俺「音質って192kbpsでいいんじゃないの?」バカ「320kだと音楽全体の雑が減り満ち足りるよ高音とか」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

AAC-LCの192kbpsと320kbpsは人間の耳で聞き分けできますか?

AAC-LCの192kbpsと320kbpsは人間の耳で聞き分けできますか?(音源によるところも大きいかもしれませんが)
特に、普段高級な機器を使ってパソコンで音楽を聴いてる方にお聞きしたいです。
動画作りの参考にしたいと思っています。


ベストアンサーに選ばれた回答
聞き分けできるかは人によりバラバラですが、192kbpsまで圧縮してしまうとやはり320より高音が雑になり音楽全体がやや物足りなくなります。
オーディオ環境が上がるにつれて雑になった音もしっかり鳴らしてしまうので気になる人も多いと思います。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1087364655
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:37:54.56 ID:9AdKHUS10
好きにしろよバカ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:38:00.22 ID:GL2hO16v0
ぶっちゃけ音質わからん
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:38:23.27 ID:8wHd0Y6z0
音質にこだわるやつはkbpsという単位だけにこだわってるだけで音楽にはこだわってない
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:39:04.83 ID:WkYkWhO10
大は小を兼ねる
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:39:36.86 ID:d9TmEsBt0
でもビットレート厨って自分の耳よりビットレートの数値で音の良し悪しで判断しているんだろ?


mp3の128kでエンコードしたのですが、これをWAVに変換しなおせばCD音質に戻りますか(´・ω・`)?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1322579424/

358 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/11/30(水) 01:14:06.18 ID:nNTw64N80 [26/36] (PC)
>>339
mp3はCDをエンコードしたものです
戻すにはデコードという処理をすればいいです
foobar2000ならできます
ここの人たちは使ったことない人ばかりみたいですけどw

406 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/11/30(水) 01:29:39.42 ID:nNTw64N80 [29/36] (PC)
>>380
専門的な話をすると、mp3は人間の耳に聞こえない音を削ってビットレートを減らしています
foobar2000でデコードという処理を行うことでビットレートが元の音のビットレートに
戻ります
ビットレートは音の情報のことだからデコードという処理をするとCDの音になります

448 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/11/30(水) 01:42:08.78 ID:nNTw64N80 [32/36] (PC)
>>435
foobar2000を使ってから言ってほしいですね
恥をかくのはあなたですけど
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:40:38.07 ID:vlx+jxt60
高音がカットされてると音がマスクかぶせたみたいになる
スピーカによっては気になるよ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:41:26.60 ID:piRHqu+V0
聞き分けられなくてもプラシーボ効果で高音質に思えるならそれで幸せ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:41:32.70 ID:199/miHE0
(俺)
(バカ)
なぜ別人という前提なのか
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:41:40.09 ID:ksizYluR0
>>6
専門的な話ちょーかっこいい
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:42:15.46 ID:eiwiVwCLO
鳴らす側がいいと糞音質でも聴ける様になるよね(´・ω・`)
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:42:38.27 ID:7IPxdBXF0
正直128と192ですら完璧にわかるわけじゃないけど貧乏性でなんかもったいなく思えてとりあえず320にしてる
わかってない奴に限って高ビットレート好きだよな
24/96だろ
むしろ320はこもって聞こえる
VBR最強
イコライザーかけると低ビットレートは糞になる
>>13
そして使ってるのはWindows Media Player
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:43:42.91 ID:lK1UUSJN0
録音環境のほうが重要だよね
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:43:59.61 ID:5p3CfIWL0
俺が理解できないことはオカルトだから
とりあえず320kbpsにしとけばいいじゃん
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:44:10.87 ID:oHDSCk280
ブルーレイオーディオが最強すぎる。普及してくれ。mp3なんて雑魚だ。
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:44:32.54 ID:5gcqiXs60
分かるかバカ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:44:42.21 ID:xiIp1qEE0
それよかCD音源からしてクリッピングしてる曲が売られているんだが
192より下は差が判るけど、192以上は判らんわ
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:45:45.14 ID:jn0iCCi/0
最低3000円くらいのヘッドフォンがいるけど、同じ曲を聞き比べると奥行きみたいなものは確かに出てる
でもただ聞くだけなら128で十分だよな
これ以下だとあからさまなノイズが入ってくるけど
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:46:27.16 ID:/04OViKm0
デジタルならどっちも同じだろ
そもそも一流のミュージシャンですら192kbpsと320の違いが分からんのに一般人がなんで320にこだわるのか分からん
flac最強伝説
256はわからんが192と320の差は歴然としている
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:47:16.93 ID:1Y02HJ5y0
HDDが安くなったんで全部320にしてる
iPhoneとかに入れるときは128変換
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:47:23.01 ID:JckyCY3n0
160kbpsで十分
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:47:25.58 ID:9W5oybhx0
そもそも音質ってCDによって違うだろ
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:47:34.38 ID:LxANSKqO0
つんぼwwwwwwwww生きてて楽しいか?
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:48:09.17 ID:iC7UCsxr0
>>6
こんなやついんだな
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:48:18.20 ID:FF3EXi0a0
>>27
欲しい物が\5,980だけど\7,980出せばワンランク上がるんならそっち買うだろ?
そんな感じ
320より192の方がかっけーじゃん、数字的に
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:48:56.42 ID:199/miHE0
>>6
こいつ開き直ってね?

543 名前: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (西日本)[sage] 投稿日:2011/11/30(水) 02:23:42.20 ID:n8t1kWJ30
dion軍はデジタルを勘違いした可哀想な子だな
おそらくこいつはbpsの数値=音質だと思ってるんだろう
数値を戻せる=音質も戻る、という勘違いをしている

デジタル連呼してたのもそのせい

571 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍)[] 投稿日:2011/11/30(水) 02:41:06.60 ID:nNTw64N80 [35/36]
>> 543
正解。そこの認識が違っている。
これが君がアスペと呼ばれる理由です(キリッ
とかいっていた群馬のバカは自分がアスペであることに気づいたかな。
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:49:03.13 ID:HWE4iM1Z0
>>32
違わないよ、CDには最強の誤り訂正符号CIRCがあるから違わないよ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:49:19.20 ID:GNMLDALB0
温室が良くなったところで曲が良くなるわけでもないしなー
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:49:42.08 ID:aTj3QUDH0
じゃあSACDやDSDのstereo:2ch 17460kbpsや
blu-ray audioのstereo:2ch 24576kbpsはゴミなのか
比べれば分かる曲もある
どうせHDD余ってるんだから320でいいじゃんっていう
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:50:05.87 ID:sHHaGUE00
そこまでやるんなら無圧縮とかでいいんじゃん
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:50:16.26 ID:IF8dQyyJ0
>>6
当時このスレいたわw
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:50:18.48 ID:066ldvpC0
正直分からないんだけどさ320で統一したいんだよ
揃ってないとなんか気持ち悪いから昔192とか128で取り込んだデータは捨てた
192以上聞き分ける自信は無いけどそれならビットレート高い方が安心じゃん満足じゃん
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:50:31.57 ID:oHDSCk280
ロスレスはいいぞ。元のwaveに戻せる利点は大きい。320使うならロスレスで。
lameのVBRでV0が最強
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:50:55.12 ID:J2HptdVD0
おいらっち128で充分なんやけど〜
そもそもHD容量もデカくなってみんなとっくに可逆で聴いてるから
ビットレートの論議なんて殆どないと思うんだけど
>>6
いくらなんでもあんまりすぎて、釣りを疑うレベル
イコライザでドンシャリさせればもうお腹いっぱいだよ
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:51:57.01 ID:OLzKKDE+0
ブラインドテストしたら分かんないような奴らばっかなんだし192で充分
オレはwavぶち込んでるが
プラシーボだろうが何だろうが自分が満足する状況で聞けばええがな

54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:52:17.26 ID:9M/PtOzo0
そこまでこだわるなら可逆で行けや
圧縮音楽なんて192kで十分
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:52:27.22 ID:F4bdhHIv0
192kbpsでいいんじゃないの?

こういう事言う奴のが通ぶってるよね
アンプ・スピーカーがしょぼかった頃は128でも問題なかったんだが
今のシステムだと違いは歴然だわ
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:52:32.53 ID:ZP9sMFYT0
320にするくらいならロスレスにすればいいじゃん
>>42
無圧縮は取り扱いがめんどくさい
携帯プレイヤーとかにいれられないし
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:52:49.75 ID:t1m4Agaa0
安いMP3プレイヤーでマシなの教えろ
ウォークマン高すぎんだよ
マスター音源が16bit48khzでCDが16bit44.1khzなんだから意味ないだろ
アプコンじゃん要するに
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:53:32.45 ID:ksizYluR0
でもfoobar2000自体は悪くないと思うんだ(´・ω・`)
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:53:42.00 ID:QFBIWxv/0
気分の問題
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:54:01.55 ID:IF8dQyyJ0
>>47
俺もこれ
CD持ってるし結局はここで落ち着く
レンタルのはロスレスだな
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:54:06.11 ID:7IPxdBXF0
結局「あんま音とかよくわからないけど今の環境でできるだけ良い音質のものを聴きたい」って人は何をすればいいのさ結局
mp3とかああいうのはどれを選んでビットレートはいくつにしてどんなプレイヤー使えばいいんだよ
128がクソって128が主流だった頃のエンコーダがクソだっただけだろ
今はマジでわかんねえ
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:55:08.20 ID:aTj3QUDH0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
>>59
2世代くらい前の不人気ipod買ってくると良いよ
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:55:19.27 ID:tPfA1T+y0
時時足りない時がある
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:55:19.73 ID:dMSwJV/H0
ベストアンサーかよ。
この手のバカはブラインドテストしたら128kbpsすら聞き分けられないよ。

かなり前にニュー速でブラインドテストしてたんだけど、まともに当てられる奴は皆無で、
挙句偉そうに言ってた奴は「ロックで音質テストは意味が無いクラシックにしろ」とか
「エンコード環境が良くないかなあ」とか問題にケチつけはじめた。

それ以降ビットレートスレでブラインドテストやると蜘蛛の子を散らすように人が消えるようになった。
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:55:21.92 ID:NxDp3ZTq0
wave以外はクズ
どこかのサイトで聞き比べたとき、128と192はギリギリ違いを感じるけど、それ以上は全くわからんかったからな
よほど耳が若くてオーディオ環境が良くなきゃ192以上はいみなさげ
>>38
・CIRCは万能じゃない
・たとえ同じビットデータからでも、アナログに変換する際や
 アナログ信号を伝送する経路で違いが出る
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:56:19.51 ID:HWE4iM1Z0
>>57
そういう問題じゃないよ、mp3は人間の耳に聞こえない音、いわゆるノイズを除去して
音楽ファイルを圧縮する、いわゆる最適化を行うわけだから音響心理学に基づく
超高品質なイコライザーをかけるようなもの、mp3のほうがロスレスよりも音質はいいよ。
SonyとかBoseとかノイズキャンセルヘッドホンを開発したりしてるでしょ、それとソフトウェア
バージョンなわけ。だからロスレスっていうのは音質がわからない耳の悪い人が使うもの。
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:56:39.53 ID:/guPV4zB0
192と256の違いは分かるよ


なんとなく
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:56:53.65 ID:oHDSCk280
>>64
iTunesでアップルロスレス抽出でいい
簡単で一番音質もいい
24bit96khzのデジタルマスターから直でmp3に圧縮してくれた方がCDより音は良いと思う
そのビットレートが例え128であっても。192なら確実に
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:57:23.32 ID:ksizYluR0
>>74
こういうのに限ってゲインがちょっと違うだけだったりとかするわけで
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:57:29.83 ID:AkJ/HQmB0
なんだかよくわからん時は
「大は小を兼ねる」でいいんじゃないのか
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:57:45.10 ID:aTj3QUDH0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:58:13.91 ID:7EePjiy0O
ええスピーカー買ったら分かるかと思ったけどようわからん
ってかmp3でも音ええわwwww
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:58:15.75 ID:7IPxdBXF0
>>75
サンクス
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:58:18.69 ID:94OefFe20
>>65
同意。
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:58:21.96 ID:WBAzCNko0
192kと160kと128kで聞き分けられるのか?
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:58:32.98 ID:ezbgW+ph0
ロスレス256kbpsは攻守ともに最強
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:58:57.42 ID:vhY4zkkm0
俺は基本320kだわ
音量上げた時に差が出る
部屋で音量全快にして友達と踊ったり飲んだりするなら絶対320k
ああ お前らそんなことしないか
まず、ビットレートは音質を表す単位ではない
ここすら理解してないのが多すぎる
なんでロスレスにせずに320kbpsにするんだよ
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:59:39.54 ID:HWE4iM1Z0
>>72
それはCDの違いじゃなくてCDプレイヤーの違いじゃん、CIRCは最強、世界に名声を響かせる
日本企業ソニーの技術者が開発した最強の誤り訂正符号。
>>58
携帯端末のときだけ圧縮してくれるだろ
>>6
たまにいるわこういうアホ
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:59:44.21 ID:ZVibVjaB0
とりあえず128は音が小さい
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 20:59:54.78 ID:sQzbs4tb0
ヘッドホンやらアンプやら複合機やらで20万以上は掛ってるけど
mp3の192k以上は聞き分け出来ない気がする
とりあえず320kにしてるけど
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:00:02.14 ID:XtN98Be+0
HDD容量もプレイヤーの容量も上がったし最高音質の320kbpsで正解。
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:00:09.42 ID:9+QjXJ5A0
15.6KHzと320Kbpsなら聞き分けられます
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:01:03.46 ID:aTj3QUDH0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
>>38
そういうことじゃない
録音環境の話
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:01:24.94 ID:ugzQVB/P0
160超えるともうわからん
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:01:44.18 ID:3PX3ij210
192までしか違いがわからんな
スピーカーがウンコなのかも知れんが
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:01:48.56 ID:HWE4iM1Z0
>>86
音質だよ、じゃあ64kbpsでエンコードされたmp3より320kbpsでエンコードされたmp3のほうが
音はいいでしょ?じゃあビットレートによって音質は決まるってことじゃん。理解してないのはそっちのほう。
ヘドホンアンプ使ったら一発でわかるわ
今音質で最大のボトルネックになってるのが、CDだと思う
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:02:39.44 ID:ZP1ngr6i0
foobar2000でFLACが安定
ipodに転送時に自動でmp3・AACで入れれる
LAMEもQuicktimeのエンコードも使える
>>73
> mp3は人間の耳に聞こえない音、いわゆるノイズ

お前自分で何を言っているか理解できてないだろ。

> いわゆる最適化を行うわけだから音響心理学に基づく 超高品質なイコライザーをかけるようなもの

最適化はデータ圧縮に対するものであって、音響心理学(笑)とか関係ない。
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:02:41.23 ID:IF8dQyyJ0
160まではAAC
それ以上はLAME MP3
でビットレートが高い方から順に聞いていけば、自分の環境にあったのが分かる
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:02:59.07 ID:JxATE97k0
192と320の差は聴き慣れた音源ならすぐに違いに気付くレベルだと思うけどな
左右チャンネルの分離なんか別モンだと思うんだが
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:03:03.73 ID:7Rr1mgke0
LAME -V 2 --noreplaygain
以上。(キリッ
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:03:48.84 ID:0/Hyeqd/0
192でも問題はないけど
HDDに余裕出来てから320で保存してるけど
聴き比べれば、やっぱ違うよな
320とWavの違いは解らん
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:03:51.02 ID:HWE4iM1Z0
>>96
意味わかんない、あなた頭おかしいよ
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:03:53.78 ID:F4bdhHIv0
聞き分けってセンスじゃなくて
知識の積み重ねで出来るようになるんじゃね?
>>27
むしろミュージシャンの方が耳悪いんじゃね?
あんな大音量でライブやってりゃ
320kVBRが至高
waveのアップコンバートって効果あるのかな
俺の腐った耳じゃmp3とwaveの違いも判らんけどな
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:04:37.33 ID:XtN98Be+0
そういえば以前エンコごとにバイナリが違うっていう奴らがいたから
新品CDと傷だらけのCDで3回取り込みして比較(wav,mp3,iso)したけど全部バイナリが一致してワロタ
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:04:44.44 ID:BirTseyX0
wavだろ
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:04:44.88 ID:fKgZTOMyO
なにか新しい革新があったときのためになるべくいい状態でエンコしてる
意味があるかなんて知らないけどね
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:05:35.58 ID:/NBQrxY90
定位と音場がだな
いつ作られた音源かによる
>>109
そうだよ
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:06:03.01 ID:HWE4iM1Z0
>>103
理解しているから説明したんだよ。そっちの最適化の定義はどうでもいいよ、mp3が人間の聴覚、
知覚を加味した高度なノイズキャンセリングを行なうものだってことだ。
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:06:10.87 ID:Ql1ssKJEP
オカルトなんだろうけど記録媒体が安くなって320で誰もが録音できるようになったら逆に言われなくなくなってきたな
多分容量が全然使えない頃はこんなにたくさんの容量つまり金額を使ってるんだから音質がよくて当然だみたいな思い込みがあるんだと思うわ
衣食住に使う値段と同じだなこれだけ高い金を払ってるんだからいいものに違いないって思い込みと同じ
音質とファイルサイズのトレードオフに悩むとか、HDDが何Gとかで喜んでた時代の話だろ
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:06:36.24 ID:2Z00JS610
アップルロスレスでいいじゃん
持ち出すときはビットレート指定してipodに入れられるし
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:06:39.43 ID:nPBbL52s0
192以上は俺の耳では分からん
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:06:56.78 ID:2bXJ7Btv0
俺にはわからんが、このまま頑張って192は音質ゴミクズなので
ただでサンプルで配布しますって論調までもっていってくれ
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:07:08.71 ID:VRe6myFh0
CDの規格は何kbpsなの?
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:07:34.71 ID:QMapFufW0
ぼくはぜひともブラインドテストをやっていただきたいですねぇ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:08:05.51 ID:HWE4iM1Z0
>>113
CIRC最強伝説
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:08:18.07 ID:vlx+jxt60
数字よりも、どうエンコードされてどうデコードされるかの方が重要だと思う
mp3に慣れた耳でCD聴くとびっくりする事がある
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:08:25.93 ID:3PX3ij210
でもどうせ聞くのは70年代洋楽のストリーミングだし
なんでもいいや
いまミントンハウスのチャーリークリスチャン聴いてるんだけど
192じゃ駄目だな・・・最低320位でないと
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:09:08.09 ID:7Rr1mgke0
いつものサイト誰か貼れ
あれのアコースティックギターとパーカッションのやつが一番難しい
他は高音が篭ってたりして解り易いんだけどなあ
>>125
16bit44.1khz(笑)
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:09:29.74 ID:0/Hyeqd/0
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:09:43.46 ID:PbUGrnne0
メロディだけなら192でもいいけど細かい音まで入れてるような音楽なら320にしてくれ
>>125
1411kbps
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:10:25.95 ID:HpWGjHfL0
CD音質以上は音の良し悪しがわからん
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:10:54.80 ID:hHQwYo/sP
どうせ糞スピーカーとイヤホンでしか聞かないしオタクでもなけりゃ違い解らん
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:11:20.74 ID:syk5KUq40
予算25k
オープンエアのおすすめのヘッドホン教えてくれ
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:11:36.85 ID:tG40Y3vf0
>>6
リアルタイムで見てたけど最初に間違えたことを認めたく無くてキチガイの振りをしたって感じだった
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:11:38.32 ID:aTj3QUDH0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
年取ると耳が劣化してくるから全部同じになる。そのうちFMラジオとの区別もつかなくなる
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:12:39.37 ID:ZP1ngr6i0
半年前友人たちとリアルで議論になったが 皆口々に mp3の320が〜 、iTunes Plusが
、いやoggだろ! とか言っていてが 俺がロスレス一択!だろっつうたら 全員キョトン?となったのが
懐かしいぜ
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:13:00.33 ID:0/Hyeqd/0
>>125
1411kbps

ごめんミスった
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:13:14.21 ID:/0iLIQM60
お前らいつの間にMP3エンコーダーの優劣で争うのやめたんだよ
>>138
澪ホンでも買っとけ
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:13:40.59 ID:7Rr1mgke0
自分で探してきた
320kbpsと128kbpsのブラインドテスト
http://mp3ornot.com/

誰か、ギターとパーカッションのやつの聞き分け方を教えてくれ
wav以外糞
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:14:48.45 ID:ezbgW+ph0
>>138
HD598だな

しかしこれに慣れると650が欲しくなるのが欠点
なんだただの耳勝負スレか
てか大容量HDD光回線の時代にCD1枚程度で圧縮すんな
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:15:22.33 ID:1dhY3Y+w0
ビットレートなんて神経質な奴がエンコ時にかけるおまじないだから
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:15:39.45 ID:aTj3QUDH0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:15:43.93 ID:tG40Y3vf0
PCに保存するならロスレス一択だろ
なんでmp3とかいう糞にしなきゃならないんだよ
DAPに保存するなら好きにしろ
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:15:46.59 ID:oHDSCk280
>>140
今の日本に、ブルーレイオーディオの戦闘力をフルに生かせる音楽会社があるかなあ……
155 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/10/02(火) 21:15:57.90 ID:7axMZm6F0
googlemusicはflacだとmp3の320kbsに変換してるみたいだね
高校生ぐらいのときは198と320は余裕で聴き分けられた
でも20台半ばの今は128と320でもどっこい
耳劣化しすぎて泣きたくなる
そういや最近CD買ったり借りたりしてmp3に変換すること本当にしなくなったな
音楽プレイヤー起動すらしてないや
>>138
長年使ってるAKG K240mkII
モニタ用しか持ってないからなあ
聴きやすい部類
正直320と198なら俺でも違い分かるは
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:17:35.24 ID:cl0BT45f0
>>9
バカ1、バカ2じゃ読みにくいだろ?
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:18:29.72 ID:1434epGx0
音声データなんて大した容量じゃないんだから、環境で許される
一番すごいのでイイじゃん
どうせiPhoneのスピーカー使って車内のBGMにするだけだから
192kとか贅沢すぎ。96kでいいわ。
163 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/10/02(火) 21:19:14.82 ID:7axMZm6F0
まあ今はそこまで容量圧縮する必要ないもんな
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:19:17.24 ID:AzP7knjU0
これいつも思うんだけど誤誘導してるよね
iPodでもHDDでもいんだけど圧縮音源をいくら詰めても容量問題はいまどき出ない
そして聞き分けられなくてもビットレートが高いほうが間違いはない
理論的正解はV0だけど人間的正解は320kだよね
もっともソースとエンコーダが全てだけど
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:19:43.04 ID:ISXdoBWS0
>>146
俺もその曲苦手だ
クラップとかの音の揺らぎ?がmp3の劣化とそっくりでいやらしい
320kbpsはリバーブがはっきりしてるような気がするなぁ
最初のドラムのだけ聴きまくってから選んだら当たったよ
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:19:49.75 ID:EkrdixuP0
そもそもエンコした音楽を聴くなよ
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:20:28.37 ID:XtN98Be+0
99年ごろエンコしたGLAYのベストは聞くに堪えん。たしか午後のこ〜だで128kbps。
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:21:13.93 ID:H5KiYDNg0 BE:2270062777-PLT(26322)
オーディオで常識なのは、蛇口つまり直接耳に届けてくれる物の品質が音に比例する。恐らく90%くらい占めている
簡単に音を変えたい人は、蛇口を変えれば良い。スピーカーに少しのお金をかけるだけで変わる
その後の環境はご自身でどうぞどうぞ
音質より中身
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:21:41.73 ID:B1LVk/nC0
良い耳もって聞くのがアニソンだけならもったいない
CDDAでも不満だわ
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:21:58.22 ID:JxATE97k0
オタは192kbpsと320kbpsの違いがわからんって言う反面
ヘッドホンはウン万円超えてからが本領発揮みたいなことを
ドヤ顔で言ってんのかなあ?とこのスレ見て思った
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:22:14.08 ID:D+oX5rlc0
昔取り込んだ曲って音悪いよね
いかにも圧縮しましたって感じの
環境で違うとしかオンボならわからんがサウンドブラスターレベルで(あ、これは)ってのもある
クラシックとかは割と分かり易いんじゃね
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:22:15.43 ID:DGWvoNkz0
そこそこ音量上げて良く聴くと192と320はまあ分かるんだけど
そこまでして音楽聴いてどうすんだよ
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:22:17.58 ID:bUSQMpgX0
もう5〜6年前にlame320に固定した
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:23:06.44 ID:DU4ocOJR0
mp3という時点で元に対して高音が引っ込んで低音が増える
だからAAC256とかでいいしファイルサイズケチるやつは低音と高音少し削ってAAC128にエンコしたら案外聴ける
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:23:22.73 ID:hgTddcmR0
プラシーボ効果も含めて320が最強
 普段用はQTのAACエンコーダで-tvbr 85にしてる。一般的ポップスだと
160k前後になる。深い意味は無いけど、AAC移行前に常用していたlameの
-V4が同じ位のビットレートだったんで……。
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:24:05.74 ID:lK1UUSJN0
>>146
最初の2問外れて悲しくなった
出来るなら可逆
無理なら可能な最大ビットレート
こうしとけば後で不満は出ないだろ

ビットレートよりflacあたりの可逆ファイルを業界標準にしたりとかのほうがして欲しい
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:24:24.54 ID:oHDSCk280
スピーカーやヘッドホンは店頭で聞き比べてみると面白い
良心的な店では視聴可能
>>145,148,158
ありがとう
ザンハイザーかAKGにしてみる
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:25:28.60 ID:aTj3QUDH0
2chでMP3で盛りがってる一方、ネットではFLACが普及していた
第一戻せない形式のデータを保存してても、そっちの方が無駄な要領喰ってるよねw
>>178
CDというかWAVからならそうだよね
HDDに放り込むのはそれで統一してるわ
一部だけFLAC
音の色彩感が全然違う(適当)
音質が良いリッピングソフト教えろ
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:27:00.52 ID:ezbgW+ph0
>>182
家電量販店に行く唯一の理由がそれだわ、まずは聴いてみないとな
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:27:13.40 ID:JxATE97k0
>>168
ビクターのダイレクトカッティング盤みたいな超高音質CDは
同じ16bit44.1khzでも他のCD類よりも桁外れに音質がいいよ
CDウォークマンやラジカセで聴いても歴然とした音質の差がわかる
効率的に圧縮出来るビットレートじゃなくて、そのソースになってる量子化ビットとサンプリングレートのが問題
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:27:49.68 ID:pR7jv0tp0
FLACが最強とか言われてるけどもどうなのよ
192でいいわ
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:28:15.26 ID:/4svx3mf0
DAP持ってないからEACでcue+wavにしてfoobar2000で聴いてるだけだわ
ロスレスにしてる人は何使ってるん?
194 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/10/02(火) 21:28:17.41 ID:7axMZm6F0
低音が主張しすぎている(適当)
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:29:19.06 ID:7Rr1mgke0
>>184
ここで話し合ってるのは、DAPに入れる時はどうするかって話じゃないの
まあ、最近はDAPも容量増えて可逆をそのまま突っ込んでる人沢山いるだろうけど
俺のDAPは8GBなんだよ……
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:30:05.11 ID:1yfmva6g0
320-192=128の音が聞き取れるんdから、違いだってわかるだろ
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:30:21.65 ID:oHDSCk280
>>191
それもロスレス(可逆圧縮)だから
ロスレスは変換も容易
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:30:33.36 ID:DiGxnsB80
じゃあ間を取って160kでええやん
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:31:12.92 ID:k4DAzy9yP
聞くのは256のMP3。cueとwavをrarで固めて保存。
こうしてるのはiTunes管理がしやすいから。
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:31:21.76 ID:qtYpUD0H0
128で十分
車内で聞くなら96kでもいける
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:31:36.00 ID:lzZySWZr0
>>191
スマホにブチ込んで青歯ヘッドホンで聞くならMP3 128kで十分
 所詮、CDを持っていてその上での普段使い用データの話だからね。
 ……だよね?
エロ画像の解像度を抜きに圧縮形式とデータ量だけ話し合ってるみたいなもんだな
>>195
俺のも8GBなんで、容量に四苦八苦しながら詰めてる
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:33:29.82 ID:4GrcVqay0
320Kが一番いいよな
ようつべから抜いた音源は320Kに変換してからiPodに入れるようにしてる
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:34:05.14 ID:w9SZM9P00
320の方がプラシーボ効果でよく聞こえんだよ
人間の認識と思い込みなんてデタラメなんだから当然
30代から上のジジイは耳自体が劣化してるから音質語るなよ
補聴器つけとけ
192とか落とすの躊躇するレベル
妥協できるけどね
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:35:28.18 ID:0/Hyeqd/0
大音量になればなるほど粗は目立つんじゃねーかな
日本武道館とかLIVE開始前のSEで流す音源をクソ音源で流したらペラペラになりそうだけど
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:35:58.24 ID:jJUxxhPR0
PCでHDDやファンのノイズまみれで聴きながら、ロスレスは凄い良いとか池沼だよね
誰が言い出したか知らんが192kbpsで充分とか絶対嘘だろ
最低256kbpsで保存だわ
212 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/10/02(火) 21:36:20.59 ID:7axMZm6F0
>>146
これ何回もやって
一問も間違えないやつだけ主張してよし
人間の耳なんて適当なんだから
プラシーボ効果が望める320kbpsのほうがいいに決まってる
一番最初のDAPは32MBだったな
1曲でも多く詰めるためにどのくらい落とすと音楽でなくなるかチキンレースしていた
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:36:44.28 ID:F8NPG5Cp0
スレタイと関係ないけどレンタルしてきたCDをリッピングするのは違法なの
保存はWAVなり可逆でDVDに焼いてる
普段聴き用が320、可逆は汎用性がなあ
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:37:39.13 ID:Tt3S8nrJO
J-POPに限れば録音の時点でアレだから……
なんでもいいと思いますw
ウォークマンA867でshureSE420でリニアPCMで聞いてるけど?
なんかお勧めのまたーりした曲ある?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14688771
こういう曲が好きなんだけど
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:38:00.68 ID:mixelDdH0
何が最強かなんてeufoniusの菊池さんに聴いてみれば一発dわかるぜ
友人「ビットレートいくらでエンコしてるの?」
俺「192だけど・・・」
友人「ぷっ意味わかんねーw そこけちるところかよw 320でも金かからねーのになんでしょぼい方をあえて選択するわけ?w」
というのが目に見えてるから
512でエンコしてるわ

>>189
それマスタリングが違うだけでしょ
そのCDをデジタルコピーしたものと比べたら音質は変わらないよ
128厨も192厨も256厨も320厨もアホ

情強はHE-AAC64kbpsとALACを使う
223 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/10/02(火) 21:39:31.46 ID:7axMZm6F0
>>216
俺はPCにはflacで保存してる
外用はgooglemusicで全部管理しちゃった
容量気にならないしね
もうすでに無損失じゃないと満足できない
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:39:56.27 ID:aYOzgEPf0
DL販売でアニソン充実してて1番音質良い所教えてくれ
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:40:05.63 ID:7lO8nW+y0
全然音の響き、深み、臨場感が違うじゃん
Lame192以上はプラシーボ効果だろ
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:40:15.53 ID:4GrcVqay0
>>189
ダイレクトカッティングなんてアナログ時代の遺物じゃねーかw
229 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/10/02(火) 21:41:34.56 ID:7axMZm6F0
>>219
耳勝負師界では有名だからな
菊池さんは
ブラックメタラーからしたら心底どうでもいい話だな
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:42:19.19 ID:flg5PSh10
音質にこだわりすぎると最終的にアニソンは全部糞!とかになるから程々にしとけよ
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:42:27.67 ID:zdZ/nBL2P
本当に音質求めるならデジタルなんてナンセンス。アナログじゃないと
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:42:35.44 ID:ZP1ngr6i0
>>222
おれもそれやろうとしたがw HE-AAC ipodが古くて非対応ぽっかったんだw
他にもGoogle ストレージみたいな オンラインストレージ、DLNAもいいな と思ってた矢先に
昨日まで四日間停電してて ローカル保存とバランス考えなきゃな とも
マシンの容量が増加する事を考えると、大きいくらいでエンコードした方がいい
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:44:06.25 ID:7PjDCPbj0
>>6
いたなこんなやつ…もう一年近くか…
>>146
これ何回まであるの?
最初の一回だけ気を抜いて失敗。320kbps厨だけどかなり集中しないと分からなかった
http://mp3ornot.com/badge/158209.png
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:44:55.62 ID:inJiWnKR0
320kと
128kは阿呆でも分かる差があるな。
>>189
今HRcuttingってやつあるよな
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:45:32.41 ID:xzXdGmtq0
オンボだったら気にならないけど、サウンドカード入れて聞き比べると
なんとなく違いがわかるような気がする。
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:45:46.31 ID:aTj3QUDH0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
糞みてーな定期スレだな
何のソフトで変換してるんだよ教えてくれ
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:46:54.43 ID:JxATE97k0
>>221
お前は何を言ってるんだ。フツーのマスタリングの旧盤と
リマスタリング盤ではデジタルデータに変換した時の音質も全く違うぞ
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:47:05.37 ID:7PjDCPbj0
>>47
これが真理、DAP用途だけどもう少し下げてもよさげだけど結局これに落ち着く
>>222
じゃあ
とりあえずALACで取り込みしてipodに落とすとき
AAC128kbpsに自動変換すればええじゃん
詰め込める曲が半減するけど
もう可逆圧縮でいいだろ
可逆圧縮でのダウンロード販売もっと増えてくれんかな
>>108
うーんと、アンプとスピーカーを単品販売しているものに変えればわかると思う(DENON不可)。

J-POPとかひどい音だよ。
ドンシャリ系の再生環境が前提と言われればそれまでなんだけどね。

あ、一部の例外(ユニコーンとか)もあるから全部酷いわけではないよ。
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:48:40.02 ID:jnx/S0cT0
192と320は全然音が違うでしょ
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:49:02.76 ID:ATQvxV+Ui
アーティスト側が16kbpsくらいのmp3を無料サンプルで配信するようにすれば少しは売れるようになると思うんだ。
俺256厨だけど320厨を見下してるよ
>>233
>>245
安価ミス

>>242
itunesでいいよ
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:49:58.20 ID:7Rr1mgke0
>>236
多分終わりは無い
3曲しかない、でも答えは毎回違う
良い耳をお持ちのようで羨ましいです
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:50:02.12 ID:vi6OWQt10
分かったからとりあえず可逆にしとこうぜ
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:50:50.39 ID:9M/PtOzo0
J-POPに320kとか容量の無駄w
AACの192が一番無難やろ
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:52:05.93 ID:gDoofOzB0
ビットレート云々以前に、おまえら高音聴こえてるんか?
二十歳ぐらいから低下してくらしいじゃん
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:52:38.05 ID:D9uzzLqG0
俺には160kbps VBRで充分
動画なら192。音楽ならロスレス
CDに焼く事も無くなったからロスレスじゃなくなったのが悲しい
mp3にするのも面倒だし参ったな
260番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:53:15.70 ID:jWuVyZNo0
画像に例えたら何MBもするBMPもそれをjpgにして数百kBにしたやつも
人間の目で見た感じじゃ変わらないのと同じじゃね
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:53:24.86 ID:0dyVH+sf0
モスキート音が聞こえないオッサンになったので128以上の音質なんて飾りだと思う
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:53:37.90 ID:NNWCWls/0
192だとさすがに辛い
ATRACをオープン化して市場制圧しなかったソニーは馬鹿だ
mp3が立ち上がる前に潰して主導権握れたのに
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:54:08.65 ID:tG40Y3vf0
>>204
俺の160GBだけどやっぱり足りない
容量がでかくなれば入れたい音楽も増えるから
GrooveSharkとかのストリーミングサイトが増えてるからDAPにmp3入れるのってあと数年でなくなると思ってる
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:54:17.80 ID:AaqqTpnk0
AAC 256のiTunes Plusが最強だろ
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:54:24.71 ID:lzZySWZr0
JointStereoはうんこ
267番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:54:43.50 ID:COsNCbvR0
巣から出てくんな
手ごろなヘッドフォン
http://www.which.ne.jp/?id=42
269番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:55:54.11 ID:h1xfd6bu0
だからCBRよりVBRっつってんだろ!
lameV2>>>>>lame以外のエンコーダーの320kbps
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:56:16.45 ID:xHc1x35C0
可逆か無圧縮にこだわるなら分かるが320Kにこだわる奴ってただの馬鹿だろ
仮に320と192の違いが分かる奴ってもうそれ人間の耳じゃないから
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:57:17.64 ID:3hvrLY+70
通勤通学用のDAPならHEAACの32k(radiko音質)で十分
>>119
あまり聞き取れない音域をカットすることと、ノイズをカットすることは別物だ。
根本的に間違ってる。
273番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 21:58:15.11 ID:HWE4iM1Z0
>>270
キラーサンプルというのがあってだな
192と320は余裕でわかっちゃう
低ビットレートならAAC
高ビットレートならmp3(lame)
元の録音次第。
276 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/10/02(火) 21:59:35.90 ID:7axMZm6F0
>>274
前に解説してたサイト見たな
あれどこだっけな
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:00:00.52 ID:+zLOLaj+0
音質が悪いと言ってる奴のPCを見ると皆無線LANなんだが
これではせっかくの音の旨みを空中に捨ててるようなもの
ここはやはり有線LANにこだわりたい

ケーブルの長さは1,2mがベスト
これをケーブルタイで直径15センチの環状に結束するわけだが
北半球では左巻き、南半球では右巻きに結束しなければならない
これを逆にすると地球の磁場の影響を受けて音質が悪くなる
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:00:24.86 ID:ri9VYUcO0
つうか今時HDDに無損失で貯めてネットワークで聞くのが普通だろ
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:01:02.01 ID:y+xmt1Gt0
192と320は奥行きが違うわ
何だかんだ言って、糞耳の方が幸せ。
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:01:22.02 ID:GH0E5xsh0
>>274が真意

AACなら128まで
mp3は256まで許容範囲内

64とかクソ音質はオワコン
でも192と320はスピーカーで大音量で聞いたら違い分かりそう、音圧とかで
ヘッドフォンだったら分からんやろ
>>277
実はコリオリの力も大きいんだ
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:04:38.71 ID:7Rr1mgke0
AACはラジオだとか、主に人の肉声の時にしか使わないな
しかも、超低ビットレート用のHE-AAC v2
まあ、Youtubeの動画は全部AACなので、聞くことが無いなんてことは無いが
192と320って違いすぎだろ
192で満足する奴ってどんな環境で聞いてるの?
286番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:07:33.94 ID:iuDy8e0f0
たとえば192聞いてるとするじゃん?
320kbps聞き分けれる人が音漏れした俺の曲きくと悲しいじゃん?
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:09:12.07 ID:DU4ocOJR0
>>284
youtubeの動画だけでなくテレビのデジタル放送もAACやで
だいたいは256kbpsな
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:10:00.53 ID:dHq+C8U60
真空管の時代から、オーディオはキチガイの趣味なんだから
これぐらいで騒ぐ必要はないんじゃないか?w
>>146
これ高級機で聞くとわかるのか
ちなみに6/10だった
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:11:08.40 ID:ngS2OEa40
>>252
終わりなしですかdです
>>146の「ギターとパーカッションのやつ」とは歌なしのやつですよね?
自分的には320の方がギターの音に厚みが有り高級な感じ?がして、本当に極端に言えばギターが1.5本分有るかのように聞こえます
一方128の方はペラペラな薄い音に聞こえます。 分かりにくい説明でスマソ
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:11:45.66 ID:aTj3QUDH0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:11:57.48 ID:WNrTA4400
気分的なもんとちゃうの?
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:12:22.47 ID:Z6fBTvZR0
ロスレスが常識だろうが
そこそこの環境で聞けばすぐ分かるんだが
目でさえ追えないんだから
耳でも追えないでしょ
雰囲気だよこんなの
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:14:54.30 ID:ZP1ngr6i0
聴いてくれ flacで保存してる以外は拘らない PCスピーカも2000円位だと
オーオタではないよな flacにした理由も金払ってレンタルしたのに
間引くのがついついもったいないという貧乏性ゆえww
聞き取れなくても320だろ。ありがたみが違う。
298番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:15:19.04 ID:K/Fx7xDF0
ランダムで混ぜて聴いてると192の方が音量が低いから音質も低く感じるのかもな
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:16:16.22 ID:7Rr1mgke0
>>291
そういわれると確かに128はギターが弱いように聞こえる
今試してみたら、2回連続でこの曲正解できた
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:16:43.40 ID:ri9VYUcO0
それなりのオーディオシステムで聞けばロスレスとmp3の違いはすぐ分かるよね
たまにCDでも録音環境が悪いのかなんなのか、そういうように感じるものってない?
真に透き通るような美しい録音のされてるCDってあるの?
ピアノの名曲とかそういうので聞きたいんだが
音楽CDをSDカードにダビングするのって、午後のなんちゃらってソフトあればおk?
>>275
ばかじゃねえの?圧縮方式かえたら元のクオリティにすら変化がおきるの?
どうせ安物のイヤホンやスピーカでしか聴かないから気にしない
なんかデジタルはノイズが少なすぎてかえって音が悪く感じる足しいね
アナログのレコードやAMラジオで聞くと、余計な音が消えて、良い音に聞こえるんだって
mp3じゃ192だろうが320だろうが聞き分けできねぇだろ
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:20:42.51 ID:7Rr1mgke0
>>302
全然良くない
午後のなんちゃらは大昔のLAMEを高速化したもの
今のLAMEは十分早いし、音質も格段に良くなってる

というわけで、mp3に拘るのなら、EACに最新版LAMEが正解
どうせ将来的には容量をケチる必要がなくなるsだろうから320でおk
309番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:21:08.10 ID:lzZySWZr0
>>302
Exact Audio Copyをつこうてlameでエンコしろ
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:21:28.48 ID:2rtO0gB+0
tak最強
>>305
無知乙
今時のデジタル制作では仕上げにノイズプラグインさすのは常識っす
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:21:58.73 ID:mixelDdH0
>>301
そういうエフェクトなんじゃね
>>274
可逆は使わないという縛りがあるのか?
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:23:32.99 ID:SVqcGcBQ0
違いが分からなくても256kbpsにします
128kbpsは精神有害
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:24:30.99 ID:oHDSCk280
とりあえずロスレスで抽出して、後から必要に応じて変換すればええがな
>>301
ピアノの音がどうのこうのいうわりにはCDに固執してる時点でお里が知れるな
ファイルサイズで分かるよ
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:25:28.58 ID:2xxuC4t70
192と320は聞き分けれないなら耳があれか機器があれだろ
320とロスレスはなんとなく音の量というか厚みというかなんかが違うみたいな漠然な感じで
かろうじて分かるようなわからないようなってレベル
でもエンコードの時にソフトでエフェクト掛けたりしてるのか知らないけど192でもすごく綺麗に聞こえる奴もある
CBR192は容量的には正解音質容量両方合わせるとVBR最高設定が正解CBRinsaneはHDDに余裕ないとか再生機器の都合でロスレス無理な場合
楽器やってるから音質いいほうがいいとか言うならまだしも
聴き専のくせにこだわるやつは意味不だわ
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:28:00.30 ID:7Rr1mgke0
あ、サウンドカードの設定がゲーミングモードになってた……
なんかさっきから音が篭って聞こえる気がしてたんだ
それすら気づかなかった……死にたい
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:29:16.80 ID:ri9VYUcO0
>>301 ノラ・ジョーンズは録音良かった
あと、持ってる中では
http://www.amazon.co.jp/Art-Pepper-Meets-Rhythm-Section/dp/B000000YIT/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1349184303&sr=8-1
http://www.amazon.co.jp/Boxwork-Will-Brady/dp/B000FTALIW/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1349184373&sr=1-3
このへんが録音良かった
ピアノだとキースジャレットのケルンコンサートが俺は好き
http://www.blu-speccd2.jp/
こういうのよくわからんけど、録音が良かったとしてこれをリニアPCMとかでウォークマンに入れたら意味ないの?
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:30:28.38 ID:h1qmaOId0
>>318
そんなゴチャゴチャ考えながらインポートしてるの?
ていうか皆バラバラなほうが精神的に嫌なんだが
192は単純に音が小さく感じる
320は同じ音量でもクリアなせいか大きく感じる
>>307
>>309
サンクスコ
あまりにも初歩的なんでぶん殴られるかとレスした後に思ったわ
母ちゃんが毎日CD回してて2年しか経ってないけどぶっ壊れたよシナ製
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:33:22.56 ID:2xxuC4t70
>>323
いや俺は思考停止でCBR320だよHDDも大容量が安いしね
んでmp3プレイヤーとかも使わないから最近はflacも時々takはまだなんとも言えないかんじで使ってない
午後って90年代後半からあるもはや古代のソフトだな
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:34:57.01 ID:aTj3QUDH0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:35:35.23 ID:lzZySWZr0
>>327
SCMPXなんかと一緒でレガシー認定すべきだな
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:35:43.47 ID:NNWCWls/0
ポータブルは256GのSSDに換装したiPodにrockboxいれてflac再生
それでも入らない奴はfoobar2000からストリーミング
>>321
おkそのノラのCd教えて
よくmp3の128kbpsは糞とか言ってる音質厨がいるが、
実際問題、128kbpsと320kbpsの体感差なんてほとんどない。
ためしに、同じ音源で128kbpsと320kbpsを用意してスピーカーで鳴らし
耳栓してどちらが320kbpsかをあてろと言われても
区別の出来る人間なんてほとんどいない。
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:36:43.20 ID:la74Ka2N0
AIMP3に勝てるプレーヤが存在しないのだが
使い勝手といい音質といい
HDDが160とか320の時代じゃなくて今や3T4Tなんだから迷ったらロスレスだろ
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:37:34.37 ID:U3Eu/rQq0
せめてAVアンプくらい買おうよ
今ほんと安いよ
@128と192
A192と320
B320とwav

一番違いが分かりやすいのはB、一番違いが分からないのがA
337番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:38:56.39 ID:Bhkf9R1P0
可逆圧縮厨の俺はどうすりゃいいんだよ
>>333
音質ならkmp+reclockが最強
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:42:55.49 ID:T8WfQe5U0
192が攻守最強だと思うけどね
320はさすがにすごいけどさ
340番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:43:21.80 ID:ri9VYUcO0
>>331 どれでも録音いいよ
一昔、可変なんてものがあったけど、意味あったかのかなぁ?
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:44:01.48 ID:BR1mpduK0
ヨドバシのアンプやピュアスピーカー並んでるコーナーで鳴らすとどんだけショボイか分かる
逆に言えばあのレベルの環境じゃなきゃ分からない
>>303
元の録音がダメなのビットレート上げたって一緒だってことだよ。
>>340
あんたが持っててお勧めのアルバムは?

ていうかこういう議論の必要性すら理解できないわ
黙ってリニアpcmにしとけば文句ないんじゃないの?
わざわざ圧縮する必要あるの?
容量の問題?
64ギガとかあって足りないの?
128でいいや
違いがわからないし、たいした音楽聞いてないし
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:46:18.42 ID:Rsx+b6H20
ロスレスってパソコンで聴いてるんだろ、その時点で糞耳じゃん
それともPCを完全にファンレス化して聴いてるの?
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:46:42.14 ID:d/DvRWjj0
192と320の差ははっきり分かる
wavと320の差ははっきり言って分からん
348番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:48:08.52 ID:ri9VYUcO0
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:48:43.61 ID:aTj3QUDH0
じゃあ逆に元の録音がハイクオリティのBlu-ray AudioをMP3にエンコするなら何kbpsにする?
※ちなみに元はDTSHiRes2chまたはDolbyHD2chの9216kbpsとする。
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:50:09.05 ID:ri9VYUcO0
>>346 俺はネットワークプレイヤー経由で聞いてる
てか今はそれかDAC繋ぐのが主流だろ
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:50:38.24 ID:auQaxiyyO
>>345
なんで音楽聴いてるの?
なんでっていうのは理由の方ね
最初に320CBRで取り込んだからそれ以来ずっと320CBRで統一してるよ
容量の無駄遣いとかじゃなく統一しておきたい
>>146
左右じっくり聴かずにやったけどこんなもんか
アンプとか通すと補正されてしまうな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3478477.png
beautifu〜が個人的にわかりにくい
256が音質と容量のバランスで最強だと思う
理論的にはビットレートを低くするほど雑味が減ってマイルドな音になるんだけどね
僅かな雑味や自然のノイズを聞き分けられる音感がないと高ビットレートにする意味が無い
356番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 22:54:32.15 ID:TDt0zEDe0
iTunesで買うと256
はい論破
>>351
ドライブ
PCやってるときのBGM
iTunesには4000曲以上入ってる
アップルストアって最近は256なんだな、少し前まで128だったけど
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:00:17.06 ID:LyYZs8as0
PCの音楽環境なら最近流行りの論争は排他モードじゃね
こっちは俺の環境が悪いのかわからんがブラインドテストでもはっきり区別ついたけど
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:00:45.84 ID:isxz7PQc0
Damned Damned Damnedってノイズまみれだよね
>>359
デジタルノイズとアナログノイズは全く別だから
361番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:03:32.88 ID:CojGqYQb0
ホントに聞き分けられない奴はいないだろ
全然違うじゃん
HD動画としょぼいへぼエンコ動画くらい違うわ
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:03:59.18 ID:PKbOmv2/0
>>358
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko083827.png

ここで設定する奴?
なんのこっちゃようわからんわ
再生環境に依存するから全く意味ない話
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:05:07.74 ID:PXf9D+tS0
聞いてる環境や機材によるからな
ノートPCのしょぼいスピーカーで聞いてるような奴もいるだろうし
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:05:39.02 ID:sE3VxBBQ0
そもそもmp3の時点でゴミ、目糞鼻糞
でも100万超えのシステムな俺からするとビットレートの違いは即わかるよ
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:06:41.39 ID:MVlts2y00
珍しくバカ役が本当にバカだ
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:07:20.91 ID:HWE4iM1Z0
>>365
うそつけ、てめーのちくわのような糞耳でわかるわけないだろ、除夜の鐘でもたたいてろ
368番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:07:22.13 ID:iMzzli5W0
192でいいとは思うけど大で小を兼ねさせてる
もちろんソースにも依存するし
俺の持ってる中で、多分一番音悪いCDはサーフェイスのなんとかいうアルバム
マジとんでもねぇ
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:10:09.75 ID:ROKP3Prd0
最近はずっと320だな
聞き分ける耳はないけど
MP3とAACで悩まね?
372番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:11:09.03 ID:vFoC7OHe0
いろんな人がいるんだな
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:11:10.19 ID:GuJFqUYi0
>>344
mp3の128〜196kbpsでも既に70GBあるわ・・・
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:11:13.40 ID:la74Ka2N0
>>369
そういう意味で言うと俺が聴いた中で
一番酷いと思ったのが
xjapanの北海道でやった野外ステージの
ブート音源

内容はファンにとっちゃ希少なんだろうが
こんなので金取れちゃうんだから
版権の力は恐ろしい
ラジカセ現場に持ってってその場でカチャッと
録音するより酷い
375番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:11:24.91 ID:LyYZs8as0
>>362
そこの排他モードのアプリ〜 にチェック入れたあと、排他モードに対応したソフトで音を聞くといい感じになる
俺はfoobar2000にWASAPIを入れて聞いてるが、もし気になるなら「foobar2000 WASAPI 排他モード」辺りで検索してトライしてみるといい
128と元の音は結構聞き分けられるが
192以上はぶっちゃけわからん
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:13:20.72 ID:PKbOmv2/0
>>371
いや、別に。
使い勝手で選べばええやん

>>375
X-アプリは対応してんの?
Walkman持ちだし祖父と乗り換える気は起こらん
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:13:55.94 ID:RuD2p7p50
winだったらASIOドライバー入れてカーネルミキサーを経由させないようにしろよ
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:14:28.31 ID:nDFEiw3o0
それよりも、部屋の湿度で違いが出てくる。

正直俺の耳は良くないのでわからないけど、
音源から直接ロジックアナライザをつないで波形を見てから確信した。

やっぱ、ロジアナのモーフィングをバイパスすれば、音質は格段に向上する。
つまり、音質は湿度に対して対数的に比例するということだ。
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:14:41.69 ID:GuJFqUYi0
>>374
ブート音源の酷い音質に青春時代の甘い懐かしさを感じるオッサンまでいる始末
>>322
意味無いと思う
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:15:41.05 ID:LyYZs8as0
>>377
X-アプリは知らん
なんかXアプリスレらしきところで「WASAPI排他モード対応まだかよ」言うてる奴いるからまだちゃう?
めんどくさかったらそこまでする必要ないと割り切ったらええ
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:16:19.43 ID:OUGs22i40
非可逆の圧縮音源でしか音楽聞かない人は自分でCDからエンコするより音楽配信用にマスタリングされてる曲を買った方が良い
音質にこだわる人ならそれくらいしないとな
384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:17:45.09 ID:pDRHcFUu0
動画みたいに10Mbpsとかにすればいいじゃん細かい数字でごちゃごちゃいってないで
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:19:05.21 ID:r/POx+x70
今はデフォでiTunes Plus(AAC 256kbps)だし品質も高い
もうmp3エンコーダーの設定シコシコいじる時代じゃない
386番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:21:44.01 ID:t/bAoyCn0
ウォークマン壊れそうだから買い換えなきゃ…
俺おっさんだからもう高音聞こえないや
128と192以上は歴然としている
192と320はクラシックならわかる
320と1411.2はほぼわからない
389番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:25:02.00 ID:sE3VxBBQ0
>>367
どうせ音が団子になってる環境じゃ俺の言ってること理解できないでしょ
flacとwavでも全然違うんだけどな
DSDのハイレゾ音源聞いちゃうと申し訳ないが低レベルの言い争いはどうでもいいわ
390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:25:45.93 ID:daJBPC+a0
そんなことどうでもいいから枚数たくさん聴けよと言いたい
>>389
音楽楽しめれば、それでいいんじゃないかな。
392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:26:13.38 ID:ykBX0IV00
iTunesでMP3は192kbpsが最高ビットレートだろ
393番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:26:25.70 ID:aTj3QUDH0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps

金かかった環境ならわかるよん。心地よさが違う。
>>392
カスタム選べば320までプルダウンメニューに出てくるよ
貧乏人ほどこういうの気にしそう
397番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:32:16.92 ID:NyoRlz0r0
256最強説
398ercan ◆o9YfRm42OICo :2012/10/02(火) 23:34:24.23 ID:NxDp3ZTq0
そういえばmoraのaacはiphoneで再生できないのなんで?
399番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:34:43.30 ID:VdDW8gtA0
にごろ最強
>>398
AAC はDRM付与して他で再生できなくできる
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:38:42.45 ID:9M/PtOzo0
>>332
さすがに128kと320k区別がつかないのは耳壊れてないか
明らかにショワショワだろ
402番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:39:01.03 ID:sE3VxBBQ0
>>391
スレタイに音質ってあるのに観念的なこと言われてもなー
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:39:14.09 ID:3s4cAq+D0
PCでは滅多に音楽聴かないからどうでもいいけど
mp3とSACD比較してみると全然違うよ
そこそこのスピーカーとアンプがあれば192と320なんて簡単に聞き分けられる
404番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:41:24.80 ID:dVxuLc+x0
聞き分けられなくても320kにしておきたいというのが人情
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:44:53.35 ID:sN3rgioj0
itunesも320にならんかな
406番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/02(火) 23:45:26.91 ID:Dp5mcE8v0
cue+n にして、普段使い用にmp3+192kbpsにすればいいんだろ もう
どうせ使わねーよ
それよりDRMフリーになってからmoraがアクセス過多で糞重いんだが
支払い手続きに3分かかるってどんなんだよ
スレをざっとみた感じ、ロスレスはあまり意味がなさそうだな
歳とってきてクソ耳になってるが、128は聞き分けられるな
クソ耳だから192にしてる、それ以上は聞き分けできない
>>6
あれ、オレが居ないんだけど
これに似たのもっと前に無かったっけ?
>>407
それ、サーバ側のシステムがしょぼいだけじゃね?
ロスレスにしとけ
将来捗るぞ
MP3、160と192は聴き分けられる?
320kbpsって
1Secに320000bitのサイズで再生されるってこと?
芸能人格付けだっけ?浜田がやってた番組
数億円のバイオリンとか、ビンテージ物のワインとかを安物と比べさせて高価なほうを選ばせる番組
あれって薀蓄垂れる馬鹿な芸NO人に限って間違ったりするけど、お前らもそうなんだろうなw
マジでああいう企画で320と192聴かせてお前らに赤っ恥かかせたいわ
128だと音源によっては高音がシャリシャリなるからわかるものもある

基本は判別つかんはw
音場感が違う
レート下がるごとに薄っぺらくなっていく
ぶっちゃけモノによっては96kbpsで限界
そもそもそこまで集中して音楽聴かないだろ
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:19:15.43 ID:75GOdkFj0
128は30歳超えると聞こえなくなる音域。

これで違うと言ってる奴は
代替がエンコの性能差を勘違いしてる
420番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:19:20.04 ID:r+WNbxRk0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
HDDデカくなってる昨今、WAVで良いだろ
霧が晴れたような音なんだし
422番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:33:57.10 ID:z9vmop7C0
iPodとかのポータブル機器やミニコンポなら192も320もたいして変わらないから別にいいだろ
ちゃんとしたPCオーディオなら圧縮音源は最初から眼中にないだろうし
423番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:37:21.45 ID:apVos7zY0
このたのしい定番スレも今は虚しいだけですな
>146の久々に試してみたけど
イヤホン変えたら正解率大幅うPした
以前IE80でやったとき8割弱くらいだったのにSE535LTDに変えたら9割チョイになったわ
BAの恩恵だな
425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:37:23.88 ID:GP2vFKTG0
>>422
それで終わりなんだよな、なにを争っているんだか
426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:38:14.94 ID:l3lVteYr0
久しぶりに192で聞いたらAMラジオかと思ったわ
いい機器使えば、映画館のような迫力音で聞けるのにもったいないわ
427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:38:32.19 ID:5KJlaQnn0
>>360
つまりリマスターどうこうじゃどうしようもないのか
まぁパンクだし
128と192はさすがに違うよな
192と320は余りわからん
429番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:41:25.71 ID:r+WNbxRk0
そもそもMP3やAACだとDTSやDolbyの音響技術が格納できない
ビットレートよりコンテナの違いの差が大きい
だからフリーのFLACや、アップルのALACが普及してる
430番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:42:02.18 ID:ciZy86+b0
音楽もやってないし、アニソンしか聞きませんって奴が音質拘ってるのが笑える
431番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:46:33.06 ID:1+3/rdBUP
高音ばかり聞いてれば高音が、低音ばかり聞いてれば低音が聞こえづらくなる
拘るのはいいけど続けてると若いうちから難聴になるよ
>>430
アニソンだって音質で聞こえる音ぜんぜん違うぞ
音質拘る必要ないのって8bitのゲーム音くらいじゃないか?
wavにしてたけど最近はSACD買うようになったわ
DSDダウンロード販売は物が手元に残らないから嫌だよね
>>420
それ何回もコピペしてるけどどういう意図があるの?
435番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:50:43.84 ID:4iOCj1M50
>>422
ほんまそれ
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:50:58.38 ID:kR8oi6jbO
320で1回も聞いた事ないから192で十分だわ
437番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:51:58.42 ID:s45pIwyU0
外でしょっぱいイヤホンで聞くんだし何でも変わらんわな
438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:54:38.09 ID:8dy6iFvP0
ノイズを増幅させて喜ぶ音質廚
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:55:19.10 ID:+S9IZQ5z0
mp3の320にしてるけど
正直192との違いわからん
でも何となく満足感からそうしてる
440番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:55:51.58 ID:/4OMGhwF0
貧乏耳だから192以上はマジで判別できんから192でいいわ
441番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:56:40.38 ID:wwP8XF0b0
20Khz以上はカットしてない方が音質よさそうではあるな。
442番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:56:47.40 ID:r+WNbxRk0
>>434
販売されてるデータのビットレートを書いてるだけだが?
しかも一番初めの行にそう書いてるんだが?
知らない人の方が多いだろうし、実際に聞く人いるから書いてる

逆に聞くけど何で聞いてきたの?
もしかして宗教上の理由で高ビットレート見ると眩暈がするの?
443番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:57:37.42 ID:DGXm1cFq0
>>434
海外ではSACDを超えるBDオーディオが出回り始めたから、日本でも販売しろ馬鹿野郎って言いたいんだろう

http://www.amazon.co.jp/dp/B003Z6MF90/
>>432
笑える厨とか自分がない奴の相手などするな
445番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:59:08.45 ID:s45pIwyU0
BDオーディオって俺のBDドライブ付きハソコンでも聴けるのん?
ならそっちの方がいいお
446番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 00:59:23.15 ID:JymITUa80
モスキート音と呼ばれる高音が聞こえなくて悲しい……
これってどうしようもないの?
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:00:31.81 ID:K7GRbI+f0
320は雑音が入って音が太い感じがする
192と最高音と最低音はあんま変わらん気がする
448番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:00:40.92 ID:KJhWkhzJ0
wavで
>>443
SACDはPCMじゃないけど単純にビットレートで比較できんの?
>>442
何回も貼り付けるからどういう意図か聞いただけなんだがw
何でこんなに必死なんだ?w
451番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:03:05.49 ID:K7GRbI+f0
>>434
AAC256とMP3320が同じくらいの音質てことなんじゃねーの?
実際聞いてても、AAC160とMP3の192って同じか、AACがほんのちょっとだけ音いいかな?
って感じに聞こえる
452番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:05:30.51 ID:qzE2bCas0
ID:K7GRbI+f0
何この全角キチガイ
読みづらいったらありゃしない
453番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:06:34.31 ID:r+WNbxRk0
>>450
知らない人がいっぱいいるからって書いたのになんでw生やしてるの?
日本語通じないのかな
FLACでいいじゃん
そしてネットワークオーディオとアンプを買う
完璧やね
455番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:08:17.84 ID:K7GRbI+f0
>>452
読みづらかったら読まなければいいだけだろw
おまえがキチガイだろw
ビットレート=音質じゃねぇぞ。
ビットレートはあくまでも、どれくらい圧縮しているかを示す指標だ。
457番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:13:56.37 ID:qzE2bCas0
>>455
その通りだけどキチガイの文章ってこんな感じじゃん
まぁ今回はむしろ俺のほうがって感じだけど
>>456
ソースがタコなら意味ねーハナシだよな
iTunesだからALACかな
正直あからさまなのしか音質の違いなんてわからん
それって音のレベルが何bitでサンプリング周波数が何kHzになるの
462番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:24:23.45 ID:G5CR7P9/0
MP3圧縮とかポータブルプレイヤーのメモリが128MBしかなかった時代の産物だろ
463番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:25:18.19 ID:YgfKQwxv0
バカ「音質って192kbpsでいいんじゃないの?」
俺「320kだと音楽全体の雑が減り満ち足りるよ高音とか」
http://blog-imgs-11-origin.fc2.com/t/u/r/turedureview/128kbps.jpg
http://blog-imgs-11-origin.fc2.com/t/u/r/turedureview/192kbps.jpg
http://blog-imgs-11-origin.fc2.com/t/u/r/turedureview/320kbps.jpg
464番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:26:29.06 ID:ciZy86+b0
>>432
このギターの歪がとか、このハイハットの聞こえがとかそこまで拘って聞いてるの?
正弦波をエンコするとえぐいノイズが乗る
音楽だとわからないからいいやと妥協してるのは
味の濃い飲み物にうんこ香料垂らされても気付かないからいいやといってるようなもん
466番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:28:33.62 ID:s45pIwyU0
>>464
音楽やってる奴ってそんなわけわからんこと考えて聴いてんだ
学校のアルトリコーダー止まりでよかったわw
467番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 01:40:10.80 ID:YgfKQwxv0
ハイハットっていうか高音域の鳴りは心地よさに直接影響する
普通にPCのイコライザーで16hz帯オフって聴いてみればすぐわかる
MP3のビットレートを落とすとその辺が圧縮でカットされる
あまりにスピーカーとアンプがヘボい場合はその帯域が
まともに再生されないから違いはわかりにくいが
>>448
タグが使えない糞
320じゃないとその音楽の風圧が耳から伝わってこない
192だとその圧がばっさりきられている
無理してウケ狙わなくて良いよ
128と192と256がバラバラに混在してるのが気持ちわりい
wavでも入れてたのをiTunesでMP3にしてもトラック番号とか自動で入らなくてオワタ
insaneで辞書引いてみろ
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 02:49:50.08 ID:RPAifDeE0
高音はどうせ聞えないから192kbpsで良いんだよ。
問題はそこではない。
MP3に変換したものは全体が微妙に劣化する。 そこが気持ち悪いんだよ。
>>463のようなグラフで見ると波形が汚くなってるのが分かる。
人間の耳で判別出来るのかは分からんが精神的に悪い。
好きな曲をじっくり聴くなら無劣化の形式に限る。
プラシーボと分かっててもこだわっちゃうって奴はべつに良い
凄まじい違いがあるとか言い出すオーキチは巣で仲間と殴りあってりゃいい
>>473
おまえは音楽を目で楽しんでるのか?
476番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 03:05:00.21 ID:s8+FSFfW0
PCに取り込むなら可逆圧縮だろ。コーデックはどれが良いかは人にもよるけど
携帯プレイヤーならAACの192KbpsぐらいになるVBRだろ。容量と音質考えたら最善
今だとfoobar+qaacがベストかな
477番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 03:07:12.58 ID:YgfKQwxv0
実際高音域は圧縮のために削られていて全音域に渡ってWAVとは波形が変わってるから
DTMに使うような安価なモニタースピーカーでも簡単に違いがわかるのに
オンボでゴミみたいなアクティブスピーカー鳴らしてる奴に限って
「違いなんてない、オカルト」と言いたがる逆オカルト
>>477
ブラインドテストしろよwww
479番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 03:17:12.49 ID:r+WNbxRk0
そもそもDTSサウンドを格納できない
容量が許す限り可逆圧縮。劣化ほぼなしの安心感を得るためってのが主な理由だが。
481番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 03:21:39.97 ID:CfNWOl+E0
256こそ至高
482番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 03:23:40.22 ID:uXQAphvI0
音質に拘って精神を病むくらいならロスレスでいいと思うんだけど
483番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 03:24:42.34 ID:HzyUuDvD0
>>463
http://genbusai.blog6.fc2.com/blog-entry-56.html
18kHz以上聞こえるのなら意味あるかもな
484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 03:31:13.13 ID:r+WNbxRk0
例えばDTS2chの5644.8kbpsDSDIFFと、2ちゃんの猛者が断言する320kbpsMP3を比較したら
違いは分からないってことだよね?高ビットレートでも人間の耳じゃ聞き分けられないんだよね?
485番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 03:35:03.25 ID:9qkepY860
耳穴掻いてたらスゲーデカい耳クソが出てきたw 
>>432
レトロゲームも音質にはこだわるぞ。逆に下げる方向にな。
昔聞いたあの音を再現するために敢えてビットレート下げて粗悪なスピーカーで再生するんだよ
487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 04:26:13.71 ID:r+WNbxRk0
ハイレゾで有名な2Lも使ってる圧縮形式FLAC
ttp://www.2l.no/hires/index.html
同じMP3ファイルでも再生環境で随分変わるからな
昔PC買い換えた時に聞き取れなかった部分が聞き取れるようになって実感したわ
前はとりあえず最高の320にしとくかと思って設定してたが
あまりにサイズがでかくなりすぎたから192にしようかと
考えたがもう少しいい音でということで224にしてる
490番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 05:23:15.64 ID:1+dempCi0
ステレオ音声のセンター定位の音を消すと音の劣化がよくわかる
491番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 05:59:40.16 ID:eMo6tEvg0
今の時代非可逆圧縮なんて使ってる奴いるの?
その前にサウンドカードやヘッドフォンやスピーカーにこだわれよw
493番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 06:07:08.24 ID:SEw2uxfAP
外では320kbpsで聞いてるけど出来ればロスレスがいい
でもLTEでも若干遅いから4Gが普及するまでは無理だろうなと思ってる
>>463
これ、測定条件が全然わかんないんだけど。
さらす意味があるの?
495番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 06:40:08.76 ID:gpJuepqj0
>>494
波形を見れば一目瞭然だろ、128kbpsではガッツリいかれてんだろ、これが音質に影響を与えてんだよ
音質も大事だがアルバムアートや曲情報を正確なものに揃えるために
曲はほとんどiTunes Storeで買っているわ。
今年の始めからAAC256kbps DRMフリーになったから自由度が増えたし、
ジャンルによるがまあ妥協できるラインだろ。
それにそう遠くないうちにどうせ全曲Apple Losslessに置き換わるだろう。
497番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 06:57:21.35 ID:pBpWhgbo0
よくわかんないんだけどmp3のエンコード時って60hz以下とかの低域は削られる?
設定次第なの?
498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:04:29.43 ID:tPJYMa2X0
俺「ogg500kbps」
自分のオーディオ機器に見合ったので良いだろ
500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:13:26.59 ID:gpJuepqj0
>>497
エンコーダ次第っしょ、iTunesのmp3は低音を削ることができたはずよ
501番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:14:03.35 ID:7jieIeR+0
聞き比べると192kも320kも確かに違うけど192kでいいかなってなる
502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:16:47.85 ID:BRAKJlrN0
192で十分
320にするくらいなら可逆でいいだろ
503番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:17:39.05 ID:t6XOtLLe0
なにこの耳勝負スレ

やるか、おら?やるか?
504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:23:04.27 ID:zYGa4ROx0
つーか拘るなら320じゃなくてアップルロスレスかWAVにしろよ
中途半端はよくない
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:24:32.09 ID:1+dempCi0
アップル規格なんて使いたくない
どっちも音質と言ってるのに不可逆圧縮使う時点で馬鹿。
音質妥協するなら128で満足しとけ。
507番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:30:51.17 ID:3uDynNWk0
320でも音こもってんだよアホ
基本は320で記録用、確認用にして使う時はレンタルでWAVにする

でもiPhoneで聞くなら……いや、256は無いとヘッドホンにもよるけど萎えるよなぁ

知ってる曲聴くだけだったら、128でいんじゃね
>>506
128はさすがに……
509番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:35:42.58 ID:nuWuMeYf0
こういう奴らってレンタルしたのもmp3にしちゃうの?
510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:38:44.13 ID:Sa6UxPg+0
>>1
今どき非可逆圧縮の音源なんて…
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:55:46.33 ID:W4Nlp2X50
192も320も同じだろ→糞耳
128でいいよ→糞耳
ロスレスじゃないと駄目→糞耳

お前らは糞耳
512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 07:55:59.17 ID:ZkshQu440
>>463
lameって糞なんか
俺と耳勝負してみる?w
>>513
どうやるの
>>514
まずはeufonius聴いて耳鍛えなさい♪
516番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 08:38:57.51 ID:x1lpnjFAP
5000円以下のイヤホンで高音質=ブラウン管でBD鑑賞

携帯オーディオや安物スピーカーで音質云々言ってる奴は基地外
てかさ長屋住まいの鳥小屋部屋で音語らないでくれるかな?
まともに鳴らせるわけ?
どうせこっそこそ隣人に気つかいながらヘッドホンのくせしてしたり顔で語ってんだろ?
518番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 08:45:26.99 ID:m/dEjikF0
mp3厨のwavを見下してる感がパナイんだがあれは何とかなりませんか?
519番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 08:47:41.28 ID:1+dempCi0
ADPCM最強
520番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 08:51:58.92 ID:orRcJaRw0
お前らスピーカーは何使ってんだよ
俺はディナのFocus160だが
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 08:53:05.29 ID:M1PT3+7l0
マジレスすると320にすると音がフェードアウトする瞬間に違いが出る
逆に細かいところしか変わらない
これは聞き比べれば普通に分かる
iPodとか外で聞く場合は192でも違いは分からんし容量も絞れる
522番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 08:58:40.04 ID:UEwnNLJSP
96kHz24bitのハイレゾ音源というのを聞いてもCDとの違いがまったく分からないんだが
523番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 08:59:37.04 ID:orRcJaRw0
しかし、お前らよく圧縮について語れるな
俺なんか工学部出身だけど、圧縮はおろか
サンプリング定理の復元性についての話すら
しっかり理解できてないわ
524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:01:19.12 ID:enT/tRhl0
mp4で256と320は聞き分け無理だが、192と256はブラインドで100%わかるよ
525番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:01:47.14 ID:+Ws8c0OoP
今の時代に可逆使わない奴はアホだと思う
非可逆はポータブルプレイヤー用だろ
526番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:04:13.18 ID:enT/tRhl0
>>522
そもそも再生環境のどこかで高域切ってるとかないよな?
CDとハイレゾ、どっちが好みかっていうのは人間だから別れるけど、違いがわからないってのはあり得ない

オレンジと赤 どっちが好きですか?って聞かれてるのに同じ色に見えますって言ってるのと同じ
やっすいラジカセで聴いても音楽に感動するだろ
つまりそういうことだ
528番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:06:25.44 ID:3vOC/Rq50
プレイヤーの容量が少ない奴は糞音質で聴けばいいし、余裕のある奴は可能な限り高いビットレートにすればいい
そう言うものだろ?
529番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:06:38.39 ID:orRcJaRw0
今のは知らんが、昔のiTunesは19kHz付近で
かなり急峻なLPFを掛けてたからな
再生環境によっては、十分あり得る話だな
無圧縮でおk
携帯で扱えないとか言ってる奴は携帯じゃ何聞いても同じだから
携帯捨ててiPodでも買え
531番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:11:25.45 ID:g5xmhpKw0
>>520
PC用はPM1
数カ月で俺が買った時より新品価格何万も安くなっててワラタ…ワラタ…
http://kakaku.com/item/K0000272863/pricehistory/
532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:11:59.61 ID:UFSvR94G0
mp3とwavの違いはピアノソロならわかるが
J-POPみたいなのだと正直わからん
ぶっちゃけ音質にこだわるよりイヤホンにこだわるべき
533番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:14:38.79 ID:orRcJaRw0
>>531
これはバーゲンプライスだな
B&Wは定価は変えないけど、実売に円高を結構反映させるから
こういうことが起こるんだよな
534番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:15:18.49 ID:En533MXk0
いまどき何十GBも容量のあるプレーヤーばかりなんだから、
対応するファイルで最大のビットレートにしとけば良いだろ
なにを音質との兼ね合いがどうのこうのと貧乏くさいこと言ってるんだ
音質やらタグやら色々こだわって結局全然聞かない
536番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:24:27.89 ID:x1lpnjFAP
細けぇこと気にしなけりゃ
音楽ごときに無駄金はたく必要はなくなるな
537番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:33:20.14 ID:8ER4ZjLg0
>>512
音楽って一番のベース部分が14khz部分にあって
lame低ビットレートだとその部分の再現性を高めるためにズバッと切っちゃうらしい
lameじゃないmp3だと高音域がブレブレで再現性の低い音がダラダラと続いてるでしょ
一方ハイビットレートだとほぼwavの近い音を再現できてるんだよね
320にするくらいならロスレスのほうがよくね?
192と320は全然違うだろ
>>531
いいもん使ってんな
おれの経済力じゃB&Wじゃ600シリーズが限界だわ
128と違いは特にわからないけど256のAACにしてる
>>483
19歳だけど全部聞こえた
543番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:55:44.36 ID:kSJD319v0
FLACにしないのは宗教上の理由なのかな?
544番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 09:57:43.37 ID:gpJuepqj0
>>543
FLACが音がいいっていつから錯覚していた?
ロスレス以外で取り込むのはあり得ない
最近はWALKMAMにもAALで取り込むくらいだし
546番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 10:09:10.25 ID:kSJD319v0
547番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 10:25:28.98 ID:EE6c2u5Y0
192まではわかるけどそれ以上はさっぱりわからん
548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 10:33:00.71 ID:4y1eCw890
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
549 [―{}@{}@{}-] 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 10:34:35.56 ID:hyRdbWtlP
分からなくもない程度
けど192でも別にいい
550番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 10:38:57.49 ID:4y1eCw890
DXD 16934.4 kbps
551番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 10:39:46.05 ID:2Eif7Awm0
お前らどんだけ凄いイヤフォン使ってんだよ
ネットラジオの96でも十分なんだが
KOSSのKEB30使ってる
生音最強
553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 11:00:34.81 ID:fwFgXZyL0
もうアナログオープンリールでいいじゃないか
>>146
128と320は分かるけど192と320は自信ない

ところでビットレートって100とか200でも問題ないんかね
128kbpsで十分
556番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 12:52:33.09 ID:YL3+DRXQ0
128以下は段階を踏んでぼやけていくのがよくわかるんだが
160以上は正直全くわからん
256と比べると192は高音域の表現が雑になる。
それくらいの差しかない
558番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 13:06:15.73 ID:QzkEt8MxO
DVDとBDでもHDオーディオに変わるけど
DTSとDTS-HDの違いなんて分からないわ
559番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 13:08:37.37 ID:PLlyru8I0
音源データ販売比較

AAC 256 kbps
MP3 320 kbps
WAV 1411.2 kbps
DVDa 4608 kbps
DSD/DIFF 5644.8 kbps
BDa 9216 kbps
DXD 16934.4 kbps
560番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 13:11:59.20 ID:SKL3AlqN0
お前ら違いが分かるっていうからにはモスキート音20Hz〜20kHzまで聞き取れるんだよな?
561番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 13:52:28.69 ID:fyew3oAY0
一度waveで聴くと、それ以下は受け付けない
立体感ていうか空気感が違う…気がするんだ
562番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 13:55:14.87 ID:PQDQmSREO
聞ければなんでもいい
カナルイヤホンがしょぼいからflacでも192kbps mp3でも大して変わらない
下手にビットレート高くするよりはロスレス派
まあポータブルプレイヤーに持ち歩くなら158ぐらいでいいんじゃないかなとは思う
565番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 14:09:26.84 ID:P9FolqAV0
そろそろAACを超えるのが出てきてもいいと思う
96と128にあきらかな差があるのはわかる
それいがいはしらね
320でいいだろ。昔みたいに少ない容量に曲数詰め込もうってんじゃないんだから
高いオーディオってベースが聞こえるけどベーシストになる人はオーディオにこだわってた人なのか?
>>564
158?
570番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 14:21:30.52 ID:1zUiPD0Z0
ダイナミック音量で行くと壁が倒れてガラスがけし飛ぶエネルギーが出たとしてその部屋で羽毛が落ちる音を聞き分けるかどうか
説明は間違ってるはずだが感覚としてこんなもんらしいと思ってる
32bitはねたてのをどこぞで読んだらこんな感じのこと書いてたがページが見つからん
571番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 14:21:51.14 ID:Sa6UxPg+0
将来どんどん記憶容量が増えていくのは決まってるんだから
非圧縮か可逆圧縮で保存しとくのが当たり前だろ
その時々に必要なフォーマットに変換して持ち歩けばいい
572番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 14:23:18.39 ID:jTfi8fUI0
音質は分からないけど長時間聞いてると耳がキンキンするのは音源が悪いの?スピーカーが悪いの?
573番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 14:26:58.23 ID:x7mxexyY0
ATRACは批判されすぎ。高圧縮でもそんなに劣化しない
独自規格でユーザー囲い込みって点が糞なだけで
128と320なら完全に違いがわかるが
192と320だとちと自信ねえ、、
575番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 14:29:27.75 ID:1zUiPD0Z0
あった ちんぷんかんぷんでこのスレともすれ違ってるような気もするが参考までに
http://saya-audio.com/column3.html
>>571
お前は劣化していくわけだが?
577番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 14:38:28.95 ID:Sa6UxPg+0
>>576
意味不明ワロタ
192と320は聴き比べれば普通にわかるだろ。
片方だけ聴いてどっち?って言われると難しいけど。
579番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 14:48:44.88 ID:d1rnAMba0
そういえばoggは結局流行らなかったの?
580番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 14:56:59.41 ID:GxBMvLF40
聴きなれてる曲なら違いわかるよ
だまされたと思ってためしてほしい(´・ω・`)
>>572
音量がデカい。
絞れ。
>>569
158kbpsね

>>568
ベースの聴こえない音質なんて低容量以外に価値あるのか
>>579
普通に流行ってるよ
特にゲーム系列だと意外と効果音としての採用例も多いような

当然MP3よりもベターで、Appleが主に使ってるAACと二分する存在のような
フォーマット?はどれがいいんだ?
mp3 wma aacとかあるけど
192kbps以上で
>>584
非可逆圧縮なら今なら断然aacじゃね
好みでogg

可逆圧縮はflacも一長一短らしくて分からん
586番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 16:58:24.58 ID:ZqUWuyIR0
再生機器による
pcのオンボで再生なら違いはわからんよ
色々音質のこと言っておいて落とす先がiPodとか馬鹿か
音楽鑑賞自体が自己マンなんだし好きなほう選んだらええがな
同じ音量でスカッとなるしな
AAC192kがベスト
591番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 17:37:37.44 ID:HfXr4JpX0
1992kだろうが320kだろうが非可逆圧縮の時点で両方クソ
音にこだわるアーティストはflacやwavで配信してるは
592番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 19:12:42.76 ID:5jqvMbMo0
WAV聞いてmp3と違いが無いとか言う奴なんて
どうせクソ狭い貧乏部屋でパソコンでヘッドホンとかで聞いてる層だろ
スピーカーで音量充分にして聞ける環境が無い奴らは可哀相だね
593番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 19:19:28.66 ID:nHccYQVY0
>>592
非可逆圧縮で発生するような、アーティファクトの聴取には
スピーカーよりヘッドホン、もっと言えばヘッドホンよりイヤホンの方が効果的
(ただし、BAドライバの再生限界帯域である16kHzから上はイヤホンよりヘッドホンの方が良いから、
 圧縮歪みやLPFの影響の感知に限れば、ヘッドホンの方が有利)
理由はシンプルで、鼓膜までの距離が近くて、振動させなければならない空気の量が少ないから

あんま適当なことを書くと、まともなスピーカーはおろか、まともなヘッドホンすら
持ってないことがバレて恥ずかしいぞ
594番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 19:36:43.90 ID:5jqvMbMo0
>>593
なにのソースでそれ言ってるの?
都市伝説とか聞きたくないんだけど
はなから論争しあう気も無いけどね
flacで保存、ipodに入れてるのはaac256
考えるのに疲れたから、これでもういいやってなった
596番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 19:44:05.63 ID:5jqvMbMo0
>>593
変なWEBソースとかいらないからね
スピーカーで十分な音量があってこそ劣化がわかると俺の中では決まってる
まあお前の中ではそうなんだろうからその理論でいいだろ
597番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 19:44:45.97 ID:nHccYQVY0
>>594
世界でも極めて稀な、ステップ応答すら補償したスピーカーの特性がこれ
ttp://www.stereophile.com/content/earthworks-sigma-62-loudspeaker-measurements

それに対して、イヤホンの特性がこれ
ttp://www.innerfidelity.com/images/EtymoticER4PT.pdf

StereophileもInnerfidelityも同系列のサイトで、測定結果には信頼が持てる
インパルス応答を見りゃ明らかだが、文字通りオーダーが違う
F特にしてもそう。イヤホン側にCSDが無いが、ER4のCSDなんてググりゃ腐るほど出てくるが
やっぱり比較にならん
598番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 19:47:19.23 ID:nHccYQVY0
>>596
世界で最も著名なオーディオ雑誌であるStereophileを
変なソースと言うなら、これ以上は何も言わん
ビットレートの話ばっかだが、サンプリングレートの48と96て変態なら聞き分けできるもんなん?
将来鼓膜を介さずに聴ける装置でも出てこないと無理くね?
192を320に再エンコして聞いてろや
どうせ1か月もしたら忘れるでしょ
601番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 20:03:46.59 ID:xfJqfoXL0
お前らプラシーボ言いたいだけだろ
602番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 20:04:45.04 ID:9Qs8Du500
>>599
オーオタの友人曰く20Khzを越える音は耳じゃ聞こえないが体が感じるて高音域の音が低音域にも影響して云々力説してて俺は聞き分けられるはずだと言ってたんよ

なので後日ブラインドテストができるかどうかその友人の家(かなり金をかけてるはず)にハイレゾのデータとCDのデータを持って行って聞き比べで貰ったんよ
そしたら正答率が50%くらいで実質聞き分けられてなくて友人がガックリするということが何年か前にあった
603番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 20:07:19.10 ID:+meLrn0b0
192kbps ←何かおかしい
320kbps ←まったく聞き分けられない
可逆   ←殆どの場合の半分も縮まない

音質的に安心できて確実に4分の1以下に縮む320k最強
>>602
綺麗な生CDと比較すると話はまた変わるよ。
CDのデータは薄い傷が沢山付いた生CDみたいなものだし。
>>599
48はイメージ的に音が階段状になってる。
96はイメージ的に音が滑り台状になってる。

静かな環境かつ、補正無しの機械かつ、ヘッドフォン無使用でなら聞き分けは簡単にできる。
606番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 20:28:41.47 ID:QeA8Vw/Q0
ビットレートも大事だが、エンコーダーの性能も関係あるんじゃないの?
人間に分からない部分を切り捨てる取捨選択のアルゴリズムは
それぞれのソフトで違うんだろ
意外と聞き分けれる
すげー奴になるとデジタルケーブルの違いでも音質聞き分けるからなwwww
608番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 20:35:42.70 ID:nHccYQVY0
デジタルケーブルの違いまで分かる人種は
音を聞いてるんじゃなくて、どっかから毒電波を受信してる
609番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 20:39:03.66 ID:Kx4QAuCaP
24bitとかハイサンプリングレートとかなんてのはMIXの時に必要なだけだよ
作業すればするほど劣化するから元の情報量を多くしとくってだけだ
>>605
原理考えたら当然そうなるが、無理じゃね?
まあ、一般的な人間の数倍耳が良いって存在がいてもおかしくは無いが
611番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 20:48:19.33 ID:Kx4QAuCaP
>>610
データの時点ではそいつの言ってる通りだが、
実際は再生時にデジタル、アナログの両方でローパスがかかるから、
ギザギザなんてほぼ無い

どちらかというとハイレートのほうがアナログフィルターが高めになるから、
可聴帯域への影響が少なくなることのほうが大きいんじゃねえか
>>591
flacかcue付けたwavファイルが基本だよな
むしろwavそのままとか不便すぎる
電力会社と発電方法で音が変わるという都市伝説
60Hzの関西側、そして水力発電がいいらしい
614番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 21:12:38.17 ID:glLqPqNS0
可逆圧縮のロスレスなら全部同じになるはずだけど
FLACとかAALやappleロスレスとかで違いがわかるの?
大学の授業で圧縮と音質のレポート書いたが
128だとよく聞けば気付く音質低下があったよ
192以上はwavと比較しても少なくとも俺の耳では違いがなかった
スペクトルで見ても128は高音域の情報が落ちてる
616番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 21:21:14.40 ID:PLlyru8I0
いや、中身がwaveなんだからデコーダの違いはないよ
そこから先のプレイヤーの性能による
617番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 21:22:28.51 ID:r0BpXiTO0
>>613
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
618番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 21:35:13.30 ID:yEmCnRwd0
ちなみに空気は山の近くの自然が沢山ある澄んだ空気が一番らしいぞ
それが難しい場合はシャープのプラズマクラスターがあると音が良くなるらしい
>>618
都市伝説にも劣る
オーディオマニアの人に、
お金をかけたAV環境の音は
コンサートホールでの生演奏に勝ると言われた
最近のエンコードは128でも聴けるな。gogoなんとかとはえらい違いだ
SACD聴いたことある?
結局レコード、ミクス、マスターが次第だからな。
それを活かすには100万単位の機材が必要になるけど。
623番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 21:54:06.50 ID:PLlyru8I0
SACDのDSDとかって、FLAC以外では音を保って圧縮できないしな
MP3じゃそもそもDTSやDolbyを格納できない
624番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 21:56:21.06 ID:P8fv69SM0
曲を流す媒体によって変わる
はい論破
>>568
ギタリストになり損ねた人
626番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 22:16:50.95 ID:YgfKQwxv0
マイク通す前の原音が再生音より音響特性的にいいのは当たり前だけど
「生演奏が最高音質だろwww」とか言う奴は
ライブやコンサートホールに殆ど行かないアンチオーディオぐらいだろう
あれは演奏者や同じ趣味を持つファンと同じ場にいることを楽しんだり
演奏者を見て視覚的に楽しんだり音量や音圧で生の迫力を楽しむもので
空調や暗騒音でS/N比は悪いしどう工夫しても反響音で音の解像度や分離は悪くなる
それに録音された音楽は大抵の場合原音に細かい処理をしてミックスしてマスタリングされて
音響特性的には劣化していても音楽的には心地いいものになってるから
ただ原音なら最高ということでもない
音の実在感や立体感だけはどうしたって勝てないが
627番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 22:19:42.10 ID:nHccYQVY0
>>626
もっともな意見だと思うけど
叩く方は結論ありきで叩いてるからしゃーないわ
628番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 22:27:20.31 ID:mMEuChfF0
320だと最終的に入れれる曲の数が減るだろ
629番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 22:37:48.47 ID:OYJCaJCY0
パソコンにはロスレスで保存。
プレイヤーにはロスレスから任意の音質に圧縮。
もうこれでいいだろ?テラバイトHDDにとっちゃ屁みたいな容量だ。
大音量で聞かないから192で十分だ。
631番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 22:40:33.81 ID:axxhr98q0
けんもうにいるおっさんなんてもう高周波音聞こえなくなってきてるだろうし
なんでもいいよ
お、おおお、おっさんちゃうわ!

ピー
「は、、はい!」
633番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 22:55:06.76 ID:psoPQ93Y0
とりあえず192〜256kbpsのVBRにしてるわなんとなく
634番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 23:04:24.49 ID:72aeBVIU0
基本192kbps+お気に入りは可逆圧縮で攻守最強
635番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/03(水) 23:08:10.47 ID:Q5Dcz86Q0
いいからflac+cueにする作業に戻るんだ
636番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/04(木) 04:02:11.88 ID:HJMjqFzJ0
おちた?
637番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/04(木) 04:49:49.55 ID:IKDwGD2W0
>>629
これでいいんじゃね?
638番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/04(木) 04:52:19.73 ID:243mUXF00
>>1
糞耳おつ〜
639番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/04(木) 11:33:58.63 ID:vsFMGo/V0
音質育ち
AAL352でいいです
大昔のレアなラジオ放送とか、世界に一つしかない可能性のある音源は高音質にこだわるな
642番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/04(木) 11:51:44.11 ID:8sC9gQ4u0
リッピングはJASRAC様曰く、自飯でも違法になったんじゃないの???
643番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/04(木) 11:54:29.11 ID:cDP1T2iYO
wav+cueでええやん(´・ω・`)
ロスレスより音質劣るmp3 320の方が容量多いのが損してる感じが否めない
mp3使ってるとアホに見える
>>629
俺と同じだ
正直圧縮をどのくらいにするかなんて,自分のDAPの容量と相談すれば良いと思うわ
646番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/04(木) 13:22:14.48 ID:E5oF1eIY0
どうせ耳1個しかないからどうでも良いわ
647番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/04(木) 13:25:07.27 ID:o5++YPJY0
192kとCDを聴き比べたら違いがわかったよ
ただDAコンバーターでカチカチ切り替えてだけど
切り替えないでこれはどっち?って言われても判別不能だった
昔、バカだからmp3にすると同時にWAVもリッピングしてたんだけど
mp3のほうのデータを消失させてしまって
WAVファイルをmp3に変換させてタグつける作業で死に掛けた
アホだった。
最近いいフリーソフトがあるからほぼ自動でできるようになったけど