哲学者「デモに高い意識は必要ない。簡単に統制できない群衆の出現自体がメッセージになる」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

「パリのデモから考える」(スタジオジブリ小冊子『熱風』2012年2号「デモ」特集号掲載)

 パリのデモを見て最初驚いたのは、ほとんどの人が、ただ歩いているだけだということである。横断幕を持って
シュプレヒコールを挙げている熱心な人もたくさんいる。しかし、それは一部である。多くはお喋りをしながら歩いているだけ。
しかもデモの日には屋台が出るので、ホットドッグやサンドイッチ、焼き鳥みたいなものなどを食べている人も多い。
ゴミはそのまま路上にポイ捨て。

 パリのデモがゴミをまき散らしながらズンズン歩くという事実は、デモの本質を考える上で大変重要であると思う。
 デモにおいては、普段、市民とか国民とか呼ばれている人たちが、単なる群衆として現れる。統制しようとすれば
もはや暴力に訴えかけるしかないような大量の人間の集合である。そうやって人間が集まるだけで、そこで掲げられて
いるテーマとは別のメッセージが発せられることになる。それは何かと言えば、「今は体制に従っているけど、
いつどうなるか分からないからな。お前ら調子に乗るなよ」というメッセージである。
 パリのデモでそれぞれの人間がそんなことを思っているということではない。多くの人はなんとなく集まっているだけである。
だが、彼らが集まってそこを行進しているという事実そのものが、そういうメッセージを発せずにはおかないのだ。

 日本の脱原発デモについて、何度かこんな話を聞いた。デモに来ている人たちは原発のことを理解していない。
お祭り騒ぎがしたいだけだ、と。
 先に紹介したパリでの経験を踏まえて、私はそういうことを言う人たちに真っ向から反対したい。
 デモに参加する人が高い意識を持っている必要などない。ホットドッグやサンドイッチを食べながら、お喋りしながら、
単に歩けばいい。高い意識を持ってシュプレヒコールを挙げたり、横断幕を用意したりしなくていい。ただ歩いていればいい。
なぜなら、単に群衆が現れることこそが重要だからだ。
ttp://ameblo.jp/philosophysells/entry-11190461401.html

國分功一郎 (日本の哲学研究者、哲学者。『暇と退屈の倫理学』『スピノザの方法』)

依頼スレ40
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:15:11.87 ID:8UdEuGMW0
でもでもでもでもー そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!



酔ってます
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:16:03.30 ID:66fBR8Nn0
6・30 反パチンコ全国一斉行動

〜 莫大な電力を浪費するパチンコホールを全店閉鎖しろ!
違法賭博パチンコ産業を日本からたたき出せ! 〜

【札幌】街宣&デモ【仙台】街宣
【東京】街宣&デモ【埼玉】街宣【千葉】ポスティング【群馬】ポスティング【茨城】街宣
【愛知】街宣【岐阜】街宣【三重】街宣【静岡】ポスティング
【大阪】街宣【京都】ポスティング【兵庫】ポスティング【和歌山】ポスティング【奈良】ポスティング【滋賀】街宣
【広島】ポスティング【島根】ポスティング
【福岡】街宣【大分】ポスティング【長崎】街宣
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:19:20.70 ID:d4Ib666/0
権力者が一番恐れること雑魚が群れること
団結とは権力と渡り合える唯一の手段
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:20:25.33 ID:FCbieEQh0
そのとおり!

やっぱ在特会が正しかったな。
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:20:25.99 ID:0ZPTUUwM0
戦いは数だよ兄貴
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:20:39.27 ID:ebAmSCXH0
いわゆるネット発のデモはあっさり解散するので相手にする必要がんない
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:21:07.73 ID:lnLyKpRv0
日本に哲学者なんていない。
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:23:14.94 ID:xP0zkGF90
>>1
それは地球星人の話でしょう。日本星人はメンタリティが異なるから、
地球星の常識は通用しないんですよ。
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:23:23.00 ID:UcAFJtlK0
衆議院議員が480人もいるのはこういう理由
自称戦勝国民の朝鮮進駐軍にどうやって対抗したか
そう数には数で対抗するしかない
めちゃくちゃ正論
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:26:31.07 ID:fRrTpl/H0
サウンドデモとかか
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:30:44.39 ID:cGdPfeumP
パリのデモは成功したん?
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:30:58.48 ID:r8hB2cQ90
キチガイネトウヨに化けた公安を一人群集の中に忍ばせて適当な奴と乱闘でもさせれば何億人居ようが10分で全員解散すると思う
オレ達糞ジャップってそういう人種だよね
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:31:14.57 ID:4HgreeJB0
【世界の常識 vs 日本の常識】PART 2

世界の常識:政治に不満があるならデモしろよ
日本人:政治に不満があるぐらいでデモするな

世界の常識:失敗してもまだやり直すチャンスはある
日本人:失敗したら人生終わり 奴隷になれ 嫌なら死ね

世界の常識:格差社会は先進国の恥
日本人:格差は自己責任 弱者は叩かれて当然

世界の常識:仕事ができない奴は軽く見られて当然
日本人:生意気な奴は徹底的にいじめる 仕事ができても関係ない

世界の常識:アジアには有給休暇をとれない奴隷制社会があるらしい
日本人:欧米では有給休暇を本当にとるらしい サービス残業もないらしい

世界の常識:コミュニケーションが大切だ はっきり意見を言え
日本人:コミュニケーション力は大切だが、自己主張はするな

世界の常識:ほどほどに働いてほどほどに生きるのがワークシェアリング
日本人:へとへとに働いてゆくゆくは自殺するのが派遣奴隷ワークシェアリング
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:32:41.42 ID:ct6z4In20
  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|    祭りだ!急げ!
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:33:02.54 ID:QnsKv8EOO
デモをするには日本人は失う物を持ちすぎてる
もっと貧しくなりゃ昔みたいに一揆するようになるよ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:34:33.56 ID:SWK0vupk0
なんかデモをみて一歩ひいたところで上から目線で気取ったこと言うこういう奴って気持ち悪い
例えるならマスゲームを見て優越感を感じる指導者みたいな
既得権者、政治家に危機感を感じさせることが必要だろうな。
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 00:48:41.95 ID:aLqylTzlO
これはなかなかいい所を突いてる。
昔の判例や警察官僚なんかの発言に見え隠れする、デモに対する行政の恐怖感とかを端的に言い表してるわ。


為政者にとっては、庶民は「飼い犬」なんだよ。
躾や餌やりで生物としての本質より自分たちへの奉仕を優先させるように訓練されたペット。
ところがさ、「猫の集会」みたいに、集まってなんかしてる、
ってだけで、自分達がコントロールしきれない部分を感じで怖いわけよ。
だから神経質になる。
そしてそこに「ペットに対する遠慮」が生まれる。

>1 そうそう アメリカのティーパティー100万人デモも ピクニックのようだった
>>14
国分さんの言うデモがどのデモかは分かんないけど、
フランスはデモで政府決定が覆ったことがちょいちょいある。
学費値上げとか、労働強化とか。
90年代後半に失業手当給付減額反対デモで政府がヘタレたこともある。
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 01:20:42.82 ID:KZtpxNir0
カジュアルなデモして何が悪いんだろうね
なんか煽られることが多いんだけど
ぼっちの俺でもワイワイしたところ行って見て経験して帰りに飯食って買い物して
経済効果もあると思うんだけど
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 01:24:19.06 ID:piJ/mE0u0
多分、この人は流行らないよ。その方面の人は頑張ってるみたいだけど。
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 01:25:54.94 ID:fXIZqyAe0
統制しないで放置してても実害ないけどねw
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 01:27:25.59 ID:OScYIyzBO
デモする前にもっとやることがある
むしろお祭り騒ぎにした方が人が集まるからいいんだよな
一体感は心地いいんだよ
増えれば増えるほど選挙にも影響が大きくなる
ニートと同じだね
理解できない、統制できない集団が膨張していく恐怖
効果は知らんけど、たしかにそういいうとこはあると思う
ガチガチでないデモは娯楽みたいなとこもあるんだよなあ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 01:32:33.88 ID:ct6z4In20
>>21
原発事故の時も事故そのものと同じくらい
国民のパニックそしてそれによるコントロール不能を異常に恐れていたよね役人と政治家は
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 01:36:40.09 ID:HvA6sTEp0
東京都民1,000万人が暴徒と化せば、国会議員と霞ヶ関官僚を全員処分できるだろ
1日で国の形が変わる
人数を誇張するのをやめれば興味を示す人間もいるかもしれない。
なんだかそれは楽観的な見方に思える。
いくら大人数がゾロゾロ集まっても、政府や巨大企業に対して奏功しそうな気がしないんだが。
野田が「大きな音がしてますね。」と他人事のように言っておしまいみたいな。
やっぱり世を動かすには、暴動が日常的に起こって社会が綻ぶほどの騒乱が必要じゃないだろうか。
他人事じゃないだろ?
解散を頑なに拒否したところで任期満了は必ずやってくるんだから
その時審判を受けることになる
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 02:12:09.62 ID:qCIsD6KV0
>>33

10分の1でいいだろ。
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 02:14:48.84 ID:74XNhDam0
これはなかなか良いこと言うんじゃね。スレタイに哲学者とかネタ臭いけど違った。
暴動も起こさずデモもせず政治にも関心がなく投票もしない

日本人て政治家にとって理想的だよね
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 02:24:55.83 ID:f6VNeVAC0
言いたいことはわかるがが無責任な発言だな
有能なアジテーターが出現しない限り無理
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 02:28:49.70 ID:p2gyDK8hO
意識を高くして正論言ったところで相手は聞く耳持ってくれないからな
デモは数だは
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 02:30:15.36 ID:QchJrmps0
新セクトと民青は日本に大きな負の遺産を残したのかもな
>>39
ドイツみたいにパレードデモで選挙が引っ繰り返る場合がある
むしろ簡単に扇動できるのが今の日本のデモなんじゃないの?
数はチカラ、在特デモワロス
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 06:14:33.18 ID:fY3uwnJs0
 デモは、体制が維持している秩序の外部にほんの少しだけ触れてしまっていると言ってもよいだろう。
というか、そうした外部があるということをデモはどうしようもなく見せつける。だからこそ、むしろデモの権利が
認められているのである。デモの権利とは、体制の側が何とかしてデモなるものを秩序の中に組み込んでおこうと
思って神経質になりながら認めている権利である。「デモの権利を認めてやるよ」と言っている体制の顔は
少々引きつっていて、実は、脇に汗をかいている。
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/30(土) 06:24:44.21 ID:roBzxOhs0
以下、簡単に外出できない群衆のメッセージをお読み下さい。
小林よしのりはデモを起こさないで、日常に帰れと言ってるが、
それじゃ為政者、既得権益者は危機感もたないんだよなぁ。
このまま暴徒化して、金持ち、公務員が襲われる。
これぐらいの危機感をもたせないと、何も変わらない。