宮崎駿「火垂るの墓は間違っている。巡洋艦の艦長の息子は絶対に飢え死にしない。」

このエントリーをはてなブックマークに追加
625番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/23(木) 18:16:09.26 ID:vSkxx1Pv0
>>157
それ1985年くらいのやつ二、三冊家にあるわ
>巡洋艦の艦長の息子は絶対に飢え死にしない
このツッコミはパヤオじゃなくてもかなりツッコミあったなw
親戚の叔母さんが親父の財産総取りして息子娘は臭いもの扱いして
勝手に出ていったから知らんわってほっぽったって考えると悲惨だわw
>>1
正直に言おう
そこには気付いてなかった
628番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/23(木) 19:52:58.35 ID:QJcKwVyk0
>>447
十年立たずにインフレ100倍か
戦争まじ怖す
ハヤオはロリコンであり軍ヲタ兵器ヲタなんでしょ
630番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/23(木) 21:04:22.75 ID:7hAcx0hIO
人間が呪いで豚になるほうが有り得ないんじゃねーの(棒)
631番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/23(木) 21:42:23.10 ID:LBiXpOnD0
>>630
ファンタジーはわかりやい方がいいって話じゃね?
632番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/23(木) 21:45:52.91 ID:ibSYnWSF0
>>20
わらた
633番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/23(木) 21:52:11.89 ID:7J4vA6820
俺も火垂るの墓が感動の名作扱いされてるのに違和感を感じるわ
物語に説得力を持たせることが出来なかった悪趣味なファンタジーって感じであまり好きじゃない
634番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/23(木) 22:00:04.42 ID:duTMnPw30
>>618
泣き止まないからっていって
幼い妹(義理)を殴りつけて脳しんとうおこさせて黙らせたっていうからな。
「死児を育てる」って小説読んでみるといいよ。

大体野坂の持ち味ってポルノ小説なのに
「火垂るの墓」ばかり持ち上げられて腹立つわ。
泣けたとかいってるバカビッチどもに
「骨餓身峠死人葛」とか「エロ事師たち」とか読ませたいわ
635番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/23(木) 22:00:09.69 ID:QXehoIEl0
>>117
>『となりのトトロ』のような楽しいアニメを見ようと映画館を訪れ、楽しいトトロを見た後に『火垂るの墓』を見て、
>衝撃を受ける、涙が止まらない、茫然自失で席から立ち上がれない観客が続出したという[21]。

食い合せ悪すぎだろ
636番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/23(木) 22:04:33.31 ID:08CuV3H8O
本題よりも幽霊のくだりに驚いた
なんで死んだ時の姿で幽霊になるって断言できるんだよ
>まず、幽霊は死んだ時の姿で出てくると思います

やっぱり天才だな

>巡洋艦の艦長の息子は絶対に飢え死にしない。 それは戦争の本質をごまかしている。

インテリ軍オタだな。

>結局死ぬのは貧乏人が死ぬんですよ。

意外に常識人だな。
>>19
ゲド戦記のNHKドキュメンタリー見てないの?
実の息子に切れまくる王様だよ
>>638
>NHKドキュメンタリー

何だドラマか。。。
パヤオは幼女〜小学校高学年向けのアニメ映画を作ってる

これは思ったよりも難しい
しかもオリジナルに近い作品は一般人には無理

結局、息子は小学生〜中高生向けの作品をつくるので精一杯


でも、俺はコクリコが好きだったからソレはソレでいいと思う

ようは才能のチガイってだけ
幽霊に関しては出る側じゃなくて見る側の都合で形は決まるから
パヤにとってはせいたの幽霊はガリガリの一番悲惨な状態でなきゃダメなんでしょ

逆にパクさんにとって、というかパクさんが観客に見せたいのは一番幸せな状態だったと。
作った本人が創作だっていってたじゃん
>>617
これが宮崎の真骨頂だよな
間違っても自然大好きの優しいおじさんとかじゃない

ここにいる誰よりも体温の高いうざったいオタクだw
だからこそこのオッサンは面白い
644番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 07:47:00.93 ID:I7FPcHGBO
飛行石なんて現実にはありません。嘘です。
646番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 12:52:53.66 ID:I7FPcHGBO
647番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 12:59:00.37 ID:38xDSXZA0
大佐なんて設定じゃなくて曹長ぐらいにしとけばよかったんだ
648番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 13:00:25.45 ID:vexi/1Qa0
こういう重箱の隅をつつくようなとこがまさにキモオタなんだよね
うーん、戦争が終わったら威張り散らしていた年下のエリート上官を殴ったとかそういう話も聞いたことがあるから
権力構造が全部でなくても破綻して、そこからこぼれたのがホタルの墓の主人公たちだったってことはあるかもよ
650番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 13:04:24.33 ID:38xDSXZA0
>>648
「ものつくり」でそこにこだわるのは当然だと思うが
パヤオにしてみりゃ「重いテーマでやるんだったら手抜くんじゃねーよ」って所だろ
なるほどなあ。
泣いてなんか気持ちよくなって終わりじゃ駄目ってことだよな。
>1は昔っから軍板で言われてきたことだね
653番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 13:24:35.49 ID:1w094aT80
野坂が鬼畜過ぎる
このスレ本編より鬱になるわ・・・
654番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 13:28:07.92 ID:EuCy8+1z0
>>635
ピュア過ぎだろw
ケツマンコが立てたスレ^ ^
656番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 13:33:35.72 ID:zuVFyNiqO
宮崎アニメなんて基本ファンタジーだからなんでもアリだけど
現実の戦争を扱うのに時代考証を怠ったらケチつけたくなるわな
日本の多くの子供はあれで戦争を教えられるんだし
657番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 13:39:48.59 ID:M+M7zutI0
火垂るの墓って実話じゃなかったのか
まあ考えてみれば、主役が死んでるのに誰が見てたんだって話か
658番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 13:41:43.67 ID:yWueLlpy0
>まず、幽霊は死んだ時の姿で出てくると思いますから、ガリガリに痩せておなかが減った状態で出てくる。

659番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 13:44:10.65 ID:KCaikXrkO
じゃあトトロは存在するの?
親戚が引き取ったんだから軍が助けなくなっても不思議じゃない
そっから勝手にばっくれて餓死したんだから追跡の仕様がない
はい論破
661番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 13:58:28.73 ID:/AqS5U3m0
>>653
だろ。

しかも当時食う事以上に西宮の下宿先の女学生に夢中で、
空腹の妹ほったらかしで女のケツ追っかけまわしてたんだぜ。
662番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 14:08:55.65 ID:4/Q8QavO0
>>659
トトロがネコバス呼んでも批判はでねぇけど、大河ドラマの
清盛がネコバス呼んだら批判出るだろって話じゃね?

なんだか、近い展開らしいけどw
663番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 14:33:59.14 ID:MlLoEyxCO
幽霊として現世に現れるのは、現世に未練がある強い念の具現化、あるいは自分が死んだ事に気付いていない人間の魂と考えると、
幼い節子は病み衰える前の兄や母を探し回る幼女の姿で、清太は怨み哀しみに満ちた恐ろしい姿で神戸をさ迷い続けているにちがいない
664番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 14:58:22.90 ID:xGJ7SBVo0
清太は死んだことに気付いてるし皆死んでしまって現世に未練もないだろう
こういう背景の矛盾を知ってても子供以上に親はとても見れんぞあれ
あのドロップの缶が駅員に投げられて骨がコロンって出て来るところでもう限界
あんまり救いがなさすぎだわ
ハヤオみたいなお花畑ほどファンタジーに傾倒するんだよな。
史実に忠実な作品作ると無知が露呈しちゃうからw
今年も西宮のババアを擁護するスレたつとおもったら
今日の金ロー、ポニョかよふざけんな
667番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 15:18:57.40 ID:zFVf/WO40
>>19
駿に勝手に辺なイメージつけるやつらが悪い
トトロの都市伝説が広まったのんもの駿ならやりかねないというマニアがのっかたからだ
千と千尋はガチに神様のソープ的なところという裏設定もあるし
ゲンドウのあの頑固さ。あれは駿だなんて噂も広まったくらいだ
なにを今更
668番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 16:10:12.99 ID:MlLoEyxCO
「火垂るの墓」以前にテレビ放映が繰り返された子供主役の反戦映画といえば「ガラスのうさぎ」
「火垂るの墓」→子供の悲惨な姿に泣ける
「ガラスのうさぎ」→子供の健気な姿に泣ける
どちらも実話ベースのよくできた作品だが、ラストでの感動の性質が違うね
669番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 16:12:47.37 ID:TLWV0M5iP
重巡摩耶の艦長の子達だっけ
簡単に身元ばれしちゃうじゃん
> 幽霊は死んだ時の姿で出てくると思いますから
どうせ小泉八雲や民俗学の聞きかじりかバナナ野郎だからイギリスあたりの話を当てはめてんだろ
火垂るは一見悲惨な子供の話に見えて
実は純真変態妹萌え野郎清太の幼女偶像化奇譚でしょ。

厭味ったらしい大人達の中でも、
色々飲み下して過ごせば二人そろって生き延びられたのに
妹の聖性を守るためにわざわざそれを拒否し出奔、
二人だけの幸せな家庭ごっこを経て綺麗なまま死なせ
その骨をドロップ缶に詰めて自分だけの聖母にした。

だから冒頭タイトルバックの清太は自分の死体をゴミカスを見る目で見ておきながら
節子の霊に目を向けると幸せそうにしてるわけで。


ただ、これどっかでパヤも指摘してなかったっけ?
それともパクさんが『映画を作りながら考えたこと』で言ってたんだっけかな?
672番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 18:39:14.65 ID:fxu6JKP70
吉田茂の息子の吉田健一は戦後モク拾いやってて、あるとき
乞食をやってたほうが割がいいと気づいて、文芸春秋社の前で
乞食をやった。

詳細は『三文紳士』に所収の「乞食時代」。
673番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/24(金) 20:53:07.37 ID:mOaXdenxO
真の男は魚雷艇
674番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
節子何してんねん

蛍のお墓や あとおかあちゃんのお墓も

このあとセイタが涙溢れるとこで泣いてしまう