社員を全員「ノマドワーカー」に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

社員を全員「ノマドワーカー」にした会社 本社オフィスをなくして見えたもの

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120724/234799/01.jpg
ウェブインパクトの高柳寛樹社長。本社オフィスを引き払い、約40人いる社員を全員「ノマドワーカー」にした。立教大学の講師も務める(写真:村田和聡)

「常識を疑え」。

 企業のサクセスストーリーが語られる際、しばしば目にするのがこの台詞である。ヒット商品や行列のできるサービスから、抜本的な経営改革に至るまで。
経済誌ではいささか使い古された常套句ではあるが、日々取材を続けていると、不思議とこの言葉の深さを再認識させられることがある。
筆者が興味を持つ、面白い取り組みをしている人物は、何らかの形で「常識」に挑戦していることが多い。

 先日も、そんな経営者に話を聞く機会があった。

 取材をしたのは、ウェブインパクトの高柳寛樹氏、36歳。ソフトウエアの開発を主幹業務とする、ベンチャー企業の社長である。
約15年前、大学在学中に起業、同業との合併などを経て、今では約40人の社員を抱える企業へと成長させた。
彼のユニークな経歴については後ほど触れるが、高柳社長が現在取り組んでいる「働き方」に対するある試みが、非常に興味深いのである。

オフィスの意味を問い直す

 高柳社長の取り組み。それは、本社オフィスをなくすことだった。

 「物理的なオフィスは、果たして必要なのか」。端的に言えば、これが高柳社長が持つ問題意識である。
インターネットを中心に、これだけ情報化が進んだ今、あえて同じ場所に人が集って業務をする必要はあるのか。
むしろ、物理的・時間的な制約から従業員を解放し、自由度の高い環境を用意した方が、満足度を高められるのではないか――。高柳社長はこう考えた。

 企業経営の傍らで立教大学の講師も務める高柳社長は、社会学の修士号を保有する研究者の顔も持つ。
同大学の大学院在学中から、「やがて時間や場所に制約されない働き方の時代が到来する」との考えが漠然とあったという。
昨今のインターネットで頻繁に耳にするようになった「ノマドワーキング」。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120724/234799/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:08:07.53 ID:ApVl/Sgq0

元来、「遊牧民」を意味する言葉だが、そこから派生して、今では場所や時間を選ばないワークスタイルを指すようになった。
高柳社長は、いわばこのノマドワーキングへの移行を全社員に促している。

 今年初め、社内に「ノマド宣言」を発令。10月までに現在の拠点がある東京・飯田橋の本社オフィスを引き払い、役員及び全社員をノマドワーカーとする。
コミュニケーションにはスマートフォンとパソコンを活用。会議は原則としてスカイプで実施する。
どうしても対面での会議が必要な際に使える「東京コア」と呼ぶ打ち合わせ拠点だけを、社員の共有空間とする。

 先にも触れた通り、同社の主業務はソフトウエア開発であり、社員の大半を占めるエンジニアは、大半の作業をパソコンで完結できるという特徴があった。
開発プロジェクトの進捗は、すべてクラウド上のグループウエアで管理できる体制も整備されており、ノマド化への移行を円滑に進められる下地はあった。

「オフィスの必要性はほとんど感じない」

 オフィスの退居を待たずに、一部の社員は既にノマドワーキングを始めている。移行を進めて分かったのは、「オフィスを構える必要性はほとんど感じない」という事実だった。
「企業の登記など、法的な側面以外は、物理的に場所を固定しておく必然性はない」と高柳社長は断言する。

 一方で、オフィスをなくすことの恩恵は小さくない。まずは金銭面のメリット。
従来のオフィス賃料は年間2000万円以上にのぼったが、これを小規模な打ち合わせ拠点に縮小したことで、4分の1程度に削減できる見込みだという。
そのほか、社員の通勤費用なども実質的に減るため、費用削減効果はこれ以上になる。ノマド化のために投じた初期投資を勘案しても、長期的には大きなコスト削減につながる。

 ただ、それ以上に高柳社長が手応えを感じているのは、社員のワークスタイルの変化である。
文字通り、時間と物理的な制約から解放され、各人のスタイルやペースに合わせて業務に就くようになった。
例えば、ある社員は実家のある福島県に滞在し、そこを拠点にしながら、必要な時だけ上京して業務をする。
また別の社員は、欧州を旅行しながら、週に数日、プロジェクトに関わるというスタイルを取っている。

以下ソース
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:09:45.75 ID:qir8FZ6l0
web2.0
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:10:53.44 ID:SQQtZPR0O
要するに必要な経費は個人的負担にして会社に利益だけ納めろってことか
ろーどー組合も作り辛いしなぁ
団結されないで済む
むかしSOHOって流行ったんだよな〜
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:13:02.13 ID:FF5k0oYB0
ほんとにこんな会社がまわってるのか?
凄い事だな
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:13:04.56 ID:oSLflMu20
ネトゲみたいなもんだろ
会ったこともない奴と10年一緒にゲームw
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:13:42.48 ID:E/qZdYR50
ウェブインパクトの商品・サービス
http://www.webimpact.co.jp/

ネーミングセンスが10年前で止まってるな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:13:47.82 ID:gCAU8kvQ0
マドギワーカー
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:14:12.83 ID:FcGqQpDX0
画像がホモっぽいんだよなぁ・・・
家か外でやるのか?
店を占領するノマドは消えろ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120724/234799/01.jpg
基地外のホームレスにしか見えない・・
コスト削減も来るとこまで来たって感じだな
気持ちの切り替えが出来ない人間には向いてないと思うよ
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:17:36.58 ID:Aj1iDdrS0
>http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20120724/234799/01.jpg
ベヘリットみたいな顔しくさりやがって……
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:18:20.64 ID:7f05ZgsZ0
野エロワーカー
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:20:25.95 ID:hvIGyLPz0
こんなのどこもやり始めたら日本は衰退するな。
自己管理できるやつそんなにいねぇだろw
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:21:01.12 ID:ogjhRXZfO
林や喜久三じゃねえか
よく考えると働いてる時間もライフラインは負担しろってことかw
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:23:26.51 ID:mDxwgYa50
強制的にでも通勤したほうがいい
マジで足腰弱るぞ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:25:03.39 ID:VKzH3QQh0
ほとんどの社員が、副業に勤しむと思われ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:27:44.33 ID:hvIGyLPz0
自宅で仕事ってことだよね。

インターネットやり放題の誘惑、まだ寝ていたい誘惑、まだ昼だけどビール飲みたい誘惑

勝てる自信がねぇw
どんどん怠惰になって最終的に大デブのヒキコモリになりそうだ
会社が経費をどの程度まで出すのかは興味深いな
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:29:45.04 ID:uasG2nS60
副業も許可してくれればなぁ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:29:54.21 ID:kn3Zv8k+0
なんで出る杭を打つようなレスばっかなんだよ
在宅とかノマドって世界的にも流行りつつあるよ
実際俺もそうだし
自己管理できない奴のためにオフィスはある程度必要だと思うけど
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:31:41.31 ID:C4esapWxO
社蓄必死すぎんだろ
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:31:53.89 ID:SQQtZPR0O
成績が悪いとメールでユアファイアってくんだろ?
まぁホワイトカラーはこの方向に進むのが一番だわな
ただ人と合うのだけはやっぱり会ってみないとならんし、
コネとか付き合いってのは重要な役割を果たすし

ついったーの内輪会話に飛び込みができるぐらい機会ってのがあればいいんだが
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:38:00.05 ID:XxrM8cgh0
あぁヴァニラさん…
俺もノマドワーカー
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:43:02.62 ID:ExwdLV3BO
一時は未来の働き方(というか正確には産業革命以前に戻るだけなんだけど)とあれだけ持ち上げられたSOHOも、まるで定着せんかったからなあ。
やはり職場というオンオフを切り替える「場」は必要なんだろう。
30のこぎる ◆sssNoKo/Bo :2012/07/27(金) 11:44:43.02 ID:ntZUDjqg0 BE:1770495555-PLT(12072)

社畜が発狂しててワロタ
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:48:09.89 ID:1g58wPDc0
ここまでやらんでも、事務所をある程度狭くして会社が支出抑えてくれるといいよね
役立たずの老害が居座る事もなくなるし
経費削減できるし上司の顔伺いながら帰らなくてもいいし最高じゃないですか
GPS監視は勘弁で
>>29
SOHOはセキュリティの問題があるからなぁ

ノマドワークのセキュリティとかどうしてるんだろ?
シンククライアント?
業種が限られるだろ
テレビ会議とか主催しても能率性の悪さにイライラするもん
まあ間接費を軽減したいという路線の極端な一例というだけだな
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 11:59:13.99 ID:LPCf8wlwP
これ、IT土方派遣じゃないの?
だから開発室もいらないんだろ?
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:02:46.64 ID:Y8YKgZpx0
資料を置く場所がなくなるな
トヨタの路上倉庫みたいなもんか
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:15:00.91 ID:Hk+5+2HfO
椅子をなくせば効率アップ
机もなくせばさらにアップ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:16:47.58 ID:GB/aNTGp0
ノマドノマド言ってたやつが実はアムウェイと繋がってたんだろ
分かりやすい構図じゃないか
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:17:57.72 ID:1FUVADO00
こういう成功事例みたいなのは10年以上続いてから紹介しろよ。
1,2年業績がちょっと上向いたくらいでドヤ顔で出てくんな。
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:19:01.02 ID:8SS+lXav0
>>4
交通費や通信費、PC、コピーは会社経費だろ
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:19:20.20 ID:QemNbUbG0
自宅の冷暖房費、光熱費は経費で落とせるのか?
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:20:46.31 ID:c6MKQR0WO
友人が株でしこたま儲けて「ノマドライフ!!」つってフィリピンに投資しにいった
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:22:42.56 ID:8SS+lXav0
これ経営者としては結構勇気ある判断だと思うぞ
社員を社畜としかみなしていない会社にはできないだろうな
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:24:50.44 ID:3oLYL6Zp0
こんなのが増えすぎてマックとかの電源席常に混んでるようになったら困る。家でやってくれ
でもネットが出てきてさらに東京一極集中になってるよね
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:25:32.34 ID:rX6rqkt00
ここまでくると「無駄なものは徹底的に廃すのがスマート」って風潮が生じて逆に息苦しそう
俺はもうちょっと無駄で煩わしいものに囲まれていたい
なんだっけあの美人ライターみたいな人
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:28:14.37 ID:UGd8sDqDO
ほかの担当者がトラブル抱えていようと、
会社が傾き掛けていようと、社員には一切分からないな。
後、機密関係もダダ漏れだろうから、大きな仕事は回ってこないだろう。
胸熱な会社だなwwwww
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:29:10.27 ID:PzUAcDvU0
「常識を疑え」を疑え
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:30:24.44 ID:8SS+lXav0
保守的な意見が多すぎてワロタわ
お前らすでに根っからの社畜になってるのな
通勤ラッシュから開放されるだけでも
社員にとってはすげーメリットじゃん
ま、IT土方派遣じゃ同じ事だけど
これ、近場の店にたむろっちゃうんだろ?いい迷惑だよな
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:34:17.45 ID:JgUKpUNk0
保守修理サービスとかでこんなのやってるところがあるけど、実態は悲惨だよ
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:34:37.75 ID:UGd8sDqDO
>>51
担当者がどこにいるかさえわかんないような怪しい会社に、大きな仕事は発注出来ないだろ。
トラブル起こったとき、そこらの茶店で対策会議すんのか?w
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:35:29.66 ID:prJbCs4yO
社員全員をノマド化して本社オフィスを閉じた企業の話をNHKラジオでやってたが、
一番大きかったのはオフィスの光熱費が一気に浮いた節電効果だったそうだ。
56番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:36:37.68 ID:gP1ffKYw0
みんな非正規にすればぼくは幸せ
マドギワワーカー
58番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:39:36.87 ID:SosfkjhB0
たんにフリーを抱えてる派遣会社にしか見えない
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:39:59.87 ID:VMRMmcXq0
>>54
最小限の打ち合わせ機能は残すって書いてあるじゃん
大きな仕事受注しなきゃいいじゃん
経営成り立ってんだからそこんところはクリアしてるんだろ
できなきゃつぶれるだけ
出勤退勤の時間すら無いほどの激務か、
顧客の所でずっと仕事するから必要ないっていうイメージ。
>>51
一部を除いて非効率だろ
ネット越しのみの不便利さってやってみれば輪kるぞ
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:44:29.72 ID:UGd8sDqDO
>>59
要するに、延びしろ無しの零細会社か。
いつ潰れるかも判らんし、取り立てて話題にするようなもんでもないなw
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:46:03.77 ID:VMRMmcXq0
>>61
だからこそ必要最小限の打ち合わせで効率的に済ますって考え方は出てこねーのか
顔合わせてる分、無駄な会議に引っ張り回されてることもあるだろ?
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:47:56.71 ID:rX6rqkt00
大抵の人はパーティションと何層もの部署の壁で自分が手厚く保護されてるってのを自覚してるからね
やってみたら意外といいのかもしれないけど、よしウチもやれ!とはおもえないな
能力に自信があって意欲もあって眩しいね
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 12:48:07.57 ID:VMRMmcXq0
>>62
ま、社員40人規模だからできるってのもあるな
つうかなんで俺がこの会社のステマみてーになってんだよw
拠点は何かと必要だけど
業務内容を鑑みて集まる必要無いなら
普段は家で仕事とかしたいね
>>66
家で仕事したいか?ずっとだぞ?
オンオフの切り替えがないからずっとやってたらおかしくなると思う
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 13:09:30.51 ID:VR2mXfzDO
詐欺の会社がよくやる手です
こういう所ならおまえらも働けたのにな
センスのないネーミング
>>69
無理そう。絶対だらけてネットやったり寝転がって漫画読んでると思う。
こういうのについていけないやつが置いていかれるんだなw
まぁでもノマド化しちゃうと結構孤独なんだよな〜
俺みたいに引きこもり傾向の強いはほんと外でなくなるよ
ごみ捨て以外は2週間に1回ぐらいしか外出しないな
ごみ捨てなんて100年に一回くらいでいいのに
情熱に出てた某ノマドは胡散臭すぎる
>>40
そうだなあ。SOHOだって10年そのままのスタイルでやるってけっこう煮詰まるからな
スティーブジョブズの最後の大仕事のアップル社の新社屋は、
逆に機能を集中させて管理する形態だよね

http://bizmash.jp/wp-content/archives/dt/2011/08/20110818_01.jpg

77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 15:55:31.23 ID:kn3Zv8k+0
要は日本の会社や交通機関は社員にとって快適な場を提供できていない
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/27(金) 16:18:18.50 ID:e+64sbBr0
思い切った面白い取り組みだと思うが
今のところ自分の回りでノマドを自称してる奴に奴が多いって印象が強い
・納期ズレズレ
・仕様書、指示書の理解が薄い
・時代は変わったとはいえ商習慣や常識に対する意識が低い
・言い訳が多い
・自己利益にだけは異常に執着する
・金に汚い
・責任感が薄い
・ノマドがどうこう言ってる割には人の事務所に遊びにきて長居する。

ウチのMTGスペースでMTG終わったのに今この瞬間ダラダラやってるお前だよ!
いー加減コーヒー代とったろか!なーにが「水だしコーヒー旨いっすね!」「ここの事務所環境いいすよね、こーゆー処な云々〜」だボケ!ノマド自称してて人のオフィスのお世辞いうな!このボケが!
は・よ・か・え・れ
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>76
appleなんかはたぶんオフィス内が個を重視した環境なんじゃね、googleみたいにさ。知らないけど。
システム屋のオフィスの設計したときは、得意先常駐が多いから社員人数分の机が
そもそも必要なかったし、フリーアドレスが要望されたな。ノマドとは言わんかもしれないけど。
不動産価格が世界的に見て極端に高い日本では、コスト削減という会社側の都合が強いかもね。