足利尊氏の人気のなさは異常

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

4施設連携し「尊氏」展 足利学校

【足利】足利尊氏に関連する資料を集めた企画展「古書にみる足利尊氏」が、足利学校旧遺蹟図書館で開かれている。
県立博物館などで来月から始まる足利氏の企画展に先だち、同学校が所蔵する古書10点などを公開している。
足利氏に関連する企画展を開催するのは、足利学校、県立博物館のほか、さくら市ミュージアム、古河歴史博物館の計4施設。
尊氏ファンが各施設を訪れる相乗効果を目的に、4施設は提携してスタンプラリーを実施。達成者には記念品が贈られる。
同学校事務所によると、同学校を含む4施設が提携して足利氏の企画展を行うのは初めて。
11月25日まで。参観料は一般400円、高校生210円。問い合わせは同学校事務所電話0284・41・2655。

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/south/ashikaga/news/20120923/881496
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:21:20.51 ID:GP0X/wfP0
裏切りは日本人嫌いだからな
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:22:25.33 ID:kBpHe0GN0
そんなことより来期のアニメについて語ろうぜ!
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:22:32.13 ID:sRdk1U+j0
みんな楠木正成が好きだよね
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:28:03.38 ID:Xc6u8nX/0
源、足利、徳川
将軍家はマジでろくなの居ねえな
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:30:56.69 ID:TQmk1gFl0
尊氏は人間が複雑でおもろいじゃん。歴史上の人物であんなにユニークな性格が文書に残ってるの珍しいだろ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:31:22.59 ID:MpJA+7QN0
>>1
俺は好きだぜ。関東人だからな
あの時代のカオスっぷりは面白いわ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:34:21.05 ID:p98Mwqj60
北方謙三の南北朝ものが面白い
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:34:56.86 ID:yhlJB03s0
豆腐メンタルだからな
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:35:28.69 ID:M3YHt5aw0
楠木正成最強伝説
なまはげだからだろ
室町時代自体が結構マイナーだからな、まず成立自体がどさくさって感じだし
金閣銀閣作ったことを授業でやったら直ぐに戦国時代への突入に授業内容切り替わるし
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:40:08.40 ID:tg4EtK3z0
ステマやゴリ押しが足りない

とりあえず人気漫画家に頼んでイケメンに描いてもらったり、
人気小説家に執筆してもらって英雄に仕立て上げるとかしないと
騎馬武者像
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:44:41.64 ID:W1zMKvKUO
天下人の優秀な弟たち
源頼朝―源義経
足利尊氏―足利直義
豊臣秀吉―豊臣秀長
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:47:06.89 ID:mpQuZl4+0
人間のクズだからな
室町幕府は反逆者なので現在は不遇らしい
>>15

優秀だけど秀長以外不幸だよな。
日本の中世の歴史って
戦国以降に比べるとものすごいマイナーだよね
うむ?現代右翼にありがちな「尊氏謀反人論」を展開する人が多いな?
当時の人に支持された人ではなかったのか
>>13
逆に言うと楠木正成は良くステマされているってことだよな
明治以降の天皇制政府の陰謀だ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:53:20.08 ID:Y1X5eRv3O
明治政府が大楠公を持ち上げたからねー
天皇に弓引いた尊氏は教育上陥れられたのではないか?
今の皇室は北朝なのにね
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:54:07.80 ID:YiEdhf6O0
室町幕府 って 250年も続いたんだな


1338年〜1573年
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:56:48.74 ID:eD0Vdtla0
鎌倉落としたのは新田だし
兄弟喧嘩で国をバラバラにしたまま死ぬしスッキリしない
性格も躁鬱激しくて病気っぽいし

どんだけ負けても復活してくるし
九州から大軍率いて巻き返したりカリスマ性はすごいと思うけどな
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:56:55.27 ID:usuJ9uUNO
足利シリーズは義輝さんのインパクトが強すぎるよね
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:57:23.29 ID:YiEdhf6O0

人類は ここ100年で 大幅に進歩したのに


奈良 平安 鎌倉 室町 江戸 って 全然進歩してないよな


何をやってたんだろ?

27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 01:59:42.89 ID:5Kiuf+5Q0
>>26
メソポタミア文明から8000年間 人類は何をやってたんだろう?

8000年もあれば 宇宙にだっていけるさ
ご先祖様の新田義貞はどうなの?
>>23

でも一個人に滅ぼされた唯一の幕府なんだよな
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:01:13.69 ID:5Kiuf+5Q0
>>26
大幅に進歩した理由は、UFO墜落でオーバーテクノロジーを米軍が手に入れたから
始まってすぐ回りと同盟して穴熊戦法
あっという間に織田だの武田だのが大きくなって詰む
そんなことを繰り返してようやく西に活路を見出したら
毛利や大友、長宗我部がいじめてくるわけですよ
まず玄人向けなのは間違いないのです
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:06:32.33 ID:pArQlNl/0
平安時代って400年ぐらいあるくせに、たいしたことない時代だな
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:07:16.49 ID:muIFupkwO
一般層のイメージに関しては吉川英治の私本太平記とそれが原作のNHK大河ドラマの太平記で大幅に改善した

調べてみると幕府開いた三人の中では一番性格が良い人に見えるとこが魅力
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:08:09.76 ID:S1xyhwCU0
佐々木道誉に全て持ってかれたからなぁ
最終的にまとめたのは義満ですし
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:11:38.47 ID:7v+z62q/0
早わかり足利将軍一覧

尊氏→ご存知裏切り者の嫌われ者
義詮→影の薄い人。弟からも離反者を出すけど、頑張った人。
義満→金閣寺の人。明皇帝から日本国王に柵封してもらう、つまり明の家臣
義持→酒好きの人。大酒がたたってか17歳で死亡。お酒は20になってから!
義量→万年反抗期。ただ基本的には失点はない珍しい足利将軍
義教→籤引将軍。独裁者の鑑、恐怖政治で幕府の威信を上げるが守護が恐怖のあまり暗殺する
義勝→満年齢で八歳で将軍職に、九歳で死亡
義政→無能の代名詞、銀閣の人。一応政治への熱意はあったけど飽きて趣味に生きる
義尚→幕府権力基盤の強化に成功するけどそれに驕って酒池肉林、結果体を壊して死亡
義稙→応仁の乱の負け組から将軍に。でもクーデターを起こされて更迭、後に復帰するもまたクーデター
義澄→クーデター後に神輿として担がれるが、担いだ奴が失脚して逃亡生活へ
義晴→流浪の人。在京できたほうが短いんじゃないかと思えるくらい流浪の人
義輝→剣豪将軍。幕府の再興を目指すが疎ましく思った三好氏に襲われ、足軽に寄ってたかって殺される
義栄→The神輿。本拠地である京都に入れず信長に逐われて終了
義昭→信長の神輿、後に信長に追い出された。一応死ぬまで将軍
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:12:36.65 ID:vwbI/5p5O
太平記は良かった。
清盛ときたら
そりゃ
名前にアシカ、蛾、タカ、蛆なんて4種のいきものの名前の人物に
人気出るわけ無いだろう。
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:14:54.68 ID:J+OoEqZT0
足利尊氏、新田義貞、足利直義、高師直の人生ってめちゃくちゃ過ぎるだろ
楠木正成だけはなんかめちゃくちゃという感じがしない
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:16:11.94 ID:eD0Vdtla0
新田義貞なんか死に様までパッとしなくて
あれ?いつの間に死んだのって感じで可哀想すぎる
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:16:30.93 ID:MpJA+7QN0
>>22
いつも思うんだが足利だけが何でそこまで嫌われるんだ?
将門、清盛、頼朝と政子、信長、家康と天皇に対抗した奴らは
他にもいるじゃん。清盛は乗っ取ろうとしただけだが
信長、家康はないがしろにしてただけだが
天皇に力がなくなったのは時代の流れだろ

あと明治維新は天皇を神輿にした下級武士の革命だぞ
天皇に直接対峙して戦したのは尊氏だけだろ。
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:23:37.82 ID:eD0Vdtla0
大塔宮ぶっ殺したのはやりすぎ
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:28:43.06 ID:vilJ9z3j0
戦前の修学旅行では
JCたちが等持院の尊氏木像の前で
クズ!
逆賊!
絶対に許さない!
などと罵倒を浴びせていたという
歴史教育のおそろしさよ
けど同時代に生きてたなら尊氏に付いてくね、気前いいし。
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:32:32.70 ID:pz8H2B5/O
>>35
義持と義量の説明が逆やで
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:36:20.83 ID:W1zMKvKUO
足利尊氏が嫌われたのは、忠臣の鑑・英雄楠木正成の敵役だからじゃないかな
そう、三国志演義における曹操と劉備の関係のような感じ
ただの騎馬武者像だったんだよな
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:40:56.67 ID:yiejrSYN0
単純に腐れコウモリ野郎だからな
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:51:19.50 ID:Y1X5eRv3O
>>40
大楠公を持ち上げたってのは
天皇に忠義を尽くした臣として持ち上げたってことね
皇居前の大楠公の像は大層立派です
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:53:01.19 ID:NiCCkooi0
ゴダイゴ天皇がいるのに、勝手に持明院統の北朝を擁立したからな
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 02:53:05.03 ID:mS4k+Wr60
>>43
どんだけ朝廷脳なんだよ ('A`)
優柔不断なために南北朝のgdgdが長引いたのもあるが、
一番は天皇に逆らったために明治政府にネガキャンされたのが大きいんじゃね?
坂東武者のキチガイっぷりにびびる
リアル拳王軍
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 03:27:07.28 ID:p98Mwqj60
北畠顕家がかっこいい
>>50
後醍醐も両統迭立反故にし、つか大覚寺統本流を蔑ろにし傍流中継ぎに過ぎない自分の血筋で皇統独占しようとしたろ。
いったん皇位に就いたら、"なんあこた関係ねえ!"ってか、そら追われるわwww
尊氏がさっさと後醍醐ぶっ殺すなり島流しにするなりすればよかったのにな
足利将軍家って嫡子以外は強制的に仏門に入れられたそうだが、
肉食・飲酒・セックス禁止の生活か?

しかし、このやり方だと断絶の危険性大だと思うが・・・
尊氏は裏切った後にまた裏切ったから、嫌われやすいんじゃないの
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 04:10:24.74 ID:hKIFthI1P

 足利と今川と北条の違いが分からない

60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 04:12:20.96 ID:FY0LCuV90
たーかうーじクン!
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 04:13:36.17 ID:J/5XRkk40
室町時代きらい
隠居するが口癖のやる気がない人だからな
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 04:15:01.15 ID:J/5XRkk40
鎌倉時代好き
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 04:18:25.70 ID:D6gIA+NQ0
太平記おもろかったな
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 04:19:09.88 ID:J/5XRkk40
室町時代が人気がないのは何故でしょう?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1527466.html
新田義貞に比べれば扱いは良い
建武の新政もそうとうあれな政策だしな
(´・ω・`)
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 04:22:29.88 ID:UFyMkgPwO
足利も徳川も初代がなんだかんだで一番頑張ってるな
代重ねるにつれ無能になってくと言うか
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 04:24:34.63 ID:nOk/t6oI0
>>23
実は江戸幕府(260年)とそんなに違わないんだな。
意外に気付かなかったわ。
義政以降は傀儡で実権がないから
あまり意味がないと思うけどね
北方の小説だと躁鬱の困った人だったな
>>69
徳川は7代将軍ががんばって暴れてるだろ
マツケンサンバ踊ったり
義教とかいうマジキチ
俺は中世史・・・特に民衆史?にハマってるけどな まだかじりはじめたばかりだが

寺社勢力
一揆
自力救済
土倉・酒屋・金貸し
京都
荘園
大飢饉

などなど
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 05:57:45.48 ID:uQhnX1e00
>>70
戦国時代と室町時代かぶりまくってるからな
1573年は足利義昭が京都から追放された年だからすでに信長が入洛してる
>>26
人は劣化してるだろ
機械が進歩した代わりに
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 06:07:47.60 ID:WnlfmXZd0
>>40
天皇神輿とか何おそれおおい間違いかましてんのちょっと逆鱗にふれちゃうわ
吉川英治の太平記とか著作権が来年切れるのだろうか
言い方は悪いけど楽しみだわ
義満のやり方が強引すぎる
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 06:28:59.73 ID:p7az4ZnX0
もし尊氏が戦国時代に生まれてたらどうなったの?
やっぱり全国統一してたの?
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 06:40:36.14 ID:ussxQ3LQ0
GODAIGOが魅力的すぎて尊氏は霞むんだよな
83うさちゃんピースX(^-^)X:2012/09/24(月) 06:51:43.67 ID:w3oln6tgO
U字工事みたいなイメージ
84ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆97AvOy2YfI :2012/09/24(月) 06:57:29.19 ID:wJ+UqTyP0

    ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ   誰? 名前は聞いた事あるけど 何した人なのか さっぱり分からない 
   / ) ヽ' /    、 ヽ           
  /  --‐ '      〉  '.         日本史はクソつまんねぇからさっぱり分からない
  !   、   ヾ   /   }
                       世界史は面白いんだけどなぁ
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 07:59:49.17 ID:n/L3x1WN0
尊氏は負けも多く戦さ上手という感じはしないが、箱根・竹ノ下の戦い・多々良浜の戦い
といった負けたら終わってた戦いには劣勢を跳ね返して圧勝してるし、やはり持ってる人
だったんだろうな。
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:05:10.77 ID:P/ylmK/k0
戦前の皇国史観の下では、その存在さえも許されなかったからな

足利尊氏についての文章で大臣が辞めされられたこともあったしな


http://www.geocities.jp/trushbasket/data/nf/nakajima.html
足利尊氏問題
 時は昭和九年(1934)、斎藤実内閣の時代。満州事変、五・一五事件を経て徐々に軍部
の政治的発言力が強くなり始めた時期でした。雑誌「現代」に中島商工大臣の執筆した文
章が議会で問題とされます。その文章は、足利尊氏が逆賊である事を前提とした上でその人
物には見るべきものがあるといった内容のものでした。まずは野党議員によって国務大臣が逆
賊を評価した責任を追及され中島は陳謝。しかし一旦収まったかに見えた問題は貴族院の
右派議員により再燃し中島商工相辞任が斎藤首相に要求されるに至ります。斎藤は中島を
擁護しましたが議会内外でマスコミも加わっての執拗な攻撃が続き、ついに中島は大臣辞職
を余儀なくされました。

 しかし問題の文章は、大正十年(1921)に既に俳句雑誌に掲載されたものを転載したものに
過ぎません。そして中島の見解も歴史家・辻善之助のそれをほぼなぞったものであったと言いま
す。大正期の学会における一般的な見方をそのまま記したに過ぎず、実際その時には何の問
題にもなりませんでした。それでは、なぜ昭和九年においては問題になったのでしょう。(ry
>>26
マジレスすると、石油が使えるようになったから

石油は掘り当てたら自噴してくれる上、輸送に便利な液体で、しかも燃焼カロリーが非常に高い
ぶっちゃけ人類が手に入れた最高のエネルギー源

ただし、石油を利用できるようになるには内燃機関の発達が欠かせないんで、
イギリス人が石炭を利用した蒸気機関を普及させるまで、石油はただの臭い水だったお
今の一般的史観だと割を食ってるけど、知名度が無いだけで嫌われてるほどじゃないんじゃね
残ってるエピソードだけでも結構魅力的だと思うけどな
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:14:31.12 ID:9BvHkwdY0
空を飛び回りながら村正の刀でばっさりだもんな
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:20:17.88 ID:3TSuMYpk0
いつの時代も百姓がいなきゃなんもできないだろ
士農工商はよくできた制度だと思うわ
現代では商士工農かな
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:29:12.29 ID:CmPIvqPLO
小学生の時学研の付録できた太平記の漫画がすごく面白くてなあ
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:35:55.15 ID:/u/T3gbL0
日本史の授業で
良くわからん状態でさらっと南北朝→室町幕府→銀閣寺→応仁の乱
みたいな感じで流しちゃうけど。
太平記を読むとすごく面白い。
>>86
そんな面白い話、はじめて知った・・・紹介d!
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:45:04.53 ID:1kFqlAniO
ネット上の自称愛国士者が日本史に興味が無いことを象徴する人物の一人だな
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:46:52.55 ID:/RBkiU+k0
後醍醐天皇に弓を引いた国賊だからな
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:51:03.26 ID:n/L3x1WN0
「この世は夢の如くに候。尊氏に道心賜ばせ給候て、後生たすけさせ、
をはしまし候べく侯。猶々とく遁世したく候。道心賜ばせ給べく侯。
今生の果報に替へて、後生たすけさせ給侯べく侯。今生の果報をば、
直義に賜ばせ侯て、直義安穏にまもらせ給侯べく侯。」

>>81
戦に強くて気前が良くて優秀な弟がいるって
「貴族版秀吉」みたいなものだから良い線行けたんじゃね
信長に勝てるかどうかは微妙だが
98番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:52:42.95 ID:h1AtZZc30
蒙古襲来以外何も習わなかった(何も起きなかった!?)北条鎌倉執政官時代よりましだろ
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:56:08.44 ID:YOcTzES30
太平記は大河ドラマの中でも5本の指に入る名作だと思う
柳葉と宮沢りえの枠が無駄だった。それさえいなければ1、2を争うレベル。
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 08:57:51.53 ID:HkTq82i7O
神になった楠木正成が強すぎたからな…
天皇に仇なす人物だから
それほど豪傑ということか
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 09:02:45.66 ID:EO53kYWv0
歴史地図とかちゃんと有効利用してた教師の授業は面白かったよ。
文化の派生とか勢力範囲とかの違いを目に分かる感じで教えてくれたから。
でもそういう教師はテスト系への対応は下手だから、嫌われるんだよなあ。
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 09:02:50.82 ID:P/ylmK/k0
>>93
じゃあもうひとつおまけ
今でも皇国史観大マンセーの靖国神社の遊就館の展示でも、足利尊氏はないがしろにされてるんだぜ
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 09:10:05.11 ID:w3G/pfV/0
人気将軍ランキング

徳川吉宗氏>徳川家康氏>足利義満氏>源頼朝氏>徳川慶喜氏>坂上田村麻呂氏>足利義政氏>足利尊氏
>>86
徹底してるところが中共そっくりだ
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 10:05:17.69 ID:YvvN75R8O
ホモをアピールして腐女子人気を得る
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 10:24:52.20 ID:0eyVmcgT0
なんで足利義満って坊主めくりのハゲみたいなキャラなの?
>>93
なら明治時代の南北朝正閏問題とか調べてみると面白いよ
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 10:54:11.43 ID:P/ylmK/k0
>>40
ポルトガル人の書いた「日本語小文典」によると
室町幕府が天皇・公家から権力を奪ったらしい

どうやら鎌倉・徳川幕府は天皇に敬意があるように思われていたようだ

>>43
金閣寺が燃やされたのは、そういう人のせいだったと聞いたわ

>>86
まるで韓国のようだ
111うさちゃんピースX(^-^)X:2012/09/24(月) 12:24:15.24 ID:w3oln6tgO
栃木>群馬>>>茨城だった時代
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 12:24:57.19 ID:c30SmwG00
尊師という名前ならもっと注目された
そんしーそんしーそんしそんしそんしー
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 12:58:37.25 ID:BFa7swGm0
>>109
守護大名粛清の鬼だったんだよな
ガキの頃はおちゃめな将軍様って思い込んでたわ
子供にとってうじはあかん、うじは
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 13:16:06.59 ID:4TnJ7k6D0
>>86
日本の憲政…
80年間、まるで成長していない…
>>86
キチガイじみてるな。
じゃあ現代はそこから進歩してるのかというと微妙だが
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 13:36:34.86 ID:6IQHb8ls0
大河で真田広行が尊氏やったたよね
後醍醐天皇が片岡孝夫で貴族らしくて美しかったな
後藤久美子が北畠顕家をやったのもちょっと萌えた
>>99
CSの再放送で20年ぶりに見た。面白すぐる。
何なの?最近の小物ばかりの糞スイーツ大河。
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 14:24:49.72 ID:4TnJ7k6D0
足利市はおもしろい
なんか昭和五十年代で止まってるようなふいんきがある。古い銭湯とかね
隣り合ってるグンマーの館林もそうだった
ネトウヨの宿敵四天王

道鏡
平将門
足利尊氏
足利義満
義満は何がまずいの?
明に国王認定されたから?
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 15:11:07.08 ID:JoHY2aFU0
日本史一波乱万丈な人生
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 15:15:08.54 ID:sraAoYtR0
>>122
商売のために聖徳太子の時代以来再び中国様の冊封体制下に入ったからだろうね
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 15:19:57.70 ID:Pmf0kUqX0
足利家は義輝と義昭ぐらいしか詳しく知らない
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 15:23:28.66 ID:XMTgTzUe0
肖像画は確定したのかよ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 15:26:44.52 ID:XrtO528E0
>>41
安徳天皇
>>86
帝国憲法カの憲政(笑)なんてこんなもんだよ。

昭和天皇「こんなくだらない事で大臣辞めるな。」と大臣に言って
大臣が「いやぁ、天皇陛下から慰留されたんで、やめませんw」と言ったら
マスコミ・衆議院・貴族院「天皇の政治利用!ただちに辞職しろ!」と大騒動w
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 15:32:21.06 ID:KEEUI4jo0
「敬慕する楠木正行の墓の傍らに葬ってほしい」と言い残したのは何代目だっけ?
とググったら腐女子のネタにされてて萎えた
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 15:38:21.14 ID:nw5G1K6d0
>>118
陣内笑いすぎ
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 15:40:11.77 ID:rl44XWMW0
後醍醐天皇がとんちんかんな政治したからだろ
あのまま一蓮托生なら尊氏以外の武将が立ち上がって結局政権奪われてたわ
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 15:48:49.16 ID:jzA5G32z0
正中の変と元弘の乱はどうみてもゴダイゴの逆恨み、わがままのせい
建武の新政も実情のそぐわない復古政治だし、マジで嫌いだわこいつ
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 16:06:15.28 ID:3XiVEWUa0
そりゃ南朝の流れを汲む天皇好きからしたらとんでもない朝敵だからな
同じグンマー出身で脳筋イメージの新田義貞に比べりゃマシ
135 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/09/24(月) 16:21:27.61 ID:NAaVXzm/0
>>21
儒教バカ水戸光圀が持ち上げた。徳川体制の産物。
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 17:58:22.60 ID:eeOYc47E0
尊氏メインで私本太平記以上の小説なんてそう簡単に作れんよ。
宮城谷とかあんな薄っぺらい人物描写しか出来ない奴には無理だろうし。
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 17:59:32.29 ID:QFf/9aKs0
嫌儲の南北朝好きは異常
>>109
俺もこれしかイメージない……で新右衛門さんて誰なんだろう
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 18:19:48.09 ID:/408ax4Z0
>>33
性格は良いんだろうけど人として軸がブレすぎ
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 18:26:05.23 ID:lYpJQmeb0
尊氏とか藤原冬嗣とか、産みの苦しみ散々味わってる人の話は
面白いよね。
右翼の一番の敵なんだろ?足利尊氏って
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 18:30:38.71 ID:0J7vAfph0
あの時代誰も人気ないだろ
楠木がカルトのステマで取り上げられるくらいで
小学校の図書館にあった漫画の
伝記だとおかっぱで髭面で
カッコ悪かった記憶がある
後醍醐は名前で得してる
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 20:26:08.72 ID:TbgPLThEO
>>137
昨日立ってた懐良親王スレは10ぐらいで落ちてたぞ
石破みたいな男だからな
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 21:03:11.15 ID:29+rid320
>>121
アテルイは?
>>26 >>27
資本主義社会が到来したのはイギリスが最初だからな
資本主義社会ほど猛烈な競争で技術がビックバン的に発展していく社会もない
恐ろしいほどの革新。社会主義や発展途上国で発展しない国で
資本主義を導入できない国は資本主義国家に次々とレイプされちゃうな
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 21:18:57.49 ID:seoHsl1t0
なぜ室町は後半以外人気どころか知名度も格段に低いのか
個人的には歴史が躍動してくる感じで好きなんだがなあ
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 21:23:09.55 ID:QddcaScK0
直義に魅力を感じる

てか 尊氏の肖像画って教科書で変更されたんだよなぁ
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 21:31:11.61 ID:PzSiKZSW0
>>35
尊氏、義満、義教、義正、義輝、義昭ぐらいしかわからん
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 21:31:20.81 ID:Ql+Ukt3/0
北畠顕家とか腐女子人気の要素満載なのにな
ゲーム化アニメ化されたら餌食にされそう
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 21:32:14.35 ID:h5XX1T7k0
忠義を感じる、いざ鎌倉とかのイメージと比べると
室町はなんか薄汚い
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 21:34:43.74 ID:bXfULxIz0
尊氏が初代なのに
その後の将軍全部「●義」って名前見たら
尊氏クンは怒ると思うんです
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 21:37:27.62 ID:bXfULxIz0
NHK大河ドラマで
悪の化身を楠
善の使者を尊氏

こんなの作ったらどうなるのか見て見たい
大河ドラマ太平記の視聴率すごすぎワロタ
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 22:23:18.09 ID:BFa7swGm0
>>156
視聴率以上に内容が面白いからなあ
大河でも最高クラスの出来じゃね?
>>153
頼朝も結構汚いことやってるがな。
北条家の権力闘争なんかドロドロだし。
>>158
全ての配役がハマり杉なぐらいハマってたよな。
美女枠が今みると違和感あるぐらいだけど、当時の美女基準と今は違うんだろうなって
実感出来る。
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 11:14:20.00 ID:nvyA6zB90
>>160
他にまともな太平記ドラマが無くて比較されないからね
 足利尊氏=真田 佐々木道誉=陣内
以外のイメージが湧かず、誰々の方が良かったと言われない
>>139
そう鬱なのが時々イラっとくるけどお人よしで喧嘩が強くて気前が良いって
ボスとしては最高じゃね
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 11:29:04.15 ID:F8pUyOaO0
お前らは皇国史観のせいにするが
皇国史観の呪いがほぼ完全に解けた現代においても
変わらぬ今の不人気こそが、コイツの本来の人気だろ
自業自得というか
>>158
これ、尊氏もドウヨもよかったけど、
後醍醐帝の初出のときの、なんというかきれいなジャイアン的な演出も最高でした
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 11:54:52.23 ID:9hLmo6qs0
>>158
まさにバサラ大名だったわ
>>159
冷静に考えると頼朝や北条時政より清盛のほうが人間的にはマシだった気がしないでもないw
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 11:59:39.17 ID:ctnp0VNL0
太平記の真田広之のナヨッとした感じはマジで味が出てた
佐々木道誉の陣内もよかった
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 12:03:28.81 ID:eYU0lezhO
イケメンの陸奥守顕家キュンの方がいい
そもそも、明治政府は何で南朝ageだったんだ?
今の天皇は一応北朝系なのに
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 14:06:59.61 ID:U4T2H/2g0
>>167
そりゃ頼朝も殺さなかった清盛なんてお人よしに決まってるじゃん
頼朝はまだ情を感じるところもあるが時政なんて腹黒を絵に描いたようなやつだし
>>171
時政はアレすぎて当時の北条家ですら黒歴史扱いしてなかったっけ?
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 16:16:11.13 ID:U4T2H/2g0
>>172
北条の公式歴史書といってよい吾妻鏡であんな風に書かれてるし
北条家祖先の祭祀から外されたりしてるからな
174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 16:21:28.25 ID:fmdOtd2IP
なんかの歴史うんちく本で尊氏は物凄い気前の良い性格で
朝廷とか色んなやつから貴重な美術品とか貰っても
部下にどんどんあげて物欲的なものは殆ど無い人だったと書いてあったが本当かな
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 16:39:38.72 ID:aY+zjbls0
>>171
頼朝だけじゃない。悪源太義平以外は全員、義朝の息子を生かしてる。
歴史上もこれほど甘い天下人はいるのか?というレベル。
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 16:40:34.98 ID:8wcTuItU0
朝霧の巫女でしか知らない
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 16:44:25.42 ID:/BQarmQcP
>>26
収穫加速の法則でググると幸せになれるかもしれない
昔は信長が足利幕府を滅ぼしたので、信長は忠臣だと言われていたな。
尊氏だけじゃなく、足利氏全体が嫌われ者。
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 18:03:02.10 ID:Y+jVyK/d0
学研の付録のマンガ日本史で、頼朝と家康はマンガだったのに尊氏はさらっとした文章だけだった
子供心に不公平だと感じていたんだが大人になって得心が行った


>>174
領土もどんどんあげちゃったから将軍家の軍事的基盤が弱くなりすぎたのが衰亡の原因のひとつだって
中央の力が弱まると、戦が増えるけど同時に商業が発達する
江戸時代の庶民文化の下地が、室町時代に出来上がった
ヒゲはやした真田ひろゆきがイメージされるんだけど、大河で演ったっけ?
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 20:28:13.36 ID:6gcwgJ3S0
大塔宮はだいとう、おおとう?
護良はもりよし?もりなが?
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 21:39:55.01 ID:iCSPzoNMO
>>181
やってた
太平記
おおとうのみや もりよし しんのう

尊氏が「南無八幡台菩薩っ!」って叫ぶところがかっこよかった。
今川、斯波、武田、上杉、畠山など守護大名はみんな尊氏の子飼いの家臣
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 21:50:31.37 ID:Wm9WHoc80
>>184
俺の読んだ小説じゃあだいとうのみやだったな
吉良上野介って忠臣蔵だとなんで高師直になるん?
>>128
統帥権干犯問題がこの類の最悪の例かね
司馬遼太郎みたいなのが小説とかで足利尊氏をヒーローに描いたら
一発で評価が変わると思う

新選組だってそうだったわけだし

ほんと北朝の人間は信義に欠けるよな
足利あっての天皇なのに、後醍醐天皇の統治が続いたら皇統からはずされて
今の世には存在しないのに尊氏を反逆者よばわりだからな
尊氏自身は後醍醐天皇を正統な帝として仕えていたのに
敵対してやむなく北朝の皇子を仮の天皇として祭り上げたのが今の皇室だろ
もし後醍醐天皇がもっと物分りが良い天皇だったら尊氏も反乱なんてしないことに気付けよ
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 00:39:18.93 ID:1jndTLW40
人物選定がピンポイントすぎるwww
>>170
明治維新が建武の新政の再来と言う事になっていたから
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 05:26:44.26 ID:FWQ/8/rg0
壬申の乱もなかったことにされてたしな
天皇様の無謬性マンセーの皇国史観は、まさにキチガイ
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 05:46:52.42 ID:7Q4VvKB+0
こういう事実って教科書にはまず載らないからな…
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 05:53:14.64 ID:sd88Y97h0
>>86
何が恐ろしいって大正時代には当然に許されていたものがたった10年で許されなくなることだわ
これもそうだし、有名な天皇機関説だって、異端の学説どころか
当時の通説そのものがやり玉に上げられたのだし
こうやって一旦生まれた自由が弾圧されて逆戻りということが
普通にありうるというのが恐ろしい
現代だっていつそうなるかわからん
猫型のゆるキャラ作ればそこそこ人気が出るのでは
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 06:01:52.42 ID:zuTIADv/P
>>1
尊氏は人気ありすぎだろ。
あれだけ叩きのめされても、ちょっと声かければ武士がいくらでも集まってくる。

そのせいで北畠顕家が…。 (つД`)
弱いからしゃーない
義満だけだよ足利将軍は
>>194
天皇機関説にいたっては当事者の天皇まで擁護したって話だし
マジで昭和天皇がまともな人でよかったとおもうわ
ノリノリで右翼運動に加担してるような軽い人間が天皇だったら
天皇の戦後の地位も微妙になるし場合によっては米国の戦後統治も困難になる
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 06:40:26.89 ID:Eq6NXvm70
「一休殿、余の目の前でさよ殿を犯してみよ!」

「将軍様、じゃあさよちゃんの足を押さえていてください」

「うーん、また一休殿にしてやられたわい!」
直義の方がまだ人気がありそう
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 08:33:05.14 ID:FWQ/8/rg0
>>198
>天皇機関説にいたっては当事者の天皇まで擁護したって話だし

でも、実際には機関説は異端と政府が公認したわけだし、美濃部達吉は死ななかったけど狙撃もされたし

>>35 義稙から義栄までが覚えられない
>>196
九州からの巻き返しとか、ちょっとありえないロマンだよな
>>196
劉邦みたいなキャラなのかな
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 13:55:48.27 ID:VSazaybS0
>>204
劉邦よりは遥かに強いだろ
箱根・竹ノ下の戦いみたいにむしろ戦で家臣を救うほどだし
あと劉邦ほどダメ人間でもないな、情緒不安定というか神経細そうだけど
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 14:04:41.26 ID:p6YZVNT00
中島の出身地を知れば尊氏を逆族扱いなのは、よく解る話

まぁ、尊氏は逆族だけどね
足利当たりが印象薄いな
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 14:08:01.90 ID:MVSO9ldYO
それよりも新田義貞の人気の無さの方が以上

尊氏と正成は良い意味でも悪い意味でも語られるのに
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 14:10:37.07 ID:By4wKXj40
>>208
鎌倉落としたのになあ

勾当内侍とか
死に様が微妙すぎるとかそのせいかな
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 14:15:58.34 ID:z2SGEpj+0
真田広之の太平記は良かったと思うけど
あの頃から大河ドラマ意識して見るようになったんだよな
緒形直人や渡哲也の信長とか竹中直人の秀吉とか
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 14:21:22.01 ID:VvsYABGC0
>>189
それ結局後醍醐が悪いんじゃねーかw
人が良かったのは確かだけど、それだけじゃ政治家としては不合格ってことだな。
足利将軍が代々苦労したのもこの人のばらまき政策のおかげだろ。
臣下が相対的に強すぎた。
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 14:25:42.01 ID:chw7yGwh0
何か室町時代って空気みたいな存在感の無い時代だもんなw
>>213
細川政元とか超愉快な人なのに。
将軍を取っ替えれるような実力を持った最初の大名なんだけど……

修験道にはまって引退して出羽で修行すると言い出した。
修行の結果、自分は空を飛べると主張した。
ホモだったので子供が出来るはずもなかった。(上杉謙信が影響を受けてるという説も)
そのせいで養子を取ることにした。よせばいいのに三人も(三人目は自称?)
案の定後継者争いが起こって巻き添えで殺される。
>>212
そういう政治的能力がなかったのか、意思がなかったのか、寿命が足りなかったのか、情勢が許さなかったのか
色々あるんだろうけど三管領四職あたり幕府幹部がそのまま大領地持っちゃってるからそりゃ抑え切れないよな
西洋の弱い王権が公爵領のがでけえじゃねえかみたいになってたのと同じで
譜代にこそ領地を惜しんで代わりに幕閣に取り込んで半官僚化させた徳川はやっぱり屈指の政治家と思う

それ抜きにしても南朝北朝、直義(弟)直冬(実子)、鎌倉府、と色々火種残しすぎだろうと
尊氏は天皇に逆らった極悪人やろ
>>43 ちょっと像の中に入ってくるわ
>>215
豪族に一番都合のいい人って選ばれた人間が独裁権力を確立するのは確かに無理があるんだけどね。
ただ、いかにも行き当たりばったりすぎる。
後醍醐に逆らったのがどうとか言う意見があるけど、この人北朝の天皇達にも酷いことしてるよね。
自分が擁立したのに不利になったら簡単に見捨てたり、
さらわれたらもちろん簡単に見捨てたり、
自分の弟と戦うために南朝と手を組むことにして見捨てたり、etc。
>>216
個人的には最後まで尊敬してた節もあるで。よくあんな人間を尊敬できたもんだと思うけど。
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 17:44:20.42 ID:Ab+tLE6UO
>>218
尊氏の尊は後醍醐から貰ったんだし嫌いならまた改名したはずだからな
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/26(水) 17:47:02.02 ID:KtKmGTeZ0
>>208
尊氏の京都侵攻追っ払ったはいいけど大事なところで冴えないからな
>>172
でも今年の大河だと今のところ人の良いオッサンって感じだけどなw
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
足利尊氏と直義って歴史上珍しいくらい性格が対照的で、すこぶる仲の良い兄弟が政治的立場で敵対する悲劇が面白い

尊氏→カリスマ、情熱的、おおらか、新興勢力が支持

直義→理知的、冷静沈着、潔癖、旧勢力が支持