【違法ダウンロード刑事罰化】音楽業界の製作関係者の本音「意味が分からない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
次で非親告罪化に改正されんだろう
今セーフの項目も全てアウツにされるよ
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 10:05:10.80 ID:tvS1+rHl0
>>378
ゆうきまつむ(?)だったか、タダで音楽配信してる人もいるよな
業界へのアンチテーゼとして頑張ってほしい
397番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 10:08:04.19 ID:mk6KB+AH0
非親告罪化されてその次当たりに人頭税化かな
払わないとつかまる
398番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 10:08:07.00 ID:YeEi6UJu0
つか親が子供にCD買ってもその友達に貸してそいつがコピーしたら同罪みたいなもんだもんな
CD買う行為が犯罪の助長になる
中間搾取してるカスが、現場の実情を分からずに、とんちんかんなことをしちゃったね
400番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 10:27:56.74 ID:jViT2Y4L0
>>361
日本の音楽コンテンツは著作権がJASRACに信託されているから
告訴するのはJASRACだよ。

JASRACの主要業務は信託された音楽著作権を使用しての
著作権料徴収と信託されている音楽著作権に対する権利侵害への
法的対応。

だからこれまでも著作権侵害で原告となっているのは
JASRAC。

これまでJASRACはお抱え弁護団を使って
音楽著作物違法使用に徹底した法的措置をとってきた著作権管理団体。
日本の音楽著作物の著作権の99パーセントを信託されているため
事実上の「音楽の警察」として絶大な力を発揮してきた。

最近ではテレビにも出演している元官僚がエイベックスの相談役的立場にあり
この官僚はJASRACは音楽著作権団体として独占状態にはないとするような
親JASRACのためエイベは今回の法律に積極的だったりする。
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 10:53:23.59 ID:jViT2Y4L0
>>399
JASRACの音楽ビジネスは
コンテンツをどうやって売るかが先にありきではなく
信託された音楽著作権を使ってどう著作権料を効率的に徴収し
著作権料収入を上げるか。

本来、製品は製造費から算出される卸値と売値の差額で儲けるものだけど
現在の音楽業界はその収益のかなりの部分をJASARCが徴収した著作権料に
依存しているため「本来は複製を防ぎオリジナルを保護するのが主目的である知的財産権」が
収益をあげるための大きな手段となってしまっている。

この構造が構築された段階で日本の音楽業界はJASRACとは切っても切れない関係となり
もしもJASRACのやり方に逆らいJASRACから離れるとたちまち著作権収入が減り倒産する
現実がある。

当然、音楽業界もJASRACの「どうやって著作権料の徴収額をあげるか」とのビジネスに
依存しやすい体質となる

そのため如何にして売れる音楽コンテンツを作るかとのもっとも重要なチャレンジに
レコード会社が消極的になり、音楽コンテンツそのものの「価値」が限りなくに近くなった。

AKBの握手券ビジネスはそんな「価値のなくなった音楽CDにまだ残っている流通システムと
売上ランキングを使ったビジネスモデル」いわば絶滅寸前のコンテンツビジネスを逆手に取った
最後の音楽CD商法


音楽を聴かないのが一番安全かな
音楽コンテンツに関しては
もはやレコード会社がプロデュース業を放棄し単に「JASRACからの著作権料で経営を維持しているだけの団体」
となってもこの状態が続くとしていい(すでにそうなっているようにみえるトコは多い)

重要なのは現段階で音楽コンテンツにほぼ「価値」がなくなっているということ
価値がないというのはほとんどの人々がその商品に興味がないということ

そんなものがどうなろうが
ほとんどの人には関係のないどうでもいいことだということだ

まず頭が悪いなぁと思うのがレコ社とアーティスト

君たちの財産既に守られてないぞ?
なんのために高い金払ってんだ?

とっととジャスラックなんか使わずに自衛しろよ


405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 11:13:26.70 ID:8jh7a82q0
膨大なDL数あるからレコード会社側もどこをどうしたらいいかわかってなそう
実際逮捕に持って行くにしても時間かけて頑張るメリットって何
406アフィサイトへの転載は禁止 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:10) :2012/09/24(月) 11:22:57.36 ID:RFiX7FRL0
まあ昔からロックとかは不良、犯罪の臭いがしていたものだ。これからは犯罪者のイメージで行け
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 11:36:14.29 ID:jViT2Y4L0
>>405
音楽コンテンツのみのダウンロードとなると
今やその殆どが海外のアップローダーはそれをまとめたサイトのみで
そこにたどり着くには検索を繰り返したりとかなりめんどくさいことになっている。
だから事実上サイトからの音楽コンテンツのみのダウンロードは絶滅しているとしていい。

現在のWEBサイトからの音楽コンテンツのダウンロードの主流は
動画サイトにアップされている音楽コンテンツ。
主にユーチューブにアップされている動画や静止画と一緒になった音楽コンテンツを
ツールを使ってダウンロードし同じツールで音楽だけを分離し保存する手法。
もしくはユーチューブなどをPC上で再生しながらPCの機能を使って録音し
音声圧縮ソフトで圧縮ファイルにする手法。

もう一つがそうやってダウンロードされたコンテンツがソーシャルネットワークの
ファイル送受信機能でやり取りされる形式。

しかしどちらもダウンロードでの告訴は証拠の立証が困難なため難しい。

残るのがP2P利用者への適用だよ。
今回の法改正で
アップロードしているノードを1つ特定すれば必然としそのノードからダウンロードした複数のノードも
わかるため芋づる式での検挙が可能になった。

408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 11:40:37.62 ID:dTWZR4m/0
カスラック通さないで売れないのか?
路上でギター弾いてる素人みたいに自分でP2P流してウェブでカンパ募るとか
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 11:47:01.79 ID:BC3AEkL9O
>>408
平沢進とかやってる人は既にいる
410番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 11:51:23.21 ID:jViT2Y4L0
>>408
現在の音楽業界を「音楽著作権料市場」と考えればわかりやすい
だからその徴収システムから外れると市場の外に身を置くこととなり
お金が入ってこなくなる、すなわち終了ってこと。

カンパ方式はニコ生でいうところの古事記生主のようなもので
成功しづらいと思う。

ただ、この「カンパ主」を「パトロン」としてとらえ直すと
その先に見えてくるのが特定のユーザーから搾り取る水商売のお姉さま的な商法。
それの成功例がいうまでもなくAKB商法。
だから今、秋葉原ではAKBのような現地ライブ主体のアイドルユニットが
様々な興行主によって乱発されている。
ここでは音楽はアイドルを形作る一つの記号でしかなく、
売られている商品価値の主体が「少女」そのものにある。
411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 12:00:53.08 ID:BC3AEkL9O
>2年以下の懲役、または200万円以下の罰金
この罰則の根拠って何なんだろうね?
1万円以下の商品が大半な訳じゃん
1万円の商品を万引きしたら200万円の罰則金と2年の懲役を食らうのは適正なのか?
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 12:02:57.30 ID:jViT2Y4L0
ここまで今回の法改正に関連しての音楽コンテンツの話だけ書いたけど、
今回は音楽だけではなく動画コンテンツも同じく罰則適用になっている。

あくまでも私見だけどこっちのほうがヤバイと思うよ
特にアニメコンテンツに関しては現在もWEBサイトからの不法な公衆送信が行われていることが
誰にでも確認できる状態。

アニメ制作会社の中で不正使用の問題に積極的な企業は数社あるけど
その中でもあの「ソフトウェアの著作権管理会社のはずなのになぜか様々な分野に
首を突っ込みことで有名な」ACCSと連携している制作会社がある。

その一つがサンライズ

ACCSはこれまでいい意味でも悪い意味でも笑える意味でも様々な話題を提供してくれた
著作権団体なのでまたなにかやってくれる可能性はものすごく高いと思うw
413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 12:11:12.76 ID:6CMYjb0J0
少なくともyoutubeを日本からアク禁にしろよ、
ワンクリックで不安にならないといかんとかアホすぎ
>>3
MIDI文化は無くなったと言っていいぐらい衰退しちゃったけど
MIDIやってた人はボーカロイドに行っちゃっただけだったりする
しかしボカロが出なかったらホントどうなってたんだろうな
>>389
何これkwsk
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 12:18:15.26 ID:jViT2Y4L0
最後に、
知っている人は殆どいないだろうけど
著作権団体の対インターネット最終兵器となる立法措置は>>1なんかじゃない。
こんなの単なる過程でしかない。

最終兵器は著作権の「間接侵害」に関する立法措置
これが立法化されるといわゆるダウンロードまとめサイトが全滅します。

くわしくはこのヘン
“間接侵害”の解釈と立法化の是非について議論--第3回法制問題小委員会
http://japan.cnet.com/news/business/35021301/?ref=rss


私はコレ、もうここまできたらやるべきだと思う。
その結果、何が起きるかの方に興味がある。
>>411
アップロードの1/5
418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 12:44:32.23 ID:KyDSCf1i0
抽出 ID:WezUCmxI (4回)

339 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012年09月23日(日) 13:06:51.09 ID:WezUCmxI (1/4)
>>332
retinaのMBPどこで買ったの?10万円は安い

510 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012年09月23日(日) 15:46:57.41 ID:WezUCmxI (2/4)
lubicケースつこてる奴おるんやな
フレーム300本以上買うたけど自作PCなくて宝の持ち腐れになっとるわ

529 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012年09月23日(日) 15:53:54.79 ID:WezUCmxI (3/4)
お前らダウンロード違法化にびびっとんの?w
わし仕事がその筋やから余裕しゃくしゃくやわwwwwwwwwwww

547 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012年09月23日(日) 16:05:44.87 ID:WezUCmxI (4/4)
>>535
余裕。ってか、この法律にビビッてる奴多いけど
勘違いしてる人多すぎだよ。逮捕者増える?ふえねーよww

結局のところ、やってることが違法か合法ってことにお前ら興味ないよね?
逮捕されるかされないかって事に興味あるはず。結局のところ、逮捕される
までのフローが現段階では通常となんも変わってないから通常通りってだけ。
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 13:38:48.00 ID:d5okMeE40
>>415
ただのかまってちゃんだろ、ほっとけ
420番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 13:47:23.29 ID:HP/cIo/x0
目的は音楽潰しだからこれでいいんだよ
意味なんてない
>>414
MIDIは潰れるべくして潰れたと思うけどね。
時期が早いか遅いかの違いだけでいずれ大きくなれば叩かれる。
戦後のヒロポンと同じだよ。
>>421
叩かれて潰れたんじゃなく、
ブロードバンドの普及とともにmp3に置き換わっただけ。

そもそも文化と言うほどのものではなく、
やってることは、ただ手間のかかる圧縮作業だからね。
MIDIとヒロポンを一緒にするのは無理があるだろ
少なくともヒロポンには規制するに足る明らかな害があったわけで

MIDIだって叩かれて潰れたというより
ユーザーとクリエイターの双方が自発的に離れていったように思うな
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 19:11:04.95 ID:L54Iyxi60
MIDIはカバーが廃れただけ
作曲で使う人にとっては関係なかった話
今は特に大容量のソフト音源がpcの性能向上もあって安くそして安定して使えるようになったしハード音源持たなくてもできるから入り口が広くなった
425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 19:13:21.72 ID:1P68F0Xf0
売る側と買う側の間に居る奴が一番邪魔なんだろうな
素人のブートレグが捗る
細分化されて自分の好きな音楽みつければいいよ
違法だろそれ
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 19:52:09.90 ID:nFnl+0Ch0
全員握手権商法やればいいんじゃね?
売れるだろ
大体アップロードを取り締まる方が効率良いだろ
ダウンロードを取り締まっても何も変わらない
人的リソースの無駄
効率悪い
商売やってるのに効率無視してどうするの?
一番CD買ってた時って、パチンコ屋の有線で嫌でも聞かされまくってた時だな
知らずに広告効果ってヤツが働いていたのかな
>>23
ランティスなんてインディーズに毛が生えた様なマイナーなレーベル
違法でも何でもまずは聞いて貰ってなんぼだろ
431番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 20:14:41.36 ID:uFsbjuEp0
MIDIとアイコラはほぼ完全に消滅させられたネット文化
432番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 20:31:26.64 ID:ZKEcJB4m0
>>353
それは「初音ミク」が盛り上がってるだけでDTM全体で見ればほとんど終わってますやん
433番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 20:37:25.05 ID:j+MeFr790
さすがに規制やりすぎはまずいと思ってるのか
最近はニコニコ動画の音楽なんかは放置してるな
会社によっては即消しの所もあるけど
434番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 20:41:09.32 ID:L54Iyxi60
>>432
そもそも楽器やってても作曲しようと思う人が少ないんだからしょうがない
ファルコムみたいにフリー宣言する所出てこないかな−。
やっぱり難しいのかな。
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 21:01:04.87 ID:3A51eER30
>>126
CDもグッズ感覚だな
ファンを増やしたほうが利益になるからな
勘違いしている人が多いが
ファルコムのフリー宣言も好き勝手に使えるというわけじゃないんだがな。
CDそのままのやり取りは当然駄目だし、用途に関してもかなり制限がある。

ニコニコ動画やYoutube上でのJASRAC管理曲の方がずっと自由に使えたりする。
438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 22:17:08.25 ID:2xW4P3wz0
AKBとかカスみたいなもんが売れて本当にいい音楽が売れないのは日本にとって大損失

http://www.youtube.com/watch?v=HJD8YZ0QLAY
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 22:43:54.76 ID:rGzJ9nSZ0
せっかく金上乗せして、正規のCyberLinkのMediaSuiteが付属するドライブ買ったのに
インストファイル読み込みミスでPower2goが入らないわ
アプリごとの個別インストールがねーからすべてのインスト終わらないと削除できないわ
ゴミ残すわで、2時間無駄にしてクッソむかついた
金出してこんな気持ちになるなら、もう割れでいいやって思った。死ねや糞メーカー
440番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 23:06:00.34 ID:C9WrlSL/0
>>2
三方一両損どころか、全員文無しになるっていう最悪の結果が目に見えてるよな
需要を喚起するどころか、冷えさせるんだから

一時期のミク流行りなんかはその表れだと思われ
音楽にプロフェッショナルを必要としなくなったから、アマチュアでも無料で見放題の動画が流行った
441番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/24(月) 23:45:50.90 ID:TiotPe5O0
>>440
おそらく、グリーとかモバゲにカネは流れる。
youtubeで音楽聞いて逮捕されたとか
ソースなしの情報がツイッターで流行る
443番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/09/25(火) 00:18:05.58 ID:6UCFbMLp0
引っ張ってるブレーンのオツムが世間とずれてるんだろ
ヤバイ
野田がTPP参加表明らしい
自公民に「TPP反対です」と一言電話凸よろしく
あとFAXで反対凸もして