バイトコードとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

日本語のサイトの定義と英語版ウィキペディアの定義が全然違う件。
どっちが正しいの?
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%AF&fr=oprsd&ei=UTF-8
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:21:22.25 ID:hXNrituU0
常識的に考えて
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:21:36.18 ID:t6m5Hh3h0
2
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:21:56.06 ID:FPST70Zf0
僕アルバイトおおおおおおおおおおおおおお!!
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:22:51.77 ID:O3YiQBP30
スクリプトもバイトコードになんのかなあ(痴呆顔)
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:23:19.78 ID:jkhGA+pj0
英:バイトコードは固定長命令セットという意味
和:バイトコードは中間コードのこと

まぁお前らの認識も似たようなもんだろ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:24:14.30 ID:2ZuHnysb0
営業が頑張ったおかげだな
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:25:06.34 ID:t6m5Hh3h0
マジかよ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:25:45.92 ID:qkeBLZTb0
http://en.wikipedia.org/wiki/Bytecode
>Bytecode, also known as p-code (portable code), is a form of instruction set designed for efficient execution by a software interpreter.
Unlike human-readable source code, bytecodes are compact numeric codes, constants, and references (normally numeric addresses) which encode the result of parsing and semantic analysis of things like type, scope, and nesting depths of program objects.
They therefore allow much better performance than direct interpretation of source code.

同じだろ終了
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:27:29.65 ID:2ZuHnysb0
>>9
よく読んだら全然違うな
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:28:21.51 ID:zbpt81k5O
CとJavaの差かな?
>>6
そんなことかいてねーじゃん
中間コードでFAだろ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:29:42.17 ID:HpAfX9MD0
ARMのマシン語もバイトコード
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:33:00.08 ID:HpAfX9MD0
>>12
もともと固定サイズの命令セットという意味だよ。
固定長なら命令サイズを調べて分岐する回路をなくせてCPUが小さくでき嬉しいという
ハゲちゃうわ
>>15
もともと、じゃねーよタコ
サイダーだって日米で記述が違うと思うぞ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/07/12(木) 15:42:53.53 ID:vAnxR7qt0
RISC系のCPUを触っていた人間なら常識だわな
RISCと言えばSPARC
SPARCと言えばSUN
SUNと言えばJava

ってことか