竪穴式住居の復元予想図って、ホントにこれで合ってんの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

竪穴住居 市民と改修
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120829-022885-1-L.jpg

 下関市立考古博物館は10月から、敷地内にある竪穴住居の全面改修を始める。竪穴住居は開館時に
復元整備したが、最近、劣化が目立っているためで、作業には市民ボランティアも加わってもらう計画。
博物館は「作業を通じ、古代への関心が高まれば」と期待している。

 博物館は、弥生時代の貯蔵穴群が出土した綾羅木郷遺跡を紹介するため、1995年に遺跡の隣接地に
開館。当時の生活をイメージできるよう屋外に直径8メートルの弥生時代の竪穴住居1棟、縦4・5メートル、
横4メートルの古墳時代の竪穴住居1棟を復元整備した。

 年々、劣化が進むため、博物館では、屋根のカヤの一部交換や、柱の取り換えなどの補修をしてきたが、
最近はカヤが朽ちたり、カビが発生したりと傷みが著しく、全面的な改修をすることにした。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20120829-OYT8T01590.htm


縄文の竪穴と弥生の高床の間にミッシングリンク的な形状が絶対あったと思うんだが復元図っていっつもこの形だよな
個性だせよ個性
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:36:04.89 ID:2rI+9xfA0
部屋数少なそう
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:38:07.26 ID:prt3KD6D0
>>1
個性も何も跡が発見されてないし
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:38:11.18 ID:kuWyaelD0
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:40:01.10 ID:Dnp+6ErX0
在日博士が捏造したせいでもうわけわかめになってるのはこれの時代か?
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:41:35.83 ID:fH+3cfz90
群馬県庁に似てるな
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:44:22.87 ID:xIUude500
>>4
そういうのだよそういうの
ちなみにそれ何? アイヌ?
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:48:14.19 ID:h8delPhr0
雨降ったら浸水するな
台風だったら吹き飛びそうだけど
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:52:03.51 ID:XdC9Ocmg0
もうすこし排水性は考えると思うけど
この頃ってどうやって木材加工してたんだ
石の斧とか使ってちまちまやってたんだろうか
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:54:33.60 ID:Xu5eiSkR0
土器のディテールからして手先が器用だったと思う。
住居にもなんか変わったギミックがあったんじゃないかな?
例えば床下収納みたいな。
こんな綺麗に作れたんかいな
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:58:26.91 ID:jd866vN60
>>1
お前が知りたいのはたぶん壁立式竪穴住居ってやつだな
http://www.weddii.com/tate.html
これが発展すれば藁葺き屋根の古民家はすぐだろ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 09:59:07.98 ID:PJAbOUdc0
ミシシッピ竪穴式
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 10:00:34.92 ID:4xuwMeJE0
>>4
こういう時代に生まれたかった
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 10:06:12.94 ID:Bed50H8y0
竪穴住居ってオカシイと思うんだ。
あんな穴掘ったら、入口から雨水入って溜まるだろ?
わざわざ、水溜りの中に住むヤツっているのか?
普通なら、土盛って、周りより高くして、その上に住まないか???
>>1
弥生時代だって高床式なのは米の倉庫だけだろうw
田舎では結構後の時代まで竪穴式住居だったらしいぞ
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 10:15:08.81 ID:t4YA/7id0
>>16
逆に雨水を集めるためのものかもしれん
加湿器的な
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 10:16:51.50 ID:jzb0sk2F0
>>16
周りに溝掘るよテントと一緒
でもテントだと狭いだろ。じゃあ1メートルくらい穴掘ってからテント立てたらいいだろっていう物だろう
壁を作って屋根を乗せる発想が無かったんじゃないの
まず壁の必要性は何なのかと
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 10:26:22.98 ID:jd866vN60
>>16
写真をよく見ればわかるが、お前の言うとおりちゃんと丸く土手作ってその上に建ててるんだよ
実際に土手の補強してる木の板が遺構として残ってる
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 10:46:28.84 ID:Btb0Nqol0
ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20120829-022885-1-L.jpg
これは当時の犬小屋、人間は普通に隣の四角いのに住んでたんだよ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 10:49:32.23 ID:3vNDq/Z50
そんなもんだろ

ちなみに底が尖っている土器が出土して、こりゃ一体何に使うもんだと思われていたとき
竪穴式住居の遺跡がほぼつぶれたままの状態で発見され、その土器は
土に差して(立てて)回りで火をたいて煮炊きに使うものだと分かった例がある
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 11:19:07.99 ID:xIUude500
>>23
つまり用途が分かってないものも多く予想図の再現度は低いってコトだな?
なんでローマよりしょぼいんだよ
明らかに捏造だろ
もっとちゃんとした家だったはず
洞窟に住んでたんじゃないのかよ
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 11:24:28.63 ID:wl4Rfm/b0
アフリカの土人でももう少しマシな家建ててるだろ。
弥生時代どころか、鎌倉時代まで
庶民の大半は竪穴式住居に住んでた。
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 11:26:57.00 ID:3sD3gL9M0
実際どんな建物だったのかわからないんだろ?
地面の穴しか残ってないから
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 11:28:06.32 ID:4xuwMeJE0
奈良時代ぐらいがいい
>>30
労役と疫病でがんがん人が死んでた時代だぞ。
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 12:33:07.97 ID:B+Iesy1b0
ホームレスに開放すれば維持補修もしてくれるんじゃね?
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 12:43:29.44 ID:C11rI+//O
晴れた日は竪穴式住居で雨や雪が降ったら横穴(洞窟)式住居で過ごしてたとか、
中学の時の教師が独自の理論を展開してたな…まあ有りそうな感じもするけど…
古墳時代の竪穴式住居なら剣の柄や銅鏡に形状が描かれているので
だいたいあってる
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 12:49:14.26 ID:IczfDSJeP
なんで穴掘る必要あんの
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/30(木) 13:05:00.14 ID:W6WC+Dh/O
夏涼しく冬暖かい
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
三内で復元した奴に入ったら臭かった