもんだ。

当たり前だろ。
「こうこう、こういう条件でならソース使っていいよ」って
きっちりライセンス条項書いてて、
日本語でも正規ではないとはいえ忠実な翻訳文書もあって、
そういう問題がままありえる、ということぐらい知れ渡ってるのを、
「だっておれ知らなかったんだもん」で押し通そうとか、子供かと。
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:34:40.98 ID:Od++xllc0
食い逃げしといて、「なぜ食い逃げが犯罪なんだ!」と怒ってるようなもん
嫌なら商法のライブラリなりを金を払って使え
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:35:27.02 ID:ASpJQ5bF0
GPL汚染はきつい
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:35:27.42 ID:S5IgZeesi
GPL信者が発狂し出したぞー
1)他のライセンスと共存できないことでリソースを無駄食いしてる
2)ライブラリが使えないことでlinuxの普及を阻害してる

別にgplが村八分にされてるだけだからどうでもいいけどね
>>65
「こちらタダで試食できますよ〜」っつて食ったら
「てめぇ、誰の断りで食ってんだ。金払え!」ってヤクザが飛び出してくる。
これがGPLの危険性。
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:38:44.73 ID:Od++xllc0
>>69
すごい言いがかりだな
まるでGPLであることを隠して無理矢理ライブラリを組み込んだみたいな事を言ってるけど
そうなんですか?
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:38:53.50 ID:+dAURBJj0
実際GPLよりももっと自由なライセンスを採用する人が増えているのが
GPLが支持されていないという証拠
>>69
最初からGPLって書いてあるんで別にだましてるわけじゃない。
勝手に使わなければいいだけだろ
>>45みたいな場合って販売、配布をやめてGPL抜いたものを新しく出すんじゃダメなのか?
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:40:42.03 ID:ydabu7ij0
>>61
GPL条項で配布されているコードやライブラリを
引用したりリンクしたりすることでしょう、文意として。

たとえば、完全に1から書いたコードなら、あなたの言うとおり、
Linux上でgccでビルドしても、成果物をGPLにする義務は負わないのはその通り。
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:40:49.45 ID:Od++xllc0
>>71
それはそれでいいんじゃない
開発者が好きなライセンスを選べばいいんだよ
GPLライセンスで公開されている成果物を利用するならそれに従えばいいだけ
嫌なら他のを使えばいいだけ
ダイナミックリンクはOKなのかNGなのか
作ったプログラムからGPLプログラムを叩くのはOKなのかNGなのか

この辺が曖昧でこまる。
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:44:14.46 ID:ydabu7ij0
>>71
じゃあ別にGPLライブラリのものを使わなければいいんじゃない?
もっと自由に使えるライブラリ探すとかすれば問題ないね。
「GPLコード使っておいて、GPL条項に従わなければならないなんておかしいよ!」
っていう論理がバカすぎるってだけだし。
>>39
エイズのCM思い出すな
元カノの元彼の元カノの元彼の元彼の元カノがGPLでした、よって君もGPL

だとしたら無茶苦茶すぎんだろこれ
ソフト作ってる人の中にはGPLの存在自体知らない人だっているだろうに
使ったソフトの作者にGPLの有無を一々確認しろってか?
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:45:44.70 ID:xsEe62Ry0
世間一般的に使われる、コーデックやプロトコルをGPLで公開する奴は死んだ方がいい。
BSDは三条項ライセンス(修正BSDライセンス)じゃないとBSDの宣伝が居るんだったか
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:47:34.41 ID:+dAURBJj0
>>76
MySQLとは何だったのか・・・
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:47:45.12 ID:Od++xllc0
GPLの考え方の根幹にあるのはフェアってことじゃないのか?
言うまでもないがソフトウェアを開発するのは大変だ
その大変な思いをして開発してソフトを公開するんだから
それを使うなら君も成果物を公開してコミュニティに貢献してくれ
というのがGPLの考え方だろう?

「嫌だ、俺が作ったもんは俺だけのもんだ」って人はGPLの成果物を利用しちゃいかんよ
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:48:37.57 ID:ydabu7ij0
>>78
> だとしたら無茶苦茶すぎんだろこれ

いや、ぜんぜん。

別にGPLコードは、GPLであることを隠してる訳じゃない。
「俺はGPLだぜー」って配布されてるのだから
(それもGPLであることの条件の一つだしね)
だまされたとか知らなかったとか論外。

> 使ったソフトの作者にGPLの有無を一々確認しろってか?

作ったソフトがなにを意味するかよくわからないのだが、
別にGPLコードを使ったバイナリを「あなた」が実行することに
何の制限も制約もないよ?
接待漬けかスパイを送り込むなどしてこっそりGPLコードを組み込んで、
ある程度売れてから全体をGPLにさせる手口。
サブマリンGPL商法って流行りませんかね。
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:51:26.96 ID:TwfRgJoIP
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:52:56.90 ID:MBc6l4Py0
FreeBSDからカキコ

【V2C】 2.10.0 [R20120923] (L-0.7)
【Java】 1.7.0_06-b24 (Oracle Corporation)
【OS】 FreeBSD 9.1-PRERELEASE (amd64)
【メモリ】 Total(Free)/Max.: 245(230)/245 [MB]
【不具合内容】
【再現方法】
【調査済項目】
GPLに生成させる成果物にGPLは及ばない
GCCのコンパイルする実行可能ファイルとかね
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:55:39.17 ID:xsEe62Ry0
エンドユーザと開発者の差を考えてくれ。
エンドユーザはGPLだろうがBSDだろうが関係ない。
ただ、それで普及したモジュールを組み込んだら公開しろと言ってくる。どう考えてもおかしいだろ。
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:56:39.78 ID:aBGPGEgE0
GCCがくっつけるライブラリがLGPLだったりするので油断は禁物
>>83
GPLの意味知らない人に「俺はGPLだぜー」なんて言っても
理解出来ないんじゃないか?
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:58:33.12 ID:UpfdWwL40
現代世界で唯一まともに機能してる共産主義に身を投じておきながら何言ってんだ
嫌ならBSDライセンス充実させれば、としか
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 22:59:19.53 ID:0abS3eOz0
信者すげえな
完全にGPLが自我の延長になってんね
>>83
GPLだと知らずに公開されたもんだってあるだろ。
エイズ持ちが知らずにセックスしまくって感染広めるようなもんだ。
>>90
ソフトウエア作る人間が人のコードをコピペして自由に使っていいと思ってたらそっちのほうが問題なんじゃないの。
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:01:43.40 ID:Od++xllc0
お前らステマだアフィだって言ってるくせに
ソウトウェアのフリーライドはOKなのか?
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:04:10.30 ID:vmofCDidP
成果物をGPLに奪われた実例
ttp://www.nec-casio-mobile.co.jp/gpl/n/
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:04:34.16 ID:77b1oaRmi
なんだ?タクシーの燃料の話か?
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:05:22.50 ID:TwfRgJoIP
>>94
GPLだけがオープンソースじゃないんですよ
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:07:24.13 ID:xsEe62Ry0
他人の不幸は蜜の味か。
GPLで公開しなければならなくなった商用ソフトの一覧ってあるのかな。
言い訳せずにGPL使わずにやればいいだけだろ
不可能()
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:10:14.24 ID:ydabu7ij0
>>90
ライセンス条項文章がソースに同梱されてるし、
英文読めなくても「法的に有効な文書」ではないけど忠実な日本語訳も公開されてて、
GPLとはなんぞや的なものがちょっとググればいくらでもあるっていうのに
「GPLなんて知らないもーん」で通るとでも。
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:11:38.51 ID:S5IgZeesi
BSDのソースをGPLで公開するくせに
GPLのソースはBSDで使わせない


信者さんはどう思ってるの?
まぁこのスレざっとみても
商業側が二の足を踏む雰囲気は伝わるんではないか
まさに共産圏だから、住む世界が違う
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:12:10.27 ID:Od++xllc0
出処も確認せず他所のコードを使っておいてGPLだと指摘されたら奪われたのなんだのって
随分筋の悪い話だな
拾ったよくわらないものを使って商用製品を作ったことを反省しろよ
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:12:31.55 ID:ydabu7ij0
>>93
> GPLだと知らずに公開されたもんだってあるだろ。

具体的に例示よろしく

少なくとも俺はそんな例は聞いたことがないけどな。
あと、いっとくがエンドユーザーには全く関係ない話だぞ?
バイナリの実行に何らの制限がかかるわけじゃないんだから。
>>98
意味がわからない。
自由にコピペできるライセンスがあるからGPLもそう勘違いされてもしかたないって意味?
やっぱちょっと、っていうかかなり問題あるような。
よく知らないけどGPL利用する部分だけ本体のプログラムから隔離しておけば大丈夫なんじゃなかった?
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:17:15.45 ID:+dAURBJj0
GPL v3 → プログラムに特許が含まれる場合でも、それを利用した相手を訴えることができない

http://www.wdic.org/w/TECH/GPL%E6%B1%9A%E6%9F%93

■GPLの問題

GPLを謳うソフトウェアが非GPLのソースを利用していることが発覚した場合、「GPL派」は「当該箇所を指摘してくれれば削除する」などで済ます。彼らは悪びれることはない。

一方、非GPLのソフトウェアがGPLのソースを利用していることが発覚した場合、GPL派はGPLに従い「全ソースの公開」を要求し、一歩も引かない。その攻撃の激しさは、過去の例からも明らかである。

この攻撃に晒された結果、過去何社も、本来なら秘密にしておきたいソースコードの公開を余儀なくされた。
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:18:56.01 ID:+BfYVfdw0
>>105
ワンダと巨像は?生産中止に追い込まれたらしいが。
>>101
だとしてもソースコード全開はあまりにもキツすぎじゃないか?
ソフトによってはソースコード全開で致命的な影響が出る会社だってあるだろうし
他社との共同プロジェクトでそれやったら更にエライ騒ぎになりそう

そもそもGPL違反って法的拘束力ってあるの?
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:21:08.01 ID:+A+rpROr0
ぼくの肛門もGPLの元に配布されそうです
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:21:09.52 ID:KEdffEKW0
商用開発するのにすげー困る
ここらへん簡単にまとめたサイトないの?
GPL → 使わない
修正BSD, Apache License → ライセンスフォルダに添付のライセンス突っ込む
LGPL → 静的リンクしないことに気をつけて上と同じ
でやってるけど合ってる?
>>110
FSFがシスコを訴えた事件が有名だな
訴えられない限り被害はないから親告罪みたいなもんか

???「バレなきゃ犯罪じゃないんですよ」
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:23:12.49 ID:ydabu7ij0
>>109
開発会社がGPLコードをパクって使った、
パブリッシャーや開発会社の上位請け会社はそれを知らなかった、
ってケースなら、そんなものその開発会社が悪いだろ。
GPLコードは、「こんな条項である」という文書とともに配布されるんだから、
別にサブマリンでもなんでもない。

エンドユーザーならともかく曲がりなりにも開発会社が「知らなかったもん」とかないわ。
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:25:19.70 ID:9dcEpYVZ0
>>78
いや、当たり前だろw
そんなわけわかんねえもん使うなよ
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:25:32.39 ID:B4ztaVVK0
GPLは他ライセンス侵害しまくってるから盗賊団ってイメージしかないわ
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:26:21.71 ID:ydabu7ij0
>>112
まあだいたいあってる。

もっというと、LGPLへの対処法としては、
「オブジェクトやMakefileを配布する(ソースは配布しない)」も可能。
ただ、LGPLの肝は、「バイナリをビルド可能であること」と、
「リバースエンジニアリング禁止条項の禁止」だから、
逆コンパイル・逆アセンブルされたくないなら、確かにスタティックリンクしない、しかない。
GPLとソフトウエア特許は百害あって一利なしだと思います。
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:29:16.96 ID:ydabu7ij0
>>110
> そもそもGPL違反って法的拘束力ってあるの?

あくまで「契約文書」だから、違反しても刑事罰受けるわけじゃない。
民事で訴えられたら負けると思うし、イメージだださがりだと思うけども。
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:29:20.75 ID:Od++xllc0
GPLはフリーライドを封じるための良い方法だと思うけどな
文句言ってる奴は要するに他人の作ったものにフリーライドしたいだけだろ?

2chの書き込みにフリーライドしてるアフィブログと同じじゃねーか
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:31:19.59 ID:8SCGy+JG0
バイナリを逆アセしたのをビルド可能状態にして渡せば逃げ切れるんでね
有名なゲーム、ICOのソースコードをリバース・エンジニアリングした結果出てきたソース
http://astrange.ithinksw.net/ico/

zlibが普通に含まれててワロス

123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:31:25.22 ID:KEdffEKW0
>>117
サンキューとりあえずこのままの方針で行くわ
Makfileとオブジェクトファイルはたぶん上が理解できないからやめとく
>>120
GPLが他ライセンスの成果物にフリーライドしてるのが問題なんだろ。
100のうち1でもGPLが紛れたら全部がGPL化するとか何のガン細胞だよ。
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:35:12.67 ID:Od++xllc0
>>124
すまん、勉強不足でよく分からない
GPLが他ライセンスの成果物にフリーライドしてるというのはどういうことか教えてくれないか?
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:35:29.76 ID:q9PwChcm0
GPL汚染を2ちゃんで例えるなら
2ちゃんの規約に了承して書き込んだのにアフィに使われて憤慨してる状況

2ちゃん規約がGPLライセンス
アフィはライセンス違反さえしなければ転載し放題
おれのやってるサイトみたいに「勝手に使っていいよ何も制約はないただし自己責任で」で公開したっていいわけだ

それに比べりゃGPLがいってることはようするに
「おれのコードはおれのもの、おまえの労力はおれのもの」っていってるだけさ
別にそりゃ自由だけどな
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:36:55.87 ID:ydabu7ij0
>>123
まあ、LGPL条項はあまりピンとこないよね。
「実行バイナリをビルドできること」と考えると非常にわかりやすいのだけど。
スタティックリンクしない、って方が安全でわかりやすいと思う。

ソースは出さないがオブジェクトは出す、しかもそれをビルド可能にする、
ってすげーめんどくさいしw
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:37:28.10 ID:tX1c4gO50
こういうのって,他の有償ソースコード等と組み合わせて開発できないよね?
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:39:07.67 ID:TwfRgJoIP
>>125
>>102,108
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:41:59.07 ID:Od++xllc0
>>130
>BSDのソースをGPLで公開するくせに
>GPLのソースはBSDで使わせない

具体的にどういう話なのか?

>GPLを謳うソフトウェアが非GPLのソースを利用していることが発覚した場合、
>「GPL派」は「当該箇所を指摘してくれれば削除する」などで済ます。彼らは悪びれることはない。

悪びれるも何もそうするしかないと思うが。
具体的に他にどうすればよいのか?
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:42:56.13 ID:ydabu7ij0
>>129
別に「ソースだせ」「あいよ」ができるなら問題ないよ。
あと、思い切りざっくり言うと、別バイナリとして切り離せばいい。

だから、たとえばLinuxカーネルはGPLコードだけど、
そのOSとしてのAPIを利用するユーザープログラムまで
GPLである必然性はない。
Hello worldを1から書いたとしたら、そのバイナリを入手した人が
「ソースよこせ」といっても従う義務はない。

あと、ちらっと書いたけど、GPLは「ソースまたはバイナリを入手した人は、
そのソースを要求できる」という条項だから、
バイナリを入手しない人にソースを要求する権利はない。
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:43:17.75 ID:AuhuvcnO0
フリーライドしてもいいというライセンスのものをフリーライドして何が悪いのか
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:43:56.65 ID:xsEe62Ry0
何がクソって、元々他のライセンスや公開されたアルゴリズムやプロトコルにも関わらず、
勝手にGPLとするクソどもが多いったことだよ。
奴らは盗賊だ、
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:45:26.44 ID:S5IgZeesi
>>131
お前のものは(BSDライセンス違反じゃないから)俺のもの
俺のものも(使ったものはGPLライセンスになるから)俺のもの
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:46:26.35 ID:+dAURBJj0
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:47:59.34 ID:98rrgUb30
>>96
OSそのものがLinuxじゃねーかよ。それで「奪われた」は無いわw
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:48:58.78 ID:ydabu7ij0
>>135
ソース公開すんのに「俺のもの」もなにもないと思うが。

そもそも「ライセンス条項がちゃんと公開されててライセンス条項と一緒に
流通してるライブラリ使ってんだからライセンスに従えよバカが」
って話をしてるんであって、ライセンスの優劣とか世の中全部GPLにすべきとか
言ってる訳じゃないだろうになにその的外れな突っ込み
>>134
> 何がクソって、元々他のライセンスや公開されたアルゴリズムやプロトコルにも関わらず、
> 勝手にGPLとするクソどもが多いったことだよ。

ならばなぜ特許をとったりプロプライエタリにしないのか
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:50:34.40 ID:TChQYHVl0
MITか新BSDでしか利用しないわ
GPLはマジ病気
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:51:22.25 ID:ydabu7ij0
>>137
Android開発は基本的に、
Linuxカーネル+メーカー独自のデバイスドライバ+Androidフレームワーク、
って構成だからね。

てか、Androidやってるところならどこも全部それやってるよな、
「ソースほしけりゃここから落とせ」っていうのを。
142呉はじめ ◆KUREKO1w06 :2012/10/28(日) 23:51:29.36 ID:CYqUyJgs0
@GPLのライブラリを静的リンクして利用する。
これだとGPL適用されるよね。

AGPLのライブラリを動的リンクして利用する。
これはどっちだろう。ググっても賛否両論。適用される意見が多い。

BGPLのライブラリを利用したエンジンを作り、それをAPIとして利用する。
これはエンジン側には適用されるだろうけど、利用する側はどうかな。

Bに公開義務がないなら、GPLのライブラリを単純にラッパーするソフトを作り、
それを外部からAPIとして叩く、という方法を取ればGPL回避できそうだ。
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:52:02.70 ID:Od++xllc0
>>135
よくわかんないけど、もともとBSDライセンスで公開されてるコードを取り込んだ成果物を
GPLで公開すんなってことかな?
でも取り込んだ部分はBSDライセンスなんだからそこの部分のコードを利用したければ
BSDライセンスのコードを使えばいいだけじゃないの?
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:54:21.39 ID:+dAURBJj0
>>139
GPLのv3って特許侵害されても相手がGPL v3である限り訴えられないんだろ?
意味不明
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/28(日) 23:55:37.35 ID:ydabu7ij0
>>142
だいたいその解釈であってると思う。

もしBに公開義務が発生するとしたら、そもそもLinuxにおいて
クローズドソースのソフトウェアをリリースできなくなるわけで、
現状を考えても、技術的・契約文書的にもBはセーフなのだろう。
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:00:02.51 ID:a5KK3KjG0
>>20
それは随分昔から言われてた。
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:02:22.04 ID:+dAURBJj0
開発工数削減のためにGPL以外のOSS使いたいのに
GPL汚染回避する為に莫大な工数がかかる
GPL滅びればいいのに
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:06:30.36 ID:zDPX3IA50
GPLってバイナリに金とってもいいけど,バイナリを入手できる人(つまり購入者)はソースも要求できるってのがあったよね?
ソースを入手した人はまったく同じソースのまま無料ソフトとしてそのプログラムを後悔しても問題ないの?
どうしてもGPLにされるのが嫌ならば
算術符号を使った圧縮方式みたいに特許をとればいい

>>144
ここのFさんパターンみたいに、他人の特許をGPL v.3のソースコードに入れると
普通に訴えられるってよ

http://nippondanji.blogspot.jp/2010/11/gplv3.html
>GPLv3でライセンスするのはあくまでも自分が持っている特許だけであり、
>第3者の特許はたとえGPLv3であってもライセンスすることは出来ないのである。これまた至極当然のことである。
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:07:53.18 ID:WTbXBax50
なんでGPLについてだけはさもGPLが悪だとする奴が多いんだ。
別に隠してる訳でも騙してる訳でも無いだろうに。
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:08:32.39 ID:O0YuM1QL0
BSDライセンスやApacheライセンスを使えばいい
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:12:20.68 ID:TXkarjiU0
>>148
> GPLってバイナリに金とってもいいけど,バイナリを入手できる人(つまり購入者)はソースも要求できるってのがあったよね?

ってのがあった、というより、それが本質的な意味。
その手段として「ウェブサイトにおいて公開してしまう」のが一番楽だから
みんなそうしているということであって、本来的にも厳密にも「公開義務」ではなくて
「バイナリまたはソースを入手した人にソース要求されたらソースを渡す義務」。

> ソースを入手した人はまったく同じソースのまま無料ソフトとしてそのプログラムを後悔しても問題ないの?

問題ないよ。
ただし、入手したソースからビルドしたバイナリが
プロダクトとして成り立つかどうかは別の話だけど。

大ざっぱにいうと、「エンジン」と「スクリプト」があって、
エンジンがGPLでスクリプトが独自記述の場合に、
ソース引き渡し義務があるのはエンジンだけというイメージ。
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:13:14.81 ID:wcjjn8hm0
GPLだけは混入がどうのいうけど、
ライセンス無視して勝手に使ってたけど、文句言わないライセンスってないだろw
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:18:22.93 ID:B5NS4uiq0
他のライセンスで代替できればいいんだけど
LinuxのBluetooth周りとか黒いの多いんじゃないかと勝手に思ってるわ
マイクロソフトも間違って使ってたらしいな(笑)
浸透していてよくわからんのじゃね?
>>78
>>39
>元カノの元彼の元カノの元彼の元彼の元カノがGPLでした、よって君もGPL
アッー!
世界中のプログラムでGPLライセンスが使われれば問題は無いな
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:50:01.29 ID:P2e+33FAP
他人の成果物を利用し放題、ソースコードを開示することなく金儲けもできる
そんな便利なライセンスもある
GPLが嫌いならそういうソフトを厳選してパクればいいよ

たとえばこんなライセンスのとかさ

> Jane License version 1.3
>
> Janeはフリーソフトウェアです。
>
> このソフトウェアを使用したことに起因する結果については、明示的にも暗黙にも
> 一切保証しません。
>
> 人に迷惑をかけたりしない範囲でご自由にお使いください。
> 変更、再配布、他ソフトウェアへの組込も自由です。
> 連絡の必要もありません。
>
> Copyright (C) 2001,2002 Twiddle <**********@hotmail.com>
なんでfreeBSDがもっと普及しないんだろうな
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:51:20.97 ID:cqWCKPl40
著作権みたいにGPLの効力にも年限をつけるべきじゃないの。
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:51:51.19 ID:pz2FG7dz0
何気に反GPLの先鋒がAppleなんだよな。

LLVMでGCCの排除に成功している。
いずれメンテナいなくなるんじゃないかな>GCC
マイナーなアーキテクチャから
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 00:53:27.83 ID:JdxhY9yd0
こんな馬鹿ばっかりじゃ日本の景気が悪いわけだ
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 01:01:45.31 ID:Cyh9AMsE0
>>159
ルータとかには、NetBSDが多く採用されてませんでしたっけ…

いろんなCPUに対応してるし、BSDライセンスだから、って
理由なのかな…?
あと、良い意味で枯れているってのもあるのかも。
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 01:07:08.58 ID:P2e+33FAP
>>38
Red Hatは製品をRed Hat LinuxからRed Hat Enterprise Linux(RHEL)にリニューアルするとき
バイナリ配布をやめたけど、コミュニティベースのFedora Projectを立ち上げて
支援したし、Linux kernelの重要な開発者を雇い入れて彼らの生活を安定させた

もちろん、RHELはGPLなソースコードを公開しているし、それを元にCentOSなどが
配布されているのはご存じのとおり

叩く要素があるとは思えないんだけど
そもそも業務利用してもらうためのものじゃねーし
FreeBSDはGPL排除がかなり進んでいるね
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 01:31:35.20 ID:/rEA+vDk0
BSDライセンスはアメリカだから成り立つ話
共有の精神がないジャップがやると>>35みたいにしかならない
>>161
GCCはGNUコンパイラ・コレクションの略であるようにコンパイラにすぎないわけだが、
コンパイラをGPLじゃないライセンスで作る意味・理由はなんなんだ?
GCCはGPLのソフトウェアであるが、しかし、GCCでコンパイルしたソフトウェアがGPLに縛られることはない。

ただし、標準Cライブラリ「GNU Cライブラリ」はLGPLなので、それを考慮しなければならないが、これはLGPLだしほとんど関係してこないのでは。

GCCのソースコードそのものをリンクしようとしたり、GNU Cライブラリ自体を改変して再配布したりしようとは俺は考えたことはないが、
そういう需要・必要性はあるのかね。
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 01:39:27.49 ID:P2e+33FAP
>>35>>167
OpenJaneに関してはViewさんは有力なコミッターだったんじゃなかったっけ?
コリヲチさんもOpenJane Unicodeのコミットをしてたし
やっぱりあの人があんなことをしたから……
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 02:06:46.88 ID:mUbVUvKhP
>>141
Androiってただのフレームワークだったの?
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 02:36:08.95 ID:wcjjn8hm0
>>160
そういやソフトウェアも普通の著作物と同じ期限なのかね?
基本、時代遅れになるからどうせ使わないもんだけど。
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 02:41:22.27 ID:SQB92hDn0
OSSで、MIT/Apache 2.0/修正BSDライセンス使って困るシーンって何だろう。
宗教上の理由以外でA/GPLにするメリットが思い浮かばない。
>>163
そうなんだ、知らなかったわ
知らないうちに感染するGPLの怖さ
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/29(月) 10:54:49.03 ID:PFqM+aL10
GPLっつったらマンガミーヤ
GPLで保護された著作物の複製を販売[165][166]したり、
ダウンロードに課金[167][168]したりすることをGPLはわざわざ許可している(セクション"利用条件"を見よ)。
頒布の手間にかかるコストは無視できないためこのことは都合がよい。
また頒布の手段に拠ってGPLの下での購入者やベンダーの権利、責任に変更が生じることはない。
実のところ、非商用の頒布だけを認めるライセンスは、自動的にGPLと矛盾する。

コピーレフトの定義をまとめると次のようになる。
著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限しない
改変したもの(二次的著作物)の再配布を制限しない
二次的著作物の利用、コピー、再配布、翻案を制限してはならない
コピー、再配布の際には、その後の利用と翻案に制限が無いよう、全ての情報を含める必要がある(ソフトウェアではソースコード含む)
翻案が制限されない反面、原著作物の二次的著作物にも同一のコピーレフトのライセンスを適用し、これを明記しなければならない

コピー無制限、無料再配布も販売・課金もok
それがGPL