印税、原稿料、アシスタント代…漫画家たちの気になる経済事情 - 研究員レポート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

[1/3]
今月初旬、少年ジャンプで連載中の人気漫画『ONE PIECE』最新巻(67巻)の発行部数が
405万部に達したと発表されて話題となった。この出版不況が叫ばれているおり、コミック単巻の、
しかも初版だけで400万部とは想像を絶する数字だ。さぞや作者は儲かっているだろうな……
と想像した人も多いだろう。

そこで今回は、プロ漫画家が実際に儲かっているのか、収入と支出はどの程度なのかを調べてみた。
きちんとソースがある情報から、推定値、フィクション、噂レベルの話までさまざまだが、
できるだけデータ出典元を明らかにしながら語っていきたい。
(※記事中の個人名はすべて敬称略です)

■『ONE PIECE』の印税額を計算してみる
まずは『ONE PIECE』作者、尾田栄一郎の収入から見てみよう。
彼の年収は推計値の出どころによって異なるが、おおむね20億以上というのは共通している。
昨年放送された某バラエティ番組内では約31億円と推定されていた。
実際、印税収入だけならそう計算は難しくはない。部数の基準を売上数ではなく発行数、
単行本価格を税込、印税率を10%と仮定して計算する。
コミックス最新巻を例にすると、
405万部(発行)×420円(価格)×10%(印税率)=約1億7000万円
わずか1冊でサラリーマン生涯賃金の半分以上を稼いでいる計算だ。
週刊連載なので単行本は年4冊発売。ここ最近は400万部ペースを維持しているため、
単純に4倍すれば単行本の印税だけで年間6億8000万円に達する。
これに膨大な『ONE PIECE』グッズの版権料、テレビアニメや映画の放映権、ゲーム化の権利料、
原稿そのものの対価(原稿料)、ジャンプ連載作家の場合は年間契約料(プロ野球選手の年俸の
ようなもの)などが加わる。所得税でごっそり持っていかれたとしても年収20億を超えるのは
そう不思議ではない。


-続きます-
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:40:48.20 ID:gYRxTzwL0
>>1のつづき

チンポ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:41:23.72 ID:T6sAt6nZ0

ならばプロ漫画家はみな裕福なのかといえば、そうでもないらしい。
『海猿』『ブラックジャックによろしく』で知られる漫画家・佐藤秀峰の運営する
オンラインコミックサイト
「漫画 on Web」 [http://mangaonweb.com/]
ここの日記や公式ツイッター発言は、そうした情報の宝庫だ。
氏によれば、2009年に単行本を発行した漫画家はおよそ5300人。そのうちトップ100人の
印税収入は約7000万円だったという。トップ100というからには前記『ONE PIECE』の
尾田栄一郎も含めたうえでの数字だろう。

[2/3]
いっぽう残り5200人はといえば、平均が約280万円までガタ落ちする。
上位2パーセントの人気漫画家が印税の1/3を独占し、残った2/3を98パーセントの漫画家で
シェアしている形だ。当然、なんらかの事情で1年に一冊も本を出せなかった漫画家もいるだろうし、
そういう人はアシスタント代などの経費だけでも赤字になる。
そもそもデビューしたものの連載にまでこぎ着けられない漫画家は最初から蚊帳の外である。

さて、いまやメジャー漫画家となった人でも、過去を遡れば貧乏に苦しんでいる時代があった。
たとえばアニメ化され、オタク層を中心に絶大な人気を誇る『神のみぞ知るセカイ』作者・
若木民喜。飛び抜けた画力、京大文学部卒という学歴までもつ彼だが、まだヒット作を出す前の
2008年には自身のブログ内で「預金残高が一万円を切った」ことを嘆き、ネット内で大いに
話題となった。

意外な貧乏時代といえばメジャー中のメジャー、『HUNTER×HUNTER』『幽遊白書』でおなじみの
冨樫義博。彼の連載デビュー作『てんで性悪キューピッド』単行本を読み返すと、興味ぶかい
記述がある。1989年11月6日に描かれたとされるオマケ4コマ漫画から抜粋してみよう。


-続きます-
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:42:22.83 ID:tR26ldJwO
>>2
なるほど
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:43:25.11 ID:T6sAt6nZ0
-----------------------------------------------------------------------------------------
クイズ
 とがしは、この作品を完成させたとき、サイフにいくらお金を持っていたでしょう
 なんと168えんだ!! これ痔じゃ自分が載ってる雑誌も買えやしねーぜ ヘルヘル
 わかるかい? オレは金もうけのためにマンガを描いてるんじゃねェ
 生きるためなのさ(自慢じゃねーが借金もあるぜ)
-----------------------------------------------------------------------------------------
……なんというか当時の壮絶な暮らしぶりが伝わってくる。
この10年後に世界的ヒット漫画『美少女戦士セーラームーン』作者の武内直子と結婚し、
いまや本人も日本を代表する稼ぎ頭の作家となった。夫婦あわせての総資産額は168円どころか、
そこに「億」がついたって驚かない。そんな彼でも、一歩間違えばいまだ借金生活が続いていたかも
しれないと思うと、漫画家がみんなリッチなどとは到底いえないだろう。

[3/3]
■原稿料やアシスタント代、金額はいくら?
印税の話はさておき、それ以外の収入やコストについても断片的な情報を拾ってみたい。
漫画界の最難関・週刊少年ジャンプを主戦場に、一流漫画家をめざす若者の青春を描いた
『バクマン。』は業界の事情が詳しく描かれていて、参考になる情報が多い。
持ち込み原稿を認められ、初めて作品が掲載された主人公たちは「新人はみんな1ページ9000円の
原稿料」と言われている。その後、連載作家になると毎年の貢献度に応じて、年間契約料や
原稿料単価がアップしていく仕組みのようだ。
なお『バクマン。』の主人公コンビもそうだが、作画(絵)担当と原作(ストーリー)担当が
分かれている場合、その報酬は平等に折半するケースが多いらしい。
ただし漫画家と原作者の役割分担はあいまいで、ときに報酬額や著作権をめぐって争いになるケースも
ある。訴訟までいったトラブルとしては『軍鶏』『キャンディキャンディ』などが有名だ。


続く
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:44:07.36 ID:cevhoxQX0
なげえ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:44:09.81 ID:hdE4ag6F0
>某バラエティ番組内では約31億円と推定

この番組酷かったな
印税計算は何故か発行部数じゃなくてオリコンの数字だし
版権収入はセーラームーンが世界でこれだけ稼いだから同じぐらいだろうとか
すげー適当な計算w
で適当に出した推定画面のキャプで31億だって騒ぐ馬鹿
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:45:26.62 ID:T6sAt6nZ0
訴訟といえば、それをきっかけに原稿料や契約方法などが明らかになったケースもあった。
編集部が原稿を紛失したことがきっかけで、大ヒット漫画『金色のガッシュ!!』作者の雷句誠が
小学館を訴えたニュースは記憶している方も多いのではないだろうか。
作者の旧ブログ [http://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html] に訴状内容が
丸ごと残っていることから、相当本気で怒っていたのがわかる。
これによれば『金色のガッシュ!!』の原稿料は“白黒原稿が1ページ1万円(後に
小学館漫画賞受賞により1万3000円にアップした)、カラー原稿が1ページ1万4000円
(その後1万7000円にアップした)であった(いずれも口約束)”と記載されている。
週刊少年サンデーの原稿料相場と、貢献度によって単価がアップするという裏付け、
さらに契約が口約束だったことなど、訴状を読むだけで多くの内部事情が見て取れる。
さらに極めつけの情報源は、先にも登場した「漫画 on Web」代表・佐藤秀峰の日記ページだ。
トップページの検索ウィンドウに「原稿料」「企画料」などキーワードを入れてみると
“そこまで暴露していいんですか!?”と心配したくなるほど赤裸々な漫画家事情が出てくる。
漫画家生活12年目の現在、年間450ページを描いて原稿料が約1600万円。
アシスタントを6人雇い、保険料込みの人件費は年間約1800万円。ほかに印税やサイト運営の
利益などで生活を成り立たせているようだが、『ブラックジャックによろしく』をシリーズ累計
1000万部以上売ったメジャー漫画家としては、意外とつつましい数字にも感じられた。

20代後半や30代で脱サラしてプロの漫画家になった人もいる。……が、ごくごく一部の
超売れっ子作家を別として、ここに挙げたように現実は決して楽ではない。
それでもこの職業に踏みとどまり、少しでもおもしろい作品を仕上げようとする彼ら彼女らへ、
あらためて敬意を払いながら漫画を読んでいこうと思った。
http://ure.pia.co.jp/articles/-/8244
http://ure.pia.co.jp/articles/-/8244?page=2
http://ure.pia.co.jp/articles/-/8244?page=3

以上
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:45:56.36 ID:NTSfcP5W0
俺の身内に月刊誌で書いてる漫画家いるけど
1ページ8000円って言ってた
ゲゲゲの家計簿読んでるけど、この時代と比べればなぁ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:50:05.08 ID:7fFj2a070
>アシスタントを6人雇い、保険料込みの人件費は年間約1800万円
一人300万計算か
今はどんな零細誌でもアニメ化してヒットすれば一発逆転じゃね?
かきふらい先生はどれくらい儲かったんだろう?
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 14:57:24.26 ID:rLYqcYDE0
納税ランキングで年収逆算出来る超有名漫画家よりも
脱税してる人気エロ同人作家の年収暴けよ
佐藤はアシスタントに経費割き過ぎなんだよ
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 15:17:53.43 ID:O2cfekZ50
漫画家って芸術家にコンプレックス持ってる人多いよな
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 15:19:41.17 ID:szaGLlxH0
美大芸大出の同業者コンプ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 15:21:38.56 ID:JPVQ7nY20
印税10%てのはどうなんだろうな〜
90%くらいもらってもいいんじゃないかって思えるんだけど
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/08/13(月) 15:23:12.40 ID:g7SjdfLg0
なんでこのひとはネットで知り得た程度の誰でも知ってることを
改めて長文で語っているの?
> 『神のみぞ知るセカイ』作者・若木民喜。飛び抜けた画力


> 飛び抜けた画力

???
サンデー系のそういう文句はかなり世間とズレてるから気にするなw
>>17
編集も印刷も搬送も販売も全部自分でやったとしてもコストで90%いくわけないだろ
バカかおまえw