Androidを全面的にC#で書き直したXobotOS公開、ICSとの性能差が酷すぎる
640 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:
グーグルはオラクルにごめんなさいしろよ。
グーグルはJavaやLinuxコミュニティをかき乱すだけかき乱した無法者。
そもそもAndroidってLinuxだし、MonoってLinuxの上で動くもんじゃないの?
642 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 00:09:17.06 ID:9+UFj6xI0
>>641 Monoランタイムもクロスプラットフォーム
643 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 00:09:29.60 ID:gJUkNzz60
ついにC#しか使えない俺がアプリを作れるようになるってことなのかな
ubuntuフォンはよ
645 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 00:17:12.67 ID:bMK7wHzC0
>>643 への返信
C#みたいな雑食言語が使えりゃ、大抵の言語はすぐ使えるようになるんじゃね?
647 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 00:48:41.66 ID:dPtPJkZJ0
>>646 いや悪いのはGoogleだろw
常識的に考えて
ドコモやauなんかはSUNの時代からしっかりライセンス料を払っていたわけで
マイクロソフトに至っては裁判沙汰にまでなって金を払わせていたくらいだし、
Googleだけ払わないとか他社に示しがつかんだろ。
それを許していたSUNもどうかと思うが。
648 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 01:05:05.35 ID:YG5QNYYl0
欠陥OSなんて早くきりすてろよ
dalvikはJavaで作ったコードをdalvik用のインタープリタコードに変換しているし、配布禁止になったどこかのインチキVMとはちがって「Java互換」みたいな嘘を言っていない。
Javaのコードを機械語に変換するAOTコンパイラが、Javaを名乗らない限り合法なのと同じで、dalvikも「これはJavaです」と言わない限りは問題ないんじゃないの?
ついでに言うとJavaソースを.NETに変換するj#コンパイラと法的に大差ない。
dalvikはJavaではないしAndroidにはJavaランタイムが搭載されていない。
dalvik VMはDEXコードを実行するインタープリタであって、Javaバイトコードを実行する機能を持っていない。
650 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 01:09:57.07 ID:YG5QNYYl0
重いOSぶんまわすのに高いスペック要求して無駄に金使わせる企業
おまけに個人情報収集癖
それが今のGoogle
651 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 01:12:13.68 ID:9+UFj6xI0
>>649 それで実行速度がゲロ遅になってたら世話がないな
Googleがオラクルを買収すれば全部解決や。
かすromであがんねーかな
SunがOracleに買収する前にGoogleが買収しちゃえばJava使い放題だったのに
657 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 07:29:00.26 ID:PmGv1kaR0
これ作ってる会社買収すればいいじゃん。Javaなんてもうオワコン
Oracleってかなり大きな会社だけどな。
法人客しか相手にしないから認知度は低いかも知れないが。
659 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 08:00:55.12 ID:ir9UHF1t0
>>658 それはわかってるってか、だからやっかいで、みんな困ってる。
>>577 DalvikってGoogleがSunのパテントを回避するために自作したVMでしょ?
まぁ、もとからGoogleって別に技術力ある会社でもないし、ゼロから作り上げてまともなの
検索だけだしね。所詮ウェブ広告代理店。
勘違いしている人多いよねぇ。Googleは技術力ある会社だって・・・
下手すりゃMicrosoftに遥かに劣るよ。あくまで検索で一儲けできましたって会社なのにね。
広告以外は二番手商法。ゼロから作ったものにろくな物はない。
C# は boxing してない簡単な構造体や配列を
スタック上に置ける点で圧倒的に有利。
>>584 まぁ、オリジナルも当初は、鼻で笑うようなシロモノだったしね。
で、遅い遅い言われて、クライアント領域からは完全に姿を消した。
その後改良されても後の祭り。リッチクライアントはフラッシュが圧政した。
で、今回の戦犯であるDalvik。
また、遅い遅いww 同じ事繰り返すのは正直馬鹿だわ。
>>598 採用したっつーより、いわゆるAndroidはじめるより少し前
Googleって自前で何か作るっての本当にできない企業だから、それでOSとしてLinux、
その上で動かす環境としてJ2MEが元々あったからそのまま使ったってところだろ。
要するに横着こいているわけ。
素直にCなりC++でいいじゃんwwって普通思うわな。土台がLinuxなんだから。
ただ携帯デバイスってことを変に意識しちゃった。これが間違いの始まり。
そもそもタブレットもスマホも携帯とは違う。よってJ2MEを採用する理由なんて今じゃ
殆ど無い。ガラケーのようなケータイだからJ2MEは意味があった。今だったらC#で開発
できますよのほうがよっぽど良い。
664 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 08:38:38.18 ID:2xapZFl+0
つーかAndroidってGoogleが作ったんじゃなくて買収したプラットフォームだよね
>>622 Androidは っていうより、設計思想を初めからやり直さないと行けないレベルに来ている
と思うよ。発想がスマホやタブレットを意識したOSと環境じゃねぇんだもの。
はっきりいってもはやPCだしね。今のスマホやタブレットって。
素直にCやC++でアプリ書いて動かせられるとか、そっちのほうがよっぽど良い。Javaで、
アプリを作っていること事態もはや何のメリットもないんだよ。
そもそも、今時、Write Once, Run Anywhereなんてほざいている馬鹿いないだろ?
あんなもの幻想なんだから。
>>630 Windows95みたくしょぼいOSでつねww
>>645 そういえば、C#ってあまり思想的なものがないね。言語に。
なんつーか、実用美というか、これとあれとそれのいいところを盛り込みました 以上
みたいな。日本車みたいな感じだな。そこに全く思想が感じられない。
>>662 Javaってリッチクライアントに関係あんの?
HTML、CSS、Javascript、Dartがリッチクライアントの対抗馬じゃねーの?
669 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 08:43:51.38 ID:s9wrEGLP0
思想って何よ
宗教くせえな
使えりゃいいんだよ使えりゃ
>>664 Google Earthなんかもそうなんだけど、殆ど検索エンジン以外は買収したものだよ。
戦略的買収で実行力あったのはウェブ広告関係だけ。ソレ以外は本当にMicrosoftそっくり。
自社で作りあげたもので、コレってものがない。
自分で作ってないんだから、十分なマネージも期待できない。ここがAppleのiOSとは違う点
だわな。そうすると、NeXTだってそうじゃないかというが、そもそもの企業の生い立ちとキャリア、
経験が違う。
Dalvikだけでなく、OSって点でも、GoogleのAndroidの遅さの原因はあるってわけさ。
なんでよく言われているのが、Androidは吊るしのスーツ、iPhoneはオーダーメイドのスーツって
ね。別にAppleファンだから言っているわけじゃなく、事実技術的にそうだから仕方がない。
AppleはハードやOSも十分な経験を盛っているからね。
671 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 08:47:22.47 ID:nli3tlGi0
15分強でどんだけレスしてんだよ
あげくに思想()
>>668 いや、本当に最初の頃だよ。俺もSunにいた口。
Java StationだのJiroだのJavaベースでいろいろやろうとしていた頃の話さ。
>>669 結構言語って宗教臭い思想ってあるもんだよ。
673 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 08:53:14.66 ID:ir9UHF1t0
C#なんて、ただのツギハギ言語だからな。
C#の「言語としての」特徴って何?って聞いたとき、それくらいしか答えることないよ。
dalvikがというか、javaの言語仕様的に苦手なものでベンチ取ってるから大差ついて当然
javaのジェネリクスは全部object型になっちまうし、javaはユーザー定義の値型を持てない
泥はGoogleにとって個人情報収集のツールに過ぎなかったんだ
騙されてたんだよ、俺たち
677 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 08:56:01.94 ID:WDflFi950
>>674 純正Java VMより遥かに遅いのはなんでなんですかね
678 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 08:59:26.73 ID:ir9UHF1t0
>>676 独裁監視国家か独裁搾取国家、どっちを選ぶかだな。
>>677 どうやって比較したの?
同一プラットフォームでosネイティブに動くランタイムは無いと思うけど。
680 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:04:10.61 ID:VXvHPJCq0
タッチパネル関係の特許はappleが抱えてるからどう頑張ってもiphoneほどぬるぬるにはなりません
ゲームしないから問題ないけど
>>677 追記。
vmの性質的には
レジスタマシン、スタックマシンの違いと
サンドボックスモデルの違い(純正の実行モデルだと誰か死ぬと共倒れ)
などの差がある
682 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:05:09.86 ID:EouUBYM00
683 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:05:29.42 ID:cA9aeG0r0
C#が標準にならんかな
これ覚えたら他やる気しない
684 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:06:02.16 ID:sLXuA6WU0
LispOS再臨の予感…!
685 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:08:37.41 ID:ir9UHF1t0
C#は便利だがVisual Studioなくても便利と感じるかはわからんな
言語のせいにしてる無知が痛いスレはここですか
688 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:22:55.02 ID:3SNQaN0r0
javaなんてくっそ重いもん使ってたのか
だからもっさりしてんだな
ライセンスと相互換性を考えての事だろうけど
689 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:23:23.63 ID:VXvHPJCq0
MSはjava奪還してこいよ
690 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:28:27.37 ID:EouUBYM00
Oracleが2010年にSunから取得したJavaプログラミング言語の権利をGoogleのモバイルプラットフォーム「Android」が
侵害していたかどうかを判断するために、William Alsup判事が提示した4件の質問事項のほとんどすべてに対し、陪審員らは
全員一致の回答に達した。陪審員らは5人の男性と7人の女性で構成された。
WP来たらAndroid終了?
方向性が一緒だからノーマルザクとシャアザクみたいなもんでしょ?
>>685 eclipse+php+mysql と VisualStudio+C#+SQL Server なら後者のほうが21倍くらい楽だった。
693 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:37:39.00 ID:yT0VVqyn0
>>692 Windows Serverがネックだわ。こればっかりはどうにもならん。
>>691 WPって何?Windows Phone IS12Tなら去年あうから出たけど…
695 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 09:55:44.23 ID:IFe7LZ6t0
>>682 これ、オラクルが勝ってAPIやら言語に権利認めるようになったらITは終わるって言われてた裁判かな。
終わったな。
697 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 10:01:43.86 ID:ir9UHF1t0
むしろandroidは終わらせて欲しいw
ただ、iphone一人勝ちにはしたくないので、wp頑張って欲しいんだが。
>>697 スラドに記事があるから見てこい。終わるのは米国のIT産業
699 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 10:04:13.06 ID:ir9UHF1t0
>>696 Andoroidは別に終わらないよ。
端末毎に20$程度のオラクル税を徴収されるだけだ。
既に6$程度のMS税は徴収されてるし。
ノキアがWP7.5に転んだのは、訴訟リスクを嫌ったってのも大きいんだろうなぁ。
>>17 ??javaがダメだったって話だろw
バカスギw
703 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 10:52:46.39 ID:ir9UHF1t0
>>374 これってJITあり?なし?
2009年って微妙な時期だよね。
>>702 確かにOracleが勝つと既存のC系の言語がみんなやばいことになるかもな。
COBOLとかも。
ラムダ式がよく分からない
>>702 その記事はただの無知を披露しているだけ、既存言語に影響はない。
訴訟内容をよく見て来い。
710 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 11:58:19.79 ID:ir9UHF1t0
711 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 16:32:40.43 ID:oDSTBbPk0
712 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 16:37:30.75 ID:cVJL6wBi0
C#1.x 「時代はクラスオブジェクト指向だね」
C#3.x 「やっぱり時代は関数型だよな、今時クラス設計頼りとか(笑)」
C#4.0 「これからの時代はLL言語ライクな動的言語だよな」
713 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 16:41:58.61 ID:Hb/3/MJo0
ラムダが入るだけでソースがものすごい読みにくくなる
慣れなのかな・・・・
WinRTとかラムダなしにはあり得ないような気がするし困った・・・
これが俺たちにどう活かされるんだよ
715 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 16:45:59.28 ID:mO8hVzEQ0
Func<int,int,int> Hoge = ( ( x, y ) => x*y + x + y + 5 );
ラムダって読みやすくね?
>>715 新バージョンのC++にも採用されるよね
C#はJavaベースに良いとこ取りした言語だからな。クラスライブラリ見ると分かるけどかなり似てるし
C#>Javaになるのは仕方ないだろうな
>>716 Javaが今後何の進化もしないならな。
>>717 Javaのトロさってiアプリ(笑)の頃からだろ
ITの世界で十年もの間変わらんものはずっと期待できない
>>719 Java7でも見送っておいてある意味正解だったのか
ServerSideはJava
ClientSideはSilverLight(C#)って組み合わせは最悪
重い・・・
ちょっと誰か
>>715をCで書いてみてくりゃれんか?
>>722 throw new NullPointerExeption("濡ルポ");
>>722 int HogeFunc(int x, int y){return x*y+x+y+5;} int (*Hoge)(int, int) = HogeFunc;
こうかな?テンプレとかジェネリクス無いし、型宣言で頑張るのか
>>725 ありがとう
なんとなく雰囲気は掴めた
なんとなくだけど
727 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 19:42:30.55 ID:DtyhMf+f0
>>725 int (*Hoge)(int, int) = HogeFunc;
これって何やってるの?
>>727 関数ポインタ型変数を関数アドレスで初期化
729 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 19:50:32.58 ID:DtyhMf+f0
関数ポインタって言うんだありがとう
要勉強だこれは
730 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 19:52:06.39 ID:ir9UHF1t0
つーか、それだと普通に関数定義してるだけだから意味ないでしょw
ラムダ式ってのは、関数を(その場で)引数として渡したいって願望の実装だな。
nanka( lambda x,y: x+y )
で、nankaの中で、fで受けてたら、f(1,2)みたいに使えるってこと。
731 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 19:54:07.04 ID:bMK7wHzC0
そんで定義の中で外側のスコープの変数が見えるんよ
関数ポインタとかCの悪いところ引っぱり出してどうする。せっかくクラスでオブラート被せたのに。
733 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 20:02:06.19 ID:UE6sVlX2P
>>732 いや、どういう挙動をするコードなのか知りたかっただけなので
734 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 20:03:11.81 ID:zNbGO3KVP
return typeが醜いな
やっぱ型なんていらんかったんや
>>712 もうパクるものがないけど、C#5.0ってどうすんだ?
>>730 715の例じゃいらんけど
スコープの問題で実際にラムダの真似するならパラメータ変数でも渡せるよう設計してないと無理そうだな
もう、ただの関数というのは事実だけど
>>735 Windows 8やそれ以降を見据えて、非同期プログラミングに関するあたりが大幅強化されるよ。
C# 5.0 「これからの時代は非同期を同期的に書けなきゃ古いよ」(async/await構文追加)
WinRT(Windows 8) 「同期呼び出しAPIなんて古い時代の産廃だよ。あんな物は捨てたった(笑)」
738 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 20:40:12.43 ID:bMK7wHzC0
>>735 全部S式になってlispのマクロが使えるようになります。
>>711 Haskellとどっちがパフォーマンスいいのん
>>722 うろ覚えだけど ObjC ならこんな感じか。
(^*)(int, int) hoge = ^(int x, int y){ return x*y + x + y + 5;};
742 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 21:13:14.05 ID:34Kt4gvq0
まさかこんなスレでラムダ式について学ぶことになるとは・・・。
勉強になったわ。
3Gしか使えないiPhoneやWindowsPhoneと、LTEやWiMAXが使えるAndroidでは、大抵の場合後者の方が快適だと思うけどな。
LTEが使えるiPhoneは年内にも出てくるだろうが、WindowsPhoneは論外。
LTEに対応した端末が国内で売られてない。
LTE無しでも1機種()しか端末がないw
744 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 23:04:26.16 ID:h+mboN3N0
ラムダ式って
(引数) => (戻り値or条件式)
単にこれだけの話じゃねーの?
これで色んなとこに楽に匿名関数をぶち込めるって感じで
745 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 23:07:44.00 ID:L/4QasrX0
>>682 そこそこのジャバラー作成アプリケーションはほとんどダメになるな
746 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 23:08:27.53 ID:m2IKRXyt0
>>743 LTEはエリア、規制、バッテリーの消費の問題があるから微妙
使いもんになるのに後1,2年かかるんじゃない
λとかよりLINQの遅延評価のが大事なのでは
748 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 23:10:50.16 ID:L/4QasrX0
749 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 23:12:54.81 ID:bgPjyzKm0
>>743 は情強気取りの情弱さんだからそっとしといてやれよw
750 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 23:13:58.54 ID:QSE+f6u40
全部Oracleが悪い間違いない
751 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/08(火) 23:16:59.80 ID:L/4QasrX0
>>744 それがあるだけでダイブらくだよ。
以前のC++のSTLとか、関数オブジェクトを別に定義しなくちゃならなくて使う気にならなかったわ。
>>730 C#ってゴミだな・・・
pythonなら関数もオブジェクトなのに
>>87 Apache Commons程度すら導入事例がないからダメと言われ自前で似たようなの作ってプロジェクト毎にコピペしてる
うちは馬鹿じゃなかったんだ・・・
IE6〜IE9,Fx3.4〜Fx最新,safari3.1〜最新,chrome全バージョン,Android,iOSのスマホタブレット対応が必要なのに
jQueryすら導入事例がないとはねられるぜ
>>744 引数だけだと単なる無名関数で面白くない。
それが定義されるコンテクストの自由変数へのアクセス
(参照、書き換え)があってこそ面白い。
>>708 "既存の言語は大丈夫"にそれほど意味はないような
バージョンアップしていくごとに別言語の機能取り込みなんてザラにある
△C#は早い
△Javaは遅い
○MonoVMは速い
○DalvikVMは遅い
とりあえずスピードの比較はMono VS Dalvikなんだから、ソレを踏まえよう。
純正のWindowsPhoneのVMもDalvikに比べたら速いし、
構造体とかC#の言語仕様として速くなる仕組みがないわけじゃないけさ。
auto f = [&](int x, int y){ return (z=x+y+z+5)<0; };
759 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 00:25:28.49 ID:ndUpSFm10
C#は.NET系な時点で避けるべき
Windows用のJava SEは64bit版と32bit版で明らかに実行速度が違う
64bit版のVMはサーバVMらしくて起動に時間がかかるが
1度実行した部分の2回目以降の実行速度はものすごく高速
32bit版のVMは起動は早いが64bit版ほど高速実行できない
C#とJavaって体感的に似てるよね。
どっちか出来れば両方とも違和感無く使える気がする。
C#からJavaはきついんじゃねぇの?
C#にしかない仕様、結構あるだろ。
763 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:10:00.98 ID:himTp6jJ0
C#のvarとかラムダとか使わんだろw
C#とJavaで一番差があるのはフレームワークとIDEの問題じゃないの?
間違えないでほしいのがJavaが糞なのではない、DalvikというVMが糞Suckなんだ
766 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:28:14.22 ID:himTp6jJ0
>>762 問題になるとしたらジェネリクス周りかな
Javaは言語レベルでマクロ展開されるだけだが、.NETだとVM実装だし
767 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:30:20.42 ID:himTp6jJ0
>>716 実のところC#のライブラリはTurboPascal5.5の頃からたいして変わってない
最近のは別だが
768 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:35:46.16 ID:ly4hehFC0
そんなことより俺らで日本発の言語とOS作ろうぜ
日本らしさを出して縦書きとか
769 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:38:02.18 ID:EnCz7vNB0
プログラムのプの字も分からんままお前らに勧められてC#の勉強し始めた
独習C#ってのやって、半分くらい進めたけどつまらんなさすぎる・・・向いてないのかな・・・
770 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:39:29.14 ID:QTHH7aZ70
>>769 作りたいプログラムっていう目的がないならつまんないだろうな。C#じゃ。
771 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:42:39.66 ID:himTp6jJ0
772 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:44:53.66 ID:himTp6jJ0
>>769 コンソールアプリなんて地味なものばかり作れば盛り上がりに欠け
モチベーションを保てないのは必然
もっと派手派手なのから始めろ
NXT-Gがいい
>>769 C#でゲーム開発出来るXNAとかも視野に入れるんだ。
774 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:54:56.32 ID:himTp6jJ0
>>773 あんな進化のとまったものを素人に勧めるな
776 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 01:57:17.24 ID:QTHH7aZ70
C#ならUnityだよw
>>768 作ろうぜじゃなく、あなたが作ってください。
コンパイラ通したらアセンブラ言語に変換されてOSが読み取り可能な形式になるだけですからよろしくね。
>>776 キャンペーン中にDLしたけど、結局モデル作りで難儀してるw
779 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 02:04:42.10 ID:QTHH7aZ70
もう日本で独自OS作る技術も体力もない
その書き直しを行ったプログラムを試しに使ってみたいから、配布してくれ。
ところでそれはAndroidなんですか?
C#+unityのiPhoneアプリって結構あるのね
>>780 商売にならないとやらないらしいから無料配布はしないんじゃない
>>769 業務アプリ作るわけでもないのにC#なんてやっても使い道無い(´・ω・`)
>>786 自分のツールをちゃちゃっと作るときとか
けっこう使うけどな。昔のVBみたいな感じで。
788 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 10:45:49.74 ID:dGaa3Qiwi
>>754 もしかしてJavaScriptのこと言ってるのか
>>741 こうじゃね?
int (^hoge)(int, int) = ^(int x, int y){ return x*y + x + y + 5;};
あとobjcじゃなくて、Cに対するclangの拡張。
790 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 10:59:42.59 ID:PS6iT1kX0
>>790 さんくす、入れてみた
なかなかスムーズに動くね
>>369 あんまわかってないなら答えるなよ
JVMはJITつかっとるわアホンだら
オラクルの裁判負けたらjavaのままでDalvik VM捨てて早くなるん?
>>719 715 の例だと、それほどメリットを感じないかもしれんが単なる匿名の関数と違い 生成時のコンテキストを維持したまんま処理が掛けるところがミソ
hoge を呼んだら、なんかを非同期で実行して、hoge は処理結果を返すメソッドを返す。
実行結果の保持は、hoge の中で宣言してるローカル変数。C とかで static 変数を使うのと違い hoge を複数回よぶ場合も、それぞれ固有の結果を扱える。
Lisp あたりだと当たり前の機能だが、JavaやC++ だとクラス作って、実行単位ごとにインスタンス化が必要だったようなところが気軽に書ける
Func<bool?> hoge(){
bool? result=null;
new Thread( () = {
なんか処理
result = 処理結果
}.start()
return () = result;
}
Dalvik捨ててMonoにした方がいい
既存のアプリ用にC#のソースを生成するjavaコンパイラ作ってさ
でもAPIまで著作権認められたらApache Harmonyごと死ぬの?
いまさらMonoはないわ
798 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 18:12:15.90 ID:J4EUtFDDP
オンボロイド()笑
800 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 19:30:41.67 ID:634SCgik0
Javaカルトの終焉
javaあれ本質的にはインタプリタじゃないか・・・
javaネイティブで高速実行できるチップ積めば結構マシになると思うが。
高速で動くネイティブはC言語です。
仮想マシン挟むと遅いのは当然だと思います。
803 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 21:01:42.13 ID:mh76omDB0
>javaネイティブで高速実行できるチップ
これを実現できなかったという事実が全てを語っている
>>801 全部機械語に訳さないと何でも動かないだろ。その工程が重要。
今の状態だとインタプリタだから動かすたびにその工程がいる。
でもこれならそれがいらない。
>>803 一応Java CPUなる物はあるんだよ。
IBMのメインフレームとかでメインCPUとJava CPUが載ってるやつがある。
806 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 22:17:53.07 ID:0+inxtVQ0
C#見たあとだとjavaの文法は古臭い
やっぱり一世代違うなぁと感じる
もうjavaやりたくないなぁ
C#はただキャラクターコード128〜255が使えないから困る
Googleはjavaはもういいから、androidをC言語で書き直せよ。
既に情報だだ漏れでブランドイメージがないから、新プラットフォームとしてプロジェクト立ち上げた方がいいかもしれないが。
>>803 最近のARMは、Jazelle っていう Java のバイトコードを直接処理するモード持ってるよ。
android の場合、Dalvik とJavaバイトコードに全く互換性ないから使えんけどね。
>>808 カーネルとライブラリはC/C++で書かれてるよ
問題なのはアプリを実行してる仮想マシンの性能
Win環境で例えてもJavaVMと.netを比較してるみたいなもんだろ
812 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/09(水) 23:17:17.60 ID:DMSidR4F0
まあNDKを使えってこった
ICSで変えておけば良いのに・・・
どうせ2.xの互換性低いんだし
>>787 自分のツールちゃっちゃと作る程度のものに思いIDEたちあげたりGUI作ったりすることあるの
普通スクリプトで書き捨てするんじゃないの
>>374の資料はほんとに2009年?その頃はdalvikVMにJITコンパイラ内蔵されてない。
されたのはAndroid2.2からで、2010年5月。ソースはwiki。
プログラムは詳しくないけど、2〜5倍高速化したって書いてるからそこまで差はでないんでない?
とするとMonoとの比較グラフはなんでここまでの差が付いちゃったんだろう。
上で単純に比較は出来ないって意見あったから、このグラフ自体意味を持たないのかもしれないけど。
816 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/10(木) 03:35:44.42 ID:W4IcXOEQ0
>>814 ちゃちゃっとつくるのにスクリプトじゃないといけない理由でもあるんか
適当にテキストボックスとかボタンはっつけてイベントに直接だらだら書くだけとかなら十分ちゃちゃっとの範囲内だろ
javaはやっぱ糞
なぜVMを通すことを選択したのか
誰か分かりやすく説明してくれ。
819 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/10(木) 06:40:33.25 ID:yMmg+i+h0
VMの利点はそれだからなぁ。
>>815 type erasure
struct
ジェネリクスと構造体の比較ベンチのグラフの話なら、大差ついても不思議じゃない部分の比較だし
>>816 わざわざそんなことしてめんどくさそう(´・ω・`)
823 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/10(木) 08:19:51.56 ID:2wUnB3n50
>>801 >javaネイティブで高速実行できるチップ積めば結構マシになると思うが。
最初はJava中間コードのネイティブ実行用の128bitのJavaチップ規格があった
↓
しかしユーザは金の掛かる金型を起こす勇気は起きなかった
↓
それでもSunはJavaは出自が組み込み向け言語なので貧乏人は短いレジスタのMPUにJavaチップのサーフェスを書くだろうと考えていた
↓
結局みんなそんな手間をかける気すら起こさなかった
↓
JavaはWebブラウザ上で使うものと思われるようになった
↓
現在に至り単に実行が遅い言語とされる
>>819 googleはガラケーなんか眼中にないだろ
>>823 Android 端末に使われるレベルのARMなら JavaVM のバイトコードをそのまんまハードウェアで実行できるよ。
パフォーマンスに関しては SunのARM用 Jit の倍は軽く出てる。Dalvik ではどっちにしても使えんけど。
フューチャーフォンでは結構使われてる。日本でも、Symbian系のガラケーでは使ってるのが多い。
つーかJazelleのDalvikVMバイトコードバージョンを搭載したARMが出てくれば良いんじゃね。