「日本経済を復活させるには?」  ノーベル賞経済学者「円安にすればいい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

「所得格差が成長阻害」 ノーベル経済学賞・米コロンビア大のスティグリッツ教授

−−日本の格差問題は、富める高齢者と貧しい若年層の世代間対立だ

 「これも政治現象。投票する年配者寄りの制度に、政府が投資する。
米国では多くの若者が親元に戻る現象が起きている。ここは社会の結束が必要だ」

 −−過度に平等主義を持ち込むと、フリーライダー(ただ乗り)が増える

 「不公正な支出を防ぐため、汚職対策にお金を使うべきだ。
失業手当を受ける場合は、職業訓練の授業を受講させ、仕事探しをするようにさせる」

 −−日本経済がさえない

 「円安政策で輸出競争力をつければいい。
ドル買い・円売り介入で市場に流れた円をそのまま流通させておく『非不胎化政策』も有効だ」

 −−一方で、東日本大震災後の日本は貿易赤字が続いている

 「外貨準備高が積み上がった日本は心配する必要がない。
日本はインフレを懸念しすぎだ。ある程度の物価上昇が必要だろう」

ソースより抜粋
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120802/mca1208020852008-n2.htm
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:20:41.57 ID:IxJNxZoeO
はい
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:21:36.44 ID:1WXfrWnu0
日本の主要産業みてみな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:22:32.16 ID:q6PmhHcq0
野田「お断りします」
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:22:55.86 ID:Tr7EfxgY0
もうどっちでもいいや、みんな不幸になろうや
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:23:10.65 ID:W+jFJhIt0
知ってる

日銀つーか民主がやろうとしないんだもん
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:23:18.54 ID:/x9pfJ2EP
日銀「いやどず」
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:23:20.80 ID:yjA8g6wF0
うお、スティグリッツやん
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:23:35.42 ID:2+PhrIgW0
円安にして、インフレにして物価上昇を起こしなさい

それに今一番近い政策を掲げてるとこがどこなのか少しは考えたらどうか
>>1で終わってた
こいつに日銀総裁になってもらえばいい
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:24:17.24 ID:8yCeJicR0
いまや製造業は海外生産だし小売も海外からの仕入れに頼っている
どういうことになるのか
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:24:55.68 ID:b+RQKPk+O
分かりきった事を今さらしたり顔で言われましても
さっさとマネーサプライを増やしてインフレ誘導しないからだ

しない原因はただひとつ、年金を受給している高齢者などの、金額固定の収入の価値を上げるため
もっと海外企業買収とか資源大量に押さえた後にした方がいいわ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:25:34.63 ID:7SGQL3Xn0
正論速報
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:25:42.21 ID:Bgar9NR90
中卒でも分かること
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:25:44.24 ID:4H6iPblT0
>>9
そんな政党あったっけ?
円安が止まらなくなってインフレするのが嫌なんだろ
円刷れと言うのは簡単なんだよなぁ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:26:16.87 ID:aI0Mn4sn0
このバランスで円安誘導したらどうなるのっと
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:26:42.32 ID:a1D2WRHb0
政府は経団連の犬になって言うことをホイホイ聞くけど、なぜか円安にだけはしないんだよな。
日銀は表面上は政府から独立してるとは言え形だけだし。
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:26:53.23 ID:KnmId+gk0
外国の経済学者はまともだわ。

日本の経済学者は円高が良いとか利上げで低生産性企業潰したほうが
経済良くなるとか増税すると消費が増えるとか言う基地外ばかり。
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:27:13.33 ID:Q4xg2vAP0
日本円が世界の新たな基軸通貨になるためには、いっそうの円高こそが必要。
世界の基軸通貨としてのアメリカドルの地位を守りたいアメリカの学者が、
日本を貶め蹴落とすために、日本に対して円安を説くのは当たり前のこと。
日本の弱体化を目論むアメリカのクソ学者、対米隷属盲従が社論の産経新聞、
こいつらのばら撒くデマにだまされないように気をつけましょう。
シンプルな質問にシンプルな回答で反論の余地もないんだけど
息遣いみたいな身近さは微塵も感じないというか
学者って本来こうあるべきなんだろうけど
嫌です
せっかく全てを外貨の円に替えておいたのに
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:28:24.27 ID:tJdvakJ10
円安にしたらお前の国が黙ってないだろうが
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:28:25.08 ID:LGu4i5Av0
女王様の格好した谷垣が
裸の野田に蝋燭垂らしてる映像をだせば
円安になる
やれ。
日銀総裁が変わらないかぎり、それはありえないな
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:28:45.89 ID:BNinKotA0
一流経済学者のイケダノヴォ先生が反対しておられる
そんな事したらペソの様になってしまう
ただインフレにしても所得が増えないと地獄だから、所得を増やすように

法改正してでも日銀の尻を叩きます、所得を増やすために経済対策をします、国内の投資増をやります、

答えはすぐそこに転がってるのに
>>27
逆に円買いが進むに1000ぺリカ
もう手遅れな気がする
外需企業が死ぬ前に円安にするべきだった
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:29:50.30 ID:JBlGPDui0
知ってた
10年前から言ってる
10年前から状況が変わってないから
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:30:00.22 ID:USYLqQIq0
なんかこいつ日本のことなんて知らねーよというのをこう言ってるだけな気がする
お前らの欧米コンプレックスすごすぎw
マネタリーベースを見る限り金は刷られてる。
割と本気で思うんだけど
もうこの国って政治家要らないんじゃないかと

思っただけです
>汚職対策にお金を使うべき
ごもっともだな
あほだな今更円安とか
内需主導経済に移行するしかねーよ
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:31:11.79 ID:kP3h01uN0
ネトウヨまた経済音痴なところばれちゃったかー
最強通貨(笑)
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:31:18.44 ID:DpHhoM0m0
小学生でもわかることだな
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:31:40.00 ID:KGgRI9nM0
>>37
量が全然たらねーよ
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:32:12.69 ID:BNinKotA0
日銀だけじゃなくて、ハイパーインフレガーの取り巻きも除去せねば
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:32:19.91 ID:nj5/L6FYP
>>38
はい
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:32:42.41 ID:mwwrXdXMP
円安にしたいのに日和ってできない

物価上昇させて増税する
貧乏人は全員死ね
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:33:01.02 ID:AoRoScxs0
>日本はインフレを懸念しすぎだ。ある程度の物価上昇が必要だろう

これに尽きる
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:33:24.12 ID:kOcHMXYa0
誰も言わないだけで
資本家を皆殺しにして機械労働に切り替えれば間違いなく解決
誰もやらないだけで
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:33:24.17 ID:Q4xg2vAP0
>>6
やってもしょうがないくらいに
全世界全方位から強力に円が買われまくっているのだから。

>>19
円安にするということは、日本円への信用・信頼を低下させることだからね。
そんなものが意図的にコントロールできると思うほうがおかしい。
ましてや、今や世界の国際為替通貨決済の1割から2割は日本円絡みが占めている。

>>24
しょせん、外国の経済学者にとっては日本のことなどよその話だからね。
無責任で気楽なものさ。
中国経済崩壊論や韓国経済崩壊論で日本国内で飯を喰っている奴らと同じ。
じこくのしんらいを
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:34:26.12 ID:fWiMmijV0
日銀を動かすにはどうすればいいかを教えて学者さん
>>43
投資価値の無い仕事しか日本には無いんだからどうしようも無いよ。
金を刷っても投資先が無いことをこの状況は示している。
ふるさと創生資金のような愚行は意味が無い。
だよな
日銀、日本政府はわざと不況、少子化してるだろ
マジで
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:34:58.22 ID:iGB+Hx8Z0
「円安=国際競争力の強化」とか単純に思ってるやつはバカ
てかノーベル経済学賞貰ってる割りに安易な発想過ぎて飽きれる
アメリカがやってるみたいに雇用があって自国の通貨安政策を誘導しなきゃなんの意味もねーよ
ただドルやユーロ買って準備高積み上げるとか猿でも出来る
その前に日本の経営者なんとかしろ
無策続きだから株価下がってるだろ
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:35:12.81 ID:qBo5up9f0
うおおおおおおおおおおおおお
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:35:22.85 ID:JAo6kj230
正直インタゲしろだろあーしろだのこーしろだのの誘惑を振りきって我慢し続けたから
今の比較的経済を保ててる日本があるんじゃないんですかね?
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:36:00.55 ID:pIdsBCyk0
韓国の保護者をやめるだけでも効果高い
今の金持ちにとったら損だから無理
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:36:24.75 ID:2Y0rZpdH0
日本ではスティグリッツとマンキュー
どっちの教科書が売れているというか人気あるんだろうな
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:36:26.88 ID:oNO2AMOj0
経済学者って学者の中で役立たず四天王に入るだろ
今でも内需主導なんだろ? 何があかんのだ?
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:36:31.78 ID:Q4xg2vAP0
>>38
この国ではとっくに政治家は賤業になっている。
誰もやりたがらない卑しい汚らしい人非人の仕事。
橋下徹を見ていてもそのことにまだ気がつかないのか、君は!!
アポ
食料価格高騰で打撃受けるわ
アメリカとか10%以上の食料インフレでヤバイくせに
正直、政治がよくわからんのよね。
消費税増税は間違いなく大企業、輸出産業の為だが、
そんなもの吹き飛ばすほどの効力がある円安には決してしようとしない。
円安の仕方を知らないのかとも思ったが、ヘタレ。そういうことなのかな。
>>51
日銀法改正で目標は政府が設定するようにすることだな
物価上昇率2パーとか名目成長率4パーとか
中期的に達成できなかったら日銀総裁以下が説明責任を負う
最悪のばあいクビ
まぁ数%位移民入れてみるか
その程度でもそこそこ消費と投資は活性化する
なんたって日本で生きていかなきゃならないんだしな
ノーベル経済学賞ってこの人は何を研究してるんだ?
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:37:20.74 ID:w5jF8bQx0
これ、ノーベル経済学賞って肩書き隠して2chで匿名で書いたら、
ニート乙で叩くやつ大量に出るよなw

今度実験してみるわw
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:37:53.65 ID:iiwVZGGj0
外国で
ドルで作って
ドルで売って
ドルで貯める
のに日本国内の為替って重要なの?
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:37:55.70 ID:UAIZsa9y0
>>49
介入はするな刷れ
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:37:59.59 ID:USYLqQIq0
そもそもどうやって意図的に円安にするんだ?
幾度もの日銀砲も全く効果がなかったのだが
72番組の途中ですが広告クリックお願いします:2012/08/13(月) 19:38:16.04 ID:MMLK/sFgP
今復活してるといえば復活してるんだけどね
4-6月期実質GDP前年度比2.3%
>日本の格差問題は、富める高齢者と貧しい若年層の世代間対立だ

よくわかってるね
糞ジジィババァのせい
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:38:31.21 ID:4H6iPblT0
>>37
日銀が国債買えよ
効果なんて1時的でしょ
結局は産業構造変えないと何も変わらんよ
76番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:38:47.86 ID:LsluMZLO0
政府がわざと景気操作してんだから不景気なんだろ?
景気よくしたかったら打つ手はいくらでもあるからまだ今は不景気にして空気読まないと世界から嫉妬される
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:39:01.99 ID:wCgQTxN20
民主と日銀が頑なに拒否してるから無理
>>51
日銀総裁を変える
誰がどうやっていつには答えられない経済学者
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:39:42.83 ID:2Y0rZpdH0
>>67
情報の非対称性
要は完全競争市場という仮定へのツッコミ
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:40:09.88 ID:BNinKotA0
日銀が、長期国債買い入れで、今すぐ
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:40:21.00 ID:Q4xg2vAP0
>>56
そのとおり。
アメリカドルやユーロのようなデタラメインチキその場しのぎの通貨政策は、
日本円においては絶対にあり得ない。
なぜなら、日本銀行が厳正に禁欲的な通貨政策を取っているから。
だからこそ、世界中のみんなが日本円を常に買ってくれている。
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:41:08.87 ID:SKXqryVj0
インフレデフレいずれにせよ詰みだよね
国債未達のそのときだけを楽しみに生きるは
もう10年以上やってるからなこの話
いい本もいっぱい出てるんだけど
>>73
えっ?
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:41:34.36 ID:QuGT9Z0kP BE:1078272498-2BP(1000)

これはコールレートを上げてマネタリーベースを拡充する以外ない。
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:41:45.55 ID:6CLZXVmjO
2万渡して飲みに行けといえばいい
または、給料全額か5万程度を現金手渡し
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:41:49.95 ID:kzQPFjt00
インフレ起こしてジジババのタンス預金抹殺すればいいんや
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:42:14.18 ID:4xZ8+m1k0
輸出関連の企業が復活しないと法人税収は上がらんと思うよ
日本の大企業なんてほとんど輸出依存だし
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:42:19.50 ID:ForSqNiA0
とりあえず外資稼ごか
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:42:19.94 ID:hgBgNabF0
円安になってもガラパゴスクズ商品売れない
刷りまくった米経済がほとんど回復してない。
バブル後の日本と同じで、人々が希望を持てないとばらまいた金は蒸発してしまう。
日本には未来が良くなるという事を人々に信じ込ませる為の儀式が必要だ。
小泉は生贄を使ってそれをやった。
この国には禊が必要なのだ。
93番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:42:24.09 ID:MtkrfeRS0
円安にしたいけど周りが円高にしようとするので無理なの(´;ω;`)
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:42:41.76 ID:JCYbA6tC0
ものすごい勢いで海外移転したあとに、一気に円安になりそうだけどな
で本社が機能しなくなって海外資産売却とかやりそう
政治屋は今のうちにたかれるだけたかろうと考えてる
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:43:13.22 ID:o1y3tz3/0
スティグリッツの師匠の宇沢先生は、オワコンジャップに対して最近なんて言ってるの?
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:44:17.53 ID:mK5DjIjcI
>>88
じじばばは待ってましたと銀行行くだけだろ。
インフレ誘導が一番いいんだよ。結局…
>>93
刷らないからだよ
アメリカは刷ってもダメだったぞ。
>>80
それってずいぶん前から言われてることじゃない?
経済界はすぐにはトレンドは変わらんのかな
でも興味あるから調べてみるわ、サンクス
> ドル買い・円売り介入で市場に流れた円をそのまま流通させておく『非不胎化政策』も有効だ

ここに本音が見え隠れしてるなw
なんで産経がスティグリッツなんだか
思想地図がめちゃめちゃになってる
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:45:33.08 ID:BJHCkzn50
円安になるとわかっていれば俺がFXで大儲けしちゃうぜ?
ということはHFもそんな簡単なことは見逃さないぜ?
円安になったら円高に振れるに決まってるじゃん
経済学者なんて現実のマネー戦争を知らんのさ
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:45:56.28 ID:Q4xg2vAP0
>>71
意図的に円安にするには簡単なことだ、
日本円に対する信頼を破壊して信用を消滅させれば良い。
日本円を誰も買わず、みんなが日本円に売り浴びせを仕掛ける、だから円が安くなる。
自国通貨が売り浴びせられることを望む者こそは、
自国を売り飛ばすことをも目論む真の売国奴だ。
そのような者たちは駆逐撲滅されるべき害毒であることは、言うまでもない。
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:45:59.67 ID:BZU3rskM0
日本が何もしない・できないと判断されての円高にすぎないのにドルに成り代われると信じてるバカがこの世には存在する
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:46:01.43 ID:ySPCLrrg0
物価が持続的に上がらなきゃ買い控えで消費落ち込むからな
>>97
刷ってどうするの。刷って置いて置けばいいの?
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:46:34.56 ID:JAo6kj230
通貨安誘導しまくった韓国がどうなったか見てないんですかね?
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:46:53.09 ID:bsMSbB7m0
円安になるくらい、円を刷ってしまうのも一つの手段
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:47:29.55 ID:LJBnsru70
公務員と売国奴に食いつぶされてしゃぶりつくされてんだから、一回こいつらをキレイ掃除にしないと何やったって無理
伝説の相場師はよ
長く続いた円高のせいで日本の製造業が潰された
長く続いた不景気になれて国民は消費しなくなった
輸出も内需もだめ
今から円安に誘導しても回復するまでにはかなりの時間が必要だろう
というかもう手遅れだと思います
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:48:27.67 ID:TALSvtcK0
Jスティグリッツってリーマンからの恐慌予見してて再び注目が集まった人だよね
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:48:33.65 ID:br1B3Zmh0
老害をどうにかしないとどうにもならない、若者の票の価値を10倍にしろ
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:48:38.53 ID:Q4xg2vAP0
>>101
思想地図とか笑わせるな
単に日本の政権の無策を批判するために
外国人学者を引っ張り出しているだけのことだ
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:48:43.86 ID:kzQPFjt00
>>96
完全に死んでいたお金が市場に戻るだけでもプラスじゃん
現在の寝かせれば寝かせるだけ価値が上がるよのかなが間違っとる
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:48:48.20 ID:4cpZ/Q750
>>103
おい
中川さんの悪口はやめろ
輸出製造現場は
修羅場だぞマジ
めんどくさいから
もう日銀に直接国債を引き受けさせろ
すぐインフレになるだろ
>>71
介入は本気で意味ないくらい追いつかないから、
重要なのはこの国ヤベエって思わせること。
アメリカとか定期的に終わったって言ってるだろ?
ユーロ安もギリシャ問題をキッカケにして通貨安に導いただけに過ぎない。
火中の栗を拾ったわけだ。それでも足りないからスペインとかをチラつかせてる。
世界的に通貨安競争が始まってから世の中に不安定感が溢れだしたのはそういうこと。
>>106
刷っても円安にならないなら外資買いまくる
これでOK
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:50:17.63 ID:+X71onaeO
でもお前らスタグフスタグフ言って脅してたよな
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:50:26.29 ID:BZtoZ4vB0
1ドル100円くらいになるまで段階的に日銀が国債を買い取ればいいじゃん
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:51:03.49 ID:BNinKotA0
国債も短期ではダメ
償還まで10年以上の国債を買い入れよ
125番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:51:43.29 ID:b7ZfOnA+O
ぶっちゃけ韓国潰せばいい
円を大量に発行しろよ

はい終了
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:51:59.23 ID:w5jF8bQx0
>>121
それは単なるデフレ信者
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:52:23.65 ID:/vnbUxKP0
円高誘導って国際金融資本が噛んでるんだろ
日本一国でどうなるものではないだろ
ただし日本一人負けにしようとしてたのにそうはならなかったのはやはり日本人の我慢強さのお陰だな
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:52:24.38 ID:4H6iPblT0
>>106
日銀が国債を買う
>>111>>117
財務省の国際収支見たことある?
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:53:13.55 ID:ix5LxVer0
>>128
ユダヤ銀行家の意向だったのか
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:53:38.59 ID:6ZubFH/C0
不公正な支出を防ぐため、汚職対策にお金を使うべきだ。


クソ官僚に支配されてる日本はこれが出来ないんだよな


天下りは死刑って法律作るだけなのに
ノーベル賞受賞者から中卒ニートまで誰もが分かってることをアホの民主党は放置
というより分かった上でやってるよな
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:53:57.42 ID:tQaHVrII0
こっそり少しづつ刷れば良い
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:54:37.59 ID:wKYTxmd0O
教授の最新刊面白かったお
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:54:55.65 ID:5YZcge1lP BE:445014454-PLT(12001)

50年近くずっと円高だったんだから円安にするとか無理
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:54:58.49 ID:5d/jKGBQ0
インフレ恐怖症の官僚たちにそんな度胸はない
売国白川のせいで日本が空洞化していく
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:55:20.58 ID:bsMSbB7m0
円を刷って凄い勢いでドル買いする
カルト的とも言える預金主義が自分達の首を絞めている事に殆どの国民が気付いていないし、
気付く日も永遠に訪れないだろう。
こうなれば社会福祉の充実などを推し進めて、
消費に回すようなインセンティブを誘起させるしか最早道は無いと思われる。
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:55:38.27 ID:ySPCLrrg0
日銀が刷った円で国債買いまくって
政府は国債発行しまくって公務員の採用減らすのをやめて
公共事業やら林業介護やらで雇用作りまくれば景気上向くだろう
GDP増えて債務残高対GDP比が減って財政再建にもなる
>>130
ない。

あくまで15年ぶりに輸出自動車部品会社の現場に立った印象。
定期朝礼で円高ガー為替ガーと毎回言ってる
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:56:33.55 ID:VfCQjoTc0
知ってた

でも誰もやらない、やりたがらない
爺たちは自分の年金の価値が下がるから絶対にやらない
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:56:50.66 ID:Q4xg2vAP0
>>107
韓国は南北統一後の北朝鮮を買い受け買い支えるために、
今はひたすら世界中で商売して世界中から金をかき集めて金を溜め込んでいる段階だから。
韓米FTAで米国からの激安価格農作物輸入が押し寄せれば韓国内の農業は死滅する、
しかし米国から韓国に向けて農作物を輸出して韓国内で売りさばく
奴らのメリットを失わせるためには、ひどいウォン安に誘導してやればいい。
韓国内の金融機関が軒並み外資系になっても、
そいつらが韓国内で稼いだ富を海外に持ち去りにくいようにするためには
ひどいウォン安に誘導してやればいい。
そういう、ある種の実験国家。国そのものがいちかばちかの大博打。
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:57:48.73 ID:BNinKotA0
物価下落しても、年金支給額が維持される謎システムだからな
まずこれを変えないと、年寄りに確実に潰される
>>139
ドルの直接買いはダメだ
外資買いだ
向こうさんが頭を下げるまでひたすら刷って買うを繰り返す

公共事業投資と同じで刷って国内にばら撒いても無駄
底に穴空いた甕だから意味無し
俺でもわかってるくらいの事しか書いてないな

日銀が適度に刷ってインフレ誘導すればいいのに
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:58:49.80 ID:eFdVzpkR0
知ってたわ
民主党と白川が権力の座にいる限りそんな政策は取らないけど
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:59:15.35 ID:QuGT9Z0kP BE:119808342-2BP(1000)

なんでこんな自演スレ立てるの。
>>142
人件費のが糞高い日本の生産現場なんだから当たり前じゃん
国際収支悪化してるわけでもなく自動車生産が劇的に落ちてるわけでもないし
ドル買い・円売り介入か…
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 19:59:59.84 ID:+7lWkBAM0
白川の面がすげえムカつく面してる
いじめて君並だわ
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:00:12.75 ID:m9SdTKHa0
飼い主の許可がないと何もできませんってはっきりいってやれよ
未だに円安日銀のせいだと思ってる奴いるんだ
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:01:19.80 ID:EBtAekBB0
政治の問題ではなく 実務をやっている官僚さんたちの
問題だと思うがね

老人の人気取りばかりやってるというが 消費税増税なんて
老人殺しの必殺技じゃないですか。

特をするのは一握りのお金持ち 医者 実業家(子孫含む) そして
天下りで退職金を何度ももらって溜め込んでいる公務員

どの党が政権を取るかなんて関係ないんです、
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:01:46.79 ID:Vqg6Qfw80
このまま円高続けば大手は耐えられても
下請けの中小はバンバン死んでいくだろうな
>>150
いや人件費を国際比較する時
為替が影響することぐらい分かれよ

んで何で経常収支じゃないの
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:02:21.62 ID:Y1zvw0hp0
もう基軸通貨になっちまおう
>>18
共産
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:03:54.58 ID:CoCajMTJ0
インフレをそんなに怖がる理由がわからない
ジンバブエのハイパーインフレは既に収束したが
日本のデフレは20年続いている
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:04:10.44 ID:BNinKotA0
>>155
消費税増税分は物価上昇とみなされて年金支給額が増えるのです
一方社会保障財源なので、手厚い医療が供給されることが保障され
年寄りの生活水準は維持されるまま
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:04:19.06 ID:dg8G+Brm0
円安誘導失敗したら国家破綻します
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:04:20.20 ID:5Xs8dxnt0
>>159
みんなの党だろ
日銀法改正しろ、円安にしろ、インタゲしろっていってんのは
法案も提出してるし
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:04:29.19 ID:Q4xg2vAP0
>>116
そのとおり。
財務相がいよいよアルコール中毒患者としての悲惨な醜態を全世界に晒せば、
記者会見の遂行すらおぼつかない人間に財務相を任せている政府政権
というのはまさに気違い政府であり頭のおかしい政権だ
そんな発狂国家の通貨など買えないし持っていられない、と
売り浴びせられて通貨安になる、そんなものは当たり前のことだ。
はい
>>130
つーか意味わからねえ
財務省の国際収支っていうのは
義務教育受けたやつなら当然わかってるデータなの?
俺が言いたいのは円高を放置してるお役人はバカなんじゃねえの、ってこと
いつからやってるんだろうなこれ。
クルーグマンが流動性の罠うんぬんの論文を書いたのが98年。
岩田「デフレの経済学」が出たのが01年か。
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:04:53.39 ID:x60TBZLS0
金持ち銀行大企業公務員老人がデフレ円高の方が心地よいんだから無理
諦めて死ぬしかない
>>130
今はじめて見た
輸出額は増えてるね
ただ為替の変化率と比較して輸出の変化率がかなり鈍いのは
実質の輸出が減少しているということだと思いますが
次に100円超えて円安になるとすれば日本が破綻する時だと思うわ。わりとマジで
実際通貨安競争に本気で参戦したらどうなるんだろう?
ドル買いすると米国の犬呼ばわりするアホ左翼が沸いてくるぞ
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:07:13.39 ID:qBe62YWQ0
下々には競争要求するが上の人はほんま競争せんよな
>>150
人件費なんて円安傾向になろうが比較するまでもないだろ
円安で日本の製造業の体力が戻ると思ってる奴が多いの不思議なだけ
じゃあお前の国は何も言うなよな
>>170
どういうこと?輸出品の競争力は強くなると思うけど
その輸出品すら作らせてもらえる機会がなくなるってことなの???
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:07:54.65 ID:sYXGM5i+0
選挙で民主は第一党ではなくなるだろうし
白川の人気は来年だし
その後どうなる?
>>157だった
>>169
いいや、リーマンショック前と比べて輸出は8割ぐらいに落ち込んだままだよ
他の国(特にウォン安の韓国なんかは)は普通に輸出額過去最高を記録してるんだけどな
あと言うまでもなく輸入を差し引いた貿易収支は数兆円の赤字
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:09:08.80 ID:BNinKotA0
ようするに
円安にしても、すでに生産設備や技術は海外に行ってしまっているので
この制約から輸出は短期的には伸ばせないということだろう
世界経済(特にユーロ)が頑張ってくれないと円安にはならんだろ
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:10:01.50 ID:Q4xg2vAP0
>>158
そのとおり。
日本は国連安保理の常任理事国になるのだ、などと
日本の外務省はいまだにたわけた白昼夢をほざいているようだが、
そんなものよりもはるかにたやすく間もなく実現できることだ。
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:10:43.27 ID:RwhSi07d0
スティグリッツ先生がいうならまあそうなんだろうな
>>1に反対してる奴はスティグリッツより
正しいことを言ってる自信があるのか?
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:12:22.20 ID:eOl/ZwQ50
知ってた
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:12:21.89 ID:L2Pravk40
じゃあプラザ合意破棄させろよ
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:12:36.03 ID:BNinKotA0
基軸通貨には資源、食料、兵器の取引で主流になる必要がある
すべての国がほしがるのはコレくらいだからな
自動車だけで基軸通貨化はムリ
>>174
別に製造業は人件費だけで競争してるわけじゃないよ
たしか製造業の総生産額に占める人件費の割合は2割程度
円安はホームメイドなあらゆるコストが全部有利になる
円高は逆で、製造業だろうがソフトウェアだろうがサービス業だろうが雇用や投資は逃げまくる
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:12:47.11 ID:Q4xg2vAP0
>>168
そして、生まれてからこのかたデフレ円高しか知らない
若い新しい世代にとっても、
デフレ円高は心地良いものであるし
水や空気のように当たり前の存在であるし
デフレ円高こそが正義。
円を彫る

内需よくなる

円安になる

みんなはっぴー

白川は売国奴
開放経済下における名目金利の非負制約:流動性の罠を脱出する確実な方法
ラルス・E・O・スベンソン
これも2001年
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:14:32.61 ID:155vlt930
ノーベル賞 箔が付く なんか俺ら(謎)にとって都合のいい事をしゃべらせ権威ずけるにはもってこいの宣伝マン
さ―てなーに言わせよーかな
はかせ「円安にしろ」
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:15:06.81 ID:ycMuxkA00
>>188
いや少しでも経済知ってる若い奴ら無気力な奴大半じゃねーか
少し変な奴が沸くだけで沸いたとしても全力で出る杭は打たれてるだけ
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:15:09.04 ID:Q4xg2vAP0
>>180
もちろん。
日産も生産は海外移転したし、マツダもただ今海外工場建設中。
日本国内生産に固執するのはトヨタくらい。
IMFが介入してもいいよって世界のATM日本にリップサービスしたら
即座にオバマが介入は許さんってコメント出したから無理
正しいとか間違ってるとかじゃなく無理。
>>174
>>178
何いってんの
君にちょっと勉強してもらうと
製品の値段ってのは輸入する中間財(原材料)と付加価値(人件費)によって構成されてるんだろ
原材料の輸入は他国企業と競争する上で為替は殆ど関係ない。一物一価が基本な
価格で人件費が問題になるんだろ
1ドル=80円と1ドル=120円じゃ40円も粗利が余分に増えるんだぜ
わかった?
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:16:20.91 ID:dg8G+Brm0
円安になったら国債の金利誰払うんだよ
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:16:47.61 ID:EBtAekBB0
>>161
通常の老人の話に限れば
彼らのなけなしの貯金が目減りする。現状維持より下になるのは確実
東北を見捨てて、海外支援に金を使う野田(中野剛志×西田昌司)
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd/e/69c3620af0ccec6eb5ba6879110e2896
>来年度予算では44兆円の新規国債を発行することをあたりまえのように閣議決定し、
>円高対策としてムダな介入に7.5兆円を投入。

為替介入はむずかしいんだよ
「為替介入=海外支援」
こいう勘違いしたアホがウヨ側にもサヨ側にも沸いてくるから
>>180
いやいや、生産設備はまだまだ国内に残ったまま
だからメーカーが採算割れや設備の償却廃棄で大赤字こさえてるわけ
近隣国並に十分な円安にすればすぐにでも雇用は回復するよ

主要メーカーだと海外生産比率は高くても7割、だいたいが5割台
円安になれば海外の工場の生産抑えて国内にシフトするよ
そもそも海外の工場は現地向け生産がメインだから全体での生産拡大は国内で調整するんじゃね
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:17:21.91 ID:w5jF8bQx0
中央銀行の独立性でもこの教授はいいこと言ってるみたいだな
このままいけば、自然にぶっこわれるさ。
一番困るのは、中途半端に金もってるやつらだよ。
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:17:46.11 ID:BNinKotA0
>>193
トヨタは先見性があると思うよ
短期的に考えれば製造業は向かないだろうが
長期的に考えれば、製造業が出て行った後は貿易赤字が慢性化し
いずれ経常収支も赤字にふれて、円安が常態化するだろう
そのときに設備や技術が国内にあれば膨大な利益を上げられる
円安にしてもパクリ元のなくなった日本企業は世界で売れるもの作れないだろ
上の欧米と下の韓国に挟まれてサンドウィッチ
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:19:14.91 ID:l/Zb5tpf0
まあええわ
こんな国に未来なんてあーせんに
海外に移住した方が手っ取り早いわ
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:19:26.11 ID:Q4xg2vAP0
>>192
若い奴らは決して無気力ではないよ
幼い頃から親たちの「景気停滞・低迷・落ち込み」という愚痴を
聞かされまくりながら育ってきているから、
健気にも、「足る」を知っているのさ。
あれこれ欲しいと我がままを言ってみても、親を悲しませるだけでしかないからね。
>>198
ソースの対談者のレベルが低いのと、為替介入自体を円高対策と思ってるところがダメ
スティグリッツが「非不胎化」と言ってるように、為替介入ではなくマネーを
いかにジャブジャブにするかが円高対策のキー

銀行貸出増えないからこれ以上ジャブジャブにできないとか言ってる素人もいるけど
別に銀行貸出が増えなくてもマネー増やして円安にできることはここ数年の各国の経験でも明らか
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:19:43.00 ID:ySPCLrrg0
>>155
デフレ下での消費税増税では企業は商品価格に転嫁できず給料と雇用減らすからむしろ若者殺しだよ
消費税増税分デフレ加速して商品の価格は下がっていくから老人の負担は無いも同然
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:19:43.41 ID:UZQo16i80
円転せずに海外に資産貯め込むのが良いんだな
でも強奪されないように軍事力が必要だ
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:19:53.42 ID:i/x4hX+Q0
>>176
これから円安になるとすれば、日本が破綻しそうになるかなんかして円が敬遠される時だからじゃないの?
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:20:05.43 ID:BNinKotA0
>>197
といっても消費税が社会保障財源である以上、その受益は高齢者に傾くので
貯金が目減りする分を十分に埋めることができる
少なくとも若者より高齢者の生活がきびしくなるということは起こらない
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:20:35.84 ID:EBtAekBB0
出る円は打たれる
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:22:02.30 ID:Q4xg2vAP0
>>194
アメリカの大統領としては、自分たちの思い通りの国際為替にしたいから
日本に対しても韓国に対しても、介入するなといちいち圧力をかけるのは当然。
韓国政府はアメの言うことなんざ知ったこっちゃないと取り合わず
平然と介入しているけどね。
>>203
と素人は安易に思うのが常だが
政府の企業アンケートだと製造業の採算レートは1ドル80円台
1ドル100円にでもすれば空前の好景気だよ

韓国やアメリカはサムスンやアップル一つで雇用が支えられてるわけじゃない
製造業全体で見れば、最終消費財の売上なんて大した大きくはないんだな日本は
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:24:11.30 ID:wsItQap20
個人消費も限界
円安誘導しろよ日銀政府
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:25:10.42 ID:5Xs8dxnt0
エコカー補助金で需要の先食いやってたから
これからもっとひどいことになるのが目に見えてる
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:26:06.88 ID:AJl4Ef8Q0
                            _____
                          / '⌒ヽ  ; '⌒゙\       ||  ||
                         /        ∪     \      ||  ||
                       / /´  `ヽ   /´  `ヽ \     o   o
                      /  (   ● l    l ●   )  \
                    /    ヽ_   _ノ   ヽ_  _ノ  ; \
                    |  ;  ''"⌒'(    i    )'⌒"' ∪  |
                    |  ∪      `┬─'^ー┬'′      |
                     \          |/⌒i⌒、|         /
                      \       !、__,!    U  /
                      /       、____,,      \
                     /                        ヽ
                      |  、                 ,   |
>>209
普通に日銀が金刷ればいい
圧力に負けた日銀が数ヶ月前それで一時円安誘導した時には
アメリカは何も文句言ってこなかった
為替介入なんてのは円高対策の本丸じゃない
>>194
まぁこれに尽きるんだよね。だから正攻法では無理。
消費税増税やめて国債の格付け下げて財政マジオワタって認識されないと。
今のままだと5年程度で円安に振れていくと思っていたのに、もう無理。
またデフレが10年続く。
野田がアメリカ寄りってのは本当かもしれない。
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:26:55.04 ID:EBtAekBB0
>>210
目減りするってことのインパクトは
仕事をしている若者と年金で暮らしていて
新規就業も難しい年寄りとでは大違い。
具体的に年金が増額される分以外の受益の増加分はどこから
出てくるか教えて欲しいなぁ。間接的な眼に見えない受益でなく
流動資産として目に見えて実感できる収益ってのを。

すでに年金支給開始年齢も伸びてるし、官僚を含めたお金持ちグループが
パンピー老人のことを考えているのかどうかってことが重要
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:27:04.48 ID:Q4xg2vAP0
>>196
それは当然に、円安を望んだ者たちだけに支払わせればよろしい。
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:27:53.99 ID:ycMuxkA00
>>205
それデフレスパイナル誘発してるだけだろ?
消費しなきゃいけないのに感情論のみで我慢我慢って
TVや新聞とかも節約を迫るし
それが余計に金の周りを鈍らせて自分の給料に直撃を受けてるじゃねーか
若者にデフレなんて特なんざないよ

あ…ブランド物を安く買えるぐらいはあるか
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:28:01.08 ID:BNinKotA0
介入なんてせず
長期国債買い入れればいい、結果として円安に向かう
デフレ対策という名目も立つ。これは日本以外の世界中でやってることじゃないか
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:28:06.53 ID:p453VSWWO
>>217
普通に刷ればいいって市場に貸し出し需要がないから札割れが起きるだけ
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:28:42.99 ID:ep6Kay830
産経がスティグリッツにインタビューとは珍しい
朝日が反グローバリズムを訴える出汁につかうイメージなのに
円安にすればいいっていうかね、ドルとユーロが安すぎるんですよね。外的要因で日本もワリ喰らってるんすわ。
でも、ここで簡単に円安にすると、もしEUとアメリカが景気回復したら、日本オワタwwwwってなる可能性あるんでね。
つまり、EUとアメリカがさっさと景気回復しろ。
>>195
国内の生産拠点なんて長い目で見れば減っていくの決まってるんだから
円高で製造業が死んだとか復活しないって意見が滑稽だといってるだけ
円高で日本の生産拠点分の人権費がコストを圧迫していないとは誰も言ってないでしょ
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:30:53.82 ID:w5jF8bQx0
>>223
だからそれは、お金とかは何なのかって話だろうな。
金本位でもないんだから、政府が発行する政府が保証するお金ってだけだから、バラまけばいいだけ。
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:31:46.83 ID:wsItQap20
なるべく町の本屋で買うようにするわ
>>196
円安で国債暴落経済破綻とか言ってる奴は低能かポジショントーカーだってばw
ああいう手合いは陰謀論と大して変わらんからというか陰謀論者そのものだったりする
最近その手の奴で一番知られてる元有名トレーダーが海外経済紙で小バカにされてたわw

>>218
>>217にあるように円安にしたいなら日銀が金刷ればおk

>>223
>>206を先に読んでくれたら無駄なレスをしなくて済んだのに
貸出先が増えないぞ〜とか言ってる奴も低能かポジショントーカー

実際金刷って円安になったのが2-4月あたりの円相場
貸出厨と比べると天動説の方がまだマシ(天動説は観察的事実と概ね整合的だからね)
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:32:26.22 ID:r6nolUQM0
日銀の力でデフレ脱却は不可能。インフレ脱却は可能。

豆知識な。
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:35:18.38 ID:BNinKotA0
>>219
資産でなく収入の問題
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:35:27.20 ID:w5jF8bQx0
昔似たようなスレで、自称専門家がめちゃくちゃつっかかってきたけど、
今日はノーベル賞経済学者が味方にいるから心強い。

ニートだけだと不安でしょ。こういうのがあればいいと思ってた。
>>230
それ日本国内でしか通用しない豆知識w
てか日本国内ですらネットでブルームバーグの日本語記事や
英語ならFTやらrconomistやらを読めるんだから
今頃そんなネタを真に受けてるようなのは完全に情弱w
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:37:02.35 ID:EBtAekBB0
>>231
(年金以外の)受益の増額分について具体的に教えて欲しいと
言う点について教えて欲しいという問は スルー?
>>226
>国内の生産拠点なんて長い目で見れば減っていくの決まってるんだから
いや、だからこの考えがおかしいんだって
円高で人件費の採算が取れないから海外に逃げてるんだぞ。順序が逆

本当に長期的な視野で、失業率も抑えられてるときに
製造業のうち海外に委託してもいいような単純作業は海外に出る
そういうつもりで言ってるのなら同意だが
236番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:37:54.84 ID:dg8G+Brm0
>>229
誰が国債暴落つったんよ
インフレって事は借金が増える、主に国債な
その金利は誰が払うんだよ
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:38:33.26 ID:RUXcIIlq0
円安にしてもそれは製造業の上で海外と労働力の価格競争を起こすだけだろ
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:38:37.55 ID:BNinKotA0
>>234
それを言われるとこまる
あえて言えば、現状の社会保障が維持される可能性が増加すること
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:38:41.78 ID:7lG7Ss/80
適当すぎね?
そんな簡単な問題じゃないだろ
240番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:38:41.65 ID:p453VSWWO
>>227
結局、日銀引き受けによる財政出動って噴飯ものの話になるんですね
既に銀行券ルールの上限に50兆のうち30兆円以上の日銀引き受けを実行してますよ
それとも、中央銀行は政府に対して財政ファイナンスをしないという大原則を無視するつもりですか
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:38:49.88 ID:9HUlNzzM0
嫌儲民でも考えつくくらい策は色々あるけど
お役人様は責任取りたくないからやらないんだろ?
普通に考えたら内部留保溜め込んでる日本の企業は
円高なんだから海外企業買収買収してたらいいのにな。
製薬会社とかちらほらしか聞かないな
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:40:10.22 ID:w5jF8bQx0
>>240
俺は昔っから中央銀行廃止って言ってるからな。
中央銀行が諸悪の根源だから。
ユーロ安にすればいい→財政破綻
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:40:22.61 ID:828g3X/B0
ぶっさーーーーーーーーーーー
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:40:50.48 ID:r6nolUQM0
>>233
くっせぇなお前…(消臭スプレー
>>236
じゃあ今と比べて比較的円安だった2000年代に
プライマリーバランスがほぼ黒字になったのは誰が税金払ってたからなのw
自分で数字を見て頭を使う癖つけないと変な連中に騙されっ放しで終わるんで注意
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:41:20.74 ID:EBtAekBB0
>>238
その答えを聞いて隣の家の山本さん(推定63歳)が憤怒いたしました。
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:41:26.24 ID:p453VSWWO
>>229
いやいや札割れが起きるって言ってるのにどうしてマネタリーベースが増えて円安になるんだよ
もう少し勉強してこいカス
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:42:51.86 ID:w5jF8bQx0
たとえ話をすれば、白アリがわいて困ってるときに、
自称専門家は、いかに白アリを殺すか、国民にこの殺虫剤を買え買え言ってくるが、
じゃあ白アリの巣を消滅させようって根本から解決しようとすると、いやそれはマズイ、ちょっと待った方がいい、ってお話。
三橋貴明大先生「一j75円で日本経済は復活する」
>>240
銀行券ルールってのはキチガイで有名な故速水優が勝手に
言い出した何の経済的根拠もない基準と呼ぶのもおこがましい基準だよw
例えばアメリカは銀行券ルールで言うと既に二倍以上国債買ってるけど史上空前の低インフレw
おまえらノーベル賞好きなのか

ロバート・ルーカス:まず不況対策を
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20081119/1227091343
クリストファー・シムズのリフレ理論
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100204/chris_sims_on_policy_at_the_zero_lower_bound
クルーグマン
254番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:44:23.87 ID:BNinKotA0
札割れは日銀がどの期間の国債をいくらで買うかの問題
長期国債の利回り0になってから問題視すべき
中学生でもわかるわ
>>235
順序がどうあろうと製造が海外に拠点を移すこと止めることはほぼ不可能でしょ
とかげの尻尾切するか日本と運命を友にするかだったら所詮営利組織なんだし前者を選ぶと思うが
日銀がインフレ誘導したらバブルの時のような弊害もなく全て元鞘に戻るってんなら話は別だけどありえないよね
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:45:58.44 ID:65MQLled0
政府が1000億円硬貨作って日銀に買い取らせればいいんじゃね
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:46:23.36 ID:Yx1QlQVm0
ジンバブエを見習わないと…
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:46:29.51 ID:4cpZ/Q750
>>257
高橋是清さんなにしてるんですか
韓国支援やめればいい
日本の官僚とか政治家って法学部出身ばかりだから
経済学の理論とかマジで勉強してないから海外から見ると政策とかキチガイじみてるらしい
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:47:37.23 ID:p453VSWWO
>>252
アメリカの今回の金融緩和はツイストオペで中央銀行のバランスシートは変化しないから銀行券ルールには抵触しない
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:48:30.25 ID:dg8G+Brm0
デフレで得する連中から損する連中に税金回せばいいだけ
借金増やす必要はない
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:49:21.59 ID:BNinKotA0
>>248
さらに隣の田中さん(推定66歳)は歓喜しているぞ
>>249
じゃあ素人向けにちょっと細かい話をするとね

国債にも預金と同じく満期があって、そして満期が短いほど利息が安くなる
利息が安いと国債を売る側にとっては好都合=高いということになる

だから一般的に言うと、金利がゼロに近いような満期の短い国債は
それ以上高く(金利ゼロ以下で)売れないという意味で札割れしやすい

しかしそれならまず、札割れを避けるように満期の長い国債を買えばいい
今日銀は長期国債と言っても、満期が1-3年程度の比較的短い国債を
買っていて、これは平均で5年超というようなFRBのオペと比べて余りにも消極的
だからこそ時折札割れも起きるような事態になる

次にもっと根本的な対策として、国債を買う側はマイナス金利で買っても実は構わない
これをやれば原理的に札割れはなくなる

要は日銀のやる気の問題でしかない
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:50:11.80 ID:65MQLled0
>>261
その方が都合がいい人たちでも居るんでしょうかねぇ・・・
アメリカEU主体の不景気なのに簡単に円安するってのはなー。確かに景気は回復するだろうけど、もしアメリカが景気回復した時、対応遅れたら日本買い叩かれるわな。
あいつら平気でそういう事してくるからな。
為替に介入しなくて良いからちょっとドン引きするくらい円を擦れよ
>>256
いや、だからさ結論だけ言うんじゃなくてさ。その根拠を教えてくれよ
製造業の海外移転は不可避だという根拠をさ
俺は為替がどーのこーのずっと説明してるよね?
そんな確信的に決め付けるんなら荘厳な理屈があるんだろ?
何でバブルの時のようにはもうならないのかも教えてくれ

鞘に仕舞ったままじゃなく伝家の宝刀抜いちゃえよ
>>262
なんあkさっきから聞きかじりの断片知識のオンパレードだけどw
ツイストオペ以前にFRBは長期国債購入オペ(代表的にはQE2)を何度も行ってるからね

あとそもそも銀行券ルールの立場ではツイストオペだろうとなかろうと全く関係がない
なぜなら日銀の立場で言うと長期国債の購入は財政ファイナンスに当たるから、
仮に短期国債とツイストしバランスシートが拡大しないののであっても、それは銀行券ルールに抵触するんだよ
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:54:08.75 ID:w5jF8bQx0
そもそも抜本的に改革するつもりなくて、否定しかしないやつって、
どんな将来の予想してんだろう。ネトウヨみたいになんとなく日本が復活するとか妄想してんのか。
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:55:10.30 ID:7rV0nNqz0
デフレを阻害する要因である糞経営者を日本から追い出せば解決する
で、こいつは持ってんの?
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:58:08.09 ID:Kra+9B2j0
日本経済を復活させるには円安
円安にするには金融緩和
金融緩和するには日銀をどうにかする
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:58:56.09 ID:o21j+kEw0
>>1 経済学賞は価値が無いのか?
                        にほん      ウンコリア

ノーベル賞(自然科学分野)        日本人15人    韓国人 0 人
ノーベル賞(人文学分野)         日本人2人     韓国人 0 人
フランクリン・メダル(科学等)       日本人7人     韓国人 0 人
ボルツマン・メダル(物理学)        日本人2人     韓国人 0 人
J・J・サクライ賞(物理学)         日本人6人     韓国人 0 人
バルザン賞(自然・人文科学)      日本人3人     韓国人 0 人
クラフォード賞(天文学等)        日本人2人     韓国人 0 人
IEEEマイルストーン(電子技術)     日本人10件    韓国人 0 件
ウィリアム・ボウイ・メダル(地質学)   日本人2人     韓国人 0 人
ホロウィッツ賞(生物学)          日本人1人     韓国人 0 人
コッホ賞(医学)               日本人4人     韓国人 0 人
ラスカー賞(医学)              日本人6人     韓国人 0 人
ガードナー国際賞(医学)         日本人9人     韓国人 0 人
ウルフ賞(科学、芸術)          日本人9人     韓国人 0 人
プリツカー賞(建築)             日本人5人     韓国人 0 人
フィールズ賞(数学)            日本人3人     韓国人 0 人
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 20:59:12.65 ID:SKXqryVj0
>>271
事なかれ主義というかいかにもジャップらしいじゃん
国民性だよ
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:00:49.17 ID:RNI3jyhN0
簡単に円安誘導といってもちょっと難しいよね

アメリカの金利が高く、日本の金利が安いという形で内外金利差が大きかった時は、
ドル買い・円売りの方策がかなり有効だったと思うけど、
仮にうまく行き過ぎてしまって金利が大幅に逆転したらヤバいよ
投下するお金の額にもよるけど、市場調達金利と逆鞘の金利を払うとなると政策コストが決して小さくない

それから、そもそも論になるんだけど、日本の場合、累積債務が莫大で、
インフレに伴う名目金利の上昇が小幅に抑えられなかった時、
政府の短期的なファイナンスを困難にする恐れがあり、大きな一手を出せないんじゃない
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:01:27.67 ID:EBtAekBB0
>>264
あまり将来に希望を持っている老人は見ないですね。
まぁ逃げ切りできるレベルのご老人は
どうしようもねぇ国策だと自嘲気味に笑ってますが。
昼間っからスポーツクラブのサウナで嫌というほど
聞かされます。楽観主義なのか無責任なのか・・・
>>277
いつ頃の古い新書を読んで仕入れた知識か知らないけど
今年に入ってからの円相場と金融政策の関係を調べた方がいい
家計も企業も将来を悲観視してきっちり貯めこんでいるから
市場の通貨総量を増やして強引に流動性を高めるしかない
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:03:46.25 ID:RNI3jyhN0
>>279
具体的にはどういうこと?
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:03:54.08 ID:+TicDzwV0
>>1
今時の小学生だってそんな事判ってる。
糞民主党が、「見守ってる」からこうなっている。
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:04:24.53 ID:w5jF8bQx0
細かい話はどうでもいいんだけど、日銀をどうにかしたいっていう剛の者はおらんのか?
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:04:27.74 ID:n6NYQKpu0
>>261
アメリカの場合は逆に実務家がほとんど口を出さないから机上の空論で物事が進むらしい。
サブプライムローン問題が起きた原因の一つにもなっている。
原料がーっていう人もいるけど、最終価格に乗ってくる円高と原料に乗ってくる円安でどっちが有利かなんて考えるまでもない事だと思うんだがなぁ。

ただ今更円安にしたとこでもう手遅れだがな。
こんだけ海外生産になってるとちょっとやそっとの円安じゃもう戻らんよ。
しばらくはジジイの下の世話で耐えるしかないな。
100年債とかの派手な動きが取れるなら多少変わるかもだけど。
>>281
今年2月に日銀がほんの1兆長期国債買い増す計画と
インフレ1%目指すかも宣言を同時に公表したら数円円安が進んだ
別にドル買いする必要なんてない
このスレのみんながノーベル賞を受賞できるときいて
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:06:05.75 ID:I71WifHz0
こんな酷いデフレなのに、何故かインフレの心配して円高デフレが正常なんだと言ってた日本の三流大学の教授がいたな

289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:06:27.74 ID:pwje4UjRO
経済学者って無駄に偉そうなくせに常に予想外してばっかだし存在する意味あんの?
地震予言者と変わらんよね
>>269
製造業の海外展開現状
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g70601a03j.pdf

バブル損失額
http://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2006/2006sum16.pdf

アジア主要都市の投資コスト比較
http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000059/cost0905.pdf

この当たり見て日銀がリスク負うことも製造が海外への投資を抑えることも
自分だったら選択しないってだけ
一言二言で言えるような根拠はないかな
いや、日本の政治家や日銀は復活しようなんて思ってないからwww
ただ老人票が欲しくてアメリカ様の意向に従ってるだけ
円安誘導とか当たり前すぎて話にならん
ちょくちょく日銀に顔出すけど、給料低いらしいけど日銀で働きたいっていつも思う。
なんか空気がマッタリしてるんだよね。
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:10:48.85 ID:RNI3jyhN0
>>286
それって一瞬のもので、短期的な売買で鞘を抜こうとする投機的な動きによるものでしょ
円安誘導に際して「ドル買いをしなくていい」というのは現実に即していないんじゃないかな

前々から言われているから、中央銀行によるインフレ目標の設定とその履行、
市場との対話って奴がオペと同等に、それ以上に必要なことだよねっていうのは分かるけど
正論すぎワロタw
>>284
逆じゃないかな
実務家がかなり口出したせいでサブプライムバブルが起きた
90年代以降のアメリカでは、ルービンとかウォール街と政界を行ったり来たりしてるような
金融エリートが口出しして、金融規制がどんどん自由で放埓な方向へと骨抜きにされていったから

>>290
今海外移転してる企業って、リーマンショック直後に
「この円高だと海外に逃げるよ」と盛んに声明発してたりしたんだよ日産とか
それが改善しないから今雪崩を打って国外へ逃げている
逆に言うと円安なら海外移転してない

あと為替介入の事を言ってるなら日銀にリスクなんてもんはない
日銀は円をタダで増やしてドルを買うだけだから
円をタダで増やせる=(インフレを厭わなければ)いくらでも円安にできる=円安差益ぼろ儲け確実
296番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:12:05.92 ID:qe+i/Sv80
トートロジーじゃねーかwwww
200兆くらい刷れよ
298番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:13:27.00 ID:JDg8aNzu0
ぶっちゃけアメリカに今円安誘導したら殺すぞって言われてると思う
299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:14:52.20 ID:PwDHFK/wi
卑劣経団連から搾取すればいいんじゃね?
>>293
円安も(日銀がその後サボって実はハッタリかましただけというのがわかるまで)
2ヶ月ぐらいは続いたから、投機にありがちなアノマリーとは考えにくい

やっぱりマネーをちゃんと増やしてインフレを目指すということ自体が
為替市場のプレイヤーにとって大きくかつ本質的な関心にあるんだと思うよ
>>295
>それが改善しないから今雪崩を打って国外へ逃げている
主観じゃなくて何かしらのソース出せるかい?
海外生産比率も現地法人の売上げも順調に右肩上がりで突出した傾向がみられないみたいだけど

>日銀にリスクなんてもんはない
日銀のリスク=日本経済のリスクという意味で使っただけ
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:16:40.68 ID:OAxmXFuuO
円安にすればいいのは分かるが、外国に金を「貸してる」から無闇に安くしても得しない。
一方、日本が借金してるのは主に国民だからコッチは関係ない。単に入り口(税)を増やして出口(予算)を狭くするしかない。
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:16:42.77 ID:GJ0NQqlbi
>>298
そうとしか思えない愚策っぷりだからな
東北見れば分かるだろ
金なんてばらまきゃいいんだよテキトーな理由付けて
>>301
ゴーンの発言とかいくらでもあるよ
経団連も度々声明発してるじゃない

ちなみに海外への投資って海外市場が拡大してるんだから当たり前の話だよ
海外投資が増加してるから日本の製造業はオワコンってのは何か数字を誤解してる

>日銀のリスク=日本経済のリスクという意味で使っただけ

それも勘違い
日銀はタダで金バラまくだけなんで倒産=流動性の不足なんてお器用がない
一応バランスシートもあるけど民間企業とは次元が異なる性質のものだよ
http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/324654/201010yen80.jpg

ただの年足での下りトレンドだから民主がどうのとか当てはまらんよ。
自民の時からずっと円安トレンドだった。
そりゃ多少上下はするだろうがどうにもならん。

札をすればいい!っていうが、ここまで困る業界があってもそれをやらないってことは
円を刷れない特別な事情があるのさ。

アメリカに殺されるとかな。
>>306
悪いのは日銀だよ
2000年代半ばまでにもっとまともに金融緩和してインフレに持って行っておけば
金利はもっと高く持っていけて(逆に日本ではインフレの前に金利を高く持っていけ
という本末転倒なアホもいたが)リーマンショック後もゼロ金利制約にぶつかることもなく
金利政策だけで円高を回避できていた可能性がある

まあ金刷るだけでも円安にできるんで、個人的にはゼロ金利制約は大袈裟に騒ぎすぎだと思うが
反米感情ってこうやって形成されるんだな
>>305
声明なんてどうでもいいだろ株の仕手じゃあるまいし
近年の円高が原因で海外への生産投資を今までとははるか異なるレベルで増やしたデータあるか?って聞いてるだけ

日銀はただの言葉選びだから日本経済のリスクで置き換えてくれたらいいよ
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:24:52.48 ID:OAxmXFuuO
>>304
そうすると仲介料をプールする連中が間に入るから結局プールされて金が流れないんだよ。
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:25:04.80 ID:BNinKotA0
投資は長期的なものだから
為替にスグには反応しないだろう
けど長期的には確実に
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:25:24.48 ID:GTmqVJSP0
>>306
日銀総裁は小沢の友達とかね
米国債を一番持ってるのが日本だから
円高なればなるほどアメリカの借金目減りするわけだ
ドル円150とかになったら経済は超高景気になるかもしれんが
国防的な意味で非常に危なくなるな
>>309

データは日々の報道見ればいくらでも見つかるよ
新聞テレビニュースサイトを当たってくれとしか言いようがない

それと日本経済にリスクというのも言葉遊びで中身が見えてこない
日銀の問題でないとしたら一体何が問題なの?
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:29:15.80 ID:VeP45Y3ri
携帯ひとつとってもガラスマになんてなんの魅力もない
日本のモノ作りは為替以外の原因でも死にかけている
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:29:40.18 ID:eCYcXJ370
円を刷りまくると内部留保がブッ飛ぶので経団連のジジイ共は反対してるとか
だから自業自得…と言うわけで済む話ではないな。お陰で庶民の生活がジリ貧になってんだから
白川「ハイパーインフレがー」
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:29:58.67 ID:BNinKotA0
>>313
いや米国債はドル建てだろ
関係なし
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:32:20.22 ID:4y0gX3bn0
>>64
輸出産業を中心とする経団連は消費税増税か円安して欲しい
けど円安にするとアメリカ様が困る
完全に今の不景気はアメリカが悪くて、日本のこれからの景気回復も景気回復対策もアメリカ次第なのに、日銀に文句言うってなんかお前ら可愛いな。
>>314
日々の報道でも何でもいいから出して
俺が出したデータだと近年の円高が原因で生産拠点移してるってよりずっと以前から右肩上がりみたいだから

インフレでバブルのリスクあるんじゃね?って話
こっちはそんな詳しく調べてないから何とも言えんが
てかレスちゃんと見ろよ
アメリカがというより、かつての貿易摩擦などのトラウマで
摩擦が無くなった今も勝手に日本の当局が自制してる傾向があるという話が
安達誠司「円の足枷」のなかに円高シンドロームとして説明されてたな。

もともと円安を目指すというより
まずデフレが過度の円高を起こしてるので
デフレを解消すれば自然と過度の円高も解消するということ。

で、物価上昇率がたとえば2パーになるまで
金刷りますってのは日本の勝手。
そのときレートがいくらになるかは日本は変動相場制だから市場任せ。
でも今よりずっと下がる。ちゃんとやれば110円とか115円とか。
>>316
そもそも企業の本質から言って内部留保(というかキャッシュ)なんて溜まる方がおかしい
企業が手元にキャッシュを溜め込むのは、事業投資よりも預金の方が儲かるからだよ
円高で国内事業の収益が低迷しているせいでそうせざるを得ないだけ
因果関係が逆だ

実際、円安が進んでシャープやらパナソニックやらが今の超円高による大赤字の原因
となる国内大型テレビ工場を作ったときは、大企業のキャッシュは積極的に設備投資や
雇用へと流れて縮小傾向に転じていたから(ちなみに中小企業はデフレ脱出不完全なせいでまだまだ溜め込んでた)

内部留保悪玉論の共産党あたりも、円高日銀悪玉論という本質を突いた議論をしてほしいなと思うわ
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:36:06.48 ID:RNI3jyhN0
>>300
それはどうかなぁ
投機じゃないって言い切れないんじゃない
その時期の一日の上げ下げの幅(ボラティリティl)を見て欲しいんだけど、かなり荒いよ
7〜8月と比べてみるとそれはとても分かりやすい

東電管轄の稼動原発がすべて止まったり、二人の大臣が問責決議にかけられたりした時期だよね
イベントごとにチャートが跳ねてる
>>290
ざっと見た
 一枚目はどっちかってと海外拠点を作る積極的要因ばかり語られてて
君の言う「出て行かざるを得ない」ような消極的誘引の話は無かったぞ。
第一、冒頭やP37などで国内拠点と海外拠点は相互補完的だと書かれてるし
P36などでは海外拠点と同時に国内拠点も生産拡大しているという記述がある
ちょっと古い資料みたいだけどさ

 二枚目の二度と「バブルのような景気が来ない」という分析がなくって。バブルが
だれが設けたかって話しか見受けられなかった。貯蓄率のことを根拠にしてるのかな?
バブルでどうなったっていう分析があるけど、バブルはどうして起こったかを
分析してないし、もう起こらないかな程度の推論程度しか言えなくない?
俺自身、バブルはどうして起こるかって、期待インフレ率の上昇とそれに対しての
金利の低さ、そして過剰な公共投資のせいでしょ。やろうと思えば出来ないこともないけど
また同じ結果になりそうだから過剰なのは反対だな。

 三枚目は何を見たらいいのか、具体的にページ指定して伝えたいこと教えてくれ
>>321
こっちも「海外市場が発展してるんだからそりゃ右肩上がりになるだろ」というのは書いてるよ
本当に円高で製造拠点移したというニュースに触れたこともないの?
「円高 移転」でニュース検索するだけで山のようなきじが引っかかるけどね

というかそもそも「円安にしても円高にしても同じ」という妙な主張は
各企業に採算レートが存在する時点で絶対にありえないということは理解している?

>インフレでバブルのリスクあるんじゃね?って話

インフレはむしろ起こした方がいい(単に中央銀行が国債買うだけで
ハイパーインフレになった国なんてない)し、今は資産価格がデフレで
逆バブルだからその是正も好ましいよ
327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:38:17.16 ID:ynY7PcGh0
さっさとやれ
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:38:24.51 ID:vrdjjkpC0
金が無いからいつインフレなってもええで
公約を破って消費税増税に賛成した詐欺師に100万円ずつの謝礼を払う国ニッポン
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:39:44.97 ID:Io2PV5GZ0
さすがノーベル賞受賞者は言う事が違うな
>>324
実は日銀がサボる4月以降の為替市場の反応を見ても同じ結論になるよ
たとえば日銀が事前に予想されたよりも消極的な姿勢だとわかった時には
きっちり円高反転したし、事前にこういう感じの拡張的なな金融政策に
なりますよというオペを事前リーク(これ自体犯罪に近いと思うが今はいい)
していた時は、きっちり円安に触れて政策決定会合当日は相場は動かない
投機というよりはファンダメンタルズを反映した動きと見るけどね
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:42:46.11 ID:RwhSi07d0
オラ円高厨は何とか言ってみろや
原油ガーとかいつもみたいによw
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:44:12.28 ID:yz9/zDQy0
円安にしたらアメリカに原爆落とされるからしょうがない
日本に言わずにアメリカで言ってくれよ
金はあるけど、使う暇がないからもう景気とか人生に関係ないわ。
お盆に有給取れなかったから、もう有給取る言い訳なくなったしよー。金融業界どうなってんだよ。人生公務員安定過ぎるだろ。
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:46:50.65 ID:5qvj1Ek20
お隣の国の通貨はスゲー安いけど国民が豊かとは思えないんだけど…
円安になれば一般人にも恩恵があるのかねぇ?
海外でナノイー付きTVやハイブリット車が売れるんかねぇ?
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:47:54.81 ID:RwhSi07d0
げwwwwんwwwwwwwばwwwwwくwwwwwwwwwwww
円安になったら原爆が落ちてくるそうですwwwwwwwwwwwwww
あほすぎwwwwwwwwwww
337番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:48:09.91 ID:IoxFMaxt0
ノーベル賞に「経済学賞」なんて無いから
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:49:24.73 ID:NKpO8oZV0
>>337
別に経済学賞でいいだろ
アスペかよ・・・
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:50:56.21 ID:yZ+X6ev1O
まあいきなり爆弾が落ちてはこないだろうがアメリカが切れるのはわかる
と思ったが今現在もガシガシ日本にあれしろこれしろだから以外とどうにかなるかもね
340番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:51:21.55 ID:RNI3jyhN0
>>331
実際、円安が一番進んだのは3月中旬であって、日銀がまだ動いている時じゃないの?
時間軸を合わせて見ると日銀の動き(金融政策)と相場のあいだの相関関係はかなり怪しくなってしまうように見えるし、
為替がファンダメンタルズに合わせて動いているならここまでボラティリティは高くならないよね
もういいや
会社に早期解雇されそうだし
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:55:02.10 ID:h1pVAOTn0
>>341
シャープですか?
>>325
消極的だと言ったのあんただろ
俺は企業がコスト抑えるために海外行くことは仕方ないと思ってるし
あと相互補完も程度の問題で相互補完作用が働く=国内生産投資を増やすという意味ではない
円高=海外へ逃げるじゃなくてどうあがいても海外生産の比率増えてく傾向があるよねってことを何度も言ってる

2枚目はリスクがありますよってこと言いたかっただけ
3枚目は国内投資と比べてどれだけコストメリットがあるか見るためのデータ何ページ目とか特に無い
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:55:34.07 ID:RwhSi07d0
>>339
なわけない
アメリカとしては輸出をのばして景気改善を図りたいから
日本の内需が拡大するのに反対しない

というか円高信仰の元ネタって誰だ?
不思議でしょうがないんだが・・・まさか
円高=円の信用が高いから良い!とか思ってる馬鹿はいないよな?
345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:55:54.62 ID:KGgRI9nM0
>>335
円高インフレが一番豊かになれるよ
デフレがまずい
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:57:13.77 ID:HtN9rEVIO
まじで円刷りまくろうぜ
>>326
子供か
いいからそれ出して
リンク貼るだけの簡単なお仕事だろ
>>340
一番円安へと動いたのはその頃だろうね
もちろん海外経済の動向も大きいけど
やはり市場のインフレ期待が持続していたせいでもあるよ

> ★日銀の金融緩和に対するマーケットの声
>
> 金融市場は日銀の金融緩和に円安・株高効果を認めている。
>
> 日本経済新聞社系列 QUICK株式月次調査2012年3月分より
> http://money.quick.co.jp/kabu/qss/1203.html
>
> <<最近の円安傾向における最大の要因>>
>
> 『日銀の追加金融緩和』が52%と約半数。
>
> <<国内株価上昇要因>>
>
> 『円安の進行』が34%、『日銀の追加金融緩和』が16%とこれも合わせて半数。

それはぶち壊しにしたのが日銀のその後の消極姿勢というところ
円は刷ってるが企業が借りたがらないって話だろ?
自民時代の政策に国民が失望してるし、官制ファンドも日本の国債赤字1000兆超えを省みれば誰も手をつけたがらない(叩かれるから)
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 21:57:47.39 ID:ep6Kay830
>>344
白川って人が言ってたよ
円高円高というけれど、じゃぁアメリカのMicrosoftやAppleが日本円でポンと買えるかというとそうでもない
円高のデメリットはあるがメリットは大して・・・
まぁ歴史的にアメリカは経済がもうどうにもなんねぇwってなったらとりあえず戦争するからな。
最悪、竹島はアメリカの領土ってイチャモンつけて日韓潰しに来てもおかしくない。
スレタイ【知ってた速報】抜けてる
円/ドルレート・実測値と白川[1979]の手法による推定値
http://tacmasi.blogspot.jp/2011/06/1979.html

白川方明日銀総裁のかつての論文に、白川[1979]があります。
この論文では、1973年から1978年までの為替レートについて、
マネタリーアプローチで充分説明できる、としています。
さて、これは現在もその通りなのでしょうか?
2003年4月から2011年3月までの月次データを用いて確かめてみましょう。
>>345
円高インフレが好ましいというのはちょっと違う
経済がインフレ≒完全雇用で進む円高は仕方ないという感じじゃないかな
コスト競争力が下がればどうしたって雇用や投資は伸び悩む

お隣の国がダメなのは所得再分配の問題じゃないかな

>>347
検索すればいきなりトヨタのニュースが引っかかる
とにかく自分で検索してみることを勧める

>>349
>>206
356番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:02:18.62 ID:iGB+Hx8Z0
経済を復活させるのは雇用だっつーの
リーマン後のアメリカ見て何も気付いてねーのかよ
QEの副作用でドル安に傾いてるだけでFRBがやってることはドル安政策じゃねーよ
アメリカ財務省も強いドルが国益って言ってるだろ
つまり日本がとるのは雇用政策であってただ為替に介入するだけの円安政策じゃねーよ
本当にここのやつらはチンパンだなw
357番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:03:10.89 ID:yZ+X6ev1O
>>334
だからアメリカは輸出を伸ばしたいからドル刷りまくりでドル安に舵とってるんだから
それに合わせて日本も円刷って欲しくは無いでしょってことが言いたかったのよ
実際何度か介入したけどその度にアメリカが不快感示してるし
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:04:01.79 ID:RwhSi07d0
>>356
マジかよ!
じゃあ失業者全員公務員にして
失業率0%にすればいいな!日本万歳!

まあ雇用が極めて重要な指標であることには否定しません
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:05:43.06 ID:yZ+X6ev1O
で全部公務員にした結果が今話題のギリシャになるわけだがよろしいか
>>344
本来は通貨の高さ=国力の高さって認識だけど、国外がクソ過ぎて相対的に円高になってるから、おかしな話になってるんでしょ。
>>356
アメリカ財務相が「強いドルが国益」というのを額面どおり受け取るのはまずいよ

「ドルが弱くなる」と察知されると、市場はドル安で目減り分高い金利を要求するようになる
となると金利を支払う立場のアメリカ財務省にとっては面白くないよね
さらにアメリカは対外債務が大きいから、支払利息の上昇はすぐさま所得流出へとつながる

こういう背景があるから強いドルですよ〜とけん制しているだけで、為替を見れば
名目レートでも実質レートでもアメリカは戦後ほぼ一貫してドル安傾向にあるのが事実

そして今のような世界的不況で、ドルへ資金逃避が起きるような状況では
弱いドルでも金利は中々上がらないから、そのメリットだけを享受できる
不況時に強い通貨を志向するバカは実際のところキチガイ政治家か日銀だけじゃないかな
あとは通貨危機の国とか(まあこういう国はそもそも抵抗するだけ無駄だけどね)
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:09:27.21 ID:iGB+Hx8Z0
>>358
極端に言えば希望者は公務員にさせればいいと思うよ
定期収入が保証されてるってことは信用残高が増えるってことだから
無職に生活保護費あげて放っておくよりよっぽど景気を刺激させることが出来る
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:09:36.33 ID:56T1hZrb0
周りの通貨が弱過ぎてだな
>>356
だいたいそういう事だよ。
まずデフレ不況が問題でそれが解消すれば過度の円高も解消する。
そのために金を刷るときに何を目標にするかでいろいろ方法があって
物価上昇率とか名目GDPとかあるけど
為替レートを目標にしてやる方法もあると。
この最後の話をしてるのが>>1
相対的に見て日本が一番マシに見えるから日本円買いに走る
確かに今さらドルって話でもないし
ユーロとか死ぬ気かおい? だし
他の有象無象の通貨は相手にされてないし
円じゃなきゃ南アフリカでも買うって感じよ
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:11:21.79 ID:n83mGhpw0
まぁこんなのは言うは易し行うは難しとしか
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:11:37.57 ID:+pNaey5i0
初心に還って1ドル|=360円の固定相場にしよう
>>365
単に日銀がデフレ志向だから円を買ってるというだけだよ
株の暴落率では為替の差を考慮しても日本はアメリカ以下(てかアメリカはとっくに値を戻してる)
369番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:14:10.40 ID:KGgRI9nM0
>>362
介護職員を全部公務員にしちゃうとかな
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:16:04.11 ID:HmWqA+Oz0
原発反対デモやりまくって天然ガス大量輸入→貿易赤字→円安の流れですね
>>356
円安にする手段が為替介入しかないとおもってる馬鹿らしい意見だな
372番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:18:28.61 ID:iGB+Hx8Z0
だから日銀は出来る金融政策は全部やってんだよ
円高なのも不況なのも全部政治責任としか言いようが無いわけ
だから金無い無職を公務員で雇って金流して下層の賃金と身分保障を底上げしてから一気に中間層に金流しまくるのが突破口なんだよ
それを貧乏人は自己責任とかわけわかんねーこと言ってる政治家や経営者の無責任な発言に流されてるのがリーマン後の日本
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:19:09.21 ID:RwhSi07d0
>>360
国力の高さ・・・が何を示しているのか具体的にわからないけど
国力が高く優れた製品を作ることが出来るなら輸出が増えるなら
日本の製品を買うから、円買いと同じことになるから円高は進む
その点では国力?の高さが円高に通じるのは間違ってはいない

ただし仮に日本とアメリカの二国しかなかったと仮定して
お互い国債しか財が無かったと仮定する
この場合当然ながら金利が高い方の国債が買われる

ここで一つインフレ率という要素を加えてみる
日本のインフレ率が0%でアメリカのインフレ率が1%だとする
アメリカのインフレ率が1%ということは今年100ドルで買えたものが
来年は101ドルになるということになる

国債が2カ国とも1%だった場合実質金利が日本は1%で
アメリカが0%になる(100ドル国債を買って次の年に101ドルになっても利益が無い)
つまり日本の国債が買われ円高ドル安が進む

カバー付き金利平価とか詳しい話は国際金融論を勉強すればいいんじゃないかな
とりあえずインフレ=通貨の価値が安くなる=円安
デフレ=通貨の価値が高くなる=円高って覚えておけばいいと思うよ
375番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:20:22.83 ID:Kra+9B2j0
日銀の異常性にどれだけの日本国民が気付くか
白川の件で政権と日銀とが実は密接に繋がってることがわかったのにどうしてバカの集まりなミンスにやらせようと思うの?
フリーターでも議員wママでも議員w
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:22:52.97 ID:RwhSi07d0
>>362
>極端に言えば希望者は公務員にさせればいいと思うよ

うん。さっきは茶化して言ったけどこの考えに同意します
日本の雇用システムだと新卒でないと就職が厳しいっていうのがあるから
国が多少コストが掛かっても人材を育成するリターンの方が大きいように思う

企業としては若くて実務経験がない人を雇うよりも
年輩だけど実務経験がある人を採用するのは当たり前なんだけど
10年後20年後を考えると、若者に実務経験を積ませるのは
非常に重要なことなんじゃないかな
実際の貿易額の何十倍という金が資本の取引で動いてるから
レートを大きく動かすのは(予想実質)金利とか株価の経路
>>374
んー、君はちょっと色々勘違いしているな。まず国力の高さ=通貨の高さってのは昔、欧州やアメリカが武力や植民地等でブイブイ言わせてた時に通貨が高かったからその名残で、かつ最近までその理論が通じてたから、よく言われてるだけね。
後、外為で飯喰ってるんでご意見無用です。
第二次大戦後の最弱通貨は米ドルだしな
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:34:25.91 ID:RwhSi07d0
>>379
ご意見無用で反論を受け付けないなら
レスするなよw

まあソロスチャートぐらいは認めてるんだよね?
さすがにそれぐらいを知らないで外為で喰ってるとかあり得ないよね?
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:37:29.51 ID:RwhSi07d0
>>379
無職ニートしかいないはずの2chで
論破されちゃって悔しいよーですかwwwwwwwww
さすが現役で金融業界にいるプロはレベルが違いますなあwwwwwwwwww
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:37:35.78 ID:0wlv3KnS0
今時子供でも知ってる理屈なんだが・・・・・・
384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:37:39.77 ID:Pu3pH8Pp0
日本人が日本のモノだけを買って消費すればいい
企業は国内の従業員(特に若者)にちゃんと還元してやる

税金や物価に対し給与が少なすぎると思うんだ
車を欲しいとは思うけど高いし買えない、買うために努力したことがあるけど俺の安月給じゃ
途方もない時間貯めないといけない
ローンなんて無理だね、先が見えないからね
その割りに道路には高級車乗ってるヤツがわんさかいる
家だって欲しいし、家庭だって持ちたい、いっぱしに消費したい、でも金がない、金を回してくれない

どうすりゃいいんだよ
>>379
あ、俺もFXでさんざん儲けてるんで
ご意見無用ですよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このスレ教科書知識を垂れ流すアタマでっかちと
実戦相場プレーヤーっぽいのと両方がいるな…あと知ったか厨も、かw
FX始まった頃のドル円スレの様な俺ファンダの応酬が懐かしい
お前ら俺ファンダとオレニカルはゴリ押し過ぎると荒れるだけだから程々にしとけよ
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:46:05.97 ID:5Xs8dxnt0
まあ、日本の景気の悪さは今の株価みればわかるよね
これでも強い円とかいってるんだから笑えない
388番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:48:23.89 ID:J/BjIHxJ0
景気なんてどうでもいいと思えるような裕福な人間が国を動かしてるからね
んー、流石エリートが集まる2chは違いますわ。ちょっと良く言われてる古典を言っただけで、鬼の首を取ったか如く煽ってくるね。別にソロスチャートに限らず、色々な理論は間違いないと思うよ。ただ、信用はしてないよ。
>>387
それで弱い円にするぞと「インフレ目標1%」と白川が言ったら株価が上がった
で白川は目標を守る気がないんでまた下がると
円高で強い日本になると主張してるひとは事象に無関心でイデオロギーに凝り固まっている
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:54:19.54 ID:RwhSi07d0
>>389
いや、酒飲んで気持ちよくなって煽ってるだけなんで
キチガイは僕だけですよw
あんまり気にしないでくださいねw

金融業界の人から見たら馬鹿ばっかかもしれないけど
みんなそれなりに考えてレスしてるから
みんなの意見をそれなりに尊重してやってくれ
392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:56:14.16 ID:pWVvK5nI0
結論:日銀白川がカスすぎる。即刻殺せ
393番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 22:58:56.60 ID:SKXqryVj0
>>387
円が強くて誇らしいは
ホルホルホルホル(思考停止)
394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:09:02.11 ID:RwhSi07d0
2ちゃんは自分みたいなキチガイが
一杯いたほうが楽しいと思うんだけど
どうなんだろうね?

みんなもっと言いたいこと言えよ
で、間違ってるとか言われたらうるせーんだよカス!
とか開き直るぐらいの心持ちでいいよ
どうせ見知らぬネット上の関係だし
395番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:13:39.55 ID:S2zsAEU50
経済学にノーベル賞あったっけ
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:14:05.73 ID:pWVvK5nI0
>>395
あるよw
397番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:15:54.99 ID:HyNrTDXQ0
円高ならappleとかサムスンとか買収してこいや
398番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:17:33.21 ID:EhOh5tGV0
課題はどう円安にするのかって話だろが・・・・
たいしたこと言わねーな
もっと面白いこと言えよ
400番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:18:07.41 ID:GDn+wyik0
日本は所得収支ってのが増えて為替に左右されない体質になってるんでしょ?
国内の雇用さえ増やせばいいんじゃないかな
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:18:40.72 ID:Tbv+MPVtO
日本もEUに、入れてくだしゃいッ!ペコ
402番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:19:11.16 ID:Tq7O4H5j0
スイスみたいに容赦なく円を刷れば良いのに
それをやらないのは何故なんだろうね
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:20:32.69 ID:Qa4RZN8I0
>>384
インフレしたところで人件費に回されないんじゃ格差拡大するだけだな
搾取される側にとっては給与は増えず物価だけが上がる地獄になる
404番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:21:47.37 ID:U98bfdSV0
知ってた速報
405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:23:12.23 ID:wXaJ6bFj0
円安になってもせいぜい輸出企業しか儲からないんだよね
不況の一因が円安であることは間違いないんだけど
ただし財政難だからケインズ的政策をやるのは不可能
ようするに手は無い
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:28:40.76 ID:euP9kQpw0
>>405
日本の中にある国内的産業は全部海外製品を戦っている
魚や野菜などの食料から、日本の中だけで売られている製品を作っている工場も、全部、海外製品と競合している
海外製品の値段が上がれば、それら国内の輸出しない産業は助かる
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:30:19.87 ID:vUhSSpMy0
未来を予測できる経済学者は歴史上一人として存在していない
過去を予測できる歴史学者は歴史上一人として存在していない
409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:30:35.50 ID:5vS9WuLa0
通貨安競争したらまたアメ公にハメられて原爆落とされるってエロい人が言ってた
>>402
ヒント 円の価値が下がると困る人がいる
411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:34:21.39 ID:WgihGYxo0
円安にして海外市場取りに行くって言ってもアメリカとEUは死にそうじゃん・・・
世界中と経済が関係している以上、日本国内だけの分析じゃ意味がないんだろうな
全世界を俯瞰する強靭な思考力がなければ、結局うまくいかない気がするわ
>>409
むしろ逆で、アメリカはアメリカの製品をもっと買えと思っている
じゃ円高の方がいいだろと思うのは浅い
円安になってでもバブルになってでも景気を良くしてアメリカ製品を買えとこう思ってるはず
証拠に日銀白川のインフレ目標1%発言のとき、アメリカは特段拒否反応をしていない(為替介入では拒否反応したがな)
414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:35:49.69 ID:W84QFLOz0
国民1人あたり10万配って好きに使わせればええ
415番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:41:25.35 ID:TbFAZdDY0
>>414
日銀総裁「お断りします。」
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:42:30.68 ID:5G8sKxNm0
日銀と政府と経団連は、日本をまた途上国並みの賃金にしたいから
今、日本という飛行機の高度をどんどん下げてる
失われた何十年にするつもり
反日の韓国や中国人民使うより
逆らわない日本人を本当は使いたいけど
賃金が高いから再び三丁目の夕日時代に戻そうとしてる
>>413
アメリカが〜って言ってるのは工作員さんだよ
為替介入の方が叩かれるし中国とタイミング合わせて
欧米が中国叩きにくくしてるしね
418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:47:28.35 ID:TbFAZdDY0
>>398
為替は相対的なものなんで、
基軸通貨であるドルと同じ比率で同調して刷っていかないと、必ず円高になる
>>418
ドル並みに刷るだけはしないと、本当にどうしようもないんだよなあ
それをためらう理由は何もないと思うんだけど
420番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:49:43.56 ID:3rKvOOrL0
録画してたリッチマンおもしろすぎなんだが!
おまえらはやく教えろよ!
円安にしてももう遅い
技術は中韓に流れまくりで大差ないし円高で国内企業は疲弊してボロボロ
今更円安になっても買い叩かれるだけ
このまま金融立国化するしかないから格差は開く一方
生まれた家の資産で格差が付く身分制度復活
>>419
ただ刷るだけでは原油高になる・・・投機に流れる
これが小泉の金融緩和で起こったこと
たしかに円安になってそれはよかった、がもう一工夫が必要だった
日銀が悪いって誰もがわかってるのにどうにも出来ないってこの国異常やね
なんで政治家とか官僚ってこんなに売国奴ばっかりなん?
>>422
日銀の売国奴が言ってる理屈そのままw
金融緩和したらコモディティ価格が上がって〜
しかも根拠なしw
百万歩譲ってそうだとしても、日本以外金融緩和しまくってんだから
日本だけ金融緩和せずに時刻窮乏化する意味なんて何にもねーっての
国賊の理屈
ちなみにこれ今の自民党の公共事業バカたちの主流の意見なw
425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 23:59:59.74 ID:pzwwt3eP0
インフレなんて実質賃金下げるだけ

だいたい金融緩和で一番儲けてんの国債安く買って高く日銀に売ってる金融屋じゃねぇか

ドル買い円売りをやるとアメリカがますますドルを刷るんだがwww
427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:01:53.64 ID:KbSRX1tP0
ノーベル賞経済学者じゃなくても誰でもが分かってる件
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:03:04.74 ID:pzwwt3eP0
流動性の罠

これだけやろ
>>424
小泉時代に金融緩和して円キャリに流れたんだわ
でその金がどこに流れかは全員一致してるわけ
俺は妄想で予想をしているんじゃなくて、過去小泉時代に起こった事象を元にこうなるよと言ってるんだ
430番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:04:00.36 ID:2PYdZnp20
政府紙幣刷りまくって全額を借金返済に充てたらいいとか言ってたよな。
刷りまくれば円の価値が下がるんだしいい手じゃねーのか?
つまりアメリカ政府は日本に刷りまくりのドルを買わせたいけど買ってくれないから
スティグリッツを起用してまで世論操作にはしったということ

アメリカがこれ以上ドルを刷らない宣言しないかぎり日本がドル買ったら
すぐQE3〜で無限にドルをすりまくるでしょ


>>427
いや、ドル買いに効果があるのはドルが増えないという前提の時だけ
今はヘリコプター・ベンといわれるバーナンキがやってるからいくらでもドルを刷ってきやがる
432番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:06:09.72 ID:pzwwt3eP0
インフレって貨幣しか持てない人の生活を直撃するで


まぁ「老害ども金持ちスギィ!」ってのも十分わかるけどなぁ……
>>432
その貨幣を持ってない人間は、デフレで職を失い
貨幣を稼ぐ手段がないんだが
日本がドルを買ったらその何倍ものドルを刷ってくるから
実質的には0円のものを買ってるわけで介入額がそのままアメリカの負債を肩代わりしてるだけ
ということになる

前回の20兆円規模の介入が効果なかったのはドルがその数十倍の規模を刷ってるからで
介入が焼け石に水の状態だからなんだよな

このことを指摘しない自称知識人があまりにも多すぎる
435番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:07:27.27 ID:ppQu2RLi0
円高はアメリカの意思だから日本がどうこうすることは不可能
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:08:09.41 ID:TB09fchu0
>>433
でもインフレが貨幣しか持てない賃金労働者の人の生活を直撃することは事実やろ


結局パイの奪い合いやん
>>429
でもその妄想を裏付ける数字一切出せないんだよなw
知ってるw
EU・アメリカ・韓国「円高最高!流石世界のお財布日本!」
お前ら「ホルホルホルホル」
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:09:36.17 ID:yh82C11s0
デフレ対策してインフレになって景気良くなる前に物価高くなって俺みたいな底辺は死ぬんじゃないか?

このラグは考慮されてるの?
>>435
アメリカの陰謀でもなんでもない
日本の金融当局はじめ官僚連中が狂ってるだけw
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM03014_T00C12A8EB1000/
441番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:11:25.05 ID:isgOgWTh0
>>433
デフレと不況はイコールじゃないよ
アメリカはインフレだけど日本より高い水準で失業率推移してるわけで
アメリカは普通にお金増やしてるんだよな
3〜4年前から円安誘導してたならともかく、最早焼け石に水だろ
>>436
インフレしていれば通貨そのものの市場にでまわっている数が増えるので
同じ取り合いでも楽になる
少ないイスと多いイスはどちらがいいかってな
>>441
アメリカは新自由主義をおしすすめた結果ひどいことになったからな
たとえば飛行機パイロットの給料が3万ドルとかさ
445番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:14:40.52 ID:TB09fchu0
とりあえずインフレが弱き者のためってのは嘘だろ

実質賃金は下がる実質社会保障も下がる
それを補う支出はさらなるインフレだぜ
446番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:17:05.09 ID:mqx8EY5V0
アメリカがドルを刷るなら
日本も円を刷らなきゃな
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:18:30.80 ID:cKXmYrvJ0
>>430
政府紙幣をやろうとした中川昭一氏がどうなったのかを思い出すんだ
448番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:18:47.55 ID:TB09fchu0
>>444
貨幣そのものの量が増えたら賃金労働者の実質賃金下がるじゃん
その分下がった賃金が新しい雇用になるってことは
賃金労働者からまた別の賃金労働者への所得転移じゃん

新自由主義が糞ってのはわかるけど
インフレが良いというのもわからん
単純極まりないな

円高を許容する理由が日銀や政府にはあるのだろうけど
>>448
いや、わかりやすく言えばバブルの売り手市場になるんだよ
人手がいくらあっても足りない、学生を高い給料で囲ってハワイ旅行にでも行かせるかってな
451番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:20:23.87 ID:l+gsT2Ru0
確かに通貨関連でユダヤに逆らうと暗殺されるからな
>>122
アメリカが2倍以上に増えてるのに
日本全然変わってねーじゃん
453番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:24:30.64 ID:TB09fchu0
>>450
それが納得できない……

雇用が増えてもインフレで賃金労働者の実質賃金が下がったら生活苦しくなる

それから例え9割雇用が回復しても残りの一割の人々はインフレでヤバイことになるじゃん
これは社会的少数者に厳しくね?
インフレは万人に降り掛かるんだし

結局賃下げて雇用を増やしてるだけじゃんか……
今の日銀総裁は残念ながら団塊世代の代表なんよ
紙幣刷る刷らない問題は世代間闘争に他ならない

日本は20年前のバブルで溜め込んだ一番人口の多い世代がまだ居る
それが居なければ他国のように、誰も紙幣刷るのに反対する世代など無かったのにな
>>448
インフレが良いも悪いもクソも無んだよ。デフレが異常でインフレが普通。

借金の金利がマイナスにできない以上、
誰かが借金して金利を払い続けるために、
通貨は常にインフレし続けないと経済は回せないんだわ。
>>453
年金や生活保護はデフレにおいて
物価スライドで減額されてんじゃん
http://www.47news.jp/CN/200307/CN2003071501000444.html
457番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:27:03.82 ID:TB09fchu0
インフレは実質社会保障も切り下げるじゃん
補うさらなる支出はさらなるインフレだ

クルッグマンとかそれでインフレで財政再建とか言ってるじゃん
俺はインフレ反対だ……
458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:27:20.50 ID:isgOgWTh0
>>445
一般的に経済学者がいうところのインフレってのはリンゴもミカンも賃金もまとめて値上がりするような状況だと思っていいよ
もし賃金だけが置いてけぼりになるようなインフレ、例えば消費税を毎年1%ずつ延々と上げていくってのなら賛成するやつはいない
結局のところ賃金が大事だね
下手に円安にするより今のままの方がいいから、円を刷らないでいるんじゃないの?
それとも経済学は今この状況で円を刷るのが正解なのかどうかすら判断できない程度のものなの?
>>458
民主党の最低賃金1000円は金融緩和を伴うならデフレ退治にすごい効果を発揮しただろうな
実際はアホをだますためのツールでしかなかったのが残念なところだ
461番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:30:09.82 ID:Dqzve8gt0
通常の経済だとインフレになると供給力が足りないから死ぬけど
日本の経済だと供給力が余って困ってるから多少のインフレにしてくれると助かるって話じゃなかったっけ
462番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:30:19.13 ID:TB09fchu0
>>458
賃金と物価が同時に上がったら雇用は増えなくね?

それは単に物価水準が変わっただけやろ……
463番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:31:46.13 ID:dqh9LFYL0
円安に誘導するには日銀が札すればいいんだよね
そんなことノーベル賞教授にはわかっているんだろうよ
景気が回復してきたら人手不足になるから
賃金も上がるんだよ。
物価が上がる以上に、名目賃金が上がって
実質賃金が上がるようなのが普通の状態。
物価が下がる以上に名目賃金が下がって
実質賃金が下がるのがデフレ状態。
あわせて少子化対策もやれや
466番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:35:22.13 ID:TB09fchu0
なんか俺の勘違いか?

インフレは実質賃金が下がるって……
苦しくなるよな生活……

ダメだろ?

>>464

デフレに応じて名目が下がったらケインズ主義の「賃金の下方硬直性」って成り立たなくね?

ケインズ主義って市場原理じゃ賃金下がんないからインフレで実質賃金下げるって話じゃん

フィリップス曲線(期待込み)ってまさにその話しじゃん
>>462
賃金と物価が同時に上がるのが理想的な状況
そうすることで、国民が貯金でなく、早めに稼いだお金を消費に使うようになり経済が活性化する。
そうなると長期で株価も上昇して、最大の少子化対策になる。
幾ら日銀が刷っても国民が貯金してしまうようだと、経済はまわらない。
468番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:36:38.55 ID:isgOgWTh0
>>462
理屈としては雇用でなくまず消費が増える(はず)ということなんだけどね
中身は消費増税で駆け込み需要がーってのと似たようなもんでそれが延々続いたらって話から来てるんだけど
消費が増えれば景気良くなって雇用も増えるって寸法なわけだ
ただこれは経済学お得意の合理的な個人の想定が前提にあっての話で
俺なんかはそんな面倒なこと普段から考えてるやつがどれだけいるのかと思ってるから微妙な話だと思ってるよ
>>461
最近の日本の経済状況だと毎年10〜30兆円くらいのデフレギャップがあるので、
その程度は余分に消費したとして財やサービスが増えこそしても、物価は上がらない事になる。
>>1
日銀国有化すればすぐだろ
471番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:39:38.81 ID:isgOgWTh0
>>466
賃金の下方硬直性があるから賃金が下がるんじゃなく労働者が解雇される
だから財政支出なりでその分の需要を補えってのが大筋
ケインズ主義とインフレで実質賃金下げろは関係ない
賃金下げさせてその分浮いた金で労働者雇えばいいじゃんってのは古典派の考え
>>447
アメリカ的には日本の金をそのままアメリカに転移させたい
つまりドルを買わせた先からドルを印刷して石ころを売りつけてる状態にしたい

しかし政府紙幣で日本の大衆にあげたらアメリカが得しない
だから暗殺された

同様にIMFのストラカーンも性犯罪でっち上げで失脚させられたし
最近のアメリカの工作機関は本当にひどい
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:41:02.94 ID:TB09fchu0
>>467
それはわかるけど

インフレ起こしたら実質賃金が下がるってのは紛れもない事実だぜ?

俺はこの時点で納得できん
弱き者のためってのは嘘だよこれ

大局的な雇用の回復に預かれない少数の人々はどうなるの?
インフレで苦しむよ……
うーん、いい質問だな。
どう説明したらいいのか。
475番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:45:44.56 ID:TB09fchu0
>>471
総需要政策でインフレ起こすのがケインズ主義のエッセンスじゃん?

需要煽ったらインフレ率(物価)は上がるし

フィリップス曲線(期待込みも)ってケインズ主義者の議論だったぜ?
クルッグマンとか

実質賃金下げて労働需要上げてるだけだと思う……

実際クルッグマンは高インフレを受け入れろと言ってる

それは納得できない
実質賃金の切り下げは弱き者のためになってないと思う
>>473
デフレで企業が年金払いたくないと言ってる今の現状みてみろよ
企業が倒産して年金払えないというのもあるわけだ
年金生活者が自分の利益を追求してたら結局損をしたというのがおまえ
>>473
大局的な雇用の回復に預かれない少数の人々は絶対0にはならんが、
本人のやる気さえあれば猫の手も借りたい状況になるのが日経平均3万円台。
478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:49:08.25 ID:1PveT+m60
インフレになってもどうせ給料はそのままだろ?
死んでしまうわ
479番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:50:08.58 ID:TB09fchu0
>>476
年金生活者が強欲だからといって

賃金労働者の実質賃金をインフレ政策や
需要煽って物価を上昇させる総需要政策で切り下げてはダメだろ…と思う
>>473
インフレつっても一律に物価が上がるわけじゃないからねー

労働力も生産インフラも外貨準備も金融機関も証券市場も教育機関も潤沢にある今の日本で、
インフレ起こしたとしても生活必需品に需要が集中する事は考えにくいんだよ。

簡単な所だと、飯は人間腹いっぱい食えば、それ以上食えないから需要が頭打ちになるんで、
需要の集中を起こしてとんでもない値上がりを起こすのは難しいかと。

反面ブランドバッグや高級車が値上がりしたとしても貧しい人たちはそんなに困らないでしょ?
円安になったら企業収益も改善し税収も上がって、消費税そのままで良かったね。
>>479
賃金は構造改革や新自由主義で下げてはだめ
しかし賃金を下げない方法はデフレではない
483番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:53:56.33 ID:LawmOm8F0
>>473
金融政策と(大きな意味での)財政政策だけのマクロで
考えるからそういうある意味での「間違い」を犯すんだと思うよ

政府が経済政策を考える上で重要なのは
経済発展(≒実質GDPの成長)と国民が経済的な恩恵を受けることだから
経済発展は市場に任せるとして
インフレで実質賃金が下がるなら所得税の累進課税を強化するとか
負の所得税を取り入れるとか色々な方法がある

例えば義務教育が中学といえども実質的には
高校まで出るのが常識だから高校まで義務教育にして
教育費を補助で出すというのは自分はありだと思う
同じ意味で小中学校の給食費も税金で出していいと思う

これは実質的には子供を育てている人への「減税」だけど
要するに一般の国民が育って働いて結婚して子供を育てて
次の世代へとつなぐことが出来る経済状況を整えるのが最終的な目標なんだよね

だからマクロにとらわれることもなく
ミクロにもこだわっていく姿勢が正しいんじゃないかな
まず上がるのは「予想」インフレ率であって
実際の物価上昇率や、名目賃金、名目金利が固定的な状態がある。

なのでまずは企業が直面する予想実質賃金(=名目賃金−予想インフレ率)、
予想実質金利(=名目金利−予想インフレ率)などが下がる。
これで企業の投資が活発になって景気が回復しはじめる。
需給ギャップが埋まって失業者が雇い始められる。
あと、予想実質金利の低下で円安に振れるから輸出が回復する…で…?
485番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:54:41.37 ID:TB09fchu0
>>480

それは消費性向を無視してると思う
486番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:54:42.12 ID:o7Kf4jiC0
どの国もやってる事なんだけど日本だとイレギュラーなんだよな
487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:56:15.93 ID:Z9pAjQqn0
インフレで給料が上がっても生活必需品の値段がいきなりガンガン上がるわけない
貧乏人にはインフレのほうがいいのは当然
488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:56:25.52 ID:isgOgWTh0
>>475
フィリップス曲線というのは失業と物価のトレードオフなわけだけど
失業率が下がる時は大体景気がいいから賃金は改善してることが多い
総需要政策の目的はあくまでこの失業率を下げる方なんであって
インフレの進行はある種の副作用とみられている
だから昔ははいかにインフレを低く抑えるかなんて議論が盛んだった

クルーグマンが言ってるのは失業率を下げるとフィリップス曲線的にインフレが上がる傾向にあるけど
アメリカの失業率がこれほど高止まりしている状況では多少のインフレを受け入れても失業率を下げるような
政策を撃つべきという話
具体的には金利安いんだから国債刷りまくって投資しろよとかいってるみたいね
失業者が雇用されていく状態で
既存の雇用者の実質賃金が下がる状態があるか…?
景気の本格的な回復まで失業者のために耐えろとか。
そもそも給付金を撒いて物価上昇分を打ち消せばいいとか。
490番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:57:59.24 ID:F6/ulmAE0
結局、「失業者は見殺しにして有職者の給与水準を守る」か、
「有職者の給与水準を下げて失業者に職を与える」かの2択なんだろ
491番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 00:58:45.68 ID:TB09fchu0
>>483
所得税の累進上げるのは分からないではないけど

消費性向の違いから言って金持ちの銀行口座から貧乏な人へ所得転移したらインフレになると思う

それは実質賃金の切り下げだと思う俺
492番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:00:54.56 ID:TB09fchu0
>>488

失業率がどれほど高くても
賃金労働者に実質賃金の低下という痛みを強いるのは納得できんぜ……

雇用の回復に預かれない人はヤバイってのはそうでしょ…?

景気対策したらトリクルダウンする訳じゃないし
直感的にはマクロの変数を消去して実質で考えれば
使われてない労働や資本が使われるようになって
悪いはずは無い気がするが。
ID:TB09fchu0の心配するようなことにはならないと思うが
説得の仕方が分からない。
経済を復活させる必要などないし無理
安定衰退期にはいっただけ バブルなどこない 逆に文化が生まれる可能性がある
スイスに無限介入できて日本にできないという話にはならん
>>491
それが日本が一番良かった時代の一億総中流と言われた状況だよな
日本はそういう感じに持っていくのが一番良い国
497番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:06:00.72 ID:F6/ulmAE0
>>492
失業率が上がれば賃金労働者も、名目賃金は下がらないだろうけど、
社会保険料の増大とか治安の悪化で負担を負うことになるんだろうけどな
498番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:06:28.57 ID:z9Ww+srl0
何の抜本的な改革もできないこの国は国債未達を待つのみ
経済復活など夢のまた夢
499番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:06:58.32 ID:TB09fchu0

>>493

作為のインフレって消費性向の違いからもそうだけど

相対価格の混乱がより大きな問題だと思う

インフレと相対価格の相補性は明らかにあると思う
バブった部門の誤投資とか

作為のインフレは実質賃金下げるのもやだし
こっちも問題じゃん?


>>491
うん。基本的に労働も市場だから
失業率が高い(=現在高い)から労働者は安く買い叩かれる
(=給料が少なかったりサービス残業を強いられる)

失業率が低くなってそれから今働いている人たちの
給料が上がるっていう方向で進むのは事実だと思う

失業率が高くて悪い条件でも求人に応じるなら
雇い手は待遇を悪くするのは当然の話だしね

だから今までの状況は自分としては逆に若者の高い失業率を犠牲にして
現在(特に年輩の人の)給料が高い原因だと考えてる
まあでもそれでも若い人にとっては十分な給料が支払われてるとは思わんけど

実質賃金の切り下げがあるから雇用が伸びるのは事実だとしても
「誰の」実質賃金が下がるのかのほうがずっと重要だと思う


だから繰り返しになるけど現役世代の人が結婚して子供を育てて
老後まで生きていけるように「現役世代が得る給付」という名の減税を
行うべきだと思ってる。
むしろデフレの状態で相対価格が歪んでる気がするんだが
それを普通に経済回ってるマイルドインフレ状態に戻すわけで
502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:09:09.50 ID:Zu+EOmn/0
取り合えず政策金利をとっとこ上げろや
えらそうに議論してるやつらは日本がドル買いしたらアメリカがQE3無限印刷カウンターアタックしてくる
ことはまったく無視してるな

よほど見たくない現実なのだろうが
504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:10:34.31 ID:zfiAWEVR0
>>503
こっちも印刷しまくって買いまくったらええ
どっちが多く印刷出来るか我慢比べやで
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:10:46.21 ID:isgOgWTh0
>>492
何度も言ってるように普通失業率が下がるような状況ってのは
景気が良くて人が足りなくなって労働者が必要で賃金も上がり調子というのが一般的な想定
いわゆる総需要政策などでこの状況にもっていけというのがオールドケインジアン
最近幅を利かせてるニューケインジアンは金融政策大好きで何とかターゲットとかに熱心なのもこの辺
ただ彼らはそれによって実質賃金を下げようとしてるんじゃなく、上のような状態に持っていけると主張している
君が言ってるような賃金を下げて浮いた分で他を雇えというのは古典派的な解決策
506番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:11:12.95 ID:TB09fchu0
でもやっぱりインフレとか総需要政策は物価を上昇させて実質賃金下げるだけってのは確信としてある……

>>500

労働者が安く買い叩かれるって
賃金の下方硬直と矛盾しないか?

ケインズは市場原理じゃ賃金下がんないからインフレや総需要政策で賃下げといってるっしょ?
>>503
全ての国が自国の為に変動相場制で
金融緩和を行えば適正な水準におさまるって
ドラえもんが論文出してたよ

まあドラえもんって言ってもわかんねーだろうけど
508番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:12:30.96 ID:xpRLLXsZ0
インフレは貧乏人に有利でしょ
金の価値が下がるんだから

ある程度インフレ起きれば、最低賃金上昇させなければいけないので
収入厳しい人たちにとっては、それほど影響がない

金持ちや年金受給は金の価値が下がるので生活厳しくなる
年金はなんとも言えないが、金持ちは別に問題ない

大体金の価値を下げないと、きちんと労働による対価が出てこないようになってると思うんだが
極端な話、壮絶なデフレが起きると、金がある奴はずっと働かなくていいじゃない
インフレはいつか働かないと金が目減りしてくだけでしょ
インフレで金の価値を少しずつ落として、労働しなくちゃなって思わせるのが
政府の仕事だと思うわ
509番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:13:06.49 ID:/pqSyytK0
自国通貨安が止まらなくて日本以上に苦しい国があるらしいぜ!
510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:13:13.37 ID:TB09fchu0
>>505

ニューケインジアンでも

実際には金融政策でインフレしたら

実質賃金さがるって思うんよ
インフレであることには変わらないぜ?
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:13:57.01 ID:phQ2AThpO
ちょっとインフレが一番
さっさと札刷れ能無し共
512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:14:39.93 ID:ZrVNxvAH0
>>508
逆だろ。インフレにおける賃金上昇は最も遅れて来るんだから、
貧乏人は常に物価高にあえぐ事になる
>>503
なんか為替レートが出てくるからおかしくな話になるが
各国は基本は物価上昇率を見て刷るんだよ。
アメリカは今2パー弱くらいか?そこから3パーくらいまでしか刷れない。
日本はずっとデフレでだったからその累積分があって相当刷れる。
物価上昇率が3パーくらいになれば過度の円高も解消するし
あとはレートは市場任せだよ、変動相場制だから。
514番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:14:46.73 ID:9J/jLrhb0
>> 東日本大震災後の日本は貿易赤字が続いている


これが全て。
円高でも日本経済には良いとか言ってるやつは詐欺師。
515番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:15:27.10 ID:b7hmucKI0
世界中が自国の通貨の価値下げ戦争をしている中で馬鹿正直に価値維持させようとしている日本
516番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:15:53.78 ID:KK3UFsKi0
仕事増えても更に賃下げして非正規大募集
無職叩きがテレビで始まって無理やり悪条件で働かされる
糞輸出メーカーが調子に乗るだけなので早く日本死ね
517番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:16:15.84 ID:TB09fchu0
古典派がおかしいのはわかる

賃金には下方硬直があるからってケインズ主義のエッセンスも

でも関係ない賃金労働者にまでインフレの責め苦を負わせるインフレ政策は納得できんよやっぱ

インフレは事実だ。
518番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:16:41.03 ID:EWyP6RdH0
借金が膨らみすぎてて財政政策は無理どす〜
>>512
短期の厳しさと、現状のまま続くのと
どっちを選ぶの?

つか、それを見越して最低賃金上昇セットで入れればいいやん

インフレとは書いたけど、希望は上昇率1〜2%ぐらいね
520番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:17:55.21 ID:l26Ydfy9O
消費税をなくして今の税金をすべて半額にすれば景気なんてすぐ良くなるだろ
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:18:14.51 ID:F6/ulmAE0
インフレになっても年金生活者や生活保護受給者は、物価スライドするだろうから関係無いだろ
>>506
賃金の下方硬直が行われているから
「若者の」失業率が高止まりしてるんと認識してる

それと同時に年輩の人の定年の延長がされたりしてるから
正確には「実務経験のない層」が労働市場からはじき出されて
(賃金の下方硬直性による失業率の増加)

賃金の下方硬直性が起こる(20〜30年代の層の給料が上がらなく
50〜60年代の給料が下がらない)っていう状況が起こってる

ケインズ先生も言ってるけど現在起こっている経済状況のほうが
正しいと判断するべきじゃないかな
523番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:18:57.19 ID:QakqjVSc0
見守るだけのお仕事じゃなくなっちゃうじゃん
そんなの責任とらなきゃいけないからダメだよ
524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:19:28.36 ID:dZIrEdaDO
世界各国が通貨安、金融緩和に奔走する中
ただ一国だけ通貨高、大増税した国があるらしい。


ありがとう民主党
525番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:20:48.54 ID:ZrVNxvAH0
>>515
通貨安競争なんか実はどこもやっていない。
通貨安は次のステップの為の投資が行えないから非常にヤバい。なのでこのままだとドイツや韓国は5年以内に死ぬ

USドルやユーロが円に対し安いのは、本当に経済が悪いから。
アメリカ失業率8%(日本は4%)フランス失業率10%、イタリア不動産取引90%減
本当に欧米は死んでるよ
526番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:21:19.18 ID:zOM2CAEj0
古くは85年のプラザ合意でアメリカ主導による円高誘導=内需拡大による貿易赤字の解消の目論見が
日本のバブルを生んだわけだが
この時の円高誘導体制は日本の脅威が現実的だったその当時な措置だったかもしれんが
中国やインドに脅威が移った今でも円高圧力が相変わらず強いのはいかがなものかと
527番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:21:20.90 ID:CRW/5vgOO
とりあえず制度が腐りきってるから腐っても影響が小さい制度に移行していってくれないと何やっても無駄
具体的にはベッカム
「賃金の下方硬直性」は投入単位当たり(時間当たり)の賃金に当てはまる

で、日本企業はまず生産調整を残業の増減で行うから
インフレで実質賃金が低下しても残業の増加で手取りが増えるし
デフレで実質賃金が増加しても残業の減少で手取りが減る

投入単位=労働時間が増えるからインフレでも賃金は増えるのよ
529番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:21:56.65 ID:TB09fchu0
>>522

インフレは万人の通貨を減価するから世代間の是正にはならなくねぇ?

それどころか不動産とか持たない若い世代に苦しいはずだ……
530番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:22:15.21 ID:xpRLLXsZ0
つか、ふと思ったんだが

同時に内需もきちんと整備しなくちゃ駄目だよな
鎖国の時にきちんと内需で回ってたんだから

何処が違うんだろ
531番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:23:49.85 ID:F6/ulmAE0
>>529
ローン組んでる世代にはインフレの方が有利じゃないの?
532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:24:46.74 ID:ERM2qF4j0
しってた
533番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:24:55.67 ID:isgOgWTh0
>>510
実際にインフレにしたときに実質賃金さがって終わりでしたとならないかどうかはわからないから
俺自身はやたらプッシュされてるようなインフレ政策には懐疑的だけれども
少なくともケインジアンを名乗るものが唱える政策が実質賃金を下げることを目的とすることはない
534番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:25:18.43 ID:JcPO92EZ0
>>1
民主党の円高対策チームは、ようやく今年の二月に初会合だしな。

【政治】民主党の円高対策チームが初会合
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329885662

1 名前:そーきそばΦ ★[] 投稿日:2012/02/22(水) 13:41:02.28 ID:???0
 民主党は22日、「円高・デフレ対策特別チーム」(座長・直嶋正行元経済産業相)の初会合を開いた。
前原誠司政調会長の指示を受け、円高、デフレ脱却に党全体として取り組む姿勢を打ち出すため、
財務金融部門会議など4組織合同で創設。当面は、政策当局からの意見聴取や経済情勢の分析を進める。 

ソース 時事通信 2月22日(水)13時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120222-00000077-jij-pol
535番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:26:31.90 ID:TB09fchu0
>>531

あーなるほど
人によるかも知らん

ただ尚更一律に物価を上昇させるのは不味くね?

文字通り人によるわけだし……

雇用の回復に預かれない人々はヤバイって、インフレは……
>>531
あと、借家でもインフレ率ほど家賃は上がらないしな。
格差や再分配の話ならまた別の政策が必要だろう。
個人的にはリフレは給付金メインでやって(必要な公共事業もやっていい)、
ちゃんと経済が回り始めたところで
負の所得税に移行てな感じでどうかと思うが。
その間2〜3年くらいだろうか。
538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:29:08.61 ID:Hj84wLdo0
クルーグマンやスティグリッツらノーベル経済学賞の経済学者が「円安誘導しろ」つってんのに、我らが日銀総裁・白川や財務省のブタ・ノダや風雲児(笑)アズミやらは円高大好き。

日銀総裁
539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:29:33.75 ID:TB09fchu0
>>533

目的としてなくても

総需要政策で需要煽って物価を上昇してインフレになったら

例え目的としてなくても
実質賃金は下がるってところがなぁ…

しかも消費性向から言ってコモディティは上がるでそ

飯とかガソリンとかさ
>>535
どの選択肢でも人によるのが経済じゃね?

ただ、現状インフレの方が
財政厳しい人たちにとっては選択肢が増えると思うけど
企業も同じく
541番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:31:51.73 ID:AgCcTZe60
例えばお前らがある日突然10億円持ったとする

インフレ起きてせっかくの10億が5億の価値しかなくなったら嫌だろ
そういうことだ
542番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:31:55.55 ID:F6/ulmAE0
>>535
でも、内需を拡大しようと思ったらインフレにするしかないだろ
デフレなのにローン組んで家や車買うのは馬鹿のやることだけど、
インフレならむしろ貯金するヤツの方が馬鹿ってことになるから、
借金してでも家とか車を買うようになる
543番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:32:11.71 ID:TB09fchu0

インフレ起こった分(実質賃金下がったぶん)労働需要が上がってるだけやん?

さっきからこればっかだけど

これ事実やろ
インフレが副産物だろうがこれ事実やろ
>>529
インフレとかデフレっていう言葉に惑わされないで欲しい

最終的な目標ってのは一般庶民でも
学校行って働いて結婚して子供育てて老後を生きるっていう
経済状況を整えるっていうことだよ

賃金の下方硬直性があるのは事実だから
デフレよりインフレのほうが望ましいとは思う
失業率が少なくとも現在よりは低くなるという意味では。

その他にも地方と都市の格差もあるから
地方と都市では別の政策が行われるべきだろうと思っている。



世代間の格差については現役の老人が引退するまで
是正は無いだろうし、定年まで安定して雇用を行ってくれる
企業なんて減ってるから「不動産を持てない」層も多いだろうね。
そういう意味でも若者には今から「正しい政策」をやっても間に合わないと思う

それに格差のことを言ったらWW2を経験した世代なんてモロに
被害を被ってるわけで、世代間の格差があるのは
当たり前なので運が悪いと諦めるしかない
545番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:33:27.32 ID:htJsuYt90
65歳以上のジジババの貯蓄没収して姥捨て山みたいなところで全員処理すれば
大正義日本は復活するよ(´・ω・`)
>>539
需要が上がって物価が上がる=生産量が上がる=労働投入量が増えている=残業・雇用増で所得が増えている
事実としてインフレ期や円安期には実質賃金が上がってる何も心配はいらない(デフレ期にもっと下がっている

人口x胃袋の大きさは一定なので、景気回復しても食料品はほとんど値動きしない
燃料や食料はむしろ政治情勢で大きく動くし、価格の多くを関税含む間接税が占めているので
これらを撤廃すればインフレ10年分は安くできる
547番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:33:56.18 ID:Jg+pWTLk0
通貨安競争を激化させて世界を買おう
548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:34:39.92 ID:NKy+H0sW0
インフレでもデフレでも割を食う人は出る
そういう人を救済するのは社会保障の役割
549番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:34:59.43 ID:CRW/5vgOO
>>538
円安がいいことだなんて猿でもわかってる
わかってても実際にそうできるかって話はまた別だわな
ユーロもドルも死んでる現状で為替介入してもここぞとばかりに円買いが殺到するだけで根本的な解決にはならない
>>545
んなわけないだろ
子供も老人も「それなりに」幸福に生きることが出来る社会を
目指すのが目標だよ。少なくとも経済的には。

そしてそれはパイの奪い合いにもなるかもしれないから
揉めるっていうのを自覚したうえで自分は言ってる。
>>549
いや円安にできるししたって
過去ログ嫁
552番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:36:24.25 ID:isgOgWTh0
>>539
そもそも君がケインズが総需要政策で実質賃金を下げろと言ったなんて変なこと言ってるからそれに対する反論だよ
553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:39:18.88 ID:TB09fchu0
>>552

悪い悪い

でも俺は「目的としてなくても」

インフレが起こったら不味いと思うのさ
インフレが実質賃金の低下を起こすのは事実だと思うからさ
554番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:39:32.95 ID:isgOgWTh0
>>543
労働需要は賃金とともに主に景気に連動する
労働需要が上がるときには名目賃金も上がる
変な規制緩和とかで別途に賃金の下落圧力をかけなければな
素人が考えるようなインフレ・円安嫌悪論は大体キレーに論破されてっからググった方が早い
556番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:44:37.90 ID:zOM2CAEj0
お前ら浜松に来てみろよ
円高に耐えられずにでっかい工場がどんどん中国とかのアジアの国々に移転している
その工場跡地にできたのはイオンとかの大型スーパーだ
おかげで浜松は大型スーパーだらけ
そしてそこで売られているのはユニクロとかの日本以外のアジアで生産したものばかり

浜松はなんとかして産業基盤を保持しておきたいから
人件費の安い海外へ工場を流出させないために浜松がとった政策は
海外から安い人件費を流入させることだった
そんで市内はブラジル人だらけになる
土日祝日のイオンはそんなブラジル人たちで賑わう
この頃はまだマシで最近ではそのブラジル人までもが職を失い始め帰国する人が多くなる始末
正直それもこれも今の円高が是正されていればこんなことにはならなかったと思う
557番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:46:06.12 ID:CRW/5vgOO
>>551
少なくともID変わって移行でそんな話はしてないみたいだが
558番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:46:27.08 ID:TB09fchu0
>>554

それだと政策の前後で失業率は変わらなくないか?

名目上がったら労働需要さがるし

559番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:47:01.72 ID:LawmOm8F0
何回でも言うけどマクロが重要なことを
認めたうえで、ミクロのほうも重要だと言いたい

例えばこの不景気の中で公務員を志望する若者が
増えているが、優秀な若者は本来なら
大企業に就職して研究開発につくか
ベンチャー企業でチャレンジしてもらう方が日本経済にとって望ましいが

そういった優秀な人材が公務員に集中すること自体が
日本経済にとってマイナスでしかない
失業率は下がらなくてはならない


その為には2%程度のインフレにした後に
公務員の給料を下げたうえで民間の税(所得税でも酒税でも消費税でもいいが)
を多少上げるなりしてバランスを取ってもいいと思う
560番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:50:12.56 ID:TB09fchu0

>>546

デフレに賃金がさがるなら下方硬直は成り立たってなくね?
561番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:50:29.82 ID:isgOgWTh0
>>558
それを克服できるのが好景気というわけで
景気が良くなれば企業が儲かって人出が必要になって労働に投入してもいいというカネの総額が増える
その結果失業者が職を得られるし人を集めるために名目賃金は上がってく
この副作用として起こるインフレの場合、名目賃金も上がってるわけだから実質賃金への効果はまあニュートラル

ただ今言われるようなまずインフレあり気の政策の場合それで景気が良くならなければ
賃金が改善せず君の言うようなことになりかねない
>>557
だから過去ログ
>>348

>>559
バブル期と逆に公務員に人気集中するのは雇用と所得が不安だから
公務員人気は大体途上国なんかの貧しい社会でよく見られる
日本のデフレ20年は日本の若者を途上国気質に染め上げたわけだ
563番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:51:09.92 ID:Hj84wLdo0
ここにはノーベル経済学賞の学者よりも卓越した見識の経済学者がゴロゴロいるんだな。
日本は来年以降にノーベル賞をダース単位で取れそうな勢いだぜ・・・。
564番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:52:52.33 ID:jElLVAy/0
俺らにできることは少しでもメイドインジャパンを買うことだな

パナソニックラムダッシュ
パナソニックドルツ
パナソニックレッツノート
キヤノンの高級一眼
三菱の炊飯器
シマノのリール


565番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:54:36.11 ID:LawmOm8F0
>>562
どこだったか忘れたけどhimazinariyさんのとこだったかで
途上国だと40代くらいのおじさんが20代の女性と結婚する
のがよくあるとかいう話を聞いて微妙な気持ちになったよ

何回でもいうけどマクロが大事なことが分かった上で
ミクロに目を向けるのが大事だと思う
566番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:54:50.60 ID:TB09fchu0
>>561

インフレの先に好景気にするってこと?

作為の好景気がインフレの前にうまくいくん?

それは政府が実体経済を先に膨張させなきゃいけなくない?
名目指標はダメじゃん?
>>560
説明してある
ID辿れ
てか事実そうなってるんだからインフレを恐れる方がおかしい
568番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:55:34.16 ID:isgOgWTh0
>>560
下方硬直というのは正確には賃金が下がりにくい性質
全く動かないわけではない
569番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:57:02.61 ID:fVnQhkj30
>>1
>円安政策で輸出競争力をつければいい。
>日本はインフレを懸念しすぎだ。ある程度の物価上昇が必要だろう

つまり高橋洋一が正しいということか
570番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:57:12.79 ID:TB09fchu0
>>528はすべての賃金労働者に当てはまるわけではなくね?

そこから外れてる賃金労働者もいるし

>>567

528の説明でいいんだよね?

571番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:57:44.88 ID:isgOgWTh0
>>566
上手くいくかはよくわからん
政策は絶対の効果を持つわけじゃないし
ただインフレになれば絶対実質賃金が下がるわけではないよってこと
572番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:58:12.98 ID:FISH12EK0
>>563
受賞者:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
受賞理由:経済成長についての卓抜した洞察を称えて
573番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:59:13.01 ID:xpRLLXsZ0
デフレでも賃金は下がらないから首を切るんじゃね?
単に失業率上がるだけじゃないかな
574番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:59:13.79 ID:Xz40BYCx0
知ってる
でもやってくれない
575番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 01:59:52.87 ID:TB09fchu0
>>568

だとすると「もっと下がっている」というのは変じゃん?

インフレのほうが実質賃金の低下は大きくないとインフレの意味ないし
576番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:01:05.11 ID:CRW/5vgOO
>>562
3月のって短期的なトレンドとして1月を底に上がっただけで結局2007年以降の円高傾向にまったく影響与えられてないんだが
持続性も糞もない話を持ち出されて円安にできるとか言われても困るんだけど
577番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:01:20.60 ID:zOM2CAEj0
菅直人が首相に就任した時には円安誘導を掲げていたのだが
なぜかうやむやになってしまったな
>>570
外れてる連中=非正規は元々硬直性なんてないよ
景気による労働需給に極めてダイレクトに賃金が反映される
実際比較的景気の良かった「イザナギ超え」の時期はバイト時給ガンガン上がってた

要するに君の懸念は杞憂
で、事実を見つめてなお不安に感じるというなら議論じゃどうしようもない
たぶんカウンセリングか精神医療の問題
>>576
そりゃ日銀がずっと緩和やめてるから
これも過去ログ嫁で済む
元々全部報道で知ってて当然の話なんだけどな
580番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:04:00.08 ID:TB09fchu0
>>578

非正規に硬直性がないならなんで非正規に失業者が出るのさ

派遣切りとかさ

彼らは選り好みしてるわけじゃないんでそ?
>>398
円の価値をさげれば良いんだよ
バンバン円を刷ればいい
信用も下がる
投資先を決めないから円高で待機してる状態がずっと続いてる

中東開発はメリケンに気を使いすぎて中国に抜かれ
アジア諸国開発は国を上げて真剣にやらないから中国に抜かれ
国内はアホのチンシュ党がコンクリ(公共事業)から在日中韓国人へ政策しかしない

クソすなぁ

583番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:05:29.96 ID:YpYK/i040
世代間の対立はもっと激しくなると思うわ、団塊の退職金とか馬鹿みたいな額だし
584番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:06:42.59 ID:TB09fchu0

うーん

インフレで実質賃金下がった分の労働需要増加

以外に政府の作為で雇用増加があるのか?
585番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:07:45.68 ID:L2KaJHvd0
ノーベル経済学賞・米コロンビア大のスティグリッツ教授はネトウヨ
>>580
そりゃ契約切らないと賃金を調整できないのと
絶対的な需要がないせいだね
そして最低賃金も
円高で実質賃金が30%も上がればそうなる
587番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:08:22.38 ID:isgOgWTh0
>>575
インフレの目的は実質賃金の引き下げじゃないからそんなことで意味は失われないが
データの話はその人が何見てるかわからんから何とも言えんけどね
588番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:09:20.09 ID:TB09fchu0
>>586

結局、需要の政府の作為による増加が必要じゃ

需要が増えたら物価は上がるぜ
>>588
で、正規も非正規も手取り賃金はそれ以上に上がるから何の問題もない
それ以上は流石に専門家の手によるケアの領域だよ
590番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:10:56.76 ID:zOM2CAEj0
2年前の記事だが
やってくれると思ったんだがなあ>菅直人

http://blog.livedoor.jp/fx_livemarket2/archives/3249978.html
★円安誘導“舌禍”の菅氏出馬 円売り加速、市場は大歓迎

外国為替市場で、円安が進行している。鳩山由紀夫首相の辞任で政局の不安定化による“日本売り”もあるが、
後継首相に有力視される菅直人副総理兼財務相の代表選出馬で、
財務相就任時の舌禍で物議をかもした“円安誘導”への思惑も、大きな円安要因になっている。

3日午前の東京外国為替市場の円相場は続落し、1ドル=92円台前半で取引された。
同市場では約2週間ぶりの円安ドル高水準となった。
午前9時現在は、前日比48銭円安ドル高の1ドル=92円08〜10銭。
ユーロは78銭円安ユーロ高の1ユーロ=112円80〜82銭。
市場では、菅氏が次期首相に就けば、円安誘導に動くのではないかとの思惑が出て、円売りドル買いを誘っている。

菅氏は今年1月に藤井裕久氏の辞任を受け、財務相に就任した際の会見で、
「経済界からは90円台、できれば半ばあたりが貿易の関係で適切ではないかという見方が多い。
もう少し円安の方向に進めばいい」と述べ、通貨当局者としては超異例の相場水準に言及し、市場への口先介入を行った。
この問題では、鳩山首相のほか閣僚からも苦言が相次ぐなど大きな波紋が広がったが、
菅氏は「経済界の希望を代弁しただけ」と開き直った。
「菅氏は確信犯」との見方が多く、首相というさらに責任が重い立場になっても、「円安誘導に動く」との観測が強い。

円安は、日本の輸出企業の収益を押し上げ、株価にもプラスとなるため、歓迎する声は多い。
さらに市場関係者は、「相場が大きく乱高下する展開は大歓迎。
ギリシャ危機で比較的安全な円高が進んでいたが、反転して円安へと突き進む可能性が出てきた」(為替ディーラー)と、
“舌禍”を手ぐすね引いて待ち望んでいる。
インフレと実質賃金の関係はよくわからんのだけど
過去の労働と現在の物価として考えれば
実質賃金は絶対に下がる、、、んじゃないかな
これがどれくらい過去かって話で下落の量が変わっていくとは思うんだけど
貧乏人ほどその期間は短くて、金持ちほど長い
って事なんじゃないかなと
592番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:14:01.13 ID:0DjAf4u00
>>538
クルーグマンもスティグリッツもマクロ専門じゃないからな
清滝信宏の方が遥かに上
593番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:14:18.53 ID:TB09fchu0
>>589

でもそれはアメリカのバブルの景気のおかげじゃん?

日本の金融緩和も円キャリとかで煽ってたわけでさ

結局相対価格は混乱したと思うんだよ
>>593
別にバブルだろうが需要の高まりという一点でその他と変わりないし
そもそもイザナギ超え後半は外需よりも内需の伸びの方が大きい
全体的に精神医療の次元で言う杞憂でしかないよ
595番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:17:59.09 ID:TB09fchu0
>>594

バブルの弊害は大きいし需要が増えればバブルでも良いってのはなぁ……

実際に不景気になっちゃったわけだし
>>592
清滝がリーマンショック後に共著論文書いたエガートソンは
最近クルーグマンと共著論文書いてる
清滝も日経のインタビューだったかな?金融緩和は必要と書いてるよ

てか現に金融緩和で円安になって株高>>348になってんだから
学者の権威付けというより事実を認められるかどうかの問題でしかない
597番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:20:39.83 ID:CRW/5vgOO
>>579
それで円安誘導できてたなら2008〜9にかけての金融緩和と政権交代(民主党は円安誘導すると思われてたよね)でとっくに潮目が変わってたわな
だいたい金融緩和ってどうやってやるかわかってるか?
わかってるなら札割れしてることを知ってれば金融緩和がそう簡単じゃないこともわかるよな
598番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:20:43.90 ID:2mWu8Yi4O
ノーベル賞受賞者に上から目線の嫌儲民
599番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:21:59.90 ID:0DjAf4u00
>>596
金融緩和と信用緩和は違うけどな
あと金融緩和で円安株高なんてのは一時的な効果だけで判断しちゃいけなくて
揺り戻しまで含めて効果を見なきゃならんだろ
金融緩和で無制限に円安株高になるわけじゃないんだから
>>592
これこれ

懸念は財政、金融政策で名目賃金の上昇を
米プリンストン大学 清滝信宏教授に聞く
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110404/219303/

クルーグマンとエガートソンは財政増やせつってるけどね
ともかく日銀の金融緩和は大前提ってこと
そこはどの(摩擦を重視する)マクロ経済学者も変わらない

>>595
別にバブルを起こさなくても需要を増やせるという話(実際通貨安の
他国では輸出過去最高という国も結構ある)をしてるんだよ
本格的に誰かにカウンセリング受けることをオススメする

>>597
残念、札割れ云々のネタもとっくに過去ログで論破されてる
素人のその場の思いつきはとっくの昔にマニアが処理しているというよくある話
601番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:22:34.16 ID:gngDcQ000
円安=インフレなの?
150円ぐらいでも?よくわからんな

ハイパーインフレにしろって言ってるなら陰謀だろうけど
602番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:25:26.14 ID:TB09fchu0
>>600

バブル無しの需要増が起せるなら良いけど

実際にはバブルは起こったじゃん

単純な金融緩和や総需要政策では相対価格混乱はバブルの原因になるのでは
603番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:26:45.06 ID:zOM2CAEj0
まあ政策として為替レートを誘導しようとしても
アメリカドルが基軸通貨であるという一点で
どうやったってアメリカさんの意向に沿う形じゃないとうまくいかないな
アメリカをうまく煙にまいて騙せるほどの外交手腕がこの国にあればいいのだけど
それはもっと考えにくいし
604番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:28:04.78 ID:KV98WN5N0
>>600
残念、そのマニアが論破した気になってる過去ログは俺がとっくにツイッターで論破してる
マニアのその場の思いつきはとっくの昔に専門家が処理しているというよくある話
詳しくはググれ
605番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:28:46.73 ID:TB09fchu0
そもそもすべての需要が一定なんてありえないし

相対価格の混乱(齟齬)は必然じゃない?
NHKのクルーグマンインタビューで
馬鹿穴が「日銀総裁に謝罪する気は無いのか」とか訊いてて笑った
日銀の金融緩和のしなさっぷりを責めてるのに
>>599
清滝は日銀に信用緩和的な政策もドンドンやれといってるよ

懸念は財政、金融政策で名目賃金の上昇を
米プリンストン大学 清滝信宏教授に聞く
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110404/219303/

> ただ、私は日銀にも不満があります。デフレ対策に、もっと力を注ぐべきだと思うからです。
> インフレを起こすのは論外ですが、デフレが続くのもやはり良くありません。
> デフレを止めるために、国債だけではなく、ETF(上場投資信託)や
> REIT(リート=不動産投資信託)をなど、実物資産をもっと買ってもよいと思います。

> 短期的な震災対策を超えて中長期的に、日銀にもっとデフレ対策に力を注いでほしいと願うのは、
> それが日本人の勤労意欲にかかわるからです。名目賃金が過去20年、ほとんど上昇していないというのは言語道断でしょう。

> これから日本人は、今まで以上に前向きな気持ちで働いていかなければなりません。
> その時、賃金が上昇しないような状況で、復興への士気が高まるでしょうか。
> せめて毎年1〜2%程度の賃金上昇を維持するような政策運営をしてほしいところです。

引用文読むと標準的なマクロ経済政策とは別種の効果も期待しているようだけどね。
ともかく緩和は大前提。これが世界レベルのマクロ経済学者のコンセンサス。

>>602
まあバブルは10-20年に1回ぐらいは起きるねえ
ただ世界各国が景気対策をしているにもかかわらず、特に毎年のように
バブルがおきているわけではないのは、逆にバブル抜きの需要創出も可能だということを示している
これ以上はもう流石に精神医療の問題でこちらからの返答はないってか落ちるか
608番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:33:22.83 ID:TB09fchu0

バブルか実質賃金の低下のどちらかでは……?

>>607

バブル無し、実質賃金低下なしの総需要政策っていつあったのさ?

それって成功したのけ?
>>604
その気があるならアカウント教えてくれ
美味しそうに見えたら折を見て直接潰すから
コピペしてくれてもおk
流石に数時間以内ののログなんて消してないよね?
頼んだよ
610番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:34:57.32 ID:CRW/5vgOO
>>600
論破した気でいるだけの奴の相手にするのも面倒だからもういいわ
>>610
「札割れ」でスレ内検索すれば終わりなんだけどなあ
ま、どっちにしろこちらの余計な労力が増えないから別にいいけど
落ちよ
612番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:37:17.17 ID:KV98WN5N0
>>609
自分で探せよ
613番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:38:09.64 ID:TB09fchu0
バブル無し実質賃金低下なしの総需要政策の成功例だけでも落ち際に教えてくれ

これは煽りではないから頼む
>>605
すべての需要が一定なんてありえないのはそうだけど、しょうがないじゃん。
日本は社会主義国家で計画経済やってるわけでは無いんでね。

今の日本円の通貨の仕組みとして負債に金利が付く事で経済を拡大させて回してる以上、
インフレは日本経済にとって絶対必要なんだよ。

どうしてもインフレさせない形で経済を回して社会を維持するなら、
政府が完全に管理できる電子マネーでの通貨の流通のみ認めて、
インフレ率がゼロになるように電子マネーに金融資産税を掛ける方法で
コントロールできるかもしれない。
ただし、今の日銀券ではそれは無理。
615番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:42:06.79 ID:TB09fchu0

みんなtwitterの垢教えてくれ!


粘着しないから!

>>614

それって結局は実質賃金の低下の苦痛はやむなしってこと……?

それはなぁ…
616番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:42:49.11 ID:7Z2PN2lS0
円安じゃ話にならないだろ
617番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:44:22.77 ID:CRW/5vgOO
>>611
検索した結果>>265で論破してる気になってるみたいだからもういいって言ってんだよ
気合いで円刷れば円安になるってくらいの暴論でしかない
618番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:45:48.58 ID:TB09fchu0
>>617
>>614
>>607

twitterの垢教えてくれ!
619番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:47:43.55 ID:QgzQbcfO0
円安なんて簡単じゃね


200兆円刷って
配りまくる
620番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:52:01.17 ID:TB09fchu0

みんな落ちたのかよ……?

俺はオーストリア学派なんだけど、人気ないのかね……?
>>615
そうです。
賃金も物価も上昇するのを受け入れるしかないんよ、現状の通貨の仕組みだと。
受け入れた上で、コストパフォーマンスに優れた財やサービスが出てくるからそれを買えばいい。

パソコンは20年前と比べて単純に値下がりして性能も良くなったから分かりやすいけど、
自動車は値上がりしてるものの、エアコンオートマ標準装備で燃費も良くなってる。
表面的な値段のインフレだけに囚われて損得を判断できるものじゃないでしょ。
622番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:54:10.19 ID:zOM2CAEj0
>>620
通貨民営化論を提唱したあのオッサンを輩出した学派か…
623番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:54:11.43 ID:18yLFXfZ0
日銀さんオナシャス!
いつまでも見守ってるなんて神様気取りっすか^^
624番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 02:57:01.91 ID:TB09fchu0
>>621

コモディティに関してはインフレ率は直接響くぜ生活に
常に需要はあるわけだし

あったらtwitterの垢教えてくれ!

粘着しないから!

>>622

そう
俺が言いたかったのはそれが全て
インフレもデフレも無い経済
ここのアホどもは円をいくら刷ってもアメリカが更に刷る政策を取ればまったくもって
無意味だということをまるで理解してないアホばっか

株もファンダで勝てるって思ってるアホばっかなんだろうな
株の場合も同様にファンダがいいからと素人がよってきたら証券会社が目をつけて
企業側に増資の勧誘をしてインサイダー空売りを仕込む

自分は相手の行動をみて動いたら成功すると思ってるのかもしれないけど
あいても自分の行動をみて行動を変えることがすっぽり抜け落ちてる

再帰性理論を学習しろよ
>>624
twitterやってねーんだよ。すまんな。

インフレもデフレも無い経済が理想なのか、それも面白いね。
今の資本主義社会より大きく進んだ仕組みの、新しい通貨と新しい社会思想が必要になると思うが、
実現できればとても良い経済の形になるだろうな。
ドル買うと怒られるから、ウォン買いまくってサムスンぬっころそうぜ!
628番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:16:36.15 ID:Pi8/AGpOO
>>624
君の考え方に興味がある。君のTwitterの垢を教えてくれ




で、よし教えよう!って気になるか?
スティーグリッツはクルーグマンと反目してるが、日本に関しての提言は全く同じ
日本の金融政策が経済学の常識からあり得ないほど乖離してるって事か。。。
630番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:28:15.01 ID:Xz40BYCx0
円安政策で輸出競争力をつければいい

でもなんかこれにあまりピンとこないな
カネを刷っても円高のままならそれはそれでいいんじゃないか
要はデフレを脱却できればいいわけで
631番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:28:43.90 ID:KJzhlVx70
そういうことだろうね。消費税だ公共事業だとくだらない議論をやってる場合じゃなくて、
日銀法改正こそが急務なのにこの国の政治家ときたら orz
632番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:29:53.31 ID:wVoSOQXx0
お金は刷ってるらしい
流れないからダメみたい
633番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:30:50.85 ID:N2e0QcL10
文学学士の俺でも知ってた(´・ω・`)
634番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:31:47.81 ID:3nKRwZLdO
>>632
だから刷って使えって言ってんだろ
デフレじゃなければエルピーダもシャープも死なずに済んだのに!
636番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:34:21.86 ID:KJzhlVx70
>>630
カネを刷っても円安にならないならそれが一番幸せだよ。
もはや日本人は働く必要がない。尽きることのない油田を手に入れるようなもの。
でも現実にはカネを刷ればどのような方法でも大なり小なり期待インフレ率が上がって
物価が動くより圧倒的に早く為替が円安に向かうと思われる。
今は国のトップシークレット機関がこっそり外貨をしこみまくってる時期だから
いづれとんでもない円安ターン来るよ
638番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:39:45.53 ID:KJzhlVx70
>>632
それは何というか俗論。
なんとなく分かりやすい気がするから納得しちゃうけど、実は違う。
金が流れるというのはマネーサプライの増加を考えるかもしれないけど、
実はこれはあまり為替と相関がない。相関が圧倒的に強いのが実質金利差。
実質金利がどうやって動くのかというと、カネを刷った時に起きるインフレ期待。
買いオペで刷ったカネが銀行から出ようが出まいが関係なく起こる。
このインフレ期待が金融政策の肝だね。
馬鹿みたいに刷って、公共事業に使いまくってもダメなん?
>>639
そうしてきたんだけど、赤字は増えるけどなぜか円安にならないんだよなぁ〜

まぁもっととんでもないレベルで刷って希薄化させるのが国策と世界に認知させれば
間違いなく円安にはなると思うけど
641番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:49:37.15 ID:Xz40BYCx0
>>636
そのとおりなんだけど>>1はドル買い→円安→インフレ化といっているかと思うんだけど
それはなんか違和感がある無理があるなと

目的はあくまでデフレ脱却なのに円安(ドル買い)が目的みたいに聞こえる
642番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:50:09.43 ID:L2KaJHvd0
刷っても円安にならないとか最高だな
ちょびちょび刷る量増やせば資金溜まりまくり
643番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:52:04.32 ID:zOM2CAEj0
>>1の文脈では目的は輸出競争力の強化にあるのではないかと
644番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:52:40.75 ID:MwQ4N0O60
政府紙幣が一番いいんじゃない?
645番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 03:52:56.41 ID:Fq5DEJMv0
完全回答
物理攻撃でも精神攻撃でもいいから貯金させないようにすればいいだけ
知ってた
647番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 04:07:06.99 ID:Xz40BYCx0
>>643
いやそうなんだけどさ
輸出力強化=円安の方法が「ドル買い」といってるのが無理じゃないかなあと
普通に強化=円安=円刷るでいいのでは
648番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 04:11:08.62 ID:66+onv+W0
除鮮すること
649番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 04:15:19.52 ID:zOM2CAEj0
>>647
ああなるほどね

円高によって輸出競争力が弱まり国内の雇用は減り
そのことで国内での需要が減りデフレが生じるのだから
この点を押さえていれば対策は色々とあるか
あとデフレのもう一つの原因として少子化があるけど
これも円安に誘導して雇用を安定維持できれば将来の不安を打ち消して
婚姻と子育てを安心してできる土台はできるということになるかな
10年先が見えない今の状態じゃあ子育てなんかできないと思うのも無理はない
650番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 04:20:39.95 ID:KJ1k8dvd0
国の信用の値段だからな
信用を下げるってのも難しい
地震に放射能でも微動だにしないなら
クーデターでも起こすしか
今多少円安になろうが、大不況な外人は買う金ガチで持ってないから無意味
大きく円安にしたら今度は流通にダメージで、デメリットが上回る
刷るとかじゃなくて買う気を無くさせるほうが効果的
日銀「そうはいかんざき」
654番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 05:50:22.42 ID:dxkJVztG0
円高・デフレ・不況・財政難ならやることは決まってるだろ
札刷って景気対策
他になにかあるのか
655鏡の向こうの 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆gikOneKoCQ :2012/08/14(火) 05:51:30.07 ID:MTMYmiw80 BE:295670584-2BP(30)

Σ:D『 金が無いなら仕事をすればイイじゃない
◎脳味噌壊れてるんだよね僕

はぁ
656番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 05:53:40.00 ID:Ayx3bq9w0
しってた
657番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 05:54:46.06 ID:9DGnxBhZ0
金融マジックでどうにかなることじゃねぇ
勉強して、いい仕事して、いいもん作らなきゃ
元に戻るわけねぇ
658番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 05:54:56.30 ID:yF+mQjEc0
やっぱ海外の経済学者の誰が見ても日銀はアホって結論なんだな
659番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 05:55:20.31 ID:HHem2XhwO
学者名乗る人達がそれぞれ別の事言っててわからね
議題ってよりはお互い射程距離外から撃ち合ってるような感じに見えてしまうし門外漢にはさっぱり
日本経済を復活させる方法?
金持ちが日本で金使えばいいんだろ
底辺がいくら金使っても経済効果としては薄い
661番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 05:55:56.48 ID:9DGnxBhZ0
>>645
個人、法人どっちだ?
662番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 06:29:19.32 ID:PqqHETaD0
日本の成長企業
ワタミ
楽天
グリー
Dena
金持ちになるチャンスだよな。
664番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 06:57:26.15 ID:Z3bY4lLl0
>>659
学者は論文を書くのがお仕事
定説を踏襲してるだけじゃ金になんねえので突飛な発想奇抜な意見を狙いがち(←テレビに出てるのとか)
あとはスポンサーへのお墨付きを与えるのとか(←原発のとか)
どれも参考意見程度で聞き流すのが適当
昨日のbiz+でクルーグマンも同じこと言ってたな
日本はアメリカとIMFの奴隷だから円安政策は許されない
667番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 07:55:48.85 ID:qgPWOXg10
とりあえず日本はBDを安くしろ話はそれからだ
円大量に刷ってばらまくだけの簡単なお仕事
こんなのみんな知ってた
670番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 11:34:39.18 ID:lI0C2EXH0
採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html

2013年はさらに増やす
http://www.breaking.jp/breakingnews/archives/2012/03/19/entry1835.html

大企業の約4割で採用数増加傾向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000021-rbb-ent

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698


「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース

http://nebula3.asks.jp/28232.html

若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
671番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 11:45:00.72 ID:lI0C2EXH0
検証「超・売り手市場」 偏差値40台「日東駒専」から 人気メガバンクへ、内定続々300人超
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2007/20071015/

http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/topics/detail/AC/139c8d8eb2547fa675af86084b3b03b1/page/1/
Aさん 同期は2000人です。就職活動中、銀行は「ザル」と言われてましたね。面接に遅刻さえしなければ、誰でも通る。
Bさん 辞めた人は多いですよ。同期の女の子には入社2日で辞めた子もいます。毎日シャツを着る生活はイヤだと。何でうちに就職したのかと思いましたけど。

日東駒専の採用数増加に注目

2001年(採用数)   早慶  マーチ  日東駒専
みずほ (1250人)  111  136    19
東京三菱( 400人)  89   54     4
三井住友( 340人)  36   41    10

2007年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専
みずほ (2500人)  294    401  146
三菱UFJ(2200人)  208    330   97
三井住友(1400人)  132    185   69

2008年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専
みずほ (2500人)  305    410  155
三菱UFJ(1350人)  159    200   58
三井住友(1800人)  165    203   91

2009年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専
みずほ (2500人)  271    396   208
三菱UFJ(1350人)  214    271    87
三井住友(2100人)  107    213   115

>>670
大手以外は企業じゃないのか
企業数も雇用数も中小がメインだろ
このデータでは大卒の就職率の低下に反論できない
673番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 11:49:12.36 ID:4q0nQApz0
中卒「日銀は円を刷れ!」

俺「それを超える勢いで基軸通貨であるドルを刷られるけど?」

中卒「」
674番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 11:52:04.58 ID:lI0C2EXH0
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則

BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。


8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53

やっぱり就職難じゃないんじゃね?

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
675番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 11:54:26.79 ID:lI0C2EXH0
>>672
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 約55万   35万6千 64.8※

※2012年卒は推計値
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002a4ov.html

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
就職数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいるのか???これがステイロッサ・マーケッティン?
氷河期世代は「無かった事にされる」ことも含めて、人生氷河期なのか?
676番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 11:57:20.10 ID:lI0C2EXH0
警察庁によると、2009年に殺人事件は戦後最少を記録した。
殺人事件多かったのは昭和26年から38年あたりだ。
凶悪犯罪はどんどん減っている。しかしマスコミは治安の悪化を喧伝したりする。

以上は良く知られた話。 まだ誤解している者も多いが。

どうしてか、新卒の就職状況についてはデマだらけなのがあまり知られていない。
マスコミが現在だけの就職率を繰り返し繰り返し報道し、新卒が異常な就職難だとの印象を植え付ける。
増えている就職者実数については触れず、率にこだわったとしても、氷河期時分よりずっと良いことも報じない。
また、一部の内定切りをマスコミが異常に大きく扱ったりする。すると、世の中内定切りだらけだと誤解する者が出てくる。
企業も危険な内定切りをやるくらいだったらはじめから不合格にするでしょう。
”新卒だけ”は充分優遇されているのにマスコミがなぜか印象操作でミスリード(ステマか?)をする。

「昔の人間は心が優しかった。平和な時代だったのに今は治安が悪い」
「現在はまともな大学生でもまるで就職できずみんなニート」
「昔はどんな悪者でも根底には分別があった。加減を知っていた」
「今は300社受けても決まらないなんて普通、中小企業でも入れる奴はまずいない」
「昭和はみんなのんびりしていて牧歌的な時代だった、平成はキレる若者だらけで危険な世の中」
「現在は超氷河期絶望期だから旧帝でも半分以上無職か非正規、誰にも未来は無い」
「エロ本のせいで性犯罪が激増した、全部規制すれば性犯罪はなくなる」
「著作権法を厳しくすれば、音楽・映像コンテンツがガンガン売れるようになる」

虚偽情報だらけ。

凶悪犯罪は減っているのだ。治安は昔よりはるかに良い状態。
就職者数は増えているのだ。新卒の就職状況は氷河期時代よりはるかに良い状態。

なぜ印象操作のミスリードに騙される?
正確な情報を広めて行こうではないか。
つまり、国債発行するしかないんだよねw
財政健全化しちゃ駄目なんだよ
678番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 11:58:40.14 ID:HNbYf3i90
>>673
インフレ率を超えて際限なく刷れると思ってる知恵遅れ発見w
679番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 12:00:06.23 ID:lI0C2EXH0

>>672

>大卒の就職率の低下
???????????????????????????????????

【雇用】大卒就職率93.6%に改善 高卒は94.8%、18年ぶり高水準--文科・厚労省[12/05/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1337045172/

【雇用】就職内定率改善 6月で50%突破 2013年大卒生[12/07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342478002/

【経済】内定を得られずに今春卒業した「既卒者」、ほぼ半数が4-6月にハローワークで就職決まる…採用意欲の高まりや政府の要請が後押し
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1342870088/


【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/
>>1
日本経済を立て直す方法

1 アマゾン(米国企業)は利用しない。
  アマゾンの売上はそっくりアメリカへ流出し、日本の内需を奪っている。
  しかも、日本人を雇用していない上、日本に税金も払っていない。

2 パチンコは国営化する。
  朝鮮への国富の流出を止め、財政赤字の削減に大きく貢献する。

3 地熱等の自然エネルギーや海洋資源の開発促進
  今まで海外に払っていた巨額の金が国内に落ちる。
  さらに、国の事業として行えば財政問題が解決できる。>>1
681番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 12:02:42.33 ID:flkgJNO10
いつまで大本営発表体質なのか
682番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 12:07:49.81 ID:lI0C2EXH0
大学の数

1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。
大学生の数がこれだけ多い中で、就職率94%(内定率65%:2012年)はかなり大きな内定数だ。
そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。
これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
>>679
長々とコピペ気持ち悪い。短くできるだろ
俺が間違ってたわ。リーマン後第二の氷河期が訪れたが
2010年を底に就職率も景気も上向いてきてるってことか

少年犯罪とかは知ってるし関係ないから貼るなよ
>>640
>なぜか円安にならないんだよなぁ〜

バカじゃねえの
日本がいくら刷ろうが、世界最大の通貨のドルがその何倍もの規模で刷ってるんだから円安に
なるわけがない。焼け石に水
685番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 12:32:12.06 ID:HNbYf3i90
>>684
http://kokka-vision.jp/_src/sc1203/92868CB4.pdf

はい論破
知恵遅れ乙w
スティグリッツ「円安にすればいい(ドルを買ってアメリカ国債を買え)」

バカ日本人「ノーベル賞のスティグリッツが言ってるんだからそれに従わない白川はアホ!」

もし日本円を刷ると

日銀「金融緩和で50兆円分ドル買います」
アメリカ「うははははは、ひっかかりおった よっしゃあQE3,QE4,QE5コンボ発動
     1000兆円分ドル印刷してやるわ うははははは」

さらに円高へ

バカ日本人「介入したのになんで上がらないの・・・・(T_T)」
687番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 12:39:29.11 ID:HNbYf3i90
将来の高インフレ懸念で反対も根強くQE3実施を今まで出来ずに来たのに何を言ってるんだこいつ
IQ80くらいだなw
許容インフレ率を超えて金融緩和はできないって常識すら知らない知恵遅れw
688番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 12:40:37.74 ID:FLEFBsz50
円安にしたら商社や銀行が怒るだろ。
689番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 12:44:17.99 ID:lI0C2EXH0
>>683
納得いただけたようで良かった。
ちなみに、2010年だが、


卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人 (世界一の好景気時代)
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人 (リーマンショック後の恐慌時代)

なんと2010年は、バブル景気時よりも求人数が多い。
AO(アホでもオーケー)入試とかで簡単に大学に入れるのと、大学生の大企業志向病が深刻。
推薦入試でFランに入った者が大手企業に蹴られることを「氷河期」と言っていいのか?
大手に入りたければ、高卒時点(2007年前後)は高卒求人も回復していたので、そこで入っておけば良かったのでは?

20年前に比べて大学の数が異様に増えて、大学進学率も非常に高くなっている。
そういった中での就職内定数は大変に高いのではないか。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6106178.html
>>687
いや、現時点ではドルは破綻してて後はいかにその見せかけの繁栄を
どこまで延命できるかという段階に入ってるからヘリコプター・ベンは
いけるとこまで刷るでしょ その過程で日本などの金だけ持ってるバカがドル買いして
少しでも破綻の延命してくれたらいいって感じじゃね
691番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 12:55:52.88 ID:HNbYf3i90
>>690
何その ぼくのかんがえたせかいのきんゆうじょうせいw
小学生が書いた妄想ノートのほうがよっぽど出来がいいわw
692番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 12:57:26.97 ID:2EHVzRj60
白川:ぐぬぬ。だが円安にはさせんぞ。。わしがいる間はな
カイジのAA付きで
693番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 13:03:31.04 ID:3nKRwZLdO
もっと争えw
経済スレはキチガイが多くて楽しいなあw
694番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 13:06:12.43 ID:Gl0IlpX40
政府も日銀も最低なんだよ。
@金融詐欺師達がむちゃくちゃなレバレッジで作った負債をドル印刷などで救済することにより
アメリカ国家にその負債を転移した

Aアメリカの 16兆ドルに及ぶ連邦政府の負債はこれらを肩代わりしてできたものである

Bアメリカ国家はこの負債を他国におしつけてでも減らしたい

Cそのためにはリビアなどの混乱に乗じて中東資産も奪うし敗戦国で実質的植民地の日本からも奪いたい

↓このスレで論じられてるのはここ↓

D日本で金融緩和の論調をつくると裏付けのないドルを刷った先から日本にドルを売りつけることが
できるのでアメリカはノーリスクで日本の資産を合法的に奪うことが出来る
しかも買わないとこれまで買った米国債が破綻するぞと脅すこともできる
696番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 13:19:53.98 ID:DsclMiJh0
>>21
経団連は国内リストラして海外移転加速させたがってるから赤字・円高のほうが都合がいいので
プロレスとの見方もある
純粋に疑問なんだけど
一度紙幣刷るとするじゃん
順調に景気良くなるとするじゃん
とするといつか良くなりすぎるじゃん
そしたら流通通貨量減らさないかんじゃん
どうやって減らすんだろ
燃やすのかな
698番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 13:48:57.88 ID:3nKRwZLdO
そうだよ
燃やすとなくなるから課長職以上のものが
書類にサインした上で現場に立ち会う
お札パクろうとする人がいるから立会人が必要
699番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 13:55:03.88 ID:EDCJoMfR0
>>697
日銀が国債を買ったら紙幣が増える
日銀が国債を売ったら紙幣が減る
700番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 14:15:52.98 ID:nZlU02Af0
何がインフレ懸念だ糞バカ財務省が
少しはジンバブエさんを見習えっつーの!
701番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 14:16:48.08 ID:UyCu+nFvP
穀物価格が近いうちに暴騰しそうだから、当分は円高でいいよ。
702番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 14:16:54.89 ID:C3+u/Gbo0
インフレ化して困るの金持ちだけだしどうでもいいよ
さっさとしてくれ
703番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 14:17:12.84 ID:u7BCTu7I0
704番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:11:51.08 ID:xrSYNuXN0
インフレインフレっていうけど今円安になったら中国、韓国に技術も流れて行ってるし企業を買い叩かれて日本終了な気がする
今の状態が続いても結局終わるし詰んだな
日本の円だけが全ての通貨に対して高くなっている
http://news.mynavi.jp/news/2012/01/05/018/images/005l.jpg
706番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:16:54.50 ID:EDCJoMfR0
>>704
貨幣価値が1%下がっても1%インフレになれば同じだろ
景気が良くなるんだからインフレにするしかない
そんで輸出を増やして貨幣価値をあげればいい
707番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:17:23.23 ID:Say5taMI0
知ってた
708番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:17:38.91 ID:1UMvvYVs0
外需産業各社が技術+技術者の流出のせいで弱ってるのに、円安インフレなんてしたらあっという間に終わる

だがこのまま円高でもいずれ終わる

2008-09の韓国スワップが致命的だった
これで日本の終焉は止めることが出来なくなった
早いか遅いかだけの違いだ
709番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:20:35.81 ID:IJuCBVi6O
スティグリックとマンキューの教科書どっちの方が良いの?
710番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:22:54.94 ID:VaROcFyw0
デフレ下で増税しようとしたり
足りないからもっと刷れって言ってるのに「いつもより刷ってますう〜」とか言ったり
日銀様はいつから一般庶民よりバカな子だらけになったのか
711番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:23:32.74 ID:uDapRX880
だって日銀の貧乏神がやらないんだもん
712番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:38:42.73 ID:rA4JXH9a0
というか大企業様のお力でも日銀に円安誘導させることってできないもんなの?
713番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:40:22.24 ID:ptKnKjxa0
今SHARPとかパナソニックとかソニーがやってるじゃないか
714番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 15:40:43.95 ID:EDCJoMfR0
倒産しても国が公的資金を注入してくれるのが本当の大企業様
スルーされるのは普通の企業
大企業様は困らない
俺もそう思ってた
716番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 16:06:31.13 ID:v6tTNtV90
>>1
>  −−過度に平等主義を持ち込むと、フリーライダー(ただ乗り)が増える
植民地や奴隷やってきたお前らの言葉に重みなんか一切無いわアメ畜
アメリカ政府
「ドルを刷って日本に買わせようと思ってたのに緩和の世論操作をしてもあいつら買いやがらない
スティグリッツくんの権威で日本の世論の操作してくれ」

スティグリッツ「はい、アメリカのためなら」

718番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 16:35:21.31 ID:bVCLqhjPi
この手のスレ開くと陰謀論を持ち込むオカルトがチョイチョイ出てくるな
>>718
いや、陰謀とかじゃなくてまっとうな方法でも負債を減らそうとしてるけど
それじゃ足りないから他国におしつけようとしてるでしょ

720番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 17:49:58.98 ID:Ynuy4X6k0
>>712
経団連あたり、白川に
1$=100円まで戻したら100億くらいボーナスあげるとか約束して良いと思う
早く介入しろよ
722番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 18:33:10.28 ID:2pCq87ti0
ただの介入じゃ意味なし

>非不胎化政策

スイスみたいに中銀が刷った金で介入するやり方
日本みたいに短期国債発行して市場からの借金で介入するんじゃ全く効果ない
本質は介入することにあるんじゃなくてマネーを膨張させること
723番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 18:38:31.19 ID:Fx1Oxkll0
インフレになったら我らの頂点に立つ老人様が蓄えた貯金が大変なことになるだろうが
724番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 19:12:37.59 ID:8nQeO+vfi
日銀が日本国債を買いオペすればいいんだよ
ドル円85円程度なら日本企業も買われないし、外需から内需に金も流れる

橋下総理なら白川解任という技を炸裂させてくれると思う
アメリカ様は許してくれんのか?
>>725
許してくれるよ
待ってましたといわんばかりにQE3〜をやる
日本がドルを買えば買うほど無限に刷ってくる
>>726
すまん、日本の金融緩和がアメリカ国債の購入につながる、というところがよくわからん。
金融緩和は、量的緩和と言う形で銀行に円資金が供給されるんだよな。
そこからアメリカ国債の購入にどうつながるのかがわからん。
普通に考えたら
1 民間の優良な貸出先への貸付
2 日本国債の購入
に大部分が向かうと思うんだが。
日本の経済学の学士、博士号は全員剥奪
日銀全員入れ替えしろ
>>726
円を刷る→刷った円でドルを買う→買ったドルの使い道がないから米国債を買う
>>729
「円を刷る→刷った円でドルを買う」

これは日本政府が為替介入でドル買いする、ということでいいんだよな。
金融緩和の資金は銀行だけでなく日本政府にも供給される、ということだな。
たしか日銀に国債を渡して円を受け取る、だったはず。
ようやくわかった。ありがとう。
731番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/14(火) 23:29:27.07 ID:EheARW9H0
安いのは良いなどという
およそ論理立てられない概念風潮を
全国民が明日からやめること
>>730
いやいや、「わかった」らいかんてw
財務省の為替介入に使う財源と、日銀が自ら行う買いオペは完全に別個。
陰謀論から入ってる連中(アメリカガー)にまともな知見なんか期待しちゃいけないw
それ分かったうえであえて言ってるように見えるけど
年配者だって別に金持ってるわけでもないだろ?
持ってるのは一部の金持ち
735番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/15(水) 10:45:21.61 ID:3AQZU/zA0
日銀はなんにも仕事してないな
736番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/15(水) 10:46:20.54 ID:2yhiXI1B0
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

ブログ総合NO.1の三橋ブログが日銀批判している
737番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/15(水) 10:48:36.86 ID:2yhiXI1B0
アホしかいなかった日銀マン
738番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/15(水) 10:49:34.98 ID:Hkx/+UsN0
増税しないで円すればおk
739番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/15(水) 10:51:18.62 ID:KWWzaWYm0
ノーベル賞ものだね!
円安にすると年寄りと年金生活者の資産が目減りするし、ショートの人が炎上しちゃうでしょ?
金をもらってもほしいものがなさ過ぎてすぐ銀行に回るだけだからインフレになんかなるわけないよ
742番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/15(水) 11:35:06.41 ID:3LV3WB0k0
俺高校卒業して働き始めてから不況とか当然あったけど
どの時点で考えても常に5年前よりは収入増えてるけどね。
>>742
そりゃその年で5年働いてたら増えてなきゃおかしいでしょ
20代前半の平均年収254万円、20代後半の平均年収336万円なんだから

問題は同じ年代を時系列で比べると右肩下がりってことでね
http://nensyu-labo.com/fireworks/nendai-20-man-suii.gif
http://nensyu-labo.com/fireworks/heikin_suii22.gif