江本孟紀「ぼくは水飲まなかった、バテるから」「飲む奴は馬鹿ですよ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

「今いろいろ言われるけど、ばてるから水飲まないよ
今は水飲んだほうがいいっていうけど、飲むやつは馬鹿ですよ」

ソースは7/25(水)17:30 ニッポン放送 ショウアップナイター ヤクルトVS広島内での発言
http://up3.viploader.net/anime/src/vlanime079046.png
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:39:07.78 ID:8Z4BbzXN0
水飲むとバテるって科学的に証明されてんのか?
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:39:36.49 ID:TMa4spkN0
自分が我慢してたのに、それがあっさり否定されて悔しいんだろ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:41:31.52 ID:huEEyllG0
あれ何が起源なんだろうな。戦争中の話か。
水を飲みすぎて低ナトリウム血症になったりしたこともあっただろうけど。
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:41:35.90 ID:7BQ1UZ5x0
俺も水飲むな時代に部活してたけど
それでも熱中症やなんやで倒れる奴なんていなかったな
人間てのは環境に慣れるもんだわ

今では1日3リットルは水分補給する水豚だが
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:41:52.63 ID:h/x//XpD0
のどの渇きを我慢することで他の疲労を忘れる効果
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:41:56.15 ID:KZg+GBjT0
この時代に根性論か
このおっさんがどういう人か知らないけど、科学的トレーニングとかを全否定する人?
張本みたいな老害なの?
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:42:28.37 ID:/6rCHXAvi
江本「水を飲む奴はバカですよ、飲むなら塩分を補給できる薄めたスポーツドリンクだよ」
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:42:31.72 ID:ugCXk4HR0
薄い塩水がいいんじゃないか
絶対指導者にはなるなよ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:43:38.82 ID:hNRlgIo00
水飲むとバテる論は、野球から広まってるんだよな。
熱中症なんて呼ばれなかった時代に、全国で部活中に死者多数出してるんだけど
教育委員会の隠匿で、急性心不全や心臓麻痺って事にしてるんだよな。

野球バカのお陰で、何千人の尊い命が失われたか。

12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:43:44.88 ID:Kro9mQXD0
汗ダラダラかいてただの水がぶ飲みしたら死ぬぞ
>>11
一年で一番暑い時期の炎天下でやる夏の高校野球は、どれだけの選手の芽を潰してきたんだろうなw
飲み過ぎが悪いんだが
適度に水分を摂取しないと危険
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:45:19.77 ID:+LfrFTXX0
スポーツドリンク飲むよな
これで熱中症になり死亡した場合、原因は水分不足と言われたら江本はどの面下げて発言するんだろう
この馬鹿はいい年をこいてもアナーキーを気取りたいだけの間抜け
恥を知れ
死ぬよりバテた方がましだろ
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:46:13.14 ID:VaEzv6Xn0
じゃあ夏の間飲まずにそのまま死ねよ
胃にタプタプになるまで飲んだらあれだけどさ
飲まなきゃ死人出すぞ
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:47:54.79 ID:uK6TfCbc0
飲まなかったからこんな脳味噌になってしまったんだろう
彼もまた被害者なのだ
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:48:13.52 ID:sbBC56Rh0
名門校だとよく「使用禁止では無いけど決して使われないトイレがあって…」とか聞いたけど
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:48:29.44 ID:QkiTTcHNi
結論、江本は馬鹿
つうか東南アジアでの日本軍の行軍からの伝統だろ
飲み水が極端に不足してたんで
根性で渇きを克服するよう強制された
んで戦後、いろんな運動部の指導者になった人たちが
軍隊での経験をそのまま落ち込んだってこと

そりゃ腹がたぷんたぷんになるほど水飲んだらダメだろうけど
いまどきまだこんな事いう爺さんがいるとはなあ
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:48:44.45 ID:cKtg08P+0
こんど中高生が野球やってるとき熱中症で死んだら江本を攻撃すべきってことか
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:49:23.57 ID:8RJ6mNi50
水はあかん、炭酸抜きコーラや!
こんなんで生き残る奴だけが選び抜かれてプロになってたんだからそりゃ大選手も生まれるわ
ガブ飲みするからバテるんであって今の御時世にまだこんな事言うアホが居たのか
江本が過ごした夏っていうのは毎日最高気温が32とかそんくらいの夏
たまに35とかその辺で猛暑日ですねーとか言ってた時代
これが10倍プロ野球
水飲むとバテる理論の発祥はどこなんだろうな
焼き豚は頭が昭和で止ってるからな
そうならコイツの個人の体質なんだろ
根拠が無いもん押し付けるなと
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:53:29.63 ID:9x29lx7a0
落合にボロクソ言われたことまだ根に持ってんだなこいつ
バテるほど運動しないだろ野球って
野球はいまでも非効率的。いろいろ悪臭が残りすぎてる
水飲んだ後走るとわき腹痛くなるじゃん
あれどうやったら防げるの
頭の固い老人ってどんなに丁寧な説明で言っても絶対に自分の考えを曲げない
てきとーに流すのが正解だな
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:57:11.90 ID:8U7s939d0
>>30
飲み過ぎると所謂“バテる”って状態になるから完全に間違いではない
ただ水をちょっとでも飲むとバテるとか言っちゃってたのは思考停止した脳筋馬鹿だからだろうなぁ
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:57:52.50 ID:ijZk5bEO0
同じ陸上競技でも野球ぐらいだしな。腹でてるの。
他は基本的に細マッチョだし。
つねに塩分水分補給して動き回らせた方が運動としても正解だよね
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:58:17.20 ID:1BEzDGAwi
プラシーボ
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:58:18.54 ID:qrQWTReu0
桑田あたりが猛反発しそうな話だなw
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:58:23.00 ID:utnche7S0
江本「俺はスイ」
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:59:09.20 ID:fLGDhhCQ0
水を飲むとバテる
足腰を鍛えるにはうさぎ跳びが一番
指だけの腕立て伏せ
足を伸ばして手を頭において腹筋をする

これであなたも立派なスポーツマン
俺のバイブルのサバイバルって昔の漫画では飲まない方がバテないって言ってるから信汁
>>30
実際アホみたいにガブガブ飲むと水吸収するのにエネルギー使ったり
汗と一緒にいろんな物が排出されたりでバテる(ような状態になる)
からこまめに補給しろって話になるわけで
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:59:31.49 ID:86p4gFMn0
阪神公認煽り屋
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 18:59:46.47 ID:GrsSVOb00
水は飲まないけどたばこは吸うんだろ?
本当は喉が乾く前に飲まなあかんのやで
桑田も野球は迷信みたいな意味のないトレーニングが多すぎるって呆れてたな。
>>43
野球で使う筋肉は野球で付ける
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:01:20.75 ID:ejYtIPzH0
>>39
スポーツには体のキレというとても説明しにくいモノがあるけど
それを得たり高めるために水分補給と発刊を繰り返すトレーニングがあるよ
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:01:22.83 ID:zIcabGQA0
たしか元国会議員じゃなかったっけ
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:02:03.71 ID:3jjGcqBP0
>>49
日本の野球は宗教だからそれでええねん
54番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:02:26.86 ID:mCh7hHtMP
まーたサカ豚発狂スレか
毎日飽きないな
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:02:43.54 ID:Eo0rsNZF0
この話題がでるたびにドカベンの吉良高校を思い出す
ドカベンみたいな根性論の代名詞ですら水分補給の重要性が語られていたというのに
56 【中部電 80.8 %】 :2012/07/25(水) 19:02:47.13 ID:jaVi9xCg0
>>5
まぁ昔は35℃なんてめったになかったからな
山本昌邦を全否定するのか
小学生の頃、バスケの練習の休憩中に水飲んだら、
コーチが発狂して「いい馬は水飲まねーんだよ!!」などと
罵られながら殴られた
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:04:38.87 ID:EZez7OTL0
>>36
走る前に腸内のガスをだしておく
水だけ飲むと体内の塩分が薄まるのは確かだが何も飲まないのは一番効率悪いバカだろ
塩と砂糖入れた水>スポーツ飲料>水>何も飲まない
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:05:10.06 ID:i/vMRII/0
スポーツに関わるなら運動生理学の本一冊ぐらいは読めよ
>>58
水をしっかり飲ませなきゃ疝痛起こして最悪死ぬけどな
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:05:38.96 ID:s3gFW8zF0
都心のど真ん中で走らせて同じセリフ言えたら納得するわ
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:05:39.24 ID:hYqwnMW70
体力ないからばてるんだよ。
練習不足のいいわけ。
65番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:05:58.97 ID:HVIMvyJO0
水分補給にもコツがあるから、それを知らないとバテるというのもわかる
とにかく、一口だけのむ。それをこまめに飲む。
筋トレだったら一種目終わったら飲む位の感覚。
野球は精神論と気持ちとリズムと流れと唐揚げで成り立ってる娯楽だからな
しかたない
67番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:06:16.84 ID:xInkqG3c0
昔は水飲ませてもらえなかったけど
今より熱中症とか脱水症状とかなかったようなきはするよな
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:06:18.17 ID:Gw3Zx0lJ0
>>28
猛暑日が出来たのつい最近だぞ
江本の時代は30いけば超真夏
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:06:25.49 ID:dAE5vqs50
一方、福本さんは
70番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:06:27.92 ID:r0KRAZfL0
>>1熱中症で死亡するのでは?
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:06:36.03 ID:60/tzl6q0
江本って大したピッチャーじゃなかったくせになんでこんな偉そうなの?
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:06:52.46 ID:SfoXyid30
>>2
水だけガブガブ飲むとナトリウム欠乏症になる

って今日のドリトルに書いてあった
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:07:27.81 ID:XaW1w5qn0
サンキュー老害
間違っても指導者になって人を殺すなよ
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:07:49.31 ID:ctLN2q0UO
息止めしてる時に息を吐くと
吐かない時より辛くなるのは確か
水を飲まなくてもできるのが野球って自虐ネタ
無塩食にすればノドが渇かなくなる。
野球選手がバテるとは無塩食の選手が水を飲み過ぎて体内のナトリウムが薄くなる事を指すのだろう〜水中毒 。
この人、馬鹿っていうのが口癖なのかって感じに口が悪いね
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:08:41.58 ID:SP0YNmVu0
バテるバテないっていうのは多分に精神的なものだから普通にあるだろ
科学うんぬんって思考停止してるのが馬鹿ってこと
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:08:49.83 ID:3nWlC42z0
確かに水飲むとバテるのよね
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:08:52.46 ID:RBd/MXSz0
水飲まないと
熱中症、脱水症で死ぬ

江本の時と気候が全然違う
プロ野球選手が3時間程度の試合中に、って条件だよ
たしかに水だけを飲むのはバカだ
ちゃんとスポーツドリンクとかにしろ
そうか、高校野球って不良やバカを集めて合法的に処分する方策だったんだ。
高校球児よ、水飲むな。水飲むとバテるぞ。我慢しろ。
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:10:18.05 ID:BJdO1tWe0
そりゃマラソン本番や試合本番とか一回限りだと生理学に基づいて小まめに水分補給したほうがいいだろうけど
練習に限って言えば渇きに慣れてたほうがどんどん耐性はあがった気がする
事実昔は熱中症なんて言葉はなかった
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:10:39.56 ID:hpMHUeA/0
野球(苦笑)
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:10:52.90 ID:uK6TfCbc0
このジジイにマラソン水分補給無しで走らせてみよう
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:11:05.27 ID:t/Bx3DPF0
>>21
どういうことそれ
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:11:22.92 ID:NCvN9Q5h0
これがやきう脳か…
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:11:22.93 ID:57qLXz0G0
>>30
ボクシングやマラソンは試合中にごくごくは飲まないからその辺りから曲解したんじゃね
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:11:55.35 ID:5ExmO9Sv0
江川は自分はこっそり飲んでたって言ってた
>>78
基本的な話として、脱水症状が起こり始めたら
トレーニング効率もパフォーマンスも良くないことになるのはわかりきってるだろ
脳の活動が低下して集中力も落ちるわけで
>>68
江本が高3だった1965年8月の気温は30度越え当たり前じゃ
あほうな野球頭だな
94番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:12:36.98 ID:4gERN3zS0
水道水やお茶しか飲むものが無かった時代の話されてもな。
>>76
低塩食の選手だけ飲まなければいい。ノドが渇かないのだし。排泄するナトリウムが少ないのだから。
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:12:56.24 ID:UpE4wDTV0
@サンテレビ 解説:福本豊

実況「今投げ終わった後にちょっと右足の太もも辺りですか?」
福本『足つった? こむら返り起こしたね 塩舐めたら治るよ』
実況「ハハハハハハハハハ(笑)」
福本『いやいや たぶんね 太ももちょっとつったんですわ』
実況「これちょっと珍しいですね? こういうシーンは」
福本『そうですね 自分ようやりましたけど、緊張してマウンド上がりますよね 僕なら打席に入ります。ファースト走ります。
   必要以上にあれしてるんで、汗がものすご出るんですよ。そりゃ痙攣起きますよ。』
実況「福本さんの場合は例えばどういう時に足をつられたんですか?」
福本『いや〜 ファースト走りますね。打席なったらバッティングしてますよね。打ってる時もピクッと来ますよ。
   それでファーストのランナーなった時にトレーナー呼んで僕は塩を舐めましたよ。「ちょっと待って〜」言うて。
   たぶんそれでちょっとつったんちゃいますかね?』
実況「今、映像でご覧頂いたんですけど、投げ終わった後にやぁぁっていう」
福本『やぁぁって言うかたぶんつったんで、どのようにしてるか分かりませんけどね。僕は塩舐めましたね』
実況「そうですか〜 そういう塩もちゃんと用意してあったんですね?」
福本『僕は持ってましたから。外国人選手のウィリアムズがそういうなん持ってたんですよ。
   だからよく外国人がベンチでピッピピッピなんかヒマワリの種みたいなん舐めて
   ピッピ皮飛ばしてる画を昔よく見た事あると思うんですけど、あれね塩いっぱい付いてるんです。
実況「へええ〜」
福本『あれを舐めてヒマワリの中の種を食べて外の皮をピッピピッピと吹いてね 放ってるんです
   あれね 塩を舐めてるんですよ 黒人 ウィリアムズはいつもそうでした』
実況「そうですか〜」
福本『ちょっと貰ったらやっぱり塩付いてますねぇ。塩を補給してるんですよ』
実況「それは足をつったりとか防御してる訳ですよね? ちゃんと」
福本『思ってる以上に汗かいてますよ 緊張すると異常の汗かきますからね』
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:13:26.48 ID:HAMDwGVNO
野球部ってバカだから倒れるまでわからないんだよな
犬畜生と同じよ
さすがアンチMLBの論客だけあるな
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:13:37.29 ID:SvZYOPkn0
馬鹿は飲まないし飲みすぎる
100 【中部電 80.8 %】 :2012/07/25(水) 19:13:49.62 ID:jaVi9xCg0
>>92
35℃は超えてないよね今みたいに。
だから昔は猛暑日なんていう言葉はなかったんだよ
真夏日で事足りてたからな
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:15:12.44 ID:r7Jqux9fO
>>84
あがった気がする(思い込み)
事実昔は〜(思い込み)

なんという頭が悪いアピールでしょう
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:15:16.35 ID:EZez7OTL0
>>84
気がする(笑)
言葉はなかった(笑)
焼豚は本当に頭悪いからな
>>100
気象庁のデータによると1965/8/21が最高気温37.2度。翌日が38.4度な
水飲みまくって動くとぽちゃんぽちゃんするし気持ち悪くなる
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:16:22.23 ID:AnxbF6lK0
水飲まない苦痛より、水もカロリーも摂りながら限界まで追い込むほうが圧倒的にキツイからな。
水飲まないでも慣れるとかいうやつは大した練習してない。
筋トレだけ見ても今と昔じゃ全然違う。
水の飲み方も食事の取り方も全然違う。
野球に限らず、サッカーもボクシングも今と昔では全然レベルが違う。
努力の量が違うわけじゃない。その質が変わったことで結果としての
レベルに差異が出るようになった。勿論、現代の方がレベルが高い。
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:16:28.28 ID:Gw5MwEU20
>>30
旧陸軍だって話を聞いた
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:16:31.29 ID:4gERN3zS0
>>84
日射病って言ってたな
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:16:40.06 ID:T0OwzAfk0
日本の野球はベースボールじゃなくて高野連やマスコミの利権だからよ〜
111番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:16:53.21 ID:s3gFW8zF0
誰もコイツの昔を観てないのだから何とでも言えるな
精神論者で偽武勇伝を語るオヤジは百害あって一利なし
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:16:55.41 ID:V39/cNFg0
我慢して飲むと量を誤るからそうなる
こまめに水分を取るというのはもはや常識だろ。
113 【中部電 80.8 %】 :2012/07/25(水) 19:17:01.63 ID:jaVi9xCg0
>>84
昔は熱射病とか日射病って言ってただけだよ
>>84
よくそんな頭で今まで生きて来れたな
さっさと死ね
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:17:15.56 ID:t0KVV1jN0
一時的に筋肉が緩むんだっけ?
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:17:23.46 ID:4M0vgFok0
>>72
何十リットルだよ?
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:17:25.86 ID:1bVSBAZ+0
>>66
タバコも入れよう
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:17:38.61 ID:aME3iK9s0
>>60
塩と砂糖入れた水とスポーツ飲料の違いってなに?
119番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:17:41.62 ID:zPb/c13x0
生理的に飲みたくなったときに
飲みたい分だけ飲むのが正解
>>84
言葉がなかったら熱中症は存在しなかったことになるのか
流石ですわ
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:17:47.74 ID:TxhhD9Mu0
科学的でないしただツライだけでリスキーだと指導者もわかってるけど
自分の理不尽な命令に従わせて指導者の力を誇示することがチームの規律を保つことにつながると考えてるフシもあるから
こういうのはいつまで経ってもなくならないよ
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:17:53.87 ID:t/Bx3DPF0
今時は爺さんコーチとかでも水分補給は欠かすなよって言うのにな
どんだけ古い考えなんだ………
仮に水飲むとバテるとしても
飲まない結果としてバテる通り越して死んだらアホだろ
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:18:03.50 ID:JTZw0eZp0
日本の野球界ってこんなバカばっかりなんだからダルビッシュに馬鹿にされて当然だよな
若者は狭い世界でお山の大将やってるおっさんのいうことは無視してダルビッシュを信じろ
>>118
おしゃれかおしゃれじゃないか
>>93
どっちかと言うと老害脳だなw
>>107
ウサギ跳びなんかつい最近までやってたしー
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:18:15.14 ID:yBE9KDAt0
お前らゆとりは水分補給信者になってるみたいだけど
(なぜならそういう"教育"を受けたから)
練習のときは本番よりキツイ環境でやったほうがいいに決まってるだろ!
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:19:06.56 ID:frMIUZLC0
てか昔は熱中症って言葉がなかっただけじゃないのw

昔は熱射病にならなきゃ問題なかったけど、今はちょっと熱くて気分が悪くなったり
めまいがしてぼーっとするだけで熱中症になるから
真面目に診断したら夏に活動する運動部員とかは多かれ少なかれ熱中症になってるはず
130 【中部電 80.8 %】 :2012/07/25(水) 19:19:08.08 ID:jaVi9xCg0
>>104
今みたいに恒常的に35℃前後が続いてないよねって言いたかったんだけど
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:19:11.44 ID:eRNHrKgnI
野球部が水飲むなって言われて死んだ目をしてるのを横目に陸上部の俺はこまめに水分補給してたな
顧問が当時では先進的な考えの人で超回復とかアミノ酸摂取とかを義務付けられてた
結局のところ、教える人間の質に尽きるんだろうな
132番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:19:14.46 ID:xInkqG3c0
練習中に水を飲む→旨い

我慢して練習の後に飲む→最高に旨い

これだけの理由だよな
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:19:17.18 ID:MmHd45JA0
スゴロクなんだから水なんて要らんしな
水飲むのは精神的な甘えに繋がる
どんなに効率よく強靭な体を手に入れてもスポーツは精神的な強さが不可欠
>>128
本番の時も同じように水分補給すりゃいいだろ
アホか
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:19:47.93 ID:1jrSH+SPO
陸上やってたけどさ、隠れて飲んでたよ

死ぬよ、真夏の部活なんて
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:20:00.73 ID:SP0YNmVu0
>>91
いやそうなんだ、それもわかるよ
ただ現状はこういうのを一理もない精神論だってバカが言い過ぎてるんだって
コンディションが落ちている状態でも集中を保って体をどう動かすかの訓練とかだってしないといけないのに
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:20:01.51 ID:Gw5MwEU20
>>129
上にも誰か書いてるけど日射病、熱射病は普通にあったからね。
俺も普通になったことある
139番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:20:04.07 ID:jiGXoQ4+0

「水飲むとバテるぞ!」 →脱水

「メシさえ食えば大丈夫!」 →脚気

「日本男児は一発必中!」 →ガーランドとトンプソンの餌食

「一念岩をも通す!突撃ーッ!」 →敵の機関銃で全員殺される



アホすなあ旧軍
やきう()
さいとうたかをのサバイバルにも水飲んだら疲れやすくなるって書いてあったぞ
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:20:23.23 ID:E7n8LuiL0
胃がタプタプするほど飲むのはNGなだけだろ。
つい飲み過ぎるからなw
適切な水分補給は、前から推奨されてるし
世間が馬鹿やから水飲んでられへん
でも昔の選手の方がずば抜けた成績残してるだろ
30勝超えとかさ

水飲まないことで限界超えると細胞がもう一段進化するんだよ
その壁を越えるとレジェンドクラスの選手になれる
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:21:30.60 ID:1BW6j0Gl0
江本は真正の低能だからしょうがない
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:21:51.74 ID:yBE9KDAt0
>>118
他の電解質もバランス良く含まれているかどうか

ナトリウムの他にも例えばカリウムは足を攣るのを防止するのに有効
足を攣りやすい選手が試合の前にバナナを食べるのは
バナナには糖分の他にカリウムも多く含まれているから
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:22:06.35 ID:s3gFW8zF0
>>128
倒れて死んだら全部パーだろ、その責任追えるのかって話
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:22:07.34 ID:MgnM3p0o0
軍時代は水分がない状態でも動けるように訓練してたよな
それをスポーツ()にもそのまま取り入れたバカ老害
それをちゃんと受け継いだ老害wwwwwwww
今の水分ちゃんととって練習してるやつらと戦ってみろよwwww
根性はあるけど体力もない技術もなくて勝負も内容もボロ負けして「次がんばる!」ってかwwwwwwギャグかよwwwwwwwww
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:22:08.62 ID:COKL6Mmw0
まーたやきう脳がやらかしたのか
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:22:12.98 ID:avB4maG0O
俺も工房の頃 夏場の練習中によくぶっ倒れたわ…
んで水道まで引きずられて頭から水をぶっかけられて目を覚ますを繰り返したな…

15176:2012/07/25(水) 19:22:23.81 ID:3HOh+222O
野球は最初球遊びと呼ばれ次に野ボール(のぼる)と言われたらしい。
高校野球は親が低塩食を作る事が大前提。水飲めないから。
>>137
水分が足りずにコンディションが落ちてるなら水分摂取すればいいじゃん
メンタルトレはメンタルトレで別にあるんだから
わざわざコンディション不良を起こすような真似をするべきではない
153番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:23:04.71 ID:9KlB4Lf10
馬鹿のくせに知性派ぶってる奴
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:23:30.24 ID:oq3EGKXUO
鈴木啓示の時代遅れ指導を蹴って、野茂英雄はアメリカで開花した。
土井正三の時代遅れ指導を蹴って、イチローはアメリカで開花した。
時代遅れな奴は、新しい時代の開拓者に蹴られることにのみ存在価値がある。
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:24:00.39 ID:SfoXyid30
>>116
量は知らんけど実際死んだ人おるよ

まあ江本のはそんな知識に基づいた話じゃないだろうがね
1日中椅子に座って2chやってる俺みたいな人は1日何Lくらい水飲むべき?(食事以外で)
170cmで75kg
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:24:27.30 ID:E6IvKYhw0
昔っから江本のデフォは悪口と煽り

乗っかっちゃった奴は負け
スルーが基本対応
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:24:37.35 ID:zPb/c13x0
水分補給を忘れるくらい楽しんで走り回ってた頃があるはず
つまり子供心が残っていればいい
>>139
家の近くの高校でも「夏バテ防止にどんぶり飯三杯」とかやってたなあw
どんぶり飯を食わなかった事を理由に部長が叩いただかで問題になったw
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:24:53.17 ID:7BQ1UZ5x0
あと、昔は野球部員の数が異常に多かったから
そういうシゴキや異常なトレーニングで数を減らしたってのもあるな。

そういうのに生き残れる特異な体力がないと野球部でやっていけない。
それなりの高校なら年間50人以上の部員が入ってくるんだから
少しでも劣った奴はどんどん辞めさせるという。
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:24:54.51 ID:258+mdlT0
平成生まれだけど少年野球で老害に水のむないわれたわw
あいつらまじくそだわ
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:25:01.85 ID:SuANvHoQ0
長距離ランニングと一緒だろから
水をたらふく飲めば満腹感で疲れたようになるのなら
口を濯ぐやら体に水をかけるやらの方がいいだろう
脱水症状は水は飲みたくならなず汗もかかないからな
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:25:08.74 ID:Gw5MwEU20
>>155
市民マラソン大会では何人かは水中毒で病院行きになるって話も確かにあるな。
飲むなとか飲めではなくて適切な水分補給の指導がスポーツ指導者には求められるって話だよね
164番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:25:09.86 ID:V39/cNFg0
もしかして、あれかな
浸透圧も意識して水はダメってことかな
バテる程飲む奴は馬鹿
飲まない奴はもっと馬鹿
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:25:30.96 ID:Y/tCfk5q0
江本って65歳か
この世代って本当にこの手の痴れ者が多いな
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:25:50.96 ID:tNyIzuG/0
>>128
本番と同じような環境で練習した方が
そのチームの改善点とか実力が分かると思うんだけど・・・
教師がアホやから水飲めへん
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:26:14.71 ID:3Ks9b3dM0
ID:PRZLFvxr0
なにこれアスペ?
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:26:52.13 ID:mWAhT02r0
普通麦茶だよな
水飲む奴は馬鹿
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:27:11.97 ID:Pf2C/6+V0
昔とは気候変わってるからだろうがアホか
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:27:13.70 ID:aSyz//uDO
>156 まずは痩せろデブ
わき腹痛くなるじゃん
マラソン大会で負けた言い訳に良く使ってたよ
事前に水のみすぎてわき腹痛かったからって
塩ろ砂糖いれた水とスポーツドリンクじゃスポドリのほうがいいよ
メジャーの試合の気候は、乾いたところが多いから多めにとっても大丈夫
日本は湿度が高いから、メジャーをまねてガブガブ飲むのは駄目
プロ野球選手が(今日はナイター)試合中に水を(ガブガブ)飲まなくても大丈夫
ていう内容だったけど、一部を抜かれると水駄目になるね
176番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:28:43.20 ID:94P+mmG/0
サバイバルで水飲むと疲れるみたいに言ってたよな
水と一緒に梅干をガツガツ食ったらいいじゃないですかー
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:29:03.59 ID:a3L2ykRcO
>>137
そんな馬鹿な訓練やってる一流アスリートはいない
こういう経験則だけで教える、不勉強な指導者が未だにのさばってるから日本のスポーツはダメなんだ
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:29:18.81 ID:V39/cNFg0
水はダメ、情強は薄めたポカリということじゃね
じゃないと話がおかしい
>>131
昔、NHKの番組で、足が遅い小学生に大学の先生(陸上部のコーチ?監督?)が
走り方を教えるって番組やってた。
「走り方」ってのが俺にはかなり奇異だったが、どんな単純な動作にも正しいや
り方ってのはあるらしくて、最初にフォーム、次にストライドの調整、最後に呼吸
法?(うろ覚え)とピッチを上げる練習法を教えてた。

もう10年以上前くらいの記憶だけど、当時ですら陸上は既に科学的アプローチ
というか、方法論みたいのが存在してたんだよな。
単純に見えるけど、陸上スゲーって思ったの覚えてるわ。
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:29:51.29 ID:SP0YNmVu0
>>152
俺も別に全面推奨してるわけでもなくってそのメンタルトレに有効性を見出す人はやれば良いと思うけど

ただ昔ながらの投げこみ走りこみの賛否なんかでもそうだけどどんなトレが有効かなんて
一流のプロですら議論が分かれてるのにそう簡単には言い切れないよ
18276:2012/07/25(水) 19:29:51.88 ID:3HOh+222O
水中毒は確か15g。
1分に16ml尿が作られるからそれを超えなければいい〜wiki
普通の食事の人は何も気にせずに水を飲めばいい。田植えと同じ。布団干しより体力を使わないのが野球だとν速かケンモウで読んだし。
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:29:52.56 ID:6Xf2T+Vz0
老害を象徴するような発言だな
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:29:52.76 ID:yBE9KDAt0
>>135
「本番よりキツイ状況のほうが練習になる」っつってんのに
本番でも同じように水分補給すればいい、って何の提案?イミフ
>>147
極論バカ
死なない程度に死ぬほどキツイ練習をすればいいだろ
>>167
問題点の洗い出しは練習試合なり本番に近い環境でやればいいけど
追い込むときに本番よりキツイ環境が必要なことに変わりはない

はい、論破。
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:30:11.70 ID:dxxcYHFa0
水ばっかりバカバカ飲んでると実際バテる上に熱痙攣起こして呼吸困難になりかねない
予防には沖縄で売ってる乾燥梅干最強伝説
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:30:34.21 ID:7BQ1UZ5x0
>>153
野茂もイチローも日本ですでにずば抜けてたけどな
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:31:32.06 ID:3cFOquN10
麦茶なんかも利尿作用あるからダメって言われたな
ポカリやアクエリアスを薄めて飲めって指導された
大会の日なんかはクエン酸だかアミノ酸の錠剤飲まされたし
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:31:54.52 ID:E7n8LuiL0
俺の学生の頃は、
熱いお茶飲めって言われてたなw

熱いから量を飲めないのと
お茶の熱さでの体温調整狙いだったのかな
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:32:03.09 ID:OJd80Kt6P
俺が通ってたとこは水飲むな!で選手が倒れて全面的に変わった
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:32:03.20 ID:Svp1aMYY0
馬鹿かあ
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:32:05.88 ID:VbqPOikT0
これ実は最新のスポーツ理論でも証明されてるwww
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:32:18.50 ID:jiGXoQ4+0
>>159
なんだそりゃ現代の話かよ
白米なんていう精製炭水化物ドカ食いしても血糖値を上げて消化器に負担かけるだけ
学校名晒して炎上させたいレベル
>>184
水飲まないことが練習になる方が意味不明だわ
水飲まないで練習したほうが本番で結果出せるソースだせよ
19476:2012/07/25(水) 19:32:35.36 ID:3HOh+222O
とにかく野球をやるならお母さんに

低塩食を作ってもらおう。

昼ご飯は甘いパンがいい。
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:32:36.09 ID:7BQ1UZ5x0
部活に粉ポカリ持って行くだけで英雄になれたあの頃
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:32:42.00 ID:8CoZAEqZP
>>180
適切なフォームというものが存在しないスポーツの方が珍しいと思うけど
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:32:43.51 ID:hCPzLFS00
タモリのご飯食べたら疲れる説はどうなん
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:33:18.00 ID:DlcIWyscP
バテる(果てる)っていうのは、グリコーゲンを使い果たして動けなくなること
だから、水を飲んだからってそうなるわけがない。
>>144
野球って相手もいるから、レベルが低い者同士だと結果から個人の性能は測れない。
ただ、一目で分かるのは、昔の選手は細い。今時の子の方がガッシリしてる。
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:33:35.11 ID:TjBvtlOb0
SMAPも水禁止だったとかキムタクが言ってた
今はどうか知らん
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:33:37.66 ID:0ManBs680
俺がガキの頃は一番暑い日でも35度とかだった
んでもって校庭100周とかバカな事してた
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:33:41.40 ID:tNyIzuG/0
>>184
追い込む理由がないじゃん・・・
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:34:11.72 ID:mCh7hHtMP
>>197
食べたら眠くなるって言ってただろ
曲解すんなよ池沼
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:34:28.19 ID:SfoXyid30
低ナトリウムは「水飲むな」って話じゃなくて「バランス考えろ」ってことだからね
生理食塩水飲めばいいんだ
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:35:13.88 ID:6O6Tf4rg0
塩と砂糖入れた水でええやん?
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:35:25.74 ID:V39/cNFg0
あるいは俺のような成功者は経口補水薬とか
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:35:32.49 ID:/LL9UJwW0
現代のスポーツマンなら「水分補給」という考え方が時代遅れだと知っておけ
今は喉が渇く前を常にキープする「常時微渇水」の時代
経口補水液作れよ
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:35:35.40 ID:H/DIY60lO
イチロー「ユンケル飲めユンケル」
>>184
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:35:44.43 ID:3cFOquN10
夏の練習や試合の為の体力は冬に付けるもんだから
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:35:47.88 ID:OJd80Kt6P
>>204
空きっ腹で生理食塩水を飲んだら吸収されずにケツから出る
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:35:49.84 ID:zqmg/+tB0
水だけじゃダメだろうな。塩分も摂らないと。江本はアホか
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:36:05.75 ID:YnS9UOv90
野球は昭和で止まってるから仕方ない
一生やってろ
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:36:12.96 ID:T0OwzAfk0
>>197
消化吸収には多大なエネルギーが使われるので一日三食も飯食うのは体に負担がかかりまくる
一日のうちに空腹になる時間を作った方が疲れがたまりにくい
水飲むなとかある種の風評被害だろ
そして今もう一度水を飲むのは危険だと世間が煽れば何も考えずに禁止されそうな感じ
脳みそ空っぽ
217sage:2012/07/25(水) 19:36:37.08 ID:3HOh+222O
低塩食はいい。

6時間水無しで運動できる。
昼の弁当も低塩にしてもらってるんだろ。野球選手は。

大食い伝説無いし。
218番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:37:35.35 ID:yyGZotKJ0
江本「水飲んだらバテるよ」
お前等「非科学的wwwバカwww」
江本「実際俺はバテたし、水を飲まなかったからプロで78回も完投できた」
お前等「ぐぬぬぬぬ」
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:37:53.18 ID:8Lww4Exp0
ふーん・・・
水飲んだら疲れるの?おかしいねそれは
体内に入った水と体温との温度差を脳が感じて一気に汗が放出されて爽快感を感じるはずなのに
少年時代のポカリの味が懐かしい。あれって、ペットや缶のポカリと違うんだよ。
父兄のおばちゃんが粉で作るから、毎回、味が違うんだよ。
221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:38:19.88 ID:s3gFW8zF0
>>184
こういう馬鹿が生徒を熱中症で殺しても居直る
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:38:24.60 ID:1jrSH+SPO
女子がハチミツ漬けレモンを差し入れしてくれてたぞw
あまり好きではなかったけど、
喉乾いてるときに冷たい水に入れて飲んでた
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:38:25.41 ID:1sVGxRwF0
フジサンケイで解説者やってる奴は馬鹿
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:38:29.78 ID:SP7XPZUf0
生理学とはなんだったのか?
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:38:38.62 ID:fFf5jfah0
水飲んでばてるほうが死ぬよりまし。

そもそもパナマ運河工事の人夫達が暑さでばたばた倒れる現象があって、
その解決法にこまめに水の補給が大事だと判ったんだったよな。
226番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:39:03.40 ID:yBE9KDAt0
>>193
プロ野球で結果を残した江本がソースだろ
逆に水飲んだほうが本番で結果が出せるソースは?
>>202
本番より厳しい環境は不要だってこと?
じゃあ平地で42km走る競技のために高地で100km走る練習をする理由なんてないね
筋肉に負荷をかけた状態でやる加圧トレーニングが流行ってたりするけど、あれはただのファッションだね
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:39:09.41 ID:V39/cNFg0
>>218
対戦相手もバテてたんじゃね?
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:39:12.32 ID:EtTYBZpo0
>>8
納得した。
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:39:16.12 ID:2jd6khmN0
ナトリウム欠乏の話を言ってるのか?
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:39:20.72 ID:0sAGe01B0
放射能のスレかと思った
低塩食ってなんなの?
初めて見た単語なんだがw
232番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:40:01.05 ID:GlsWbS4e0
今の時期30分ごとに最低500ml給水と200cal程度の補給が必須だわ
マルトデキストリンぶち込んだドリンクで体からグリコーゲンを切らさない様にしないと
効果的にトレーニング出来ない
何時間も水飲まないとか言ってる奴は運動強度が足りない
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:40:07.83 ID:yyGZotKJ0
>>227
江本「俺は水を飲んでないからバテてない」
お前等「ぐぬぬぬぬ」
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:40:14.46 ID:8CoZAEqZP
>>197
物を食べた時の消化活動というのは胃や腸が運動することだから、物を食べると疲れるというのはある意味正解
もちろん体を維持するためには栄養が必要だが、栄養が体を癒すまでの間は確かに体は疲れるだけになる
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:41:05.66 ID:dxxcYHFa0
>>222
くたばりやがれ、こん畜生…………畜生……
水ばっかり飲んでると体内のナトリウムが失われる
かといってスポーツドリンクをガブガブ飲んでたら明らかに糖分過多

まあバランス考えろってことだな
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:41:29.53 ID:SP7XPZUf0
>>226
つオーバートレーニング
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:41:37.21 ID:DlcIWyscP
昔、江本がバラエティ番組で田中康夫と同席したとき、
「オマエみたいな奴と一緒にすんな」という感じで
田中が江本に話しかけようとするだけで半ギレになってた。
ああいう屈辱が動機で、田中は県知事になろうとか、考え
るようになったんじゃないか。
江本の人間性は、昔の大工やトビみたいなベランメェな
職人気質だと思う。
低塩食の人は体内のナトリウムが少ないので

トイレに行かなくて済むが

汗で塩を失った所に水を飲むと低ナトリウム症でバテる。
きつい練習と効率の悪い練習を混同してるアホが未だに居るんだな
241番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:41:41.25 ID:V39/cNFg0
>>233
飲んでたらもうちょっとパフォーマンス良かったんじゃね?
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:41:41.53 ID:258+mdlT0
有効な練習をさせるんじゃなくて、やきうの指導者はきつい 練習をさせるからな
あーサッカーやればよかったわ
うちの父ちゃん、テニスやってたけど肩を冷やすと駄目だから水泳はさせてもらえなかったって(´・ω・`)
>>238
野球やってる時点で昔気質
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:42:34.26 ID:OJZUIUwZ0
>>8
なんだそういう事か
さすがプロだな
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:42:34.99 ID:yyGZotKJ0
>>241
江本「俺は飲んだらバテた」
お前等「ぐぬぬぬぬ」
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:43:14.46 ID:EQk7vOjY0
BCAAとかクエン酸入りの水分をこまめに取るのが一番無難だと思う
一気に大量に水飲むと俺はだるくなっちゃう
あと物理的に首とか脇の下を冷やしてたな
例えばコールドスプレーとかでさ
>>226
ごく一部の馬鹿がソースとか頭湧いてんのか
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:43:23.78 ID:BKtAD4K80
多分、塩舐めながら水分はあんまり摂らないが最強

ソースは、港湾労働者
ベンチがアホなくらいで野球やめた奴が
水飲まなかったから俺すげえ(キリッ
とか言ってんのがすげえ笑える
今の奴らのほうがアホなベンチで頑張ってるよw
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:44:30.80 ID:xBmh6jem0
これは一種の体験論だろ
おまえらのネットの知識だけでわかった風な事をいってるわけではない
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:44:41.45 ID:s3gFW8zF0
野球も若者叩きと自画自賛の繰り返しで気がついたら後継者もファンも激減して
限界集落みたいになってきたな ま、自分たちの撒いた種だからしょうがないけど
253番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:44:45.17 ID:8CoZAEqZP
>>226
そういった厳しい環境においてトレーニングをすることにより、その環境への耐性ができるとしても
充分に取れる事が保証されている水分においてはそのような耐性は不要だ、という話だろ
筋力も酸素も不足する可能性は充分あるが、水は補給失敗しない限りは不足することはなく、あえて補給失敗に備えたトレーニングを
行う必要はない
野球選手は低塩食(減塩食)だから汗かいた後に

超純水(ナトリウム分ゼロ)を飲ませれば


255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:45:12.33 ID:OJd80Kt6P
そもそも球投げてるだけとか運動なのかって話だな
>>236
汗なめろってことだよ
桑田のブログ張ろうとしたら消えてた…
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:45:46.36 ID:Emfdf8d10
昔はよかった的なこと言うジジババは早く死ね
カロリーの消費が激しいからな
>>233
俺「そんなんだから現代プロ野球で監督もコーチも出来ないんだよ」
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:46:17.10 ID:a3r2MFhZ0
成功した人は自分の体験が唯一成功例だしな。熱中症の理解が無いと無理だな。
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:46:24.54 ID:J9At61ki0
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)五流ハゲタレエルビス飛鳥(笑)
老害はよく言うよね
減塩メーカーVSメディアの塩分取れ報道

ラウンド1 減塩メーカー勝利←今ここ

ラウンド2
ファイッ!!
265番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:46:50.12 ID:RkWNfgbL0
隠し子作ってた分際で偉そうだな

マヌケな魚みたいなツラしよってからに
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:46:59.33 ID:tNyIzuG/0
>>226
それってちゃんとトレーナーも付いているし科学的に根拠があることだろ
俺が言ってるのは素人考えの「追い込んだほうが練習になるんだ!」は意味が無いって事だよ
こういう馬鹿のせいでトイレに行くふりで水カブのみしなきゃいけなかった
運動部は練習の合間に水飲むと
さぼってんじゃねーぼけーってキレられるし
まわりのやつらもそんな空気だすからな
休憩時間は時間の無駄だからいっさいなし
どうせバテるなら炎天下の下三ツ矢サイダー飲んでスカッとしたいよね
270番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:48:25.88 ID:ygM1BxZQ0
んなことより同僚の喫煙者を批判しろ馬鹿
毎日3リットルくらい水分とってる気がするけどまずいかな?
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:49:08.63 ID:OJd80Kt6P
>>268
強豪校だったけど給水ボトルが20個くらい常に用意してあったぞ
水飲まなかったからおかしくなってこんな馬鹿な発言しちゃうんだろうな
274番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:49:21.84 ID:s3gFW8zF0
俺は苦労した、俺は耐えた だから俺はこんな立派に・・て時点でおかしいんだよ
苦行したきゃ一人でやって死んでくれ
水飲み過ぎるとヤバいのは常識だろ
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:49:40.69 ID:yBE9KDAt0
>>253
まず1点
種目によっては試合中常時水分を補給できるとは限らない
例えばサッカーでも中々ボールがピッチから出ないでゲームが切れない時間が長く続くかもしれない

次に1点
水分の不足による「精神的に厳しい環境」が
本番の「試合展開による精神的に厳しい環境」への耐性を身につけるトレーニングになり得る

とりあえず必要性を2つの観点から述べたので
反論があるならどうぞ
高い料理は低塩。

洋食やハンバーガーも低塩。
野球選手はインスタントラーメンは食べないと思う。
甘いものは大丈夫。まったくノドが渇かない。
ゆで卵も塩はつけない。
水分摂取の頻度はよく考えないといけないよ

マラソンなんかでも20分で240mlくらいが妥当。
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:50:06.48 ID:D+9hHkV20
部活で休憩時に水をガブ飲みすると、
たちまち力が無くなってバテてしまうのは、客観的事実である!
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:50:22.95 ID:yyGZotKJ0
>>260
江本「俺は現場より色んな所で野球ができる環境作りに力を入れてるから」
お前等「ぐぬぬぬぬ」
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:50:38.78 ID:1sVGxRwF0
未だにこんな馬鹿が地上に存在していることが驚き
さすがジャップやわ……
>>269
>炎天下の下
>炎天下の下
>炎天下の下
283番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:51:36.44 ID:RkWNfgbL0
広い世の中、おかしい奴がいてもおかしくない

でも他人まで自分と同じだと思うな
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:51:59.23 ID:yBE9KDAt0
>>266
つまりちゃんとしたトレーナーがいない素人が野球をうまくなろうと思ったら
常に試合と同じ環境での練習だけでうまくなるべきだってこと?

試合で使う以上の負荷をかける筋トレやダッシュはするべきじゃなってこと?
いわゆる「野球で使う筋肉は野球で鍛えろ」的な考えの信者さん?
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:52:00.91 ID:c6dl9izVO
真水飲んでたんだろ
そりゃ血液薄くなるさ
オリンピック先行レースで水分補給失敗して負けた選手いただろ・・・
287番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:52:35.15 ID:/6clcRSt0
水じゃなくてポカリのめ、かなり調子いいぞ
ガキの体育の時間はポカリ常備してやるべきと最近腰にポカリ装備しながらジョギングはじめた俺が言ってみる
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:53:13.48 ID:b6fat7Xz0
マメに軽く口に含む程度の量を飲むのがいい
喉が渇いたと感じてる時点ですでに脱水の初期症状
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:53:28.49 ID:ZKmx4YEa0
エモやんはさっさと100倍プロ野球のパ・リーグ編を出せよ
ポカリ高いじゃん。
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:53:59.16 ID:0/OG+Dos0
※スポーツドリンクの無い時代
>>287
運動前にポカリ半分飲んであとは水で薄めて運動中に飲むといい。
アイソトニックとハイポトニックの考え方だが。
>>276
横だが、プロは故意のファールを暗黙の云々的に行って両チームが給水ってのもあるし
少年大会ではハーフタイム以外でも給水タイムが設けられたりしている
不味そうな電解質補給のフィルムを含んだり
野球選手は塩辛いものを食べたがらない。

素材の味を大切にするからではなく

ノドが渇くから。
295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:55:46.86 ID:H6hTVRMa0
やっぱりベンチと会話ができるバカはすごいな
同じ大塚製薬ならポカリよりオーエスワンがオススメ
糖分がポカリより少ないので子どもにもいい
297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:56:03.74 ID:VU2osjoE0
ポカリを三ツ矢サイダーで割ればジョギング程度の発汗に丁度良いし 美味いよ
>>288
これもひどいデマなんだよなw

299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:56:29.50 ID:tNyIzuG/0
>>284
ちゃんとしたトレーナーがいない素人が野球をうまくなろうと思ったら
ちゃんとしたトレーナーを呼べばいいだけだよね(´・ω・`)
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:56:30.82 ID:s3gFW8zF0
アホの見本

“グラウンド100周”熱中症
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120724/k10013808311000.html
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:56:32.37 ID:SP7XPZUf0
>>276
水分補給ができない場合があるので、効率が悪くても
せいしんを鍛えるために飲むなということですか?
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:57:07.32 ID:ic1CqJ7A0
こいつと小林よしのりの見分けがつかない。
運動部の水制限はキチガイじみてたな
むしろ積極的にスポーツドリンク等で補充しないといけないのに
304番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:57:23.97 ID:ghQswcvQO
水飲みすぎるのもいけないのか・・
部屋にいるときも烏龍茶すげー飲んでる
中毒かもしれん、気を付けないと
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:57:37.04 ID:7BQ1UZ5x0
うさぎ跳び
ケツバット
水分無補給
毎日限界まで投げ込み
投球後も肩は冷やすな


これに生き残れる奴だけがプロになる資格がある
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:58:16.15 ID:8CoZAEqZP
>>276
前者について
常時出来るとは限らなくても、補給のチャンスが無い事はほぼあり得ないだろう
水分補給が出来なかった場合に備えて水分を不足させた非効率的な練習を行うよりは、効率的な練習を行なった上で水分補給のチャンスを逃さない
ための周囲のサポートを充実させた方が良い

後者について
水分不足によるストレスへの耐性が、劣勢時のストレスの耐性へとつながるとする根拠が良くわからない
二つは明らかに違うものだ。何か実験結果でもなるならともかく、直感的にそうなるような気がする、というのなら論外
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:58:50.88 ID:SLuqKzCH0
2,30年前と今とでは夏の暑さが違うわ
俺もあの頃は水飲まず部活やらされてたけど耐えてたわ
今は絶対無理だろ
水で飲んでバテるって何だ?
サイクリングで山行って自販機もコンビニも見付からず
脱水で死にそうこく事は有るけど飲んでバテるて。
汗でミネラル出てるのに水だけがぶ飲みすりゃ
低ナトリウム血症の危険は有るがそれで水飲むなにはならんし。
ちゃんとスポドリ飲めよ阿呆か。安く済ませたきゃ塩麦茶でも飲んどけ。
>>304
お茶は利尿作用あるし
水も低ナトリウム血症の恐れがある
部屋にいて汗ドバドバかいてるんじゃなければ
あまり水分は必要ない。
>>276
水分取らないことで結果が出せるならサウナで練習するスポーツ選手だらけになるな
だいたい水分補給しないことが結果に繋がるなら水分補給しないことが主流になるはずだがなんでそうじゃないんだ?
教えてくれよ
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 19:59:49.95 ID:0XCr4Iqv0
焼豚wwwww
野球選手の奥さん、お母さんは

減塩にこだわる。

水が飲めないから。

オレの同級生の野球部員が

味のしない弁当を食っていた。確か。
スポーツドリンクは金がかかるからな
5kg298円特売の塩を買って、水筒に水と少量の塩を混ぜて飲めってことだわな、まずいけど
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:00:30.69 ID:AyODUg860
野球見てる奴はアニメアイコンしかいないのか
315番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:01:02.49 ID:2h99Th4UP
江本が熱中症に縁がないって言っても
建設現場では毎年死人が出ているからな
見た目楽そうな誘導員とかが含まれてる
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:01:30.51 ID:yBE9KDAt0
>>293
じゃあサッカー以外の中々給水が出来ないかも知れない種目についてってことで
サッカーでも運がわるけりゃ何十分か給水できないってことはある気がするけど

>>299
論外
ちゃんとしたトレーナーがいない人がちゃんとしたトレーナーを呼んだら
それはもうちゃんとしたトレーナーがいる人ということになる

現実には素人が指導する少年野球や野球部は存在するんだけど
彼らはトレーナーを呼ぶまで試合より厳しい環境の練習をするべきではない、ということ?
スポーツの水分摂取に関する研究では
南アフリカの生理学者ティム・ノークスの研究が興味深い。

水分補給信者のアスリートは論文読むといい。
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:03:07.88 ID:tNyIzuG/0
>>316
言ってる意味が分からん
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:03:26.28 ID:K1KMHPHJ0
この人の本が古本屋で寂しく置かれてるのをにやにやしながら見てたw
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:03:54.00 ID:s3gFW8zF0
>>312
塩分と水分に親族でも殺されたのかね?
>>272
ボトルはあったけど
練習中は気軽に飲みに行ける空気じゃなかった。
試合形式の練習でチーム決めてるときとか
そういう合間じゃないとシネカスってきれられてたな
オレは低塩食(無塩食)で
6時間飲まず食わずで

炎天下、運動ができる。

朝起きて、水の一杯も飲まない。何も食べない。

甘い物を昼に食べる。
323番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:04:32.02 ID:ghQswcvQO
>>309トイレの頻度はんぱないんだよね・・
気を付ける
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:04:46.30 ID:2dxBKNja0
中々水分補給できないスポーツってなんだよ
325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:05:00.19 ID:zfX5hWn40
この手のスレはいつもちょっと頭のおかしいのが何匹か湧いてくるね
326番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:05:00.28 ID:FBAGr2iO0
ただ、今はやたら倒れる連中多すぎるよなー
しかも、この夏場ならまだしも4月あたりで気温も25度あたりで生徒が何十人も倒れたり・・・

水飲みすぎ、過保護に育てすぎってのが大きいんじゃね?
327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:05:38.12 ID:1sVGxRwF0
こういう馬鹿が上でのさばってる限り、やきうの未来は暗いなw
オワコン
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:06:05.67 ID:7BQ1UZ5x0
>>323
糖尿病だよ

俺も常時喉が渇いてる常に水飲んでるし、
汗かき出したら異常な量の汗が止まらない。
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:06:20.37 ID:kroRurXv0
ジャミラ「水は飲まない方がいいよ 死ぬから」
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:06:24.84 ID:yBE9KDAt0
>>306
前者については、まあそれでいいや
サポート頑張って

水分不足のストレスと試合展開によるストレスが
「明らかに違うものだ」というのは直感なように思うのだけど
「つながる」という考えに科学的な実証を要求するなら
それらに関連性がない、水分不足の精神的苦痛に耐えたことが
試合時の精神的苦痛に耐えることに全く役に立たないという意見の科学的な実証を示してほしい

>>310
お前はまず人にソースを要求しっぱなしなのを改めろ

プロの選手全体についてしっとるわけじゃないから主流がどうなってるかは知らんが
とりあえず江本は「水飲まなかった、バテるから」言ってるみたいだよ
>>13
甲子園で結果出した奴でさえ大学野球ですり潰されるという恐ろしい時代錯誤のスポーツだわ
>>330
プロ野球の話ではなくスポーツ全般の話をしてんだよ
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:07:21.08 ID:GlsWbS4e0
こんな馬鹿ばっかりだったから昔のプロ野球選手とか雑魚だったんだよな
からくり以上のクソ球場でホームラン数競われても困るわって感じ
多分今の選手に当時のえもやん混ぜたらドラフトかからないだろ
その位今の高校生辺りとはフィジカルが全然違う
>>2
胃液が薄まる
水を体温まで上げるのに体力を使う

だから玄人は、ぬるい水をちびちび飲む
>>326
脱水症状と低ナトリウム血症の見分けがつかない、って笑えない状況も実はあったりする。
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:08:16.18 ID:SP7XPZUf0
久しぶりに楽しいスレだなぁ
>>326
アスファルトと高層建造物が増えたから危ないんじゃないの
気温以外のリスクも大幅に増えてる
>>326
そうなの?ソースは?
合宿の休憩時間にコーラスウォーター1リットルを一気して次の練習に臨んだら吐いた
340番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:09:08.54 ID:yBE9KDAt0
>>318
「ちゃんとしたトレーナー」がついていない田舎の野球部が
野球を上手になりたかったらどういう練習をしたらいいですか?
試合より負荷の強い筋トレやダッシュはしちゃ駄目なんですか?

質問をわかりやすくしてあげたよ

>>332
スポーツ全般なんて話が広すぎて余計にわからないなあ
スポーツ全般で水分補給をする派が主流なはずだ!と言いたいのなら
ではまず、スポーツ全般で水分補給をする人が主流だという「ソース」をどうぞ
夏場に走りこんで減量してたら
スポーツドリンクで下痢を起こすようになった
>>339
気持ちはわかる。あの爽やかさはたまらんからな
343番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:10:57.49 ID:5Ag7i4+b0
ボーク!!!
344番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:11:01.19 ID:0mcbZ2R/0
割かしオカルトの国
345番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:11:07.10 ID:TuB1vcqw0
なんかどうしても運動中に水分摂りたくない奴がいるようだな
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:11:25.16 ID:7BQ1UZ5x0
>>333
その比較って全く無意味なんだよね

たとえば、王が他の選手を圧倒してたのは明らかであって
現代でどうかなんてのはレベルや環境が違うから
同じ活躍しないのは当然なの。
わかるかなボク?
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:11:30.39 ID:crf9Zv8O0
水分とらなかったせいで大昔にオリンピックで敗北したのを忘れたか
>>341
運動中はスポーツドリンクは50%くらいの濃度でいい。

あと整体系の考え方だけど
水分の吸収ってことを考えると
「含み飲み」というのをしたほうがいい。
まあ運動中はそんな飲み方はできんがw
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:12:27.79 ID:jiGXoQ4+0
>>300

>女子バレーボール部の顧問の40代の男性教諭が練習試合の後、
>女子生徒12人に対し、「グラウンドを100周走れ」と命じた

>生徒たちは、水分補給をしながらおよそ1時間ほど走りましたが、
>12人のうち5人が頭痛や吐き気など熱中症の症状を訴え、病院で手当てを受けた

>隣の宇都宮市の気温は午前中から27度を超していて、
>中学校は前の日に運動部の顧問などを集め、
>熱中症に注意して指導するよう注意喚起をしたばかりだった


バカだよなー
暑い日に外で走ること自体が馬鹿げてる
>>340
ウォーターローディングでググれカス
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:12:57.76 ID:s3gFW8zF0
>>326
そりゃ時代と共に子の体格や精神力も変わっていくんだから
それに合わせた練習を考えたほうが進歩的だよ、ぶつくさ言っても始まらない
昔ほどスポーツに情熱を賭ける人間も少ないし
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:13:19.08 ID:K1KMHPHJ0
>>341それはカリウムの摂りすぎなんだよ薄めて飲め
353番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:13:25.44 ID:cA2REDmZ0
人間が1日に必要な水分は1リットル〜2リットルと言われてるが
食事の料理などに含まれてる水分だけで1リットルくらいの水分が体内に取り入れられている
この時点で人間の必要な水分補給は十分だが
誰でもそうだけど食事の時くらいはお茶なりなんなりで最低でもコップ1杯程度は何か飲むから
それが3度なら合計1.5リットルの水分が補給されている

運動している人はともかく
運動もしない人で特に汗をかくこともない人なら特別な水分補給などはまったくいらない
テレビの熱中症予防に水飲め水飲めって繰り返し言うのはかなり間違ったこと伝えてんじゃないかな
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:13:29.77 ID:9THgUyq00
こんな馬鹿が解説務まる野球ってどうなんだ
世の中裏がある。

野球は低塩食。

ラーメン二郎や替え玉ラーメン屋は

太り出した客に

冷たい。頼まなくても脂薄めに出す等。
356番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:14:19.56 ID:UedmALeU0
塩+水+酢でポカリスエット簡単に作れる
357番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:14:39.57 ID:tNyIzuG/0
>>340
ちゃんとしたトレーナーを呼ぶか
顧問の先生がトレーナーの勉強すれば良いと思うよ
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:14:41.39 ID:GlsWbS4e0
>>346
日本はスポーツ科学が遅れていて碌な指導者が居ないと言う事実は覆せない

つーかアフィカス共が必死なスレだな
煽って伸ばすとか臭い事をこの板でやんなよ
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:14:49.55 ID:KZ9owIMC0
実は自分がアホだったのでは
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:14:57.83 ID:SP7XPZUf0
>>337
都市のエネルギー消費はうなぎのぼり、
熱力学第二法則により、どんな形でエネルギーを使おうとも最終的には熱になるため。
ただの水だけは良く無いだろ
汗として流出したミネラル•ビタミンも補給しないと。
とくにミネラル不足は攣るぞ
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:15:03.94 ID:yBE9KDAt0
>>345
明らかに間違った主張の側に立って
どれだけ自分が屁理屈をこねれるかっていう遊びだよね

>>350
「運動には適切なウォーターローディングが必要」っていうのもひとつの考え
江本の「水飲まなかった、バテる」っていうのもひとつの考え

前者が主流であり、正しいソースは?って聞いてるの
そういう考え方があることはバカでもわかる
>>353
アスリートですら水分摂取過剰で無症候性低ナトリウム血症に陥ってる。
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:15:27.47 ID:7BQ1UZ5x0
>>358
急に論点のすり返してどうしのかなボク?
日本人のスポ根指導は世界一
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:15:58.18 ID:5Ag7i4+b0
>>358
ガキは引っ込んでろ
>>353

>>人間が1日に必要な水分は1リットル〜2リットルと言われてるが
まずこの時点で間違ってるから、導き出される答えも間違ってる。
夏休みで2ちゃんやってる学生は、同じ轍を踏まないようにな!
368番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:16:30.25 ID:mCh7hHtMP
ID:GlsWbS4e0
野球なんて「肩は壊して強くする」とか、今言ったら「ばっかじゃないの?」ってのがまかり通っていたからな。
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:17:45.02 ID:KxtLg58R0
水飲む奴は馬鹿だな
ポカリ薄めて飲んどけ 経済的にもお得だぞ
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:17:47.75 ID:zfX5hWn40
アフィカス叩かれたらすぐ湧いてくるな
わかりやすいwwww
ソース、ケチャップ、マヨネーズは低塩。

野球やるなら醤油が大敵。
ノドが渇く。

パン食にして無塩生活。

全くノドが渇かなくなる。
体内にナトリウムが少ないので水を飲むとバテるが。低ナトリウム症で。
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:18:11.40 ID:7BQ1UZ5x0
>>369
野球に限った話ではないけども
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:18:11.46 ID:e+3aSnnZ0
兄弟にオリンピック選手がいるけどスポーツトレーナ―雇ってめちゃくちゃ細かく体調管理してるよ
むしろ夏場の運動で重要なのが「いかに身体を冷やすか」なんだけどな。
野球なんかは持久系スポーツじゃないからあまり水分摂取も身体の冷却も心配しなくて済む
もっとも投手は肩のアイシングが必要だけど。
376番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:18:17.21 ID:a9QCDe6x0
ストレスたまってるやつ多すぎだなw
そんな昔がいいならネットなんか使うなよ
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:18:20.92 ID:jqQpJcTR0
ネイビーシールズの選抜試験かなんかかよ
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:18:22.21 ID:yBE9KDAt0
>>357
呼んだ時点で「ちゃんとしたトレーナーがついていない」部活じゃなくなるから前者は回答になってない
現実には「ちゃんとしたトレーナー」なんて呼べない部活がほとんどだろうよ

後者について
お前が「ちゃんとしたトレーナー」という言葉で示していたのは
例えば国語教師が本業の片手間で勉強した程度の知識の人間のことを指すの?

で、顧問の国語教師が「ちゃんとしたトレーナー」並の知識を身につけるまでの間は
どんな練習をすればいいの?
やっぱり本番の試合より厳しいダッシュや筋トレは禁止なの?
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:18:59.41 ID:GlsWbS4e0
アフィカス共必死で笑った
急に反応すんなよ
バレるだろ
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:19:02.13 ID:u7KQUah10
>>363
本当に必要な量のみわかって取れる人なら問題ないけど
ここ数年の流行でマラソンや自転車乗り出した人が一番やばいね
やたら水分補給が重要とか脅迫されすぎてて
どちらも水飲みすぎていて手足が痙攣→救急車
ってパターンが全国で多発してるからなぁ
水を飲まない奴は、尿管結石に気をつけろよ
出産を遙かに上回る、地獄の痛みらしいぞ
昔の部活ってめちゃくちゃだったよな
ちゃんとスポーツ勉強した教師が担当しろよ…
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:20:35.81 ID:jqQpJcTR0
本番よりきつい環境ってまんま軍隊じゃねーか
アメリカ軍特殊部隊みたいに1週間で2時間しか寝る事許されないとか
そんなぐらいやってるんだったもう黙るわ
384番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:20:50.27 ID:Ns2KGLqRi
「当時はそれが当たり前だった」
って言う奴は
たぶん体内の水分を失わない何らかのトレーニング成果が出てたんだと思うよ。

野球道だからな
スポーツじゃないから理不尽でいいんだろ
>>372
パンは意外に塩分ある
こんな暑い日には水よりもヒトの身体に近い水。
ポカリスエット
人は、イオンと生きていく。
388番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:22:21.70 ID:fXP/crRG0
いまやって倒れるなら倒れないで根性つく方法考えりゃいいんじゃないの?
なんでそれで昔は〜になるのかわからん
>>380
スポーツ時の不調がほとんど脱水症状だと勘違いされることが怖い。
スポーツドリンクにはナトリウムが含まれているけど、
実は、それによって低ナトリウム血症が起こりにくくなるかはわかっていない。
390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:23:12.31 ID:yQwwqD5T0
>>367
>まずこの時点で間違ってるから、導き出される答えも間違ってる。
>夏休みで2ちゃんやってる学生は、同じ轍を踏まないようにな!

どう見ても君が間違っている
そうやって嘘をついて何かメリットあるの?
391番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:23:18.64 ID:fZD+ig0Q0
日本ってでもこれくらいストイックにやってた頃の方がスポーツ強かったんじゃないの?
オリンピック始まるけど今回メダルどんだけ取れるんだ
392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:23:32.99 ID:KxtLg58R0
>>384
桑田「僕より才能ある人たちが無知な指導者の指導を真面目に受けてどんどん潰れていった
僕はうまいことサボっていたから生き残れた こんなことを繰り返していてはいけない」
>>362
スポーツ医学の考え方が主流でないのなら一体何が主流なんだよ?
そんなに水飲まない方がいいと思うのならお前はそれを勝手にやってガキ殺し続ければいい
394番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:23:55.92 ID:u7KQUah10
>>381
経験したことが無いなら安易に書かないほうがいいよ
395番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:24:21.75 ID:e+3aSnnZ0
2012年にもなってこんな馬鹿理論がまかり通ってるんだから大東亜戦争に大敗北したのはよくわかる
396番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:24:22.02 ID:cB/gsaNh0
何が低ナトリウムだよ殺す気か塩タブレットでも舐めてろ
397番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:24:47.67 ID:7PlK/K2W0
脱水症状って昔からある言葉だよな?なんでこんなバカげたバカがまかり通ってたんだ?
398番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:24:48.72 ID:n5cnY88k0
まったく飲まないのも問題だが一気にがぶ飲みするのも問題
昔は基本ゲータレード
バスケ部が飲んでいてかっけーとか思っていたが、
それですら「部活中にお菓子などの飲食をするのはいかがなものか」という難癖がついていた
400番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:26:14.74 ID:yBE9KDAt0
>>393
同じ言い回しで
一流のプロ野球選手の考え方が主流でないのなら一体何が主流なんだよ?
とも言えるわけで

権威だけ振りかざすことは議論とは言わないのだよ
ソース!ソース!さっさとソース!しばくぞ!!!
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:26:14.95 ID:u7KQUah10
>>389
倒れてる人達のほとんどが
脱水症状じゃなく水とりすぎによる水中毒だねぇ

毎日過酷な環境にいるならまだしも1日スポーツやったくらいじゃn
人間の体って脱水症状なんてそう簡単にはならないからなぁ
10年後あたりはまた変わってるんだろ
水分じゃなくて錠剤とかさ
だいたい水飲んだらバテるって話なのに水飲まない方が結果が出せる!ってなんだよ
そんな話一体何処から出てきたんだ
>>398
まぁ全く飲まないから
がぶ飲みするパターンに繋がるんだけどな
>>381
バイクで事故って足が変な方に曲がっても堪えてた友人が
結石孕んじゃった時は涙目で縄跳びやってた。
産みの苦しみ乗り越えたのが嬉しかったのか見たくねえっつってんのに
出てきた石見せられたけどあんなんが詰まってたらそりゃ痛いわな。
406番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:27:06.81 ID:H83niU5D0
>>391
ほぼすべての競技で今の選手のほうが記録も実績も良い
しかし今は日本より金かけることのできる国が増えてきたし
メダルを本気で狙ってる国は得意分野や競争の緩いところを集中的に補強してる
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:27:31.57 ID:qnmj9W+u0
江本孟紀って誰だよ
408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:27:41.38 ID:dnyOfbzP0
水じゃなくて食塩水飲めってことだろ?
確かに水だけじゃなくて塩も摂取しないとな
>>400
現代の方が結果が出てるだろ
それがソースだろ
410番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:28:01.95 ID:s3gFW8zF0
>>388
そりゃ自分の頃と違った効率のいい練習法を導入されて大活躍されたら虚しいから
自分の頃と全く同じ身体を痛めつけるだけの練習を強制させて悦に浸りたいんじゃね

>>391
もうスポ根の時代と違ってスポーツに賭ける情熱を持った人が少ないんだろう
411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:28:02.20 ID:vUV24RlSO
別に何を信じてどうしようが勝手だが
>飲んでる奴は馬鹿
こういう事を言っちゃう時点で格が知れるってのが何故わからんのかね
ま、本人が無駄に敵を作るのを良しとしてるんならどうでもいいんだけど
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:28:08.77 ID:1jrSH+SPO
>>399
ゲータレード美味いよな
今あんまり売ってないんだよな

見つけたら買ってきてはいるけど
413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:28:17.24 ID:/BhFqNBu0
>>67
つ【地球温暖化】
414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:28:35.22 ID:3cFOquN10
水分を取らないことが精神的成長に繋がるとは到底思えない、怪我のリスクも高まるし

あと主流だなんだ言ってる奴がいるけど、正しいか正しくないかだろ
喉が渇いたら味噌汁ってのあったよな
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:28:56.46 ID:QX0MdGVh0
これがやきう脳か
417番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:29:00.70 ID:YZafy7DV0
根性論者はくたばれ
418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:29:33.89 ID:qnmj9W+u0
>>412
うまいのはグレープフルーツ味のやつだけな
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:29:46.41 ID:fZD+ig0Q0
>>406
バレーボールは?
420番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:29:53.84 ID:7BQ1UZ5x0
>>402
ボクはステロイドやってなかったハゲるから
>>414
そういった意味も含めて主流って言ってるんだが(´・ω・`)
422番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:30:15.68 ID:D3NSVSUi0
そらダルビッシュも呆れるわ
423番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:30:30.35 ID:288QFsUU0
昭和50年生まれの俺の時代でさえ
中学の時練習中に水分とらせないのは野球部だけだったな

俺は外野だったからまだいいけどピッチャーのやつは地獄だったろうな
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:30:50.39 ID:GlsWbS4e0
>>412
今ゲータレードランとか言うのが結構自販機で売っとるぞ
ぶどう糖とクエン酸、マルトデキストリン等の必要なものがきっちり入った優等生
カロリーオフのクソスポーツドリンクとかマジでふざけてるけどゲータレードさんは違う
でも限界まで水我慢してから飲むポカリも悪くない
野球選手に近づきたければ

減塩食の研究。
427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:31:12.19 ID:yBE9KDAt0
>>409
現代の方が結果が出てるっていうソースは?
何の結果?
いつとくらべて現代?
そもそも「現代」=「水分補給をしている」とする根拠は?

>>414
>だいたい水分補給しないことが結果に繋がるなら水分補給しないことが主流になるはずだがなんでそうじゃないんだ?
ID:w9PM0Ak1i曰く、正しい事なら採用されて主流になってるはずだ!っていうことらしいよ
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:31:14.33 ID:BfprUSKvO
ガッチガチの体育会系人間は、自分のしてきた練習こそが最良のものと思い込んでるからね。
根拠は全て「俺はこうしてきた」という経験則。
理屈も統計も彼らには関係ない。
429番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:31:38.96 ID:Y/80lBe0O
昔は良く言われてたな水は飲むなとしかしながら35度が当たり前になった
現代じゃ熱中症になるわ
430番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:31:40.74 ID:n5cnY88k0
NCAA飲もうぜ
>>87
そこの便器の水を飲む
みんなわかっているから、絶対にそのトイレで用を足さない
432番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:31:52.88 ID:sziso+8i0
コイツの発言はいつもぶっ飛んでて根拠も糞もないから誰も真に受けないだろw
433番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:31:58.04 ID:mCh7hHtMP
最近のガキはミロ飲んでないから虚弱なんだよ
>>410
常勝を義務付けられた国以外は試行錯誤する時間が一杯あったからじゃないのかなぁ
柔道でさえレスリング的戦法が欧州で流行って結果出しちゃったり
なんだかんだでいろいろ工夫してる方が強いのは間違いないよ
その間に古い体質の旧常勝国が抜かれる構図
435番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:33:13.33 ID:8CoZAEqZP
>>330
前者は別にサポートでなくとも、選手自身の努力によっても対処出来るしな

その二つの明らかに異なる状況のストレス耐性が共通するという根拠はない、という事で良いんだな
残念ながら共通しないという根拠もない。
だが、そもそも、水分を不足させた状況での練習は、水分が充分な場合の練習に比べて付くかどうかも分からない水分不足への耐性以外の点
においては明らかに質が劣る。一体どれだけその質の劣る練習を繰り返せば水分不足への耐性がつくかわからないが、それによって
得られる物が上で述べたような「試合で劣勢にたった時の精神的影響の緩和の可能性」ではとても割りにあわない
あるかどうかも分からない、その上存在したとしても影響は精神的な物に留まる可能性にかけて質の劣る練習を繰り返す事を選択する事はあり得ない
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:33:32.76 ID:fZD+ig0Q0
>>428
それは実際学者らしき人の最もらしい理論を取り入れてみたけど
結果が出なかった人がたくさんいるからだよ
437番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:33:36.34 ID:1jrSH+SPO
>>418
プライスに粉のが売ってるしw

てか、結果出せればいいんじゃね、もう
438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:33:57.53 ID:xJXQG8QZO
バテルのは水だけ飲んでるからだろ
ちゃんと塩分なども一緒に取らないと血が薄まって血中酸素運搬能力が弱まり脳や筋肉がバテる
439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:34:25.89 ID:6P8u/ERY0
「水飲むな!」の時代は熱中症なんて言葉なかったからな
ただ単に倒れてたw
440番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:34:39.97 ID:vLrfQYW90
20年前の少年野球でも補欠は試合中は水飲めないのなんて普通だったけどな
それが普通だから辛いとかなかったけどな
441番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:34:46.29 ID:LhlJLf7K0
【レス抽出】
対象スレ:江本孟紀「ぼくは水飲まなかった、バテるから」「飲む奴は馬鹿ですよ」
キーワード:サバイバル
検索方法:マルチワード(OR)

抽出レス数:3

ですよね
442番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:34:56.35 ID:u7KQUah10
とりあえずどっちも極端な、0か1かみたいな
ガバガバ飲むかまったく飲まないかって思考が一番たちが悪い

汗で流れる分くらいの水を飲んでおけば十分であって
汗をかいていないならそれほど必死に水分補給する必要は無い
夏場のこの時期なら運動中で汗をかいていてもせいぜい1時間にコップ1〜2杯程度飲んでりゃ十分
それ以上は過剰摂取で体に吸収されることはない
443番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:35:18.41 ID:7BQ1UZ5x0
倒れるような根性なしはゴミ捨て場に捨てとけって命令が後輩に発せられる
444番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:35:25.09 ID:7dVyuwkH0
水だけだとは吸収が悪くて腹に溜まって気分が悪くなるから塩を混ぜなきゃダメだよ
だから常温のスポーツドリンクが一番良い
確かに水だけ飲む奴はバカってのはあながち間違ってないけど何も飲まないのはただのバカ
>>390
年齢にもよるが、一日の水分摂取量は大体カロリーと同じ数字になると言われ(単位は無視)
それはあくまで運動など特別な事をしていない数字。
運動をする、しかも夏ならばプラス1リットルは取る必要がある。

まぁ、ヤフー知恵遅れとかで知ったような知識なら、それでも仕方ないけどな
446番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:35:48.28 ID:w9PM0Ak1i
>>427
年々オリンピックの記録が色々な競技で伸びるだろが
それがスポーツ医学等の正しさの証明だろ
もちろん道具等の進化もあるだろうがな
だいたい"元"プロ野球選手の馬鹿一人の話が現代のスポーツ医学より正しいって本気で言ってんのか?
447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:36:09.27 ID:s3gFW8zF0
>>434
んだ、いつまでも同じ練習法じゃ相手に研究されてオシマイ
スポーツに限らず過去にこだわらないで柔軟に変化した人が勝つ
だから老害の偽武勇伝は無意味
448番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:36:30.74 ID:rjkfzbPeO
この人の時代は水と称してビールを試合中に飲んでた奴もいたからな
その意味では飲まない方が正しい
449番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:36:33.97 ID:K15bckC00
熱血飲料復活してくれよ
450番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:36:36.26 ID:FglA+kMe0
プロの中で何やってもらっても良いけど、
学校の部活で子供殺されるとかたまったもんじゃないから、そこではやめてほしい
451番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:36:45.00 ID:n5cnY88k0
何年か前に試合中にスポーツドリンク飲み過ぎてお腹壊し急遽降板した外人投手が横浜にいたな
452番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:36:54.55 ID:yBE9KDAt0
>>435
その論のそもそもの前提になってる
「水分を補給しない場合の練習が質が劣る」ということの根拠は?

いわゆる根性論的なもので
精神的に厳しい環境でやったほうが質がいいかもしれない
そうじゃないとはっきり言えないなら
質が良いかどうかもわからない、その上精神的なストレスへの耐性が身につかない練習を繰り返すことを選択することはあり得ないとも言えるよ
実際、水飲むと一気に疲労が来る
だからのどを潤すぐらいしか飲まない

まぁ、自転車乗ってるときはガンガン飲むけど。
454番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:37:08.67 ID:e+3aSnnZ0
日本人が合理的精神を涵養できないのは体育会なかんづくその親玉でいつも偉そうにしてるやきうのせい
455番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:37:26.70 ID:/UygaqBX0
これ根性論じゃないんだよ
実際水を飲むとすぐ限界が来るようになる
熱中症にならない程度に僅かに飲む程度に抑えなきゃダメ。
456番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:38:06.95 ID:xJXQG8QZO
>>444
大多数のスポーツドリンクには塩分が無いので
塩飴やタブレットも摂れよ
457番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:38:10.23 ID:3cFOquN10
>>421
>>427
結果云々よりも、まず怪我や脱水症状にならないことが重要でしょ
水分補給は体を守るためにすることだろ?
458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:38:13.80 ID:u7KQUah10
江本の言ったことは極端な例だが
水分をあまり取らない場合は小便も出ないし汗もかきにくく
ナトリウム不足も起こらない

→倒れない

これはある意味で正しくもある
これ別に根性論じゃなく体の仕組みとしてはごく自然なこと
459番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:38:17.58 ID:K1KMHPHJ0
馬鹿が落合を批判してたなwww
水は駄目だよなミネラルと糖分を補給できるスポーツドリンクがいい
実際大汗かいたときに水分摂ると疲労感が半端ないよね
んでまた汗かくし
462番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:38:48.82 ID:Yy1yMDgO0
点滴うちながら運動するとどれくらい違うんだろな
463番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:38:51.16 ID:KxtLg58R0
>>419
バレーはルール変更が一番大きいな
基本的にスポーツってのは白人様が勝てなくなるとルール変えられるから
464番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:38:55.03 ID:yBE9KDAt0
>>446
うm
記録は破られるためにあるからな

で、その記録を破ったトップアスリートたちの間では「水分を補給する派」が主流なの?
そうなのだとしたらそのソースは?

道具やその他環境の整備でなく
「水分」が記録の向上のカギとなったとする根拠は?
自分たちがやってた我慢を無駄なものとされてしまうと嫌だからだろ

でもそこを認めて改善していかないとね
塩の飴は

減塩食の人用。水で低ナトリウム症になるから。

一般人は水だけ飲めばいい。塩分は多分取りすぎている。半分に減らした方がいい。そのためには無塩食を一ヶ月する事。
467番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:40:11.02 ID:15YXhFon0

【NYタイムズ】日本のケツバットが黒田博樹を作った
http://blog.livedoor.jp/rock1963roll/archives/3480945.html


>「コーチは水なんか飲むべきじゃないと信じていました」黒田はいう。
>「そういう世代の人だったんです」





そういう世代の人なのだろう
468番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:41:41.85 ID:a6BB1YCK0
実績ある人間がこうしろと言って
そのまま真似するバカは一生成功しないわな
469番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:41:45.48 ID:2h99Th4UP
>>458
倒れないって根拠はどこに?
>>444
普通に3食食べてればスポドリなんて必要ないかじょうせつ
F1ドライバーは、一気に水分取ると集中力落ちるから
ちょっとずつチューチュー飲んでるらしいな
それでも2時間で2リットルくらいとるけどな
472番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:41:57.80 ID:u7KQUah10
本来スポーツ中に必要な水分量をちゃんとわかって適度に飲める人は問題ないが
この夏場の場合、必要な水分以外に、暑いから飲むってパターンが危険になる
暑くてただ単にすっきりしたいから飲む、テレビとかで熱中症対策で水飲めってよくいってるから
そういう意識もプラスされてガバガバ飲む
本来必要な水分の5倍や10倍くらい軽く越えてたりする→水中毒

暑い時は水を飲むんじゃなく頭からかぶるとか、顔に水をかけるほうが正解
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:42:06.94 ID:Kzto1Gcx0
打。
どうした。
蹴りに力がなくなってきたじゃないか。
疲れたか、姫川。
疲れたら、肌をなめろ。
腕でも、どこでもいい。
濃く塩が浮いている。
その辛さで、疲れも喉の乾きも癒したのだ。
おまえはどうしてきたのだ。
もう、やめたいと思った時、もう、倒れて眠りたいと思った時、本当に倒れて眠ってしまうのか。
474番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:42:20.39 ID:7dVyuwkH0
>>456
入ってます入ってます十分に入ってますのでスポーツドリンクの飲みすぎには注意しましょう
こういう無知が間違った常識で考えてるから変わらないんだよな
OS-1最強伝説
476番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:42:48.14 ID:yBE9KDAt0
>>457
平成の大横綱貴乃花は手と膝の関節がボロボロだし
中田英寿は股関節に尋常じゃない痛みを抱えてたし
パワフル・カナちゃんは腰を痛めた

一流の結果を求めるには多少の怪我は付き物なんだよ
スポーツは結果!結果!結果が全てよ
体を守るなんてナマっちょろいこと言ってたら強くなれんのや!
>>467
http://ameblo.jp/miraclemaster/entry-10483148024.html
1998年の高野連調査でも「水を飲ませていない」と回答した高校は少ないようだ
ってことは90年代あたりに変わったのかね
478駆動新一 ◆GUwvwxgU4LNp :2012/07/25(水) 20:42:53.00 ID:PXD/Ov8hI
おつかれさまです
479番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:43:08.28 ID:s0eolMf50
「ベンチがアホやから」
480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:43:34.97 ID:Vs9ioBMq0
たかが部活で命を危険にさらすとかアホなの?
サバイバルのあれは嘘だったのか
たけしは水をのむのをやめた。水を飲むと疲れが出ることを本能的に悟ったのだ
みたいなふきだしでてたけど
何言ってんだよ水イズベストだろふざけんな。
483番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:44:11.99 ID:u7KQUah10
>>469
君は、なぜ倒れるかのメカニズムを知ってる?
484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:44:12.96 ID:7BQ1UZ5x0
>>467
おかげで立派なメジャーリーガーになれたな胸熱
485番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:44:26.39 ID:KxtLg58R0
>>476
スポーツはプロのためだけにあるんじゃないんだよ
486番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:44:51.72 ID:BEqXRpNmP





ザ 日本









 
487番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:44:54.56 ID:u8ETlbE9O
今お前も水なしでやってみればいい
488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:45:09.64 ID:grYonyno0
水を飲まなかった江本の世代とかより今のプロ野球選手の方がレベルは遙かに上だろ

思い出補正はいろいろあるかもしらんが
>>470
「一般人」と「スポーツ選手」を混同すんなよバカ。
490番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:45:55.16 ID:2+BpFfb+0
老害
491番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:46:10.31 ID:8CoZAEqZP
>>452
水分の不足が人体に及ぼす悪影響を考えれば明らかだろう
体が思うように動かない、集中力が欠如する状況においての練習がそうでない場合に比べて劣る事に説明が必要なのか

ディベートの練習をしているつもりなのか知らないが、一般的に明らかな事項に対していちいち証明を求め
一般的に明らかでない事に対して否定の証明が無いからといって存在する可能性があるといって議論を長引かせるようでは失格だぞ
江本よりも結果を残した桑田が、「水を飲ませないのはナンセンス」
って言ってるから。
493番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:46:52.12 ID:Vs9ioBMq0
今時、糞暑い中で野球とかアホなの?土人?
家帰ってネットか勉強の方が有益だぞ
494番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:46:52.38 ID:qrktZf320
馬鹿と言う奴が馬鹿の典型
495番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:46:56.21 ID:yQwwqD5T0
>>488
え?

この時代に400勝投手がいたり800本塁打打ったり4000安打するような選手っている?
496番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:47:05.64 ID:f1xcjpic0
そら汗かいてるのに水分だけ取ってたら、ナトリウムが薄くなって体動かなくなるよ
塩分も一緒にとらせないとダメだよ
497番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:47:11.98 ID:DDDf55ZN0
水がぶ飲みするのはよくないっていうのは当たり前の話だよな。
だから、昔炭鉱の労働者には塩水を飲ませていたんだよ。
そこから生まれたのがスポーツドリンク
>>464
はぁ?
水分取らないことが結果に繋がると言い出したのはお前だろ
お前の大好きな江本も水飲んだらバテるとしか言ってないが?
いろいろあるだろうが、塩飴だけはなんか胡散臭い
なんせ「熱中症」という単語が出てきてから雨後の筍のように
沸いて出てきたんだぜ?この「商品」
いつもは減塩とか謳ってるくせにな
500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:47:58.64 ID:8baWRzMW0
前回の総選挙で太田総理に江本が出て芸能人なら俺に票を入れて当たり前だろって
それ以来こいつをチンパンとしか見なくなったな
501番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:48:17.20 ID:xggpWtq/0
スパシーボ効果か。
こいつ岡村にかなりキツくバスケボールぶつけてたやつか
>>499
玄人は梅チューブ買う。
マラソンとかツーリングやってる奴で塩飴使う奴あんまいないからな
がぶがぶ飲みすぎると腹が重くて運動しづらくなるけど適度に飲まないとバテるぞ
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:49:13.14 ID:yQwwqD5T0
>>445
>年齢にもよるが

ほらね
嘘を書く人って、あとからあとから自分の都合のいい条件を付け足して限定してくるw

>それはあくまで運動など特別な事をしていない数字。
>運動をする、しかも夏ならばプラス1リットルは取る必要がある。

これまた漠然と根拠の無い記述ばかり・・・
サバイバルで海水を飲むなというのは塩分が多過ぎて

飲んだ水で排泄しきれないから。(多分死ぬ間際には飲んだ方がいい。あと塩水はやけどに効く)

逆に無塩食だと水を飲まなくて済む。
507番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:49:21.11 ID:YCzVpPc00
馬鹿すぎる
ゴルフ中死にそうだな
508番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:49:35.73 ID:VU2osjoE0
>>483
君が判っているようには見えないが?
>>501
ロシア人大感謝
510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:50:52.23 ID:ZWVzpSqrO
沢田あやこが↓
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:51:04.77 ID:u7KQUah10
>>508
ろくに反論も書けない時点で
君が判っているようには見えないね
512番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:51:25.10 ID:yBE9KDAt0
>>491
「水分を補給した方が高いパフォーマンスを発揮できる」のは正しいが
「高いパフォーマンスを発揮できる状況で練習をすると効果が出る」ことは必ずしも正しくない

長距離ランナーだって普段よりタイムが落ちる高地でトレーニングをするように
より過酷な条件でトレーニングをすることで、よりよい練習結果に繋がることはよくある

>練習のときは本番よりキツイ環境でやったほうがいいに決まってるだろ!
からはじまっているというのにそれすら理解していないのか?


で、
「水分を補給した方が質の高い練習ができる」ソースは?
>>505
逃げ道ふさがれたからってツンケンすんなよw
寝たきり老人と20代じゃ摂取量異なるだろ。
514番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:52:06.61 ID:grYonyno0
>>495
全体のレベルが低すぎて馬鹿みたいな記録が出た、で説明がつく程度の話
>>457
うんそうだね(´・ω・`)
だから俺は水分補給は大事だと言ってるんだ
結果の為に飲まない方がいいって言ってるのはID:yBE9KDAt0って馬鹿だけだよ
516番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:53:37.04 ID:yQwwqD5T0
>>513
>逃げ道ふさがれたからってツンケンすんなよw
>寝たきり老人と20代じゃ摂取量異なるだろ。

ほらー
また後から後から違うことどんどん書き足してく条件を限定しようとするw
君にはろくな知識が無いってのはもうすぐにわかってたよ
517番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:53:40.32 ID:qE5UZ7NJ0
アスリートでもなきゃ、ポカリは糖分が多すぎる。
倍に薄めるべき。
518番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:53:41.15 ID:S+wfAmid0
まあ、野球なんかサッカーやマラソンに比べたら運動量少ないしな。
先発ピッチャーは3日1回とかしか投げないから、次の日のことなんか考えないでいいし。
ツール・ド・フランスなんか3週間も毎日走るから、その日のレース終盤でも
次の日のために水分や補給食を積極的に取ったりするし。
519番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:53:56.15 ID:yBE9KDAt0
>>498
水分取らないことが結果に繋がると言い出したの俺に対して
「そうじゃない 水分を取るほうが結果に繋がる」って言いたいんじゃないの?
野球をやるなら夏でも冬でも低塩食。

ノドが渇くのは汗をかくからではなく

塩分を排泄するため。

「お母さん、俺今日からゆで卵に塩つけないから」
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:54:55.77 ID:kbnAmXGn0
水飲まないで済むような練習しかしてなかったんだろ

柔道の名門天理大では、道場の給水所に塩があり、水と一緒に補給するんだって
522番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:55:39.78 ID:yQwwqD5T0
>>514
>全体のレベルが低すぎて馬鹿みたいな記録が出た、で説明がつく程度の話

あららw
一気に妄想話にきりかわっちゃってるね君w
523番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:55:52.08 ID:n5cnY88k0
>>518
>先発ピッチャーは3日1回とかしか投げないから

なにそのスーパーエース、怖い
524番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:55:56.93 ID:yBE9KDAt0
>>515
ん?
つまり、安全のためには水分補給をしたほうがいいけど
結果の為となると、必ずしもそうとは限らないということ?
>>512
高地でトレーニングするのはちゃんと根拠があるからやってるんだろ
水分取らない方が結果が出せるはずってお前の妄想でしかない
根拠があるならソースもってこいって言ってるだろ
526番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:56:06.69 ID:mZ2gPwXu0
スポーツなんて遊びの延長なんだから、楽しく快適に出来る環境のほうが良いに決まってるじゃん。
そういえば日射病でよく倒れてるのあったな
あれって今基準で考えると熱中症なのかな
528番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:56:48.03 ID:SfS6slaa0
馬超孟起さん?
>>523
高校野球だと今でもいるんじゃね?
プロならいつの時代かと笑うところだが
530番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:57:04.07 ID:jiGXoQ4+0
>>518
運動量が少ない競技なのに、バカみたいに走る野球部
あいつら意味わからん
浸透圧的に平衡じゃない分だけ吸収するのにATP使うから長いこと運動する時はばてやすいと聞いた事ある
本当かは知らないが
532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:58:15.06 ID:u7KQUah10
>>518
野球も何をさすかで変わるからな
ピッチャーやるのとずっとつったってる守備やるのとで体力消耗が同じだと思う奴はいないし
試合じゃなく練習のランニングや何百球とノックしたりバッティングしたりと
あらゆるシーンで運動量は変わってくる
533番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:58:24.77 ID:Vs9ioBMq0
炎天下でようやると思うわ
焼き豚は死にたいんか?
ちなみにケンモウで見たが

長島さんは

少年数人組に(ファン?)

誘拐されかけたらしい。

昔のほのぼの事件。
535番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:58:53.54 ID:bPqAA1AR0
運動中に塩分も何も入ってない真水飲む奴はそりゃバカだろ
先生に言われたからって一滴も飲まない奴はもっとバカだけどwwww
536番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:58:55.82 ID:6b9roWMh0
常識の範囲内ならのんでいいんだよ馬鹿
俺も水を飲むと体がだるくなるからなるべく飲まないようにしている
538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 20:59:05.15 ID:DgFbCl1i0
頭悪すぎワロタ
コイツはいつのの時代の化石だよw
539番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:00:51.50 ID:FglA+kMe0
俺は日曜の夜になると体がだるくなる
おかしいなー、水飲み過ぎてないのになー
低塩食の人は

塩飴と水を補給。

一般人は水だけにすべき。ナトリウムは体内にたくさんある。

塩分取りすぎはすぐ病気になる。
水分補給はいいけどガブ飲みはだめって今の運動部ならみんな教えてるだろ。
飲み過ぎると体力を吸収される。
10年前には水分補給が唱えられていたのに野球は10年以上遅れているのか
>>533
夏の昼間の野球場は死ぬから、予約取るのすげー楽だぞ。
俺は嫌だけど。
544番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:02:53.35 ID:fZD+ig0Q0
でも日本人はただでさえ身体能力で劣るんだから
多少ストイックに鍛えることも必要だよ
こういう根性論への反感から理屈をこねくり回して
最小限の努力で楽して勝とうとしてる奴が増えた
世界一になりたいなら世界一練習しろよ
545番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:03:31.69 ID:mZ2gPwXu0
水分補給は誰かに言われてやるやらないじゃなくて自分で判断するんだろ。
昔の人は自己管理できない人ばかりだから、断水とガブ飲みで体調崩すんだよ。
喫煙者やアル中も多い。
546番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:03:46.46 ID:8QME2sP50
タッツ達川が

「水のガブ飲みはいけません。怒られますよ。チビチビ飲むほうがいい」

とよく言ってる
547番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:04:01.92 ID:n5cnY88k0
まあ分かってても疲れて暑いとがぶ飲みしちゃうんですけどね
548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:04:39.37 ID:7BQ1UZ5x0
>>543
気楽に軽い運動しつつ日焼けもできるから大人になってからは好きだわ
学生時代は死ぬレベルだったが
江本は水分補給論を熱く語った後に投手のアイシングについても「アメリカのマネ」と一喝した
550番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:05:55.89 ID:mCh7hHtMP
>>544
根性時代 野茂・黒田
ゆとり時代 松坂
ゆとりハーフ ダルビッシュ
551番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:06:03.51 ID:u7KQUah10
よく知らないけど
学校とかにお茶とか凍らせたボトルを持っていってるのは今も昔も変わらないと思うけど
大学はまだしも、高校生以下だと授業中に何か飲むなんてのはやらなかったわけだが
(禁止されてはなかったがモラルとしてやってはいけないって感じ)
いまどきの小中高って授業中飲むなんてことあるのかな
体育中だろうが教室だろうが
>>549
アイシングは合う合わないがあるっぽい
メジャーでも冷やさない奴いるし、山本昌も冷やさない
553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:06:51.89 ID:OlCdfCOn0
根性論かよ
554番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:07:17.66 ID:qvVqixdL0
baka

塩分も一緒にとればばてないんだよ
555番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:07:21.36 ID:YZafy7DV0
運動強度を考慮しないなんて愚物でしかないのに、なんでスレ伸びてんの?
556番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:07:39.85 ID:3JPt2oSx0
えもやんと言えば野球を20倍楽しく見る方法でゴム紐入りパンティの女とは絶対やらないって
話しか覚えてないやw
塩分取らずに水飲んじゃいけないけど飲まないよりマシ
558番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:07:51.85 ID:n5cnY88k0
>>546
それ聞いてアホな一部ファンが達川が水飲むなと言った老害って叩いてたなw
篠田がよくがぶ飲みして達川が苦言呈してた
ぼくも飲まなかったね
むしろ誰も飲まなかった
部活が終わると水道に行列ができたわ
ひどい時代だった
560訂正:2012/07/25(水) 21:08:44.59 ID:3HOh+222O
>>534
今検索したら、長島さん誘拐事件はお金目的の事件です。

犯人は複数の大人で少年ではありませんでした。
561番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:09:37.79 ID:MVtKooRW0
>>56
え?wwww
562番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:10:05.86 ID:yQwwqD5T0
>>559
でも、それでも何の肉体的な問題も無かったんじゃね?
ようするに3時間なり4時間なり運動して水分とらなくても倒れることはなかった
>>547
部活終わった後のウォータークーラーの水は最高だったよ
校内に1箇所しかなくて3年が先に飲みやがるから
1年の俺らの番になるともう普通の水の温度になってんの
部室に近い屋外の水道からは熱湯が出てくるし
俺も水飲むな部に所属してた
締め切った夏の体育館での走り込みは地獄だった
565番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:11:23.09 ID:Vs9ioBMq0
>>562
でも実際に熱中症で死ぬ奴は昔も今もいるだろハゲ
人によって足りない栄養素は違う。

一般人は塩分を取りすぎなので

普段から低塩食でノドが渇かない野球選手以外は

塩飴は避けるべき。

水は飲むべき。
567番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:12:24.55 ID:3cFOquN10
怪我や体調不良のリスクを減らす為とベストなパフォーマンスが出来るように水分補給はすべきなのは間違いない
568番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:12:45.69 ID:yQwwqD5T0
>>565
妄想で書いても意味なくね?ハゲ

今はやたら倒れてる馬鹿が多いが昔はそこまで倒れてる奴見た記憶が無い
ラグビー部だったけど何だかんだで皆上手く水飲んでたな
バカ正直な奴は体調不良起こしてその後結局皆コッソリ水飲む様になる
ほいほい水飲んでばかりな奴は怠け者と決まっている
ワーネバやればわかる
>>561
572番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:13:36.15 ID:bGF8qUV+0
1948年生まれの俺の父親は野球の星野監督が大好きな、ど根性・精神論丸出しである。
幼少の頃から病気はご法度。気がたるんでいると言う理由であった。
風邪も気の緩みという事で、38℃の高熱があっても外を走って来いと言われた。
走ってくれば根性で風邪くらい治るといわれた。
学校を休むなんて当然、ご法度だった。
毎日のように、口癖が「根性・根性・気の緩み」だった。

そんな親父は未だに、タバコ・酒はやめられない。
そして最近、成人病を発症し、一生、通院しなければならない体になった。

俺の親父は重度の成人病が発覚した時、死んだ方がマシだなどと泣き言を言っていた。
いや、実際に涙を流していた。
だが俺は言ってやったんだ。

「お前どんだけ弱いの? お前の医療費で日本に迷惑をかけるから、根性で病気を治せよ」
 お前、病気は根性で治せると言ってたじゃん」

親父は泣いていた。
>>564
屋内も蒸すからな
体育館の長時間占有でやる気になってた顧問はちょいちょい職員室に戻ってたけど
美味しい飲み物飲んでたんだろうなぁ
>>568
単純に昔より報道される機会が増えたからそう感じるだけだろ
575番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:14:30.77 ID:fZD+ig0Q0
ハッキリ言って日本人は劣等人種なんだよ
でもそれを精神性の高さと知恵で補ってきたのが日本人なんだ
スポーツでも経済でも戦争でも
日本人から精神性の高さをとったら本当にただの劣等人種になってしまうぞ
>>562
昔より夏の暑さが厳しいのと
今の子供は生まれたときから空調の効いた部屋で過ごしているから体温調節が上手く出来なくなってる
今時の子はデリケートなんだよ
577番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:14:40.95 ID:8CoZAEqZP
>>512
>長距離ランナーだって普段よりタイムが落ちる高地でトレーニングをするように
>より過酷な条件でトレーニングをすることで、よりよい練習結果に繋がることはよくある
その時点で>>253って返したよね?

>「水分を補給した方が質の高い練習ができる」
水分不足は集中力の低下を引き起こす
集中力と練習の成果の因果関係が無いというならもはやいうことはない

自明な事にひたすら疑問を呈して1000まで引っ張って勝ちというつもりか?
578番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:14:47.60 ID:yQwwqD5T0
>>574
根拠ないよね
579番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:15:37.81 ID:2h99Th4UP
夏に限っては部活動の野球より交通誘導の方がキツイって事なんだよ
嘘だと思うなら自分でやってみろ
580番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:16:04.91 ID:Uh/Ewwft0
581番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:16:39.71 ID:mCh7hHtMP
35歳以上 水飲むな世代 ←倒れた奴はケツバット
30-34歳 新旧入り乱れ世代
25-29歳 適度に飲め世代  ←倒れたら死ぬ
25以下 塩分がうんたら世代 ←とりあえずすぐ倒れる 
野球に水分補給なんていらないだろ
583番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:17:15.35 ID:wSUqRbXq0
>>578
お前の今の方が暑さで倒れてる奴多い気がするってのもなんの根拠もないよね
お前がそんな気がするだけで
>>574
ウチの学校だと朝の朝礼ですら必ず数人は倒れてたな
日射病って言ってたけど
中学の頃に山梨の塩山で合宿した時、
俺を含めて3人熱中症でぶっ倒れて、
俺は9時間ぐらいそのまんま寝てた(気絶してた?)わ。
宿泊所にバスで帰ってふとん敷いて寝てたはずなんだけど、
何にも思い出せない。
当時の顧問死ね。
水飲むと回復しようとして動きが鈍る
587番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:18:27.06 ID:yQwwqD5T0
>>583
お前の妄想話の相手はさすがに時間の無駄だ
反論にすらなってなくてさすがにレベルが低いw
>>587
なら今と昔の熱中症による死亡者数でももってこいよ
勿論年代別で
うちの爺さんは毎日20km走ってるわ。
で、運動すると、具のないうっすい味噌汁をのんでるわ。
夏でも温かいやつ。あれはあれで身体には良いことだったんだな。
590番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:19:42.36 ID:i51+Ekmn0
ここ数年は猛暑のおかげで各地で観測最高気温更新してるぐらいだしさ
こういう脳筋バカな老害のいい加減な言動なんてスルーでしょ
正直ものがバカを見るわ
>>568
今も昔も暑熱順化ができてない女子ども年寄りは死んでるだろ
昔は熱中症じゃなくて日射病って呼ばれてたから
屋内で暑さで倒れたら心筋梗塞とか他の原因にされてたんだろう
592番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:20:28.53 ID:yBE9KDAt0
>>577
>>253への反論を訂正するけど
高地トレーニングは高地で走ることや
酸素が少ない環境で走ることへの耐性をつけるためでなく

酸素が少ない環境(キツイ状況)で走ることで
酸素が十分にある環境(本番の状況)でのパフォーマンスを高めるもの

だから>>253の指摘は微妙に間違っている

とするならば同じ理屈で
水分が少ない環境(キツイ状況)で練習することで
水分が充分にある環境(本番の状況)でのパフォーマンスを高める、かもしれない


「論ずること」自体に文句があるならレスするのやめたら?
誰もレスを強要してないよ
>>589
味噌は凄く栄養素とか何か高カロリーな栄養食品なんだぞ
ってアニメで見た
>>581
それだけ日本人の人権意識が高くなったんだよ
指導者の管理責任も厳しくとわれるようになった
595番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:20:38.99 ID:LCg5/5o40
練習中に水置かれて飲む練習させられたが生ぬるいしゴムの匂いがするしでうまくなかった
ハーフタイムのポカリとおしぼりが至高
596番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:21:30.24 ID:3cFOquN10
>>580
野球のみならず、桑田の指導法や思想が広まるといいね

あと、昔も倒れて亡くなってる人はいた
http://gatorade.jp/history/index.html
597番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:22:47.83 ID:pKawaHF90
できる>>8がいると聞いてきますた!
598番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:23:00.52 ID:MVtKooRW0
>>571
goo天気予報で過去の最高気温とかやってるから
去年・自分が中学だった歳・30年前の
7−8月の最高気温くらべてみれば?

30年前位の方が暑い日多いから
599番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:23:17.30 ID:KRP9IM400
冷房に頼ってばかりの生活しているから熱中症で倒れることになるんだよ
小中学校でも冷房が導入されるようになったら、ますます軟弱な子供が増えるで
600番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:23:30.12 ID:yBE9KDAt0
>>580
>今、WBCが、すごく盛り上がっているね。
>先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。
>どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、
>投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。

前置きの「興味ないけど」にワロタ
興味ないのはいいけどわざわざ公言することでもないだろw
601番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:23:34.40 ID:QaAsKqM50
飲むとこんなデメリットがある!!!!!とか声高に主張してるヤツは少しは工夫しろよ
誰も腹タプタプになるまでがぶ飲み推奨なんて言ってねぇから
これ誰?
アホ過ぎて話にならんね

沢田亜矢子
>>589
昔の日本人は、高塩分高炭水化物だったからスタミナがあったって
どっかの研究があった。
肉食うと、消化にエネルギー取られて、しばらくパフォーマンスが落ちるんだよな
605番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:24:39.68 ID:1jrSH+SPO
>>589
俺の友達が医者なんだけど、それ理に叶ってると思うよ
一種のアミノ酸だからな
夏でも熱い紅茶を飲んだりするのは、その方が涼しく感じるって言ってたな
やったことなかったけど今度やってみるわ
606番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:24:53.03 ID:YZafy7DV0
>>592
プロのトレーニング法がそうだからって一般的にもいいのか?
プロだからこそ過酷じゃないの?
607番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:24:53.82 ID:2BjTeEIU0
ASのときに解説者が
「昔は誰も水飲まなかったですけどね、最近みんな飲みますよね。
そのほうがいいと思いますよ。やっぱりね、水は飲んだほうがいいですよ。」
とかいう内容のことを言ってたな
黒木だったか梨田だったか
608番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:25:05.67 ID:WR9g+d3O0
>>581
どうせ古い時代では死んでもなあなあで誤摩化してただけだろw
過労死だって裁判にまでなるようになったのはつい最近だしな
パターン死の行軍からまったく変わってないな
ジャップは
さすが土人

あれ?バターンだっけ?
煙草はいいのか?
>>1
ツイッターの連中ってなんだこれ
コピペ返しの大合唱かよw
すこしは、自分の意見なり科学的見解でも書けよ
脳みそ入ってんのかよw
612番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:26:01.94 ID:yBE9KDAt0
>>605
>俺の友達が医者なんだけど、それ理に叶ってると思うよ

説得力の無い同意の仕方だなw
613番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:26:22.38 ID:1sVGxRwF0
サッカーでこんなことを言う指導者がいたら仕事なくすからなw
やきうはいいね
競争がないから100年前の精神論が通用して
614番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:26:35.18 ID:bGF8qUV+0

昔は今よりも10度以上、夏の気温が低かったのだ。

1947年生まれの親父が10代のころなんて、夏の平均気温が28度前後だった。
615番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:26:59.98 ID:bTN3RYRK0
>>11
昔から疑問なんだけど何で野球部は丸刈りって決まりがあるの?
>>607
ダメと言ったってどうせみんな隠れて飲むんだからそんなの意味無いよ
むしろガブ飲みしないように正しい水分補給の仕方をきちんと指導すべき
と言いたかったのかもね
お前ら指導者になったら、めっちゃ選手を甘やかしそうやな
補給なんて無視で気合と根性で戦争した世代が
バリバリの現役で世間にいる時代は
水?そんなもんはいらん
ってなるだろうなw
619番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:27:52.54 ID:YMJ93oMI0
アスロートは頭が悪いのは仕方ない

江本の得意なことはボールを投げることで
論理的・合理的に物事を考えることじゃない
620番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:28:03.71 ID:7Zm+HCF1O
高校野球史上トップクラスのスタミナ持ってただろう
ゆで卵は練習時隠れて水飲んでたって言ってたぞ
621番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:28:28.47 ID:7BQ1UZ5x0
>>615
軍国主義の遺物だから

でも本気でスポーツするのに髪の毛は必要ないと思うけどね俺は
自民党だから許す!
623番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:29:02.78 ID:mCh7hHtMP
>>617
ググってニワカ知識お披露目するに決まってるだろ
624番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:29:28.55 ID:yBE9KDAt0
>>606
強制するようなやり方には問題があるかも知れないが
過酷な環境で練習すること自体には意味があるだろうということだよ

反動で、過酷な環境での練習を全否定というのもおかしな話だろう

>>611
実況だから即レスしてるだけだろ
どういう状況でツイートしてるか少しは考えて書き込めよ
脳みそ入ってんのかよw
>>617
一日の練習時間は2時間以内
個々の体力と技術レベルにあわせて無理のない範囲で練習
みんな仲良く楽しく和気藹々と
休憩はしっかり取る
気温が30℃超える日は練習休み
626番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:29:52.40 ID:8lLfHLmV0
>>2
胃液が薄まって食欲も消化能力も落ちる

夏に飯食う前は水っぽいものはとらない
以前はそれを知らずに飲みまくってて、重減って死にそうになるのが恒例だった
627番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:30:11.55 ID:m4Xhxrg/0
そもそも、今と昔では気温も違いすぎるしな。

がぶ飲みが良くないってだけの話だろ。
なぜこう両極端な話になるんだろうなあ。
さすが小林よしのりに似ているだけはある
>>626
運動した後にメシが食えなくなるのはそういう理屈もあったのか
630番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:32:39.96 ID:2BjTeEIU0
>>607の解説者、工藤だったかも
達川か工藤だわ
632番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:33:14.75 ID:KlE3BjyP0
>>605
知り合いが権威あるとかコミュ障がよく使うよね
突っ込まれても詳しいのは架空の「知り合い」だしなw
633番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:36:20.39 ID:VpZuj4F60
感謝なさい、この水飲み鳥が!
634番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:37:31.17 ID:iGQcXwJT0
部活時代を思いだしたわ・・・
旧世代の非科学的な糞じじい=江本
ちなみにアスリートフットとは水無視の事。

水を飲むなと言われたら無塩食に切り替え、

ノドが渇かない様にする。
マラソンも水分を補給せずに走れば2時間切れるんじゃね
637番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:39:21.42 ID:QhVMsM4i0
水は飲まず水分は摂るなら納得できるんだが
こいつが言ってるのはタダの根性論だろ
脳みそが古すぎる
638番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:40:49.75 ID:u7KQUah10
>>627
そうでも無い
4月とか5月の20度や25度くらいな気温の中でも
集団で授業中とか部活中に何十人と倒れたりとかが全国で起きてるからね

気温とは違った何か別の要因があると考えたほうが自然
>>37
老人に限らん
自分の体験はあくまで自分のもの
一般化できるかは様々な事実とのすり合わせを要する
これがわかるかわからないかが人間の差そのものになる
野球は試合中ほとんど立ってるだけか椅子に座ってるだけだから、水飲まないくらいはやっとかないと過酷さを演出できないんだろ。
昔と今は気温が違うからな
昔は○○だったというのは、あくまで昔だから成り立っていたこと
まあ昔を基準にしたほうがいい話ももちろんあるんだけど、
いまは気温が恐ろしく高温化してるし、スポーツ科学だったか効率的トレーニング方法も開発されてるのだから、
勝つことが目的なら、身体を最大限にいたわりつつ最小の努力で最大の効果を生むトレーニングをしたほうがいい
勝たないで精神を鍛えることが目的なら、室内で座禅くんだほうがいい
言うことを聞く奴隷を増やしたいなら、効率的トレーニングの提案は無視して、水も飲ませずに走り回らせろってことだ
642番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:46:07.67 ID:C99hllTF0
>>638
それ根性が足りないだけwwww
>>96
なんか説得力があるね…
20年くらい前だと30℃越えた日が真夏日と呼ばれてた記憶がある
>>638
体内から熱が逃げなければ深部体温が上昇しすぎて熱中症になる
25度でも運動すれば汗をかくし、かいた分だけ飲まなければ倒れてしまう
直射日光が当たっていたり、あと無風だったりしても、体温は下がらない
特に頭に当たる直射日光がきついと意識がすぐにもうろうとする
646番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:49:09.95 ID:3cFOquN10
http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/sympo080630/kawahara.pdf
熱中症の死亡件数は80年代がピークです
誰だこの江本ってバカは
飲みたいなら飲めばいい
押し付けるなバカ
>>96
足がつるのはカリウム不足で、塩は関係ないんじゃないか?
バナナ喰うといいぞ
マグネシウムも関係するらしい
まさしく老害
>>592
散々ごちゃごちゃ言っておいて結局"かもしれない"かよ
くだらん妄想語って屁理屈こねて1000まで逃げ切ったら勝ちとでも思ってるキチガイか
水分補給しないトレーニングが効果があると言うならそれを実践して結果を出してる現役の選手達あげてみろよ
651番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:52:14.87 ID:MVtKooRW0
科学的に『水は飲め』なんだろうけど
実際に運動中に適量とされるぐらいの水飲むとあまり調子よくなかった。
次の日も疲労が残りやすかった。
(仕事あり、週に2日8kmウォーキング、3日1.5kmスイミング程度)

おれの体は非科学的なんだな


飲まないときよりも、飲んだほうが
調子が良くなったってやつ、ここにいるのかな?
>>646
水飲み禁止礼が解かれたのっていつ頃だろう
80年代だったら、まだ体罰とか普通に行われてたころかな?
そのころはまだ水飲み禁止に異議を唱える親はいなかったかもな
埼玉の美人過ぎる市議が関心を寄せているようです
654番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:55:02.91 ID:yBE9KDAt0
>>650
お前の勝ちでいいよ
煽りたいだけのやつに用はないの
>>651
適量ってのは一般的な量だから、少しだけ飲めば良かったんじゃないか?
大量に汗をかくようなら、適量以上の水分を補給したほうがいいし、
汗をかかないなら、あんまり飲まなくて良い
656番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:55:22.91 ID:3cFOquN10
>>651
運動前にも飲まないと、アクエリアスとかアミノバイタルみたいなスポーツドリンクをね
死線限界ギリギリを彷徨うことで精神を鍛錬する事が目的なら水を飲まないのもありなんじゃね
658番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 21:57:43.75 ID:wSUqRbXq0
煽りたいだけのやつに用はないの()
都合の悪いのは全部無視
挙句に答えられないと用はないの()
無敵っすねwwwwwwwww
659番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:02:36.08 ID:MVtKooRW0
>>655>>656

↓そのとき何かで読んだ科学的なくらい
運動前に二口ぐらい(50ccぐらいか?)
運動開始30分後に300mlぐらいを補給
(はじめはスポーツドリンクとかだったが、くちがねばつくから、水になった)
その後、30分ぐらいで2口ずつ飲んでた


↓今
水でうがいだけ (←だから、全く飲んでないわけにはならないと思う)

水分と塩分はガチ
水を飲む奴はゆとり
スポーツのそういうノリ嫌い
663番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:06:35.95 ID:Uh/Ewwft0
>>8
この馬鹿がそこまで考えて話してるわけねーだろ
日本のやきうはスポーツじゃなくて「やきう道」だから(笑)
水うめぇ
666番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:17:32.72 ID:Cy/WbZGq0
実際それで熱中症になって人が死んでるのに何言ってるのこいつ
そういうこと言う奴はこれから人殺し予備軍扱いにしろ
やきうなんか水飲まなくても出来るだろw
そもそも豚すごろくはスポーツじゃないからw
自分の知識を更新しない指導者はゴミカスだね
20年前の陸上部でしたがきちんと水飲んでましたぞ
ちゃんと麦茶台が置いてあった。備え付けの。マネージャーさんが作ってくれたの(´・ω・`)

けっこうな強豪地区で、自分がいた高校は普通の高校だったけど、
同じ競技場で練習してた高校(IHや駅伝の常連高)も、水飲むな!根性根性!なんてのはやってなかった
至って普通の指導だったが

あーでも規定タイム切れなかった子をコーチが殴ったり(女子でも)とかは普通にやってたけど
これ運動部じゃ当たり前だよなあ?
それともこの手の指導でさえも体罰だとか騒ぐくらい、今のゆとりってヘタレなん?
正論杉ワロタ
貧弱なゆとりはコーラでも飲みながら運動してろよ
>>669
中田の中学時代の有名なエピソードに次のようなものがある。
当時、甲府北中のコーチをしていた皆川新一は、試合に負けた生徒たちに罰走として50本のダッシュを命じた。

<子供たちは不承不承ながら当然のことのように罰を受けたのですが、ヒデだけはベンチの脇に立って走ろうとしないのです。
怪訝に思った私は、「どうして走らんのだ!」と語気を荒げたのです。
ヒデの答えはこうでした。
「走る理由がわからない。 俺たちだけが走らなければならないのは納得できない。
 皆川さんも一緒に走ってくれ。 だったら俺も走る。」 >(山梨のサッカー 山日ライブラリー)

殴って足は早くならないよね
672番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:26:50.60 ID:7gLpuCGf0
>>651
汗は体を冷却させるために出るものだから短時間の運動だったり、運動負荷が少なかったら
飲まなくても大して問題ではないな。1〜2時間の運動なんて屁みたいなもんだよ。

自転車のロングライドで真夏に20時間走ると水分摂取8リットルくらい、真冬だと4リットルくらい。
時期によらず同じ速度で巡航してるので運動負荷は同じ。
673番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:27:55.15 ID:S63X92mp0
ゲータレードの開発経緯を知ってれば絶対に飲ませるよな。
>>664
水は飲んじゃダメだけど、ビールは飲んでもいいというやきう道のことですねw
675番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:36:58.50 ID:mqyOh/d6i
甲子園にたまに出るとこの高校の監督と部長は
自信が高校野球やってた時に、水飲むなと指導されていて
先輩から汗だくのタオルを濡らしてそれをすすれば練習が楽になる、と伝授されてやっていた
と授業中言ってたな。塩分補給できるから理屈はあっていたけどきたねーやろ
と笑っていた

10年以上前から練習も試合もエネルゲンを飲んでて、炭酸スナックカップラ禁止のなかなか進んだ学校だった
676番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:39:22.45 ID:3JPt2oSx0
ヒント:塩飴
677豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2012/07/25(水) 22:41:30.95 ID:U0n5Wh4b0
>51

それ何てトレーニング? _φ(・_・??
>>651
運動強度と持続時間が一定以上にならないとデメリットの方が大きいんだろ
ウォーキングとスイムだと
ウォーキングの場合運動強度的にあまり高くないし
スイムだと水温による体温低下で汗をかく量が少ないのかもね

野球の場合強度は高くなくてもウォームアップから長時間になるしね
>>677
正式名称はわかんね
多分岡野がサッカーの代表にいた頃少し話題になった
680番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:46:40.63 ID:QmcHHO+YP
科学絶対論者みたいなのに言っとくけど科学って手のひら返ししまくりだからな
それなら元プロの経験則のほうが信用できるってのは普通にありうる考え方
681番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:48:01.68 ID:z/DwTp1I0
>>592
べつにキツイから高地トレーニングしてるわけじゃないだろ。
高地でトレーニングしたり生活するとヘモグロビン値が上がるっていう科学的根拠があるから。自分もJISSの高地トレーニングに関する実験手伝ったことあるからよく知ってるが。
682番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:49:20.87 ID:jIijSaRK0
チャリ乗り言わせると喉が渇いたから飲むは手遅れ
計画的にどんどん補給が鉄則
683番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:50:05.87 ID:AYQY/nRX0
チャリ乗り=コーラってイメージ
684番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:50:15.52 ID:yBE9KDAt0
>>681
なんでヘモグロビンが増えるかっつーと
酸素が薄くて長距離走るのがキツイような環境だからだろ
685番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:50:50.03 ID:n5cnY88k0
で、プロの今の常識が水分を補給するってやり方なんだけど
686番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:51:48.74 ID:MVtKooRW0
>>672
>飲まなくても大して問題ではないな。
>1〜2時間の運動なんて屁みたいなもんだよ

俺もそう思うんだわ
ただ、その程度の運動でも『水飲んだほうが科学的』って
いってるように、スレみてると感じるんだわ

運動してないだろ・・おまいら・・・ って感じ


>>678
結局、やってみて体感で
補給しないとだめなんだよね



687番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:51:52.53 ID:0B7zUS680 BE:607128629-DIA(120000)

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
プロサッカーだと途中水飲まないと最悪死人出るだろ
689番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:54:32.65 ID:dejTAmBQ0
>>589 >>605
運動して汗をかけば、汗として塩分やミネラルなどが体外に出て行くので、
その失われた塩分を補給するのは自然なこと。
熱中症防止対策としても効果は期待できる。
塩タブレット(シオタブ)や塩飴などではなく
具のないうっすい味噌汁を飲むというのは、どんなもんかとは思うけどね。
690番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 22:57:37.24 ID:dejTAmBQ0
江本の言うことも完全に間違いなのではなくて、
水を飲み過ぎたり、あるいは氷水を飲んだりすれば
それは体に不要な負荷をかけるもので、バテやすくなるとは言える。
スポーツドリンクも、吸収されやすい成分であるばかりに
急激に吸収されればやはり体にとっては負荷になってしまう。
ただ、のどが渇いて体があまりに火照っているのに
それでも我慢するのは、体内水分を減らして血液を濃くして死を急ぐだけのこと。
>>686
水分補給して実はより頑張ってたとかは無しな。
てか泳ぐ前に飲む量が少なすぎるよ。
692番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:01:40.32 ID:IfUZFu0+0
実際に1年通して水飲まずに練習や試合で身体が持つのか実践しろ
お前がやってた時代と違って熱中症で多数の人が病院に運ばれてることも知らんのか?
若い頃なら俺なら出来た とか年齢を盾にして逃げるなよ
693番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:05:04.68 ID:wdDpyCwJP
自己管理できない奴は馬鹿
>>8
ポカリの水割り最強だよね
694豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2012/07/25(水) 23:07:14.62 ID:U0n5Wh4b0
>679

そうですか.. _φ(・_・
マジレスすると炎天下で塩分を取らずに真水だけを飲むと速攻でバテるというか倒れそうになる
低ナトリウム症になるから
水飲むと汗と一緒にミネラルがいっぺんに失われるからバテる感覚になるんだろう
飲まなくても江本がやってこれたのは昔は暑くなかったからだ
30度を越える日なんてそんなになかった
今の甲子園で水飲ませなかったら全員死ぬぞ
697番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:11:14.79 ID:1BW6j0Gl0
>>145はIDのカブりであって>>695ではない
でたでた苦労自慢
699番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:18:19.56 ID:0mf0NXFf0
運動するだけでバテるから何もしない方がいい
まあ高校時代から強豪校のエース、プロで100勝したやつの
やり方なんて下手に真似しないほうがいいな
で江本ここで江本批判してる連中でプロ野球で江本以上に活躍した人っておるの?w
毎日、昼から5〜6時まで、仕事で街中を歩き続けて
いるんだけど、500ミリのスポーツドリンク1本で間に合う?
703番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:27:13.02 ID:yf5I7M8G0
この発言により水を飲まないやつは馬鹿ってことが証明されたな
>>702
そのくらい自分で判断できるでしょ
>>702
+ミネラルウォーター500ml
706番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:34:35.84 ID:r4JAUuMD0
女子運動部のあせをぺろぺろなめて塩分補給したいです
707番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:36:36.57 ID:jIijSaRK0
>>702
試しに飲まずに頑張って体重計に乗り
減っていた分だけ翌日から補給すればいいんじゃね
708番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:37:37.71 ID:FRCYGGGSP
>>458

つ熱中症
709番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:42:32.75 ID:jlc7JFidO
>>28
江本の時代には猛暑日の概念すら無かっただろ
90年代後半から35°オーバーの日が真夏に当たり前みたいに連発してから生まれた言葉だし
最高気温たかだか25°以上なんて、今どきなら、GWや10月でも越すのに
「夏日だ、夏日だ」なんて言ってた頃の世代が偉そうに言うなやと思うわ
710番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:46:28.25 ID:oz+/AYMr0
>>67
そりゃお前の狭い世界の感覚だけで語ってるからだろ
バカは発言するなよ

ゴージャス松野
>>704 >>705 >>707
とんとん
713番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:49:49.69 ID:zCr55FluP
>>702
不動産屋ってそんなに歩くのか。
日本は経験至上主義だからな
自分が大丈夫だったなら他の人間も大丈夫なはずだって理屈が簡単に通る
時代や環境や個人差なんて全く考えていない
>>713
何故わかるの?
716番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/25(水) 23:58:58.94 ID:63ZYbfQy0
汗かかない奴ってすごいとおもう
エナジーフローがなんかおかしい
あんなので生きていけるってのがすごい
717番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:00:54.82 ID:e78tgYfB0
>>714
それ2chでもあるな。
友達は、俺は○○ができた。だから○○ができないやつは甘えとか言ってる奴よく見るわ
718番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:01:28.25 ID:uD6mB9BK0
まあ、高校野球自体バカなんだけどな。若いうちに体壊したりするんだろ?
719 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/26(木) 00:02:42.14 ID:YkcqYZbu0
お前らって普段運動で汗かかないから
塩分てんこもりのギットギトの汗かくんだろうな
ただ飢餓感を利用して奴隷のように選手を動かしたいだけなんだろ
水を大量に与えるのはただのアホだが定期的にナトリウム+水は補給するのが普通
このご時世でも炎天下の真夏に甲子園だもんな

各地にドームあるんだしそこでやらしたれよ
722番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:04:15.05 ID:zpS8q8qN0
うちの中学の野球部は夏の練習はなぜか熱いお茶しか飲んじゃだめだった
こっそり冷たいお茶持ってきた部員がクビになってワラタ
723番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:05:19.07 ID:wZ497JgY0
水を飲ませないで炎天下のランニングやらせると、ドブの水でも飲みたくなるって言ってた。
724番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:08:16.46 ID:1WpsluHS0
一概にどうとも言えないんじゃないか。
追い詰めたほうが肉体精神ともに強くなることもあるかもしれないし。
ただ飲まないのは健康リスクがあるのは確かだな
>>8
運動中ってポカリは3倍くらいに薄めないと飲めないよね。甘すぎて。
726 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/26(木) 00:09:20.70 ID:iv/Eg52R0
馬鹿の一つ覚えみたいに科学科学うるさいお前らがなんでことこの話題に関しては個人的な経験則で推断してんの?
>>724
適度な水分補給が無いと集中力低下して練習の効果が落ちるんだよ。
728番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:15:42.78 ID:ghUZxnXoP
30年ほど前は進学校の北野高校野球部でも、水飲み禁止だったらしいよ。
外野は草むらにビニールに入った濡れタオルを隠しておいて、
隙をみてチューチュー吸っていたらしい。
729番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:18:49.93 ID:52Kr1Sm60
水をのむのはタダの馬鹿で、水を飲まないのはよく訓練された馬鹿だってことだろ
730番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:19:11.43 ID:4QbsINRj0
>>431
なるほど
731番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:21:03.16 ID:8SNjkeNV0
つか脱水症状が出ると水を飲んでも体液が濃すぎて吸収できなくなる
挙句点滴のお世話まで行ってしまうぞ
とにかくこまめな補給こそが大切
しかし牟田口型の人間が出世すること出世すること、そりゃ日本の大企業が揃って赤字なのも頷けるわ
>>726
2chねらーは徹底した合理主義者で精神論のような非科学的なことは絶対に信じないからな
そういう意味では日本人的ではない
734番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 00:39:27.76 ID:ldErRjga0
>>684
だから負荷をかけることによってヘモグロビンを増やしたり、
筋肉を強化したりするんだろうが。
水分を取らないことで身体的に何か向上するのか?
分かってるだろうけどしないから。
精神が鍛えられる? わざわざ水分を取らないことによる危険やデメリットに晒されなくても、
精神を鍛えたければ方法はいくらでもあるから。
馬鹿は失せろ。つまらん。
とにかくなんでもいいから汗たくさんかく運動してみればいい
水とか補給してみいそっから
根性論とかks以下だから
運動してるやつはいいんだけどさ
PCの前に座ってるだけなのに
やたら水分ばっかり取る奴がいるだろ
737番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 01:01:52.86 ID:ghUZxnXoP
江本はプロの大選手だからな。
一般の凡人と同じに考えてはいけない。

巨人の堀内なんて椎間板ヘルニアになりながら、
手術せずに新人賞を獲ったというし。

プロで大成する奴はバケモノ。
738番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 01:15:33.01 ID:FZGDWHO40
沢田亜矢子とか書いてるやつは確実にオッサンだなw
739番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 01:16:30.69 ID:0QEkR54D0
昭和で絶滅したかと思ったわ
こういうこと言ってる連中
>>626
マジでお前のレスありがとうだわ
お前のレスありがとう
こういう根性論って大体野球が原因だよね
水は吸収悪いからスポーツドリンクがあるわけで、それを少しづつとるのがベストではあるが
エモヤンレベルの頭だと単なる根性論で、水分を全部水としてるんだろうな
743番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 03:15:56.74 ID:hRI5Cglb0
エモヤンは基本アホだから仕方がない
塩飴舐めとけ
745番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 07:37:04.80 ID:sxee0ftb0
野球は攻守交代の時は水のめるから気にしなくていいんじゃないの
飲む奴は馬鹿→×
野球やる奴は馬鹿→○
747番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 07:40:52.99 ID:535VxMmY0
水分はチビチビ飲まないとお腹がたぽんたぽんしてきて動けないだろ
748番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 07:47:56.75 ID:k2mrPN4Xi
このスレの大馬鹿人殺し ID:yBE9KDAt0
これからも周りの人間に水飲ませないでどんどん殺してください
749番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 07:53:45.38 ID:OtMJqQfH0
>>1
脱水で死ぬか
バテるかの2択なら
パフォーマンス的にバテる方を選択する
スポーツドリンクが無かった時代の知識で語られても困るわ
>>5
水中毒になんねーの?
ノーコン、ヘタクソピッチャーに現場語られても誰も聞く耳持たんわ
753番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 08:00:11.65 ID:FOWAzKkX0
炎天下でスポーツするようなヤツなら塩分補給もいいけど、
ただのオフィスワークで汗かく程度のヤツが塩飴とか舐めてるのはバカ
高血圧で死にたいのか
まーた老害の思ひ出補正かw
気温の差もさることながら熱中症という言葉さえ浸透してない時代ですねw
そりゃ熱中症で倒れる奴はいねーよ
そんな言葉が存在しないんだからw
昔から倒れる奴はバッタバッタ倒れてたわ
気合い()と根性()で治るから放置して無理させてただけ
>>750
昔はハチミツとか生卵で自作してたんじゃないのか?
飲み過ぎるからダメなんだろ?
江本とかいう雑魚はよほど意思が弱いんだなw
>>751
実際の人体は、何日か塩とらなくても平気だし、そのくらいの方がいい位の代謝だけど、
実際の食生活は毎日許容量オーバーの塩分をとってるんじゃね?
>>753
ただでさえ日本人は塩分撮り過ぎなのになw
日本食→健康!
という刷り込みはやめるべきだな
ただ単に日本人が少食なだけなんだから
こんだけ少食なら中華でもフレンチでもアメリカンでも健康になるってのw
>>2
実際夏場の練習とか冷たいドリンク飲むとめちゃくちゃバテるんだよな
飲まなきゃ死んじゃうから用意されてるのを仕方なく飲んでたけど、
ぬるいドリンクだとそれほど体が重くならなかったし、絶対冷たいのが原因だと思う
>>758
うちの会社に日本にきてから腹一杯食ってるのに痩せてきた奴いるから
マジで日本食のがメリケン食とくらべたらヘルシーなのかなぁっと思ってる
昔は部活とかでおkが出るまで水飲み禁止だったな確かに
でも飲まなくても全然問題なかったことが多かった

ということは、やはり体が適応力を欠いてきたってことか
アメリカでは60年代からスポーツ中の脱水症状が問題になってた。
時代がどうとか関係なしに気づいてなかっただけ。
野球ってアホのやるもんなんだな・・・
764番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 11:06:09.43 ID:VnH+7W4z0
>>2
アホみたいにゴクゴク飲むとバテるよ
あくまでアホみたいにゴクゴク飲めばだけど
765番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 11:08:18.69 ID:OADlbT8i0
あぶさんで、「エモ、コーラばっか飲むな!」ってシーンがあったのに、あれウソだったんかいな
>>742
エモヤンが根性論って本気で言ってるんかw
こいつは根性論とは対極のキャラだぞ
767番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 12:20:13.81 ID:RITbTAQ80 BE:633010133-PLT(12502)

>>100
お前ゆとりだろ
>>713
何者だよ
769番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 12:45:27.01 ID:jCORla1U0
>>766
クールなイメージだけど、脱げばたぶん鋼の体。
小林繁がそうだった。
いくら江本が手抜きとかいってもド素人にはとても付いていけないレベル。
770番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 12:54:21.48 ID:Bkra5OO10
また野球かよ
771番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 12:57:19.24 ID:IJo292I+0
熱中症で死ぬの年寄りばっかだもんな
身体は道具なんだからちゃんとメンテもオーバーヒート対策もしとけよ
772番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 12:58:23.92 ID:eZDjW8X80
ベンチがバカで江本はクソバカか

分かった
773番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 13:01:23.75 ID:o9DGepwYI
オリンピック選手が聞いたら鼻で笑うレベル
774番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 13:09:06.28 ID:KR+iCW9C0
アホか
無理矢理ギリギリまで我慢させてから飲ますから、
必要以上にバカ飲みして体調崩すわ気力も抜けるんだわ
今時こんなのが監督だったらかなわんな
775番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 13:11:43.29 ID:Y4Q/peuh0
江本って見た目は知的でダンディーなのに
中身が糞過ぎるんだよ
プロでも喫煙者がいた位の運動しかしてないので
もともと大した運動量でないんですよ
777番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/26(木) 13:17:37.25 ID:un1KJwoD0
日本のスポーツは苦行だから日本人のスポーツマンとしてこれは正しい
>>712
今話題のハッピーグルメ弁当?
779番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
気合が足りないから死ぬんじゃ