経済産業省「原発無しではCO2削減は16%が限界」 環境省「25%削減できるが?」 経済産業省「」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

原発ゼロでも25%削減可能/温室ガスの環境省試算

環境省の中央環境審議会の検討会は12日までに、
2030年の国内の発電電力量に占める原発の比率がゼロでも、
省エネ対策や再生可能エネルギー導入を大幅に強化すれば、
温室効果ガス排出量を1990年比25%削減できるとの試算の素案をまとめた。
原発比率が20%の場合は33%削減できるとも推計した。

経済産業省の総合資源エネルギー調査会は11日に原発が稼働しないと
30年の二酸化炭素(CO2)削減は16%にとどまるとの試算を示しており、
見通しの違いが鮮明になった形。
これらの試算を基に、政府のエネルギー・環境会議が夏までに最終的な戦略案をまとめる。

http://www.shikoku-np.co.jp/national/science_environmental/20120412000321
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:47:38.48 ID:2iKBAZ9q0
つーか温暖化ガス削減とかなんで日本だけやってるの?w
アメリカも中国もやってないぞww
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:48:03.42 ID:46PYk7TQP
そんなに中国様から排出権買いたいのか
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:48:06.18 ID:3cV3o++40
環境省と経産省は仲悪いからな。
そりゃ、相手のおはじき飛ばすのはデフォでやるだろ。
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:50:00.93 ID:FJEroyre0
二酸化炭素よりも電力不足が経済に与える影響を調査しろよ
電気代値上げで企業がバッタバッタ倒産するんじゃないかと心配だ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:50:12.71 ID:KlbzbK0H0
どうでもいいから本当のことを言えよ詐欺師共
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:50:24.74 ID:8KXYzh+E0
環境省って、風力ごり押しするために、自分らが調査した場所に建てれば儲かりますよとか言って
補助金出してあちこちの自治体に風力発電所建てたけど、赤字だしまくりで自治体から文句出てるんだっけ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:51:02.86 ID:H/dcPuPYP
旧式の火力を最新のに変えるだけで結構減らせるらしい
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:51:05.99 ID:eyn/v0Iw0
再生可エネルギ利権は環境省のものなのかね
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:52:02.00 ID:80nMVWMo0
もうCO2はどうでもいいよ
ピカ毒よりましだよ
放射能を減らせよ、馬鹿か?
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:53:07.43 ID:2Zp67gBG0
CO2よりCOが怖い
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:55:24.14 ID:NWK57N/qP
環境省は流石に盛り過ぎ
京都議定書利権を諦めないって事か
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:57:22.09 ID:30gdHEng0
環境省は産業が衰退しようと土人国家になろうと兎に角25%削減出来ればそれでいいからな
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:57:36.65 ID:Dc++4+fJ0
>>7
どっちも利権の為に必死って事だな
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 12:59:44.65 ID:mheWTGs40
もうCO2とかどうでもいいから。
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:00:44.37 ID:mheWTGs40
>>13
また売国自民党の負の遺産が日本を縛りまくってるのか。
>>7
そういうの本当に思ってんの?
CO2とか原発信者のステマだったし
そりゃ金出せばな。でも現実にはそんなのどこにもない。
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:05:23.05 ID:14uTGqmRO
省庁の予算分捕り合いだな
環境省の皮算用は金を掛ければって前提だし
経済産業省の方は急いでる経団連の意向も絡んでる
どのみち夏場にはまた危険な綱渡りするしかねーんだよ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:06:35.87 ID:zd1b1FgS0
鳩山のあの演説ってまだ生きてるんだな
戦後最低の首相の汚名は伊達じゃねーわ
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:07:17.18 ID:kSXXrGB50
環境省はうそばっかつくな
co2の温室効果の1万倍のフロンまき散らしてたくせにして、今更ちょっとCO2削減したぐらいで温暖化ガーとか
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:08:10.80 ID:VT/E8k8e0
>>2
原発事故後にピタッとCO2報道消えたなw
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:08:40.77 ID:jaWwzZbg0
大幅に強化とか言われても
具体的な数字でてるのか
風力発電なんてさっさとやめて小型水力発電にしろ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:11:00.05 ID:IHMhGTqL0
>>再生可能エネルギー導入を大幅に強化

原発どうこう以前にこの仮定からしてダメだわ

再生可能エネルギーで実用化の見込みのあるものいくつあるんだよ。
こりゃ経産省の方が引用あるわ
地球温暖化なんてキャッチフレーズを覚えてる奴はもうほとんどいない
ただ窮屈な規制だけが残った
ドイツは建築関連の規制を徹底したお陰で住宅セクターで5%削減とかやってたな。
窓の外、壁の外で遮断とかコントロールさせてたんだっけかな。
日本を東西分割すれば50%削減できるな
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:45:35.29 ID:hgO2pzRgO
出力が安定しない自然エネルギーのバックアップ要員に火力使うんだから意味ねえよ
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:49:14.66 ID:s5/H3iDpO
今年の冬寒かったけどもしかしたら原発の余剰発熱がなかったせいじゃね?
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 13:50:25.65 ID:uoZ0BrUT0
鳩山のおかげだな
京都議定書ってのは壮大なババ抜きの引かされ役だったな
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 14:32:26.86 ID:MuVQ1bOO0
二酸化炭素と放射性物質
どちらが有害かなんて中学生でも分かる
>>28
簡単
★ドイツでは、エネルギー消費を減らして、工業生産を増やした
■このため、ドイツでは発電のロス削減を、エネルギー政策の根幹にすえて取り組んできた。
 その有力な手段が、発電に使った熱を給湯や冷暖房、産業用熱にも利用するコージェネである。
 捨てていた熱を利用するコージェネにすれば、エネルギー効率は8割以上にまで引き上げることができる。
 ドイツでは、00年に再生エネの電力を電力会社に一定価格で買い取らせる制度を導入したのに続き、『03年にはコージェネによる電力買い取り制度を導入』。
 再生エネと並んでコージェネの普及にも力を入れてきた。『現在では総発電量の14%をコージェネが担うまでになっている』。
■コージェネは工場内など、その場の需要に対応するシステムである。『したがって、おのずと分散型電源となる』。
 また、ガスコージェネはアイドリングが短くすぐに発電できるので、発電が不安定な再生エネとの相性もよい。
 日本でのコージェネの事例として有名な六本木ヒルズでは、震災の際にもコージェネにより、電力を供給することができた。
 さらに、ガスコージェネは、6000キロワット程度の規模でも大規模火力とコスト的に同等であるなど、新しいエネルギーシステムに位置付けていくべきものである。
■参考
◆エネルギー政策「電力不足」説を脱し省エネを軸とした新戦略を[週刊エコノミスト 2012/03/27号]
 梶山恵司(かじやま・ひさし=富士通総研主任研究員、前内閣官房国家戦略室内閣審議官)
■木のエネルギー利用の先進地、オーストリア
 ガソリンさながらにペレットを運ぶタンクローリー。ひと冬分を一度に供給できる。
 ボイラーの技術開発で、オーストリアのメーカーは木の燃焼効率を劇的に向上させ、『燃焼コストを石油の半分に』抑えるまでになった。
◆ボイラーメーカー「30年前、木を使った場合の燃焼効率は60%程度でしたが、最新の技術では90%以上に高まっています」
■グローバル市場に左右されない街づくり。その最先端を行くのが、人口4000人のギュッシング。
 出迎えたのは、畑のあちこちにそびえる発電所。地元の木材を使って、使う電気を全て賄っている。
 そればかりか、この発電所では『熱エネルギーも供給』。発電する際の熱で熱湯を作り、地下に張り巡らせたパイプラインで各家庭に供給。『現在、町のエネルギーの71%を賄っている』。
 さらに、『発電所やパイプラインは、農家など住民自らが所有し運営』。
 しかも、木材を提供すると、光熱費が払い戻される仕組みまである。
◆農家「この町では、エネルギーの値段が市場の値動きに左右されません。自分達で決めているんですから」

■「日本は山が急勾配だから不利」は嘘
 森林を上手に活用している国の代表は、ドイツとオーストリア。
 オーストリアなんて、南アルプスで日本と同じ急勾配ばかりなのに、ドイツと同じ自給率。
 スーパー林道は確かに必要だが、本当に必要なのは「路網整備」、特に「森林内の作業道」。森林内に道が無ければ切りに行けない。
 ▽路網(ろもう)…公道、林道、森林内の作業道、それらのネットワーク
◆林業の比較
●日本
 日本は国土の68%が森林(世界平均の2倍)の森林大国なのに、7割を輸入に頼る世界最大の木材輸入国。
 土地面積に占める世界の森林面積の割合(森林率)は約3割しかない。
 ▽森林面積…2512万ha ▽木材生産量…1760万立方m ▽自給率…28% ▽林内路網密度(作業道)…17m/ha
●ドイツ
 ▽森林面積…1108万ha ▽木材生産量…4810万立方m ▽自給率…87% ▽林内路網密度(作業道)…118m/ha
●オーストリア
 ▽森林面積…386万ha ▽木材生産量…1210万立方m ▽自給率…100% ▽林内路網密度(作業道)…89m/ha
■ドイツ・オーストリアと同じ森林面積当たり生産量になれば、なんとドイツの2倍以上生産可能
◆日本の森林面積当たり木材生産量が、ドイツ・オーストリアと同等になった場合の、木材関連産業就業者の変化[三菱総研]
 ▼木材生産量…1760万立方m→10724万立方m(なんとドイツ4810万立方mの2倍以上に)
 ▽林業…4.7万人→8万人 ▽製材・合板・チップ…7.3万人→16万人 ▽その他木製品…8万人→17万人
 ▼合計…20万人→41万人(失業率1%=64万人失業だから、その大きさが解るだろう。しかも地方の地域から生まれる雇用)
■オーストリアは森林面積が日本の1/6なのに、木質バイオマス発電が総発電量の10%、日本は0.3%
◆発電コスト(2010年プラント)
 ▽石炭火力…9.4円/kWh
 ▽石油火力(設備利用率50%)…22.1円/kWh
 ▽原子力…8.9〜円/kWh
 ▽風力(陸上)…9.9〜17.3円/kWh
 ▽太陽光(住宅)…33.4〜38.3円/kWh
 ▽木質バイオマス(専焼)…17.4〜32.2円/kWh(ほとんどが集めるコストだから、大規模化して集めてしまえば数円で済むようになり、石炭よりも安くなる)
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 15:37:24.37 ID:kKayYR0K0
木質バイオマスと言えば、この間
東電ががれきを使うことをセシウムが含まれることを理由に断ってたね
東電アホすぎ
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 15:39:09.98 ID:tsWHDtaP0
あっそw
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/04/12(木) 15:40:21.34 ID:qzn2R+VBO
地震あったし景気悪いしもう二酸化炭素とかひとまず置いとけよ
どんだけ頑張りやさんだよ
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
クソみたいな京都議定書なんて白紙にしろよ
一番CO2出す米国は参加しねーし
途上国もガンガンだすのに、そっしはスルー
日本ぐらいが律儀に排出権とかいって、中国やら途上国に金をばら撒くだけ
全く意味のない議定書だった、やめちまえ