高速道路のオービスを廃止する動きが世界中で広まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

http://japan.cnet.com/storage/2012/06/06/4ca4ea505ce3c2618c689483ee74dcdf/camera_460x253.png

英大衆紙The Sunの調査によると、同国に設置されたスピード違反監視カメラの半数近くが作動していない。
その数は実に驚くべきものだ。ロンドン市内では、一見したところ754台のうち565台のカメラが停止。ウェストミッドランド州では326台中250台だ。

この傾向は世界中で広まっているらしい。アリゾナ州は2010年、
高速道路にある全てのカメラを停止させると発表している。

これはカメラの効果が疑わしいということだけを示しているのではない。
カメラが単に地方警察の金儲けのために悪用されているということに、あまりにも多くの人々が気付き始めたということなのだ。
実際、The Telegraphによると英国で監視カメラが捉えたスピード違反者は2000年に60万人だった。
それが、2007年には180万人にのぼっている。

当初カメラ導入の責任者だった英国の元警官Roger Reynolds氏はTelegraphの取材に対してこう語った。
「カメラを設置すると必ずスピード違反が減る。すると急に罰金が入って来なくなるから、
取り締まる速度の設定を時速38マイルから35マイルに下げて埋め合わせるんだ。
こんなことをしても国民に嫌われるだけで、何の利益があるというんだ?」

まだ作動しているように見えるカメラが多数あるが、実はダミーだ。
簡易的なドップラーレーダーを使ってフラッシュをたいているだけだ。コストは本物の10分の1しかかからない。

ドライバーは、正気と言える方向に向けて一歩でも状況が改善される前に、
更なる苦しみをもたらすテクノロジが導入されつつあることを知っておくべきだ。

http://japan.cnet.com/news/offtopic/35017875/
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/08(金) 16:41:19.35 ID:EXAIyTOs0
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/08(金) 16:42:44.98 ID:JDGjM4KL0
渋滞の原因になっている宝塚のオービスは撤去すべきだ
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/08(金) 17:20:35.11 ID:jz2tCzRg0
きっとイギリスやアメリカなんてまだフィルム式で現像までに時間がかかるからでしょ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/08(金) 17:22:48.95 ID:jnX2qxXD0
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
Nシステムで減速する馬鹿がいてワロタ