カリフォルニア州沖でウニを食べるラッコ。地球温暖化の緩和に一役買っていると判明した。
胸に乗せた石を使い、トゲだらけのウニを器用に食べるラッコ。最新の研究から、地球温暖化の緩和に一役買っている事実が明らかになった。
ウニは温室効果ガスを吸収するケルプ(コンブ)をエサにしている。ラッコがウニを捕食すれば、ケルプの繁殖が促されるのだ。
ラッコが“手助け”したケルプの群れでは、貪欲なウニに食べられた場合と比べ、大気中の二酸化炭素(CO2)吸収量が12倍高くなるという。
研究では、アラスカとカナダ沖の太平洋におけるラッコとケルプ群生に関する40年間のデータを解析。
「この地域に限って言えば、ラッコがCO2の貯蔵サイクルに大きな影響を与えているのは間違いない」との結論に至った。
ラッコは地球温暖化の新たな“救世主”となるのだろうか?
アメリカ、インディアナ州にあるパデュー大学気候変動研究センター(Purdue Climate Change Research Center)のジェフリー・デュークス氏は、「そうとは言い切れない」と指摘する。
「ラッコのおかげでCO2吸収が増えたとしても、地球全体の気候変動から見れば取るに足らない量だ。
しかし、とある生態系の中で、捕食動物がCO2サイクルを劇的に変化させる事実を突き止めた点は興味深い」。
研究チームの一員でカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)の生物学者クリス・ウィルマース(Chris Wilmers)氏も、「地球温暖化に大きな影響を与える可能性は低い」と認めている。
http://www.excite.co.jp/News/science/20120912/Nationalgeo_20120912002.html 同じく共同研究者でUCSCのジェームズ・エステス(James Estes)氏は、「ラッコだけでは大きな効果はないかもしれない。
しかし、自然界における少量のCO2削減が積み重なれば、大きな効果を生み出す可能性がある。
気候変動の影響を緩和する方法を見つけるためにも、生物の相互作用がCO2サイクルとどのように関係するのか、全体的な現象に目を向けたい」と話している。
今回の研究は、「Frontiers in Ecology and the Environment」誌に9月7日付けで掲載された。