本当にケーブルで音が変わるのか、1万円のUSBケーブルと500円ので比較してみた! → 同じだった…

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

■ 同じデータでも再生音は異なる?

 デジタルオーディオに興味がある方なら、“ジッタ”という言葉を聞いたことがあるかもしれない。
デジタル音声ケーブルでも製品ごとに音が異なるという説があるが、その根拠の一つとされているのがジッタだ。

 さて、このジッタ、言葉が独り歩きしている気がする。一般的に“ジッタが多いと音が悪い”とされているのだが、
ユーザーレベルでは、そのジッタが何なのかをしっかり理解している方はまだまだ少ないと思う。
にもかかわらず、オーディオ業者は“ほにゃらら回路により低ジッタを実現。高音質化を図りました”、“低ジッタの高精度クロックを採用”などと、
とにかくジッタが少ないので高音質ですよというイメージを演出している場面が目に付く。

 これまでのオーディオ業界の場合は最終的にユーザー聴感で判断するためか、製品選びの際の参考知識にでもなればよかったのかもしれないが、
PCマニア(でデジタルオーディオ初心者の方)からすると、「デジタル接続で音が変わるなんて信じられない」、
「ジッタが重要と言われても、データ自体が変わるわけじゃないんだから、そんなに大切なわけがない。
おおげさに吹聴しているだけじゃないの? 」などと、いぶかしがる意見すらよく聞かれる。
■ USBケーブルのジッタ

 さて、興味が高いと思われるUSBケーブルだが、私の力不足でオーディオ領域でコレという差を見いだせなかったためチップの中? にまで立ち入って調べてみた。
今回はアダプティブ型で比較的高いサンプリングレートに対応しているTENORのTE7022Lのクロック端子をタイムインターバルアナライザという測定器で観測してみた。

 測定したのは、高級ケーブルとしてWireWorldのUltraviolet USB(2m、11,550円)と、一般的なケーブルとして500円程度で販売されているノーブランドのものだ。

真ん中のオレンジの幅が広いほどジッタが大きいことになる。結果としてUltraviolet USBが227ps、ノーブランド品が229psと高級が2ps(1兆分の2秒!)上回った(数字が小さいほうがよい)
魔物の存在は見えたような気もするが音への影響については残念ながらつかめなかった。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 10:56:35.47 ID:jN8Cy8+W0
それは貧困な耳しか持ってないから同じに聞こえるだけだ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 10:56:46.48 ID:g9Gotvke0
余計なことすんなよ!ぼったくれなくなるだろ!
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 10:57:18.92 ID:xYxWN7T50
そらそうよ
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 10:57:22.65 ID:YiYSuKlB0
オーオタにこれを言うと全部「糞耳乙」で片付けられるから困る
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 10:57:31.92 ID:OhvPC+p+0
ブラシーボ効果ぐらいはある
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 10:57:56.62 ID:dVov1HeL0
音が同じに聞こえるのはスピーカーが安物のせい(キリッ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 10:58:02.99 ID:W513EmFF0
2m一万なんて安物じゃん。そりゃ大差ないわ
違いを実感したいならメーター5万は出さないと
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 10:58:26.24 ID:1GnJUSWW0
糞耳乙!
ケーブル変えるより室温下げる方が良くなるんだっけ
当人はそれで満足なんだからほっといてやれよ
完全に池沼だけどな
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 10:59:18.76 ID:QbyA6TC00
ヒント

家電は情弱相手の商売
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:00:11.02 ID:vjfjg+X60
オーディオオタクにブラインドテストをさせたい
一度や二度じゃなく執拗に繰り返して確率をとりたい
>>8
俺はメートル100万↑です。
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:01:15.36 ID:aS51vN+c0
専用の発電所から専用の電線で電気を引っ張ってこないと意味がない
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:01:15.86 ID:RuIlXBzb0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力   色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:01:33.30 ID:GmNR9XI/0
>>12
ムダな動作が多すぎるんよ
>>7
まあそれはあるんじゃねえの
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:02:21.75 ID:HmFefuoO0
やっぱHDDだよな
ケーブルを語るならcm/1万が最低ライン
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:02:44.80 ID:5zfztsMw0
お化け屋敷でいちいちカラクリの説明して喜んでる馬鹿とか
UFO写真のトリックを自慢げに話してくる奴とか、
そういううざい奴と同じ匂いがする。
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:04:05.66 ID:jHdDurtE0
USBケーブルで音が変わる訳ないだろ
スピーカーのケーブルはマジで変わるが
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:04:27.69 ID:5W/6EMK80
見た目はかっちょいいから3000円くらいのUSBケーブル買ったよ
他は凄い金かけてるのにケーブルだけその辺に投売りされてるのと同じっていうのは
なんか嫌だわ
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:04:37.40 ID:bTy0Wp350
ゲハキチガイより酷いオーオタ
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:04:42.27 ID:oJQizjLf0
買うやつが大金はたいて買って満足してるんだからそっとしといてやれよと思うが
それを他人にまで勧めるからたちが悪くなるんだよな
ノイズのるがな
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:06:49.12 ID:Qp1Dnkpz0
>>23
それはケーブルの見た目の話だろ?
音は変わらないって理解してるんだからいいじゃない
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:07:07.57 ID:CjnKIZMl0
村岡さんの次に叩きたいのがオーオタ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:07:07.63 ID:8x25xQBn0
一万程度じゃ差が出るわけないだろ
とか言い出すオーオタ
ケーブルにだけ拘ってるなら馬鹿、ケーブルにまで拘ってるならオーオタ的にかなり重症(他の部分にはもっと散々散財してる)
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:08:20.21 ID:vx9HY8SL0
気分だろ
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:08:41.08 ID:AttDXRD00
なんで根拠のないものばかりありがたがって、
温度や湿度や気圧をないがしろにするのか
人間の耳は測定器では検出できない差も聴き分けられるキリッ!
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:09:06.18 ID:Z13MCgGh0
貧乏人はヘッドホン
金持ちは部屋にこだわる
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:09:32.87 ID:5W/6EMK80
>>27
音変わらなくても
DACのケーブルがプリンターのやつと同じって嫌じゃない?気分的に
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:09:48.28 ID:n3my/S8uO
音の違いが聞き分けられる
人には判らない特殊能力を持っている
みたいな優越感を密かに持てる中2病
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:10:38.45 ID:rlXiNrpq0
USBだとノイズが入らないって言うよね
オーオタはスピーカーから音波を伝達する空気にも拘りがあるんだよな
>>23
見た目が違うから高いのを買う、ってのは大変よくわかります
音と違って、確実に違いがあるのですから
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:11:41.37 ID:G9p9aAk00
こいつらに聴き比べテストさせたい
>>38
エベレストの空気を輸入してます
>>35
俺は付属の使ってるな
USBDACならケーブル付属してないか?
俺のはなんかフェライトコアついてるやつだわ
オーオタにリアルで「ブラインドテスト」って単語出した瞬間、露骨に嫌な顔するから禁句
>>38
空気をどうするの?冷やすの?湿度は下げるの?
>>37
オンボードのサウンドだと本体内のノイズ拾うからそらそーだ。
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:13:58.91 ID:RjwafSnW0
加齢とともに聴覚も落ちるけど、オーオタはそのへんどう対応してるわけ?
usbケーブルは知らないけどスピーカーケーブルで音は変わった
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:14:25.06 ID:DZsbJ9S5P
>>21
つまりオーオタは同品質とわかっていて高いのを買ってるの?馬鹿なの?
やるなら100均のと比べてほしい
オーディオに◯百万突っ込んだけど
良いスピーカーとエフェクター類買っとけばいいと思うよ
USB-DAC欲しいけどゲームもしたいからSE-300PCIEで妥協した
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:15:25.58 ID:XyDxqNth0
カノープスのビデオカード懐かしいな
音は聞く側にも訓練が必要だからな
ケーブルで音が変わるといえば、それは確実に変化はある
配線抵抗・配線容量が変化すれば、過渡解析結果に変化は生じる
ただ、それに気づけるレベルか、またそれがそいつにとってのいい音なのかは別の話
ブラインドテストやれよ
映像だけど、アナログ端子とHDMIじゃやっぱ違うの?
最高の環境で音を聞きたければ、電波暗室でも作ってそこでやるべきw
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:18:12.60 ID:lhoRDu910
音楽は感情で聴くもの、故に拘った分だけ良く聞こえる
余計なことすんなよ!ぼったくれなくなるだろ!
>>55
ディスプレイの画像エンジン次第じゃないの
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:18:32.33 ID:5W/6EMK80
>>48
大体デジタルケーブルなんて1か0の世界だろ
断線してなけりゃどれも違いない
所詮は所有欲満たすための金持ちの道楽でしょ
>>55
違いが解らないなら眼科行けって言われるレベル
実際めっちゃ変わるけどな
63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:18:58.28 ID:5zfztsMw0
1万円のケーブルが500円のケーブルと同じ品質って言うとオーオタが気分害するけど、
この500円のケーブルには1万円のケーブルと同じクオリティがある!
って言い換えたらすげえみんな幸せになれるじゃん。
いがみ合わない方向でいこうぜ。
>>44
気温、湿度、気圧を録音環境と同一にすることで、リアルなサウンドを楽しむことが出来る
音源により部屋の環境を変えるのは常識
USB 2.0の転送レートは480Mbit/s理論値の10分の1位なら安定的に出せると思う。
384KHz/128bitの音源って存在するの?

CDの44.1KHz/16bitの音源とそれ以上の音源ってどの位音質が違うのか?
>>59
三菱のやつ、IPSで応速3.5msecの

>>61
マジかよ、ちょっくらダッシュでポチってくる
デジタルなデーターなんて変わるわけないじゃん
劣化するかもしれないがそれは欠損されたデーターなだけで
簡単にデーターが欠損してたらUSB接続でエラーでまくりになり外部HDDになんて保存できるレベルじゃなくなる
アナログは、毎日違う結果が出てくるからな
完璧な音を聞きたければ、生演奏以外にない
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:21:27.34 ID:1pTd3Zvo0
オーオタのコピペなかったっけ
俺は音質に徹底的にこだわってるよって感じのやつ
71番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:22:04.11 ID:yU1t7ojM0
信仰だもん。
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:22:12.07 ID:5W/6EMK80
>>66
アナログってD-subとかか
HDMIに変えた時は感動したなー
>>71
ただの物理だよ
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:22:21.04 ID:/zbE8goF0
情弱聴力乙
>>66
うーん、ディスプレイ言われても困るけど
三菱製品は画像処理することが多いから
とりあえずHDMIとかのデジタル接続の方がいいんじゃない?

経験上、アナログ入力はそういったディスプレイの中にあるLSIが
画像処理しないでそのまんま出力するから、微妙に滲みが発生する
DATの事もたまには思い出してあげてください
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:23:21.73 ID:3W3gfCI50
オーディオマニアは機械計測不能な微小な差異でも聞き分けられるんだよ
>>64
なるほど、ところで録音環境の気温湿度気圧のデータはどうやって入手するんだ?
よくやった
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:24:09.62 ID:vjfjg+X60
>>53
イヤホンをいくつか聞き比べしたけど、違いはわかっても良し悪しはわからなかったわ
まぁプレイヤー付属のイヤホンくらいだと確実に悪いとわかる
アナログオーディオの時代は音の違いが分かりやすかった
カートリッジ変えたり、針圧いじったり、カセットテープの種類を変えたり
誰にでも分かるレベルの変化があったから面白かった
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:24:41.55 ID:+lQiBMNw0
http://dokuo.org/home/dk/file/data/2_3.jpg
HDDで音が変わるのは常識やで
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:25:17.79 ID:rGOJBThN0
>>45
ノイズのるようなオンボってまだ売ってんの?
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:25:22.30 ID:iVYuwvN30
オーディオにおいて一番重要なことは周波数特性なのに
なぜか多く語られないよね
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:25:52.76 ID:oJQizjLf0
アナログケーブルの理論をデジタルケーブルに持ってる来るからおかしな話になる
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:26:53.14 ID:7d1ZHNYr0
オヤイデの3000円くらいのUSBケーブル買った
音はわからないけど、付属のヤツだとたまに出てた雑音はなくなった
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:26:57.50 ID:5W/6EMK80
HD650持っててリケーブルしてる人いる?
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:26:58.24 ID:CuXfznRF0
オーオタと話してたらこっちの話がよく伝わってないことがあって、耳見たら耳あかがいっぱい詰まってた。
これじゃ何の意味もないだろと指摘したら真っ赤になって、それ以来耳鼻科に月一で行っててワロタw
>ほにゃらら回路

なにこの凄く癒されそうな回路(´д`*)
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:27:11.94 ID:58NaUFwn0
デジタルデータなんて0と1だからな
よほど粗悪なケーブル使ってデータの破損があったとしても
それを聴き取れる時点で人間じゃねえよ
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:27:13.34 ID:LbjFSIJN0
クソ耳乙
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:27:15.17 ID:6m6BU19d0
TVのアンテナ線とかって、極太でシールドしてあったりするけど
あれはどうなの?
細いケーブルじゃだめなの?
これとかエージングの話は荒れるよね
そこまでこだわって何を聞くのか分からない
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:28:18.29 ID:PIucPqzQ0
OYAIDEはまやかし
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:28:22.10 ID:jHdDurtE0
昔はラジオ、アンプを自作する層が盛り上げていたけど
バブル以後に文系成金が流入、半田ごてすら持ったことないから
ケーブルみたいなだれでも出来るアクセサリーへとシフトして行った

ケーブルが馬鹿高いのはその名残り
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:28:45.70 ID:5W/6EMK80
>>94
んでんでんで
大学の音響系の教授が言ってたけど
可聴外の領域の音も聴いてる人間に何らかの影響を及ぼすとか言ってた
低周波と超高周波を鳴らせるスピーカーも置けということらしい
>>92
いろいろな太さがある
状況によって使いわけ
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:29:29.76 ID:BG0meeUEO
>>64
面白いな
>>60
HDMIでデバイスによって認識しないケーブルとかあるよ。
0と1といっても、根底はアナログだし。
USBは不良じゃなけりゃ差はないと思うが、光ケーブルも同じ理屈っぽいのに変わった……
なんなのよあれ
金プラグのUSB使え捗るぞ
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:30:46.97 ID:8LfIhmFf0
オーオタは金持ちだから良いんじゃねえの
本人達も満足してる業者も儲かる誰も損してないよ
>>92
同軸ケーブルの事なら、細いと損失が増えるから、太いに越した事ないし、インピーダンスの都合で適当なケーブルはまずいよ。
強電界なら、結構適当でもOK
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:31:41.05 ID:M+SG/QmV0
USBケーブルでは変わらん
MCカートリッジのケーブルなら激変する

変化量

↑ カートリッジ、アームのケーブル
  スピーカーケーブル
  電源ケーブル
  ピンケーブル
↓ 光 (S/PDIFケーブル)


なし
  LANケーブル
  USBケーブル
  内蔵HDD
107番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:31:47.15 ID:dE0m2zcC0
人間の聴力ってそんな聞き分けられるもんじゃないから
犬や兎じゃねえんだぞ
108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:32:02.22 ID:kNHEff3g0
オーオタの持っている何十万もするCDはエラー補正がないw
すぐにデータが抜け落ちるから(何故かたいてい高音部が濁る)

いいデジタルケーブルを使わなくちゃ音が濁ってしまう

もう理屈もなにも通じない
>>70
有るのか…。

何で音楽CDはDVDに成らないんだ?
DVDならもっとビットレートを上げて音質を良く出来そうなのに…。
>>6,31
にもかかわらず
「デジタル接続で音が変わるなんて信じられない」

>>39,81
これまでのオーディオ業界の場合は最終的にユーザー聴感で判断するためか
そもそも、耳って歳とるほど悪くなるんだからおっさんがオーディオにこだわってもしょうがない気がする
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:32:58.47 ID:6m6BU19d0
>>105
細いエナメル線みたいなのをシールドしないで使うのはダメなの?
デジタル放送なのに
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:33:09.67 ID:0nMYL1oJ0
スピーカーはいくらか違いがわかりそうだけどあまり高くなると費用と効果のバランスが取れなさそう
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:33:20.57 ID:aRAwAKzY0
>>83
まだまだいっぱいある
オカルトなんだから科学的に証明すんなって
>>75
今から楽しみだわw
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:33:49.15 ID:HaSkYJvh0
>>55
それは確実に違う
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:33:49.79 ID:vmNTeiwMO
メジャーなメーカーなら4000円超えたらプロでも判別つかない奴多い
一万円は無駄だな
>>109
DVD-AudioはSuper Audio CDに負けた
SACDはコピーガードがちがちで流行らない
ストラディバリウスと市販のバイオリンを聴き比べたとき、
それを確実に聞き分けられるのは、ストラディバリウスの物体の固有振動数の音を知っているかどうか
知らなければ、そいつにとってのいい音で、どっちかを適当に選ぶだけになる
121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:34:17.75 ID:M+SG/QmV0
>>112
ダメ
・インピーダンスマッチングが必要
・放射による損失が大きい
122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:34:26.87 ID:bG3c/UR80
音厨と味厨はほとんどが幻想

そもそもおまえそこまで感覚肥えてないだろw
そりゃそうよ
実験で使ってる高精度で高周波出せるアンプより高いオーディオ用アンプがごろごろしてるってのもおかしな話だよな
オンボでノイズが乗るのはチップの問題じゃなくて
アナログにデコードされたあとの配線でノイズが乗る訳だから
ATXの規格自体から改めないとどうにもならんだろう
126番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:35:30.70 ID:5W/6EMK80
>>122
味厨とか存在するのか
塩厨しか知らんかったわ
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:35:56.17 ID:yCWjlu2T0
>>124
AVアンプはただのセレクターだと思ってるw
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:36:23.75 ID:BG0meeUEO
西と東で周波数違うだろ
その時点でだめ
130番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:36:25.99 ID:6m6BU19d0
>>121
デジタルTV放送なのにケーブルは関係してくるの?
131番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:36:33.75 ID:VO5Weby30
>>124
周波数特性がフラットじゃないから味付けされてしまうーとか言う話だろ
ケーブルにこだわるよりスピーカーにこだわった方がよくない?
134番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:36:50.82 ID:JYwQNo+m0
キーワード:花岡

抽出レス数:0
135番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:36:52.66 ID:5zfztsMw0
味厨ってwww
そんなのいるのか?
味覚音痴から見た一般人のことか???
パソコンから出てくる、音声のライン出力って、どういう信号なの?
アナログ信号とか?どういうつなぎ方、スピーカ選んだらいい音になるの?
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:37:10.21 ID:TPDoMiwH0
デジタルケーブルで音質が変るわけ無いだろ
>>109
SACDはプロテクト破れなかったから。
140番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:37:59.45 ID:LmGpt/R20
JITTERIN'JINNスレじゃなかった・・・
ギターのケーブルは結構違う気がする
まあ、丈夫なら特に不満はないけど
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:38:04.78 ID:T9HfJjKeO
エージングも意味無いんでしょ
143番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:39:20.33 ID:pWM1N5kL0
>>139
ずるいわ
下手なギャグよりずっと面白い
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:39:42.46 ID:d4KCZ9e10
オーヲタに格付けチェックをやらせろ
>>83
まだまだいっぱいある。
ちょっと高いヘッドホンだと耳障りが凄まじいんですぐ分かる。
まあUSB音源なんて大してしないし、ケチる意味も分からない。
146番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:40:13.31 ID:5W/6EMK80
>>138
まずネーミングセンスが終わっとる
スーパーオーディオcdて・・・
中学生でもつけないぞ
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:40:13.62 ID:VO5Weby30
そもそもDVD-AUDIOがSACDに負けたのだってキチガイ情弱オーオタがSACDを買い支えるからじゃねーの
クソニーのアジテーションの言うなりになっちゃってさ。本当に馬鹿オーオタは害悪だな
148番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:40:29.40 ID:KWEqZHyf0
利きケーブルとかオーヲタにやらせてみたい
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:40:31.28 ID:lu8rvABL0
オーヲタは宗教なんだから野暮なこと言っちゃメッ!
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:40:38.58 ID:bG3c/UR80
>>126
どや顔で、美味しんぼみたいなこと言うやつ。
全部受け売り。
>>132
測定用ならオーディオ用より圧倒的に広い範囲でf特フラットだぞ
どのくらいかちゃんとデータシートに載ってるし

アンプに限らずオーディオ用はそういうデータシートが一切出てこないから胡散臭いんだよ
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:41:29.37 ID:TPDoMiwH0
>>130
地デジは一定の強さの電波を受信できれば後は何でも一緒
電波が弱い場合に品質の良いケーブルを使ったら改善するとかそういうケーブルの差はある
>>138
初期型PS3でリッピング成功してるが
とりあえずどこかの誰かがPC用Super Audio CDドライブ作ってくれればありがたいのだが
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:41:42.70 ID:pujiR/VB0
>>6
スパシーバな
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:41:49.95 ID:M+SG/QmV0
>>130
アナログの電波をテレビの入力口まで引っ張ってくるわけだから
アンテナと配線は完全にアナログの世界

テレビのデジタル放送の設定のところに「電波強度」ってあるだろ
一定以上強い電波が届かないと映らない
156番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:41:51.43 ID:vBJDnxkU0
ピコセカンドwwwww
オーオタはこの違いがわかるとでも言うのかwwww
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:41:51.61 ID:VO5Weby30
ちなみにBlu-SpecCDやSHM-CDなんていう露骨な詐欺商品が売られてるのは日本だけ
これは米Amazonなんか見ればすぐにわかる。日本人はアホ。
オンシツガーオンシツガーwwww
159番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:43:03.52 ID:vBJDnxkU0
>>153
DVDオーディオが主流になればそんな必要ないのに
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:43:10.14 ID:jHdDurtE0
>>151
80年代以前のオーディオ製品は大抵ついてたな
カルトに寄生された末路か
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:43:29.24 ID:5W/6EMK80
画質厨はいないのか?この板には
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:43:32.92 ID:IPmgMHE30
>>52
あれはプラセボじゃなくてマジで神機。
ただしゲフォ初代まで。
163番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:43:58.12 ID:kNHEff3g0
>>139
ぶっとんでる
まさか復号化カードに加工とか……

> 写真の中で、B-CASカードに黒いゴムのようなシールを貼り付けていますが、
> これは音質向上用の細工です。
> この細工は無くても充分に良い音ですが、本機の性能を100%発揮させたいマニアは、
> 比較視聴をお楽しみください!
1万のシステムに1000円のケーブル使ってても何とも思わないが
100万のシステムに1000円のケーブルだと不釣り合い過ぎて不安になるだろ
高級ケーブルってのはある意味不安商法なんだよ
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:44:16.38 ID:Okik6wRb0
でもUSB-DACって単に音をデジタル値のストリームとして転送してるだけで、
エラー訂正/再送機能ないものもあるでしょ。(アイソクロナス転送モードの普通の奴)
そういうのなら、外来ノイズに強いとされるフェライトコアとか使ってるのは効果あるんじゃない?
USBの普通のケーブルはシールドはされてたっけ?

ビットパーフェクトを保証するタイプの奴は安いケーブルで十分。
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:44:23.51 ID:vmNTeiwMO
バイオリンだって2000万円超えたら一流レベルじゃないと、ストラデバリと区別つかん
判別つく奴は、有名音大卒業する奴に毎年5人いるかな〜ぐらいだよ
アンプ自作できる知識で見た感じ20〜30万のアンプは中身と価格がそれなりに釣り合っているかなって印象だけど
100万越えてる製品は存在が意味不明
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:45:02.61 ID:1MauOmt40
たとえばUSBの地デジチューナーなんかはケーブルが悪いとまともに使えなかったりするから
USBケーブルなんて何使っても同じ、とは言い切れないな
映像と音声じゃデータ量が違うって言ってもハイサンプリング音源だと9Mbps以上ある
それにUSBからデータのみならず電源もとる機器があることを考えたら
品質のいいケーブルが1万ってのはあり…いや、ないなこんなん買うやつは池沼以下の糞
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:45:31.66 ID:bG3c/UR80
仮に判別ついても、気にしないよ。
それよりも、もっといい音楽聴けよw
>>166
あれは違いがあることはわかるがどっちが正解かわからんって問題だろ

オーディオ機器はそもそも違いがあるかどうかすら怪しい
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:46:23.40 ID:bG3c/UR80
USBだったら3.0使えよ
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:46:37.18 ID:oJQizjLf0
>>130
デジタルだからこそ利得が下がるとまったく映らなくなる
ギリギリだと映ったり映らなかったりでコマ飛びする
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:46:44.39 ID:HfwLZVEc0
一万円程度の物では違いは微々たるもんだから素人耳では無理だな
やはり明瞭な違いが出るのは十万円を超えてからだろ
>>157
価格的にそれほどボってるわけじゃないからまだ良心的
SHM-CDは逆に音が悪くなる場合もあるみたいだが
Blu-Specは少なくとも普通のCDと同じ再生できるだろうし
変わるよ
現に俺は変われた
訓練積んだり鋭敏な感覚を特別に持つ人を除くと、人間の感覚ってのは狭い幅の固有レンジしか持たない
美味い不味いに10段階あるとして、3つくらいがレンジ幅と考えると仮定するとわかるが、上でも下でも
「凄く美味い」とか「凄くまずい」の中での差ってのは普通の人は表現できないし知覚も難しい

ところがオーオタとか味厨とかは、ちょっと仲間だと思うと全員が同じレンジで評価できると思い出す、もしくは
同じレンジをもってることを絶対認めないで相手を叩く、これが「会話が通じない」パターン

違いがあるない論議の多くが無駄なのはそんな理由。お互いのレンジを理解してる仲間同士とかじゃないと
この手の論議は成立しない。美味しんぼなんかは親子だからあれでいいのかもしれないけど
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:47:15.59 ID:VO5Weby30
>>166
まるで区別がつくのが正常な人間だ みたいな言い方だな
超高級バイオリンでも普通のと大差ないってのは証明されてる
http://blogs.yahoo.co.jp/watherreportplayer/38584104.html
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:47:35.46 ID:5W/6EMK80
>>175
カルトか
ある意味的得てるな
生で聞こうぜ
俺いつも思うんだけど、
個人の耳の構造の差って気にしないものなの?
音って、ケーブルとかヘッドホン以上に
鼓膜と耳の穴の径で変わるもんじゃないの?
>>180
つカスタマIEM
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:48:48.96 ID:anCQUbeN0
音の違いが判るのはメートル10万円のケーブルだよ
エージングの効果もプラシーボって聞いてびっくりしたわ
100時間エージングさせたイヤホンと新品のイヤホンを聞き比べても
全く音質に変化無いんだとさ
その音を知っているか知らないか、それだけ
羽川さんでも知らなければ当てられない
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:49:02.33 ID:C+SQnAHd0
プラシーボ効果が第六感を覚醒させる
数値では測れないんだよ
インターネット経由でCD一枚分のデータを転送するのに数秒しかかからない世の中で
バッファの存在も無視してエラー補正とか言っちゃう男の人って
187番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:49:16.30 ID:8ajuG1/Z0
痛車でパフォーマンスする車オタクも同じだな
もっとより良くしたいけどこれ以上する手段がそもそも無いから奇形に手を出す
188番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:51:00.64 ID:d4KCZ9e10
口にチョキ当てて歌うとステレオになるよ
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:51:04.49 ID:ENwsqbT/0
500円のケーブル高すぎだろ
>>154
ありがとう
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:51:21.84 ID:aRAwAKzY0
>>183
あるのは個体差だけだな

スピーカーあたり、すくなくともヘッドフォンだと意味がある場合もあるらしいが
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:51:56.60 ID:qPOTNSI30
500円のHDMIケーブルはグラボと繋がらなくてすげー苦労したW
>>186
残念だけどiTunesとEACで同じCDリップしただけでもファイルのハッシュ一致しないよ
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:52:33.56 ID:jHdDurtE0
>>180
実はすっげえ変わる
あと、耳が猿みたいに開いてる人と
柔道家のようなペチャンコタイプじゃ音の拾い方が違う
それよりオンボデジタルとサウンドカードデジタルで音が変わるの?
デジタルオーディオに興味がある方なら
PCマニア(でデジタルオーディオ初心者の方)からすると
197番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:53:27.88 ID:TPDoMiwH0
>>183
あれは単に新しく買った製品に慣れるだけのことだろうな
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:53:52.24 ID:vmNTeiwMO
>>177
生演奏の普通の30万円とストラデバリなら玄人でもわかるよ
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:53:54.26 ID:aRAwAKzY0
>>195
カニさんあたりだとさすがにカスだからね

全然違うよ
200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:53:54.94 ID:PtMwSE7w0
狂った朝のひかりのようなものでもある
>>197
いわゆる耳エージングか
もしかして、スピーカーのケーブルも左右で同じ長さじゃないとダメとか言ってのか?
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:54:08.47 ID:M+SG/QmV0
◆一般人の大きな勘違い
 ・CDはデジタルだから音が変わらない
→半分本当で半分ウソ
 音の強さは正しく伝わるがタイミングが正しく伝わらない

 民生用「デジタル伝送」 (S/PDIFというCDが出たときの規格)では、
 送り側が一方的にデータを送り、受信側はひたすら追従する一方向伝送
 受け側が受け損なった場合の再送要求はできない
 またデジタル→アナログに復調するタイミング(クロック)は
 送信側のクロックと思われるものに合わせるしかない
 そこでタイミングのずれが発生する(「ジッタ」という)
 ジッタにより復調後の音の波形が変わる(極端に言えばサイン派→ノコギリ波とか)
 ので音質の劣化として知覚できる
http://en.wikipedia.org/wiki/S/PDIF#Limitations
http://www.tnt-audio.com/clinica/diginterf1_e.html
http://www.wolfsonmicro.com/documents/uploads/misc/en/A_high_performance_SPDIF_receiver_Oct_2006.pdf

 LANやUSBのようにタイミングが関係ないデータのみの伝送であれば
 劣化は生じない
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:54:47.47 ID:3gvnuQFG0
オーオタって生演奏より自分の環境で聴くほうが好きそうだな
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:55:27.25 ID:TPDoMiwH0
>>192
作りが悪い的な差はあるよな
あまりに安いのはその辺いまいちだったりする
>>203
CIRCで訂正しきれずCUエラーとなってしまったらデータ補完されて音変わるぞ
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:56:13.76 ID:QLPNa8kJ0
ケーブルより部屋の温度や湿度のが需要だろうに
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:56:18.75 ID:/JnSXcBZ0
>>139
これどういうことだよ
この黒いのなんだよ
ヘッドホンとかだったら分かり易いんだけどね
×データ補完
○データ補間
>>203
以前、どこぞのオーオタブログでUSBの5Vピンが
PC内の電源ノイズ拾って、ジッターを生むと主張していたのを思い出した
>>199
オンボ光→ケーブル→DAC(スピーカー)→音

サウンドカード光→ケーブル→DAC(スピーカー)→音

違いが見えないんだが・・・ノイズが無い光だったら音が出るか出ないかの2択しか無いような気がする

オーオタって馬鹿な文系なんだろ?
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:58:35.48 ID:Okik6wRb0
>>186
TCP/IPはエラー時再送機能があって中身を保証してるから。
オクで昔買った中古DVDレコのおまけに付いてたHDMIケーブルがガバマンw
他のケーブルと比較すると抜き差し時の抵抗が明らかに小さいし
稀に接触不良で映像と音出なくなったりする
216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:58:39.60 ID:vBJDnxkU0
>>166
ストラディバリウスの構造を完全再現した新品バイオリンの音聞き分けられなかっただろ、プロが
2000万円の価値は骨董品としてのものでしかない
217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 11:58:53.54 ID:kdSvEH4T0
定価1500円のメッキ加工されたケーブルを、ワゴンで500円で売っていたからあるだけ買って
それを某音響会社と偽ってまだ市場に出回ってないβ品ですと言って
500円スタートで、一個3万〜10万で落札させてた友人思い出した。

まじオーオタは金のなる木、錬金術のいいサンプルだぜw
ケーブルとケーブルの間に光ファイバーケーブル入れたらノイズでまくってワロタ
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:00:05.61 ID:qkSijoGYO
お前の耳が腐っとる
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:00:12.40 ID:bG3c/UR80
ご利益あると壷買うようなもん

原価を見てみろよ
>>217
ヒデエ
222番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:00:25.35 ID:M+SG/QmV0
>>206
そりゃそうだがww
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:00:27.59 ID:2H/pzPav0
>>212
当然理屈の上ではオンボードも外部もかわらんけど

そういうレベルじゃなくて
カニとかは通電しただけでザーってノイズが鳴るw
224番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:01:45.46 ID:QLPNa8kJ0
ストラディバリウスが高いのはヴァイオリンの完成形態だから
現代最高のヴァイオリンと言ってもストラディバリウスコピーに過ぎない
流石に300年経てば劣化するだろ
>>193
ソフト側で音と関係ない部分のデータの扱いが違うだけ
>>223
光でそれはねーよ
オンボのイヤホンジャックなら確かにそうだが
ジッタがどうのこうのじゃなくて、
安いケーブルだと周りのノイズを拾ってしまったのが
アナログに混入しちゃって音が変わることがあるんだけどね本当は
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:03:07.55 ID:/KQd0WCn0
デジタルデータで0が1になったりしたら、微妙な違いどころか
盛大なノイズとして聞こえるはずだと思うが
16bitなら1bitエラーが起こるだけで最高で65536も値が変わるんだから
229番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:03:26.01 ID:Okik6wRb0
ジッターが音質に影響を与えるかどうかだろうけど、
極端に悪いものだとそうなるかもしれないけど、
安いケーブル99.9%の値が99.99%になるようなもんだろ。
それこそDAC側にバッファ持ってりゃ解決する話じゃないんだろうか?
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:03:26.87 ID:jHdDurtE0
>>217
メーター数百円のケーブルにメッシュしてフェライトコア乗っけて
数万で売ってるメーカーなんてざら
231番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:03:37.48 ID:wgnrDAXkO
日本だろうと同じように報道したら普通に非難されるだろ
ゲンダイネットだからあれだが
マジで宗教だなオーオタは・・・
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:04:02.11 ID:vmNTeiwMO
ストラデバリ完全再現なら区別つかんのは当たり前だろ
バカなのかお前
完全再現なんだぞ
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:04:37.74 ID:NX1HYLZi0
>>216
俺バイオリン作りだけどプロ(超トップレベル)が弾いたストラド聞いてから言えカス

まぁ一生そんな機会ないと思うがw
安物の各種接続ケーブルが原因でスピーカーケーブルにノイズが入る可能性はあるの?
ケーブルとかよりスピーカーは配置が大事だよね
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:05:12.06 ID:M+SG/QmV0
>>218
だってあんなもん

電気信号→LEDで光に変換→受光器で電気信号に変換→利用先へ

ってやってるわけだからよっぽどひどいノイズがGNDに乗ってない限り意味がない
電気→光→電気の変換はアナログだから良質の素子でないと信号も劣化する
>>235
錆びてたり外れかけてたり断線しかけてて接触不良起こしてるなら十分ある
239番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:06:16.49 ID:lIYL3W3o0
知ってると思うけど、
アメリカのレコスタはベルデンが標準、日本のレコスタはカナレが標準。

好み(メーカーの味付けが好きって意味)以外で
これ以上のケーブルを選んでもしょうがない気がするんだけど、どなの?
>>203
> LANやUSBのようにタイミングが関係ないデータのみの伝送であれば
> 劣化は生じない
AUDIO CLASSはアイソクロノスで一方的に送りつけるだけだ
信心が足りんかったんや
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:08:14.49 ID:icuY9E9M0
>>212
デジタル信号を光信号に変換するまでの処理がオンボはクソ
243番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:08:16.56 ID:jHdDurtE0
>>234
ぶっちゃけガルネリのほうが良くない?
オーディオについては空気振動を整える音楽視聴用の空気ボンベが売られてても驚かない。
245番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:09:15.15 ID:ulc6OZ7F0
オーオタ死亡クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !?
>>16
>短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ
福島第1に近づくと刺激的な音質になりそう
247番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:09:41.07 ID:kdSvEH4T0
>>221
オーオタが馬鹿なだけだよ。
神水と偽って、水道水入った500のペットを1000円で買うレベルの信仰心あるよあいつら。
248番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:09:52.27 ID:RWA4SQ0f0
やらせA 就活中
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg
やらせB 就職後
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg


世論調査もこんな感じで捏造してます


 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける



オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
馬鹿はいつまでも騙される
249番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:10:05.06 ID:xTSTt1pb0
病は気から。気持ちの問題
安いHDMIケーブル買ったら認識しなかった
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:10:30.34 ID:Ui0KhU3I0
馬鹿がいるから成り立つ商売もあるってこと
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:10:53.85 ID:vmNTeiwMO
>>234
2000万円以上のバイオリンは、どれがどれだか音の判別つかん
ぶっちゃけ解らん
>>242
オンボもサウンドカードもトスリンク乗っかってるだけじゃないか
>>203
USBも劣化する。
なぜかオーディオデバイスは、再送を嫌いエラー訂正の無いアイソクロナス転送方式を使ってる。
バッファリングさえしっかりやってれば、リアルタイム性が無くても問題が無いにも関わらず。だ。

オーディオ機器で用いるUSBでの転送方式をそろそろ変えるべき。
アイソクロナス転送とか使ってるから、エラーの出ないケーブル云々言い出す奴がいるんだろ。
>>250
それはたまにあるな
安すぎるとダメだわ
256番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:12:09.71 ID:QLPNa8kJ0
オーディオについてはスタジオでプロが使ってるのに近いのを買えばいいんだろ?
フォステクスとかヤマハとかその辺
>>234
まあケーブルがー、とか言うひととかこんな感じのひとばっかだよね
ことばに説得力がないかな「カス」とか単芝生やしたりね
258番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:12:24.97 ID:M+SG/QmV0
>>240
そのタイミングはS/PDIFのサンプリングクロックと同じ?
(22.4, 44.1, 48,.. KHzの可変)
車やバイクでも燃費改善グッズとかパワーケーブルとか怪しい物が沢山あるよね
なんでデバイスのほうばっかなんだよ鼓膜とか頭蓋骨の形によっても音質かわるかもしれないだろ
手っ取り早く音質を向上させたい人にお勧めなのがケーブルインシュレーター。
低音重視なら木系、中高音を伸ばしたいなら金属系がお勧めです。
http://bbs111.meiwasuisan.com/bbs/audio/img/13311009510001.jpg
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rci3/rci3_01.html
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:14:01.26 ID:xTSTt1pb0
オーディオ用LANケーブルで御利益を
ステレオの例の基盤が今更欲しくなってきたんだけどさすがに売ってないね
ケーブルで変わりやすいのは
温かみのある音・冷たい音とかだと思うよ
いいとか悪いとかじゃなく好みだよ
オーディオ趣味はいつか、というかもう明らかに廃れていってるよ
アナログとデジタルの区別も出来ない老害だらけ
音楽を楽しみたい奴はせめてスピーカじゃなくてヘッドホンにしな
>>254
バッファ使うと今よりコストかかるし、PCでの動画再生に使えなくなるから売りにくい
生演奏を聞きに行けば音質劣化は皆無だというのに…
>>261
コレはさすがに安いんだよね?
効果はさておき
269番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:15:53.50 ID:M+SG/QmV0
>>240,254
こちらの認識不足があったようだな USBも劣化するのか

……ということは、USB Audioは音質的にはとくにメリットがないということか
>>234
メシ食えんの?
IEEE1394がもっと普及してればよかった
でも、お前らならそこらへんのメータ売り20円の電線でももっともらしい謳い文句付けて
1000円くらいには出来そうな気がする。
>>267
ライブとかは会場によっては音割れもあるがな
こういうスレ見るたびに思うけど耳いい人って可哀想だよね
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:16:41.76 ID:Okik6wRb0
>>254
動画ならバッファで遅延する時間を映像と音声であわせれば解決だな。
ゲームには使えないが。
>>75
バカかこいつ。画像エンジンとか関係ない。
あらゆるディスプレイはデジタル接続の方が綺麗に映る。
277番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:17:25.62 ID:Okik6wRb0
>>269
USBのエラー訂正機能使う独自ドライバのUSB-DACもある。
音質という意味では生演奏が一番に決まっているんだけど
音楽としてトータルで見るとオーディオにも価値はあるんだよ
生演奏は出来不出来があるからね
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:17:54.37 ID:EJmlLg0Q0
ヘッドホーン笑
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:18:03.21 ID:NX1HYLZi0
>>243
うんちくたれると
ストラドは中身が「完璧」で尚且つ音がいい
ガルネリは中身が今の技術で再現可能だが音がいい

中身とは木工技術、設計段階から違う
バイオリンの長さ、ふくらみ、厚さ、f孔、ニス、全てが利にかなった位置、濃度である

今のバイオリンはそんなことを気にして作る職人なんてほとんどいない

音がいいとは
これはお客さんでいっぱいプロがくるが
プロでも下手くそはいっぱいいる
その中でストラドを使いこなせる人なんてほとんど一握りだけだよ
楽器は飾るもんじゃない、弾くもんだ
USBは正直関係ないだろうけど
アナログ信号が通ってる部分は意味あるんじゃね
タイルチップを貼れば機器の振動と電磁波が減って
確実に音の奥行きは広がる。
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/P7190020.jpg
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/f/r/e/freeride7/1857.jpg
>>263
買い逃した人向け

ハンダ付けなしで誰でもできる! USB DACキットではじめる高音質PCオーディオ
http://www.impressjapan.jp/books/3171

〜「デジタル接続で音が変わるなんて信じられない」方へ 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/dackit/20120316_518499.html
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:19:14.89 ID:db5eimv/0
そこまで気合入れてなにか聞くくらいならコンサートいけよ
>>258
タイミング云々じゃなくてデジタルデータ自体が間違って送信される可能性があるってこと。
USBには、コントロール転送・インタラプト転送・バルク転送・アイソクロナス転送の4つがあるけど、
唯一、アイソクロナス転送には誤り訂正機能がない。
データの正確性は無視して、データ転送速度を保証する方式。
少しくらい間違ってても良いからとにかくデータを規定速度で送りたい時に使う物。
>>150
おーなるほど、納得
デジタル放送とはいえアナログなのね
>>276
俺のモニタはD-SubとHDMIの映りに遜色ないな
昔使ってたのはD-Subだとぼやけてたが
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:19:37.09 ID:dl3b74hw0
ここ最近のデジタル通信規格だと劣化以前に回線切断が発生する。
再接続まで3秒くらい無信号。

業務用の高いケーブルは長距離引き回し用
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:19:40.86 ID:/JnSXcBZ0
>>268
>●1個 価格¥12,800(税別) 税込価格¥13,440
>●サイズ:W80×H64×D30mm 
>●ケーブル受け部サイズ:W40×H30mm

だってよ
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:20:19.23 ID:xTSTt1pb0
>>282
グロ中尉
ケーブルを変えれば音が変わる可能性は、決してゼロじゃないんだよ。
それを主張してるのが身体能力が衰えた年寄りばかりだから、バカらしくて聞いてられないだけなんだよ。
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:20:34.31 ID:GmNR9XI/0
こんなことをしてたら足をすくわれる。
>>287
それはお前が鈍感すぎるだけだ。
294番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:21:27.13 ID:qPOTNSI30
>>282
どうせ貼るなら綺麗に埋め尽くせばいいのに

イライラすんな・・・
295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:22:30.31 ID:jCeiCTGx0
アナログならまだしもデジタルなら一緒だろ。
オーオタってデジタルの意味わかってないんだな。
>>289
は?

297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:23:00.92 ID:jHdDurtE0
>>280
レスサンクス
スチール、ナイロン弦でゴリゴリやられてるの聴くと死にたくなるんだが
ガット弦についてはどう思ってる?
>>293
だって、D-subから受け取った信号にノイズが乗らず
モニタ側がしっかりサンプリングしてデジタル信号に変換すればドットのボヤけって抑止可能でしょ
せっかくなら音だけでなく水(人体の60%は水)、靴(健康は足の裏から)、布団(人生の1/3は睡眠)、女(良妻)にもこだわった方がいいと思う。それから政治経済の勉強をして良い世界にしてほしい。
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:24:40.23 ID:tkXqBvPG0 BE:5045523089-2BP(1)
>>298
不可能だっつーの。アナログ接続はボケだけじゃなく色も正確に転送できない。
本当に呆れるほど鈍感なんだな。
まあ怪しいツボと同じだろ
謎の付加価値を錯覚させて高く売りつける
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:28:11.72 ID:Okik6wRb0
D-sub時代は基盤によるアナログ信号の違いははっきりと違った。
デジカメで撮影してもはっきり違いが分かるレベル。
>>284
オーヲタに言わせると生は録音に劣るらしいぜ
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:29:05.19 ID:HjVPCt3x0
冷凍庫で冷やしたCDで試さないからだよ
306番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:29:17.76 ID:Okik6wRb0
>>304
DTMとか初音ミクとか生が存在しない楽曲もあるしなぁ。
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:29:22.04 ID:NX1HYLZi0
>>297
ドシロウトはなぜかガット弦をはりたがる
ガット弦は使いこなすのは非常に難しい、湿度、気温差、楽器の状態に左右されすぎるからな

もちろん500円のスチール弦がガット弦よりいい音を出すことはある
ガットだろうがアルミだろうがその楽器に一番合ったのを使えばいいだけだ
弾いて聞き比べる、それでもダメなら楽器本体に問題があるんじゃね?
ただドミナント、てめーはダメだ

308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:29:25.63 ID:pWM1N5kL0
>>289
ファッ!?
アナログならまだしもデジタルで音質変化なんてねーだろ
310番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:31:18.33 ID:fuEW112N0
ジェットにんぢん
311番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:31:45.27 ID:HV/URl970
ケーブルで音質が変わってしまうなら無線が最強って事でしょ
なんで無線にしないの?
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:32:13.29 ID:TPDoMiwH0
>>304
エロ漫画の実本はおかずに使いにくいみたいなもんか
313番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:32:19.95 ID:5zfztsMw0
>>311
空気汚染がひどいから
314番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:32:25.44 ID:M+SG/QmV0
>>285
そうするとUSB-DACの場合はDAC内のクロックだけで
D/A変換している( = ジッタフリー)ということになる?
いい録音&演奏&装置に匹敵する生演奏なんて
・まともな音が聴けるホールが希少
・まともな音が聴ける席が争奪戦
・演奏が素晴らしいものになるかどうか未知数
・当日に体調を合わせる必要(風邪とか最悪)
・周辺客にノイズを発する糞がいないこと

こんだけの条件をクリアしてようやく到達できるもんだぞ
月1〜2ペースで通ってても数えるほどしかないわ
316番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:34:07.10 ID:lu8rvABL0
>>261
わけわからん高級素材(笑)や天然鉱石(笑)の塊やな
実はその辺の廃木材とかだったらウケる
>>303
アナログ接続時代は綺麗に映るグラボとか語られていたよな。
使うグラボによって色が変わるから。
仮にケーブルノイズをゼロに抑えても、
デジタル信号を一旦アナログ信号に変換する時点で絶対に劣化する。
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:34:31.95 ID:/JnSXcBZ0
生はミックスしてないから糞なんだろ
319番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:34:43.52 ID:2xEIw6NZ0
神様はいるのかいないのかってのと一緒だよね
320番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:34:55.43 ID:TPDoMiwH0
>>313
オーヲタってやっぱり空気清浄機とか加湿器とかで空気にも気を使ってんのかな
321番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:34:59.06 ID:oJQizjLf0
>>303
生といっても色々だしな
小さな所で聴くジャズと大音量PAを通して聴くコンサートはたまたクラシック演奏会
大音量PAなんて音としては最悪だろww雰囲気は楽しめるけどね
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:35:23.07 ID:f8haLm6/0
オーオタは知障
>>254
> オーディオ機器で用いるUSBでの転送方式をそろそろ変えるべき。
> アイソクロナス転送とか使ってるから、エラーの出ないケーブル云々言い出す奴がいるんだろ。
音楽再生専用なら独自にドライバ作ればいいだろう。
バッファリングやってたら動画なんかで同期がとれなくなるから標準化はないわ。
>>311
最近の海外製DACなんかは無線対応増えてきてるよ
325番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:37:00.07 ID:fuEW112N0
でもギターとかベースってシールドで極端に音変わるやん
それともああいうのとは根本的に違うのか?

おいちゃん機械に詳しくないからわからんけど
海外でブラインドテスト余裕ですってオーオタども集めてスピーカケーブルのテストしてもらったら
ハンガーの針金が一番良い結果だったんだよな
音は数値化できて客観視できちゃうから揉めるんだよな
その数値化も中途半端だから、主観と入り混じって宗教戦争と化す
本日の奈々様CDスレ
329番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:37:19.00 ID:He931TsF0
>>282
こんな部屋は反響が滅茶苦茶で奥行きも糞も無いだろw
物が増えて残響云々なら認めるが
330番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:37:38.21 ID:lTKN9wBv0
オーディオよくわからんエイジングとかも本当に存在してんのか
デジタル接続だろ?
非オーオタがアナログとデジタルでケーブル変えたときの効果を一緒に考えるからおかしいことになる
音がよくなるわけではないんだよ、勘違いするな

デジタルで繋いでも致命的なエラーが出るとノイズが入るが、ある程度は本来とは違う形だが信号が修復されて再生される
このエラーってのがケーブル内で発生している場合もあるわけだ
そこで可能な限りそういうエラーを減らして元の音質を保ちましょうっていうのがデジタルケーブル
こういうのは特にケーブルの長さが長くなれば長くなるほど効果が出る

そういうエラーが少なくなることで音がよくなるという意味なら、音はよくなるが
アナログのケーブル変える時みたいな変化は無い
332番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:38:31.22 ID:He931TsF0
>>330
心のエージング効果ならある
ヲタの末路だな
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:38:55.13 ID:QLPNa8kJ0
細いのがいっぱい入った普通のケーブルより
太い一本のハンガーのが良くても不思議ではないな
334番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:39:29.05 ID:huLVchLN0
家電量販店のちょっとよさげなちゃんとした造りの線以上に投資する意味は無い
残りはSPにでも投資したほうがいい
335番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:39:32.30 ID:xTSTt1pb0
ケーブルの慣らし運転は大事だ
336番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:39:42.20 ID:vtUzfcGl0
しいたけとまつたけみたいなもんだよ
>>298の言ってることは理屈上は正しいが、
VGA規格では実現不可能だな
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:40:06.27 ID:M9vMXiza0
USBって3.3Vp-p?5Vp-p?
mV単位ならともかく、V単位ならノイズなんて無視していいだろ
>>332
下手くそな絵のギャルゲーでもやってるうちに慣れてくるもんな
これもエージングか
340番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:40:24.08 ID:jHdDurtE0
>>307
勉強になるな
ただスチール弦でクライスラー、エルマンみたいな音が出せるのかな、とは思う
時代錯誤かもしれんがこういう音を求めてる聴き手は多いよ
作曲でも始めた方がいいかも。
安いUSBケーブルだとデータ化けが頻発しますよって言いたいのか?
ジッタなんて受け側でバッファ有るから発生しないだろうが

>>330
MDR-EX500SLをエージングしてみたら一番わかりやすいと思う
安くなったイヤホンだし暇だったら試してみれば?
高い金払ったのにたいしたことないわー

まさか・・・と思って○○を替えてみた

何これすごい震えるわマジで神音質
Queenの2001年版リマスターと2011年版リマスターとの違いがわからん
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:42:47.58 ID:diBwssuV0
>>338
信号は3.3Vだよ。
そもそもエラー訂正くらいあるしな…
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:42:50.80 ID:7LfcDDOeP
ケーブル云々はまだまだだよ、これぐらいまでいかないとオーオタとは呼べない
http://review.kakaku.com/review/K0000278508/ReviewCD=445804/ImageID=58287/

プロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8D%83%92r%8C%AB%8EO&Disp=profile

>>35
どうせDACの内部配線やハンダもプリンターのやつと同じだから気にするな
>>348
得たいの知れないUSBケーブルのほうが逆に嫌な感じがする
デジタルはある程度品質満たせば後は規格をちゃんと満たしてるかのほうが重要なわけだし
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:47:23.24 ID:He931TsF0
>>347
共振恐怖症w
ノイズを拾わないケーブルのほうが優れてるに決まってる
音の違いがわからないやつはつんぼだろ
レコーディングってちょっと弾いては修正(パンチイン)なんでしょ?
良いミュージシャンを育てる方が大事。
EXILEのメンバーとかどんなオーディオ使ってるのか
353番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:48:06.59 ID:NX1HYLZi0
>>340
どんな音を出したいかなんてプレイヤー次第だろ
表現する方法は自由だ
バイオリンの音は弦から駒を伝って柔らかい表板で全体に行き渡り魂柱を通って硬い裏板で跳ね返りf孔から出るんだから
どの個所をいじるかでまるっきり変わる
だが一番変わるのは弾き手だからな
その点はどの先生についたかで変わるんじゃね?
そこはわからんよ
ただ大先生でも下手くそは下手くそ
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:48:17.92 ID:thqiUFsX0
音のためにそんなこだわるならまず自分の鼓動を止めろw
プラシーボで幸せなんだから黙ってやれよ
ケーブルとかにバカ高い金だすくらいなら、回路直結しちまえばいいじゃん
ン万円とか出すくらいなら、そういう改造に金回した方が安くすむんじゃねぇの?
しかもケーブルがないからノイズ云々のオカルトも発生しようがない
>>351
電気流れてるか流れてないかまで変わるノイズって何だよ
ケーブルより先に機械と人間がやられるぞ
358番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:50:24.10 ID:WzeyRYZuP
オーオタって馬鹿でかい音で毎日音楽聞いてるからむしろ常人より耳悪そう
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:51:29.17 ID:r1ECZ0YP0
>>84
F特は全員やってるだろう
自分のシステムの測定すらしたことない奴なんか
オーヲタじゃねー
機械のエイジングなんて実際は音楽関係ない工業機器や業務用のプリンターでもやるからな
初期起動だとノイズが乗ったりするからそれが取れるまでがエイジング
ついでに耳も音になれてくるからそっちも含めてエイジング

案外、音に気付けてないってのはあるんだよ
低音の中でいままで単一の音だと思っていたら音がいろいろ入っていたってことがある
たぶんオーオタはそういうところが好きでのめり込むんだと思う
このくらいはオーオタじゃない俺でも理解できる
>>355
本人だけで楽しむ分には構わないけど他人に感染させようとするだろ
定期的にまともな意見だしとか無いと結構有害
自分で弾かない人に高いお金を出さないといい音が聴けない様に仕組んでるだけだろ。
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:54:43.67 ID:j2WXezep0
>>360
それは駆動部のグリスを伸ばしたり、連続運転の熱膨張誤差をなくすためのやつだろ
オーオタのエージングとは違う
10mのDVIケーブルひっぱってた時はモロにケーブルの質が影響してたな
普通の格安ケーブルを単に規格外に10m延ばしただけの怪しげなやつだと
映像にノイズが乗ったり映らなくて何度もディスプレイ電源ON/OFFしたりした
極太で10mに独自対応とか謳ってるやつはちゃんと映った

今はHDMIケーブルに変えてその手のトラブルは皆無だが
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:56:50.29 ID:d4KCZ9e10
立派なオーヲタになる頃には老化で糞耳になってそう
>>364
> 今はHDMIケーブルに変えてその手のトラブルは皆無だが
DVIとHDMIってコネクタが違うだけで中身はほぼ同じ
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:58:06.84 ID:Okik6wRb0
エイジングはある程度は変化あるんじゃないかねぇ。
スピーカーとかには。実際駆動部があるわけだし。
ケーブルのエージングとかはあり得ないと思う。
368番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 12:59:26.97 ID:3IFBJKDCO
ボッタケーブルは金を持て余してる輩か電線病にかかったケーブルコレクターが買うもんです
普通は無難な定番ケーブルでも買えばよろしい
超一流のミュージシャンもYouTubeで実力を晒されて恥をかいている。
電気処理でいい音に見せかけているだけだと思う。
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:02:34.47 ID:oJQizjLf0
>>367
確かにスピーカーやヘッドホンの駆動部エージングとかは意味がありそうな気がする
>>82
彼はHDDはデジタルの2進数ではなく、アナログレコードの円盤がまわっていると思っているんだろうか?
>>367
物理的な動きがあるパーツはそうだな
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:04:47.49 ID:bG3c/UR80
だいたいバイオリンとかの話じゃないからw
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:05:08.59 ID:j2WXezep0
オーオタはなんの根拠もなくエージングすれば音質UPとか考えてるのが意味不明すぎる
普通に考えたら音質劣化する可能性のほうが高いだろうに
エレキギターやエレキベース、生ドラムを聴けば分かる。
腕がいいか悪いか。
機材頼りか。
ほとんどは電気で作った音。腕が悪い程。
だから金がかかる。
>>366
規格として10mに対応してるかどうかは重要
国内PCサプライメーカーだとどこも10mのDVIケーブルは出してなかったが10mのHDMIケーブルは出している
ちなみに極太DVI10mでも1920x1200は何にも映らなかった(3mなら映った)
隣の部屋にPC置く派でDVIで粘ってるやつはHDMIにしろ線も細いし何の苦労もいらんぞ
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:08:21.77 ID:sWhdlVcg0
もうコレ宗教や占い師と同じだから
洗脳を解くのはほんと大変
アンプの値段で音は変わりますか?
アナログならわからんがデジタル信号だからな
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:09:35.01 ID:C+UPXT7f0
とりあえずボーズって奴買っとけばいいんだろ
高価なオーディオ100万円かけて揃えるより
レコードに10万かけた方が音もコスパも良い

音圧も自然だから耳に優しいし
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:10:00.68 ID:XByjctyR0
良くなったと思えば良くなってるんだよ!
ケーブルの違いが分かるヤツは室温と湿度にも拘るよな
384 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.0 %】 :2012/03/18(日) 13:10:24.98 ID:dBD+qOX50
ジッタ理論ですべて説明してるから
ジッタ理論さえ論破できればもうピュアオーディオの9割は死滅するよ

論破はよ
385番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:10:44.24 ID:AR3bhxAa0
オーオタって何百万ってスピーカー使ってんだろ
1万ぐらいはした金なんじゃね?
キチガイなのは間違いないがw
386番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:10:45.84 ID:H63M5vSq0
車の燃費向上グッズみたい
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:10:46.35 ID:3TOGoFyK0
それは
ただの
銅線だ
デジタル情報がケーブルで変わるかよ。

まぁ多少エラー情報が減ったりするんだけど、エラー補正技術含んだ上のケーブルだから意味がなかったり。
そんなに金かけるくらいピュアがいいなら

自分専用のオーケストラ雇えよとは思う
そんなに詳しいならレコーディングスタッフになるかレコーディングの見学に行くか音楽専門学校に入ってプロの高い機材を使ってみればいいのでは?
プロのスタジオはいい音がするとは聴いた事がない。曲の良し悪しだけ。 演奏も継ぎ接ぎだからルックスが大事。
指の形とか。
人間の耳はそこまで高性能じゃねえから
というか補正はたらかせんとなんもできんぞ
392番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:13:49.35 ID:RWA4SQ0f0
やらせA 就活中
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg
やらせB 就職後
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg


世論調査もこんな感じで捏造してます


 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける



オレオレ詐欺なんて年寄がどれだけ騙されやすいかという社会実験でしかない
馬鹿はいつまでも騙される
一万円のUSBケーブル
ハハッw
>>376
疑問なんだけど隣の部屋にPC置いてたらUSBとか光学ドライブはどうしてるの?
一緒に引っ張ってくるの?
初音ミクのクリプトンが高額ケーブル売ってるの?
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/index.htm
ケーブルもそうだがプロは酸素や気圧、空間分子の振動にも拘る
397番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:18:30.25 ID:Mm7pduKs0
>>289
これはだめだろ
>>388
劣化するほどエラーがあったら音でなくするからな
1か0だから劣化はありえん
399 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.0 %】 :2012/03/18(日) 13:19:00.18 ID:dBD+qOX50
>>193
すごい知ったか見たわwwwwwwクソワロタ
昔、AV機器板で、同じ質問したら

AVオタ「はあ?おまえ耳がおかしいんじゃねーの、ぜんぜん違うというのに!!」
ってフルボッコにされたな
401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:19:46.67 ID:M9vMXiza0
コンデンサのエイジングはハンダ付け熱で変化した
ESR特性の改善なんかでメーカー自身が奨めている場合もあるよね
OS-CONとか有名なのかな?
>>394
USBは同様にリピータケーブルでひっぱってきてるから何でも繋げる
光学ドライブはめったに使わないから使う時だけそっちに行くか
USB外付けもあるから問題なし
403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:20:51.26 ID:dPQTSLK60
モンスターケーブルのノイズ耐性はガチ
404番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:21:49.18 ID:WQ++65fH0
>>1
アホ
電力会社によっても音変わるっつーに
スピーカーがカスならどんなケーブル使っても同じでしょ
406番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:22:10.51 ID:PaLCwUGX0
おかしいよね
極端な話、100円のイヤホンと1万のヘッドホーンなら誰でも違いがわかるだろうに
結局は貧乏人の僻みだよね
僻みで言えば似たことは高かった頃のマッキントッシュ(PCの方ね)でも起こったよね
407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:22:13.19 ID:vjfjg+X60
>>400
まぁわからない人は気にしなくていいよ
金がかからなくてうらやましいわ
>>400
ブラインドテストで分かるかテストしてみたい
指の形で選ばれたミュージシャンが弾いた継ぎ接ぎの演奏があり
電気を通していないエレキの音に電気処理していい音にする。
当然いい音で聴くには金がかかる。
410番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:26:04.12 ID:Mm7pduKs0
オーヲタって何のために自前の電柱立てるんだよ・・・・・・

朝倉怜士w
412番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:26:27.51 ID:1KcD2HV90
ケーブルは飽きたらからそろそろ音が良くなる電源出せよ
オーディオとかする人にしてみりゃPCで一番気になる場所じゃないのか?
413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:27:23.44 ID:xTSTt1pb0
音がよくなるUSBメモリ早くして
電気処理モザイクを取ったらびっくり。
金かけなきゃ。
小倉智昭てオーディオオタなんだろつまりそう言う事だ
416番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:28:59.78 ID:CsvtrV++0
ケーブルだって部屋の中にあるんだからそいつが振動することによって音が変わるのは当然だな
417番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:29:02.74 ID:M9vMXiza0
最近はネオジム磁石みたいなビンビン磁石があるし、
音響、アナログ関係のノウハウ確立して、枯れた技術だから、
どうしようも無いメーカーの買わない限り一般人でも音がどうしようもないと思えるような
イアホンもスピーカーもめっきり無くなったと思うよ

オーオタじゃないなら3000円のスピーカーでも十分みたいな空気になっちゃてるし
418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:29:29.48 ID:DQ0Uyuky0
>>412
そんなもんインバーター全部取っ払って電気自動車用のバッテリーでもつないどけ
419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:30:47.89 ID:r1ECZ0YP0
>>412
こういうのならあるけど?
ttp://www.audiodesign.co.jp/DCA.htm
>>399
バックアップ目的じゃなくて圧縮して聴いてる分には何の問題もないから気にすんなw
音楽CDに入ってる情報を、ゼロサンプルや曲始まり位置まで含めて完璧に取り込みたいという
要求の持ち主だけが拘る問題
そういう連中は当然のようにプレクの廃番ドライブを買いあさったり、妥協してもπのピュアリードドライブあたりを使っている
FrieveAudio以外でまともな再生ソフトがない(´・ω・`)
焼き鳥は
高い鳥肉に
高い備長炭に
高い海水の天然塩
ダイソーで売ってるUSBケーブルで十分です
424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:33:37.84 ID:r1ECZ0YP0
>>420
バイナリ一致しない例は散々見てきたけど
聞いても区別つかないからエラー訂正もせずに
iTunesでリッピングしてるわ
425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:33:42.12 ID:G4iuWyu/0
まずは冷蔵庫の電源を引っこ抜け
冷暖房と換気扇も停めろ
同居者なんてもっての他だ
当たり前だろケーブルだぞ?

短くて直線にすればどれも一緒 
427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:34:20.34 ID:vjfjg+X60
>>425
呼吸音と心臓の鼓動がうるさいです
428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:34:50.73 ID:DQ0Uyuky0
>>422
高い海水の天然塩はいまやセシウム入りだし美味しいかもな
429番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:35:27.69 ID:K160AOLF0
フィーダー線みたいなクソケーブルを少しマシな安物に替えたらスピーカーから音がまともに出るようになったww
波形を合わせて比べればいいじゃん
いつもの洗脳キチガイ宗狂スレか
432番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:35:58.72 ID:M9vMXiza0
PCとはいえスイッチング電源、ATX電源がありえないとかになっちゃうと、
600W〜1kWクラスの安定化電源がいるんだろうけれども、
そのクラスの出力ができるトランスって結構な物になりそうだなw
433番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:36:16.23 ID:UAcS6m/PP
まーたスレタイ速報か
記事を読めばちゃんと高級品のほうが実験結果も良かったって書いてあるだろ
ただし1兆分の2秒







スレロンダされてるぞ






 
436番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:38:18.59 ID:QsgB4efn0
普通にスピーカーに拘ったほうが捗る
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決

針金ハンガー伝わってくる音とモンスターケーブル伝わってくる音。
果たして違いは聞き分けられるのか?

そんな面白企画がその昔、オンラインA/Vマガジン『Audioholics』であったようです。
使ったのは針金ハンガー4本を捻って半田付けして作ったスピーカーケーブルと、Monster 1000スピーカーケーブル。
モンスターケーブルの値ごろ感を昔から追いかけてるギズモとしては、見逃せない拾い物です。

実験ではオーディオマニアの読者5人をひとつの部屋に集めて、Martin Logan SL-3スピーカーを1000KHzの75Dbにセットし、
まだ誰も聴いたことのない「スムーズなトリオのイージーリスニングのジャズ」を流しました。
再生したのは全部で7曲。その間ずっと目隠ししたままケーブルをとっかえひっかえ交換したそうです。

結果は「テスト5回終了後まで誰もMonster 1000ケーブルがどっちで針金ハンガーがどっちか聞き分けできなかった」とのこと
(そもそも針金ハンガー使ってることは誰にも内緒だったようですけどね)。

しかも、針金ハンガーで音楽再生の際、音が良いか訊かれた時には、聞こえてきた音は素晴らしかったという意見で全員一致したんです。
A-Bテストでは、でも、どっちのサウンドがべストか、どっちのワイヤーが使われてるかはほとんどの時間、判別不能でしたね。
まあ、集まったメンバーがたまたま、耳で違いが聞き分けられるほど超ハードコアなオーディオマニアじゃなかったのかもしれませんけど。
実際、針金ハンガーでやっちゃうところがすごいですね。FYI。
ケーブルなんて適当でいいんだよ、オカルトかよ
→ニュートリノは光速を超えた!
高ーいシンセ買って来て弾けばNOノイズ。自動演奏?で。
ノードのチューニングメーターは50万円位
レコーディングスタジオは確かに金かかってる様だけど1万円のでも半音の1/50音までいけるし。
このスレのコピペ始まってるよ


http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1332039315/



  
まあ、他がショボイのに万のケーブルならともかく、アンプやら真空管やら何やら揃えて全1000万のシステム
なら1万のケーブルとか10万のケーブルじゃないと不釣り合いだろ。
オーオタなんて金持ちの道楽なんだから。
ジャズは統合失調症の症状の現れのひとつとも取れる。絵画で言うとシュールリアリズム。

統合失調症でなくても出来るのだろうけど。
443番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:50:07.06 ID:LHIrBW1W0
音に不満がある奴は機器のセッティングを見直せ
スピーカーの位置変えるだけでも結構変わるぞ
444番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:50:58.61 ID:M9vMXiza0
結局不釣り合いだからなんとなく金かけたいって言う話なんだろうなw
千円単位でオーディオ考えるような人間が、ケーブルに金かけるのはわからんわw
ヘッドホンがいいものだったら
変わるのがわかる
いい演奏>いい曲>電気処理モザイク

分かりやすさは逆
金がなくても一点豪華主義したいなら、ヘッドホンやスピーカーから。
ケーブルにかけるのはアフォ。
病は気から・・・・・結局そういうことwwwww
錯視・錯覚というものがあるが実際とは違うように見えてしまう事がある
それは勝手に脳内で補正変換をしてしまうからだ これだけはどうにもしようがない 
つまりいいケーブルを買ったぞ→脳内補正→やっぱ素晴らしい 
 ∴ 気分高揚時の補正は最強である 
449番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:55:20.00 ID:CsvtrV++0
人間がいるとノイズが発生するから誰もいない環境で再生すべき
450番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:57:27.48 ID:L0vGD7LM0
そもそも人間の個体差でケーブルの価格以上の音質差が出るだろ
451番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:58:19.37 ID:MqlvWu1WP
>>289
うむ
電源ケーブル変えてみろ、捗るぞ
453番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 13:59:59.14 ID:dbT9JMt80
ケーブルで音質に差が出るほど違いが出るなら、
外付けHDDの中のデータなんて滅茶苦茶になってそうだな。
〜より〜の方が
などと何かとトレードオフすべきなことを書いてるやつは観点が間違ってる
トレードオフではなく全部やってるのが真のヲタ
当然生演奏にも足繁く通っている
ダウンタウンや島田紳助だってレコーディングスタジオは凄い音がいいとは言ってなかった。
小室哲哉仕事速いかー? 他の人より速いんだろ? とは言ってた。
基地害が何か逝ってるな
457番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:01:18.52 ID:/WvQ116G0
宗教すなぁ
458番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:02:27.51 ID:6bvjl+A90
即二重盲検法
459番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:03:39.42 ID:M9vMXiza0
100均ケーブル買ってきて1万円札ぐるぐる巻きつけると
3万円のケーブルなんかよりもずっと音質上がるよ
460番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:03:42.49 ID:rndjeIai0
スレタイで惑わされそうだけど、ソースでは

→同軸ケーブルや光では音質の影響受けやすかったが、それを
USBにしてみたら影響を受けなくなった

という話だからな、ケーブルで音が変わるのは気のせいって話
じゃないぞ
ケーブルとかHDDで音が変わると信じてる奴って詐欺に遭いやすそう
っつーか既に詐欺に遭って、それにも気付かずにまだ貢いでる最中なんだよな
462番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:05:52.45 ID:S1XB0KHV0
フリーオ使ってたときはケーブルの良し悪しが判別できたよ。
安物だとまともに見れないんだもん。
高級品だとちゃんと見れるようになる。それでもレベルギリギリだったけど。
音声周波数だしね、高周波の表皮効果も少ないし、と言うか無視してもかまわないしいね。
ロスだけ考えて十分に太ければいいと思うね。
PCに接続する前提のケーブルは軒並みノイズ対策が施されているから
余程の粗悪品じゃ無い限りはみんな同じだろ
465モザイク:2012/03/18(日) 14:09:51.42 ID:tJEN1dM3O
レコーディングスタジオの音に戻す作業なのか。

悪い音を取り除いているのか。

良い音を電気的に付け加えているのか(エフェクター)
466番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:11:53.27 ID:S1XB0KHV0
同じじゃないよ
減衰の仕方がぜんぜん違ったもん
467番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:12:42.16 ID:6bvjl+A90
>>330
エージングって元々は機械や電気製品の製造過程で初期不良品を洗い出す
ための単なる作業の一つだったんだが
ヲーヲタが曲解しよった
468番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:13:21.81 ID:xrMWu/rk0
>>203
まあCDと生ライブ比べればそこら辺良くわかるよな
タイミングやたまに音程が全然違う
フェンダー、ギブソンの名器はスゴイ音がする。
誰も気付かないだけ。

ミュージシャンはこだわるぞー

ディバイザー(国産)しか使わないとか
470番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:15:58.59 ID:P884kC+N0
AirPlayにこだわっていろんな機器を使ってきたけど
今回買ったAppleTVが最強だった
有線接続なんて前世紀の話だろ
無線でやれよ
471番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:16:16.21 ID:ZtpGRxeN0
UEの10proはマジでケーブルで音変わる
誰も気付かないんじゃスゴイ音してるかなんて分かるはずないじゃない
473番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:18:57.31 ID:5W/6EMK80
>>471
アナログケーブルやん
474番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:19:21.39 ID:P884kC+N0
スピーカーとかのケーブルは買った時に付いてくるショボイケーブルよりは
ちょっといいケーブルにした方が音良くなるぞ
ちょっといいケーブルで充分
そこから先は宗教の世界だからな
ミュージシャンは高いギターを買い
レコード会社は高い機材を揃え
マニアは高いオーディオを買う
全部持ってる人はいない
録音したスタジオより良いケーブル使って何聴くのって。
>>472
オーディオマニアなら気付く。気付かなければいけない

ミュージシャン自身も他の人のCDの使用ギターは聴いて分からないだろう
478番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:22:20.36 ID:uuP7j9c00
479番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:27:21.88 ID:P884kC+N0
デジタルデータ扱うHDMIやらUSBやらで音変わるってのはキチガイだから放置でいいだろ
問題はアンプ→スピーカー類に繋ぐケーブルだ
これをデジタル化できないのにはなんか理由あんのか?
スピーカー内部に基盤埋め込めば簡単にできるだろ
480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:28:50.79 ID:P884kC+N0
よく考えたら無意味だったw
>>439
半音の1/100が1k
今は13000円で1kの1/50までいける。5000分の1。
音程にこだわる人はプロに多い様だ。

オーディオマニアの様に脅したりしない。
腕や耳の問題なので金の問題じゃないから
484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:34:25.03 ID:DQ0Uyuky0
>>479
アクティブスピーカーにしてスピーカー側で変換すれば出来るな
アマゾンのヘッドホンのレビューでエージングしたら聞けるレベルになったとか書いてる池沼共
>>479
オンキヨー、トライジェンスのデジタル信号処理技術「DnoteR」を採用した
デジタルスピーカーシステムの開発に着手
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20120307digitalspeaker.htm
>>479
USB入力スピーカーでいいじゃん
488番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:38:15.44 ID:M9vMXiza0
スピーカーにアンプ積んだらただのアクティブスピーカーだよね
何のためにノイズ発生源のアンプをスピーカーから切り離すかがわからなくなっちゃうがw
489番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:41:02.84 ID:QXg6DB+KP
tes
490番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:47:26.57 ID:bt7NrLkh0
>>451
うむ じゃねーよカスw
まさかオーディオメーカーの人が反論封じで書き込んでない?

ギターも一流の名器はエイジング(経年変化)でいい音がしますよ。1950年フェンダーストラト。
壊したら大変なのでライブでは使わないらしい
聴いて分かったでしょう
492番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:49:31.01 ID:iOSS0jGQ0

エクソシストの話ですね
493番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:50:37.18 ID:bt7NrLkh0
>>491
よう 池沼w
>>491
わーすごーい(棒)
>>491
うるせぇコンクリートキャスターぶつけんぞ
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
497自分ツッコミ:2012/03/18(日) 14:53:26.75 ID:tJEN1dM3O
そんな希少価値のオールドギターの音なんて分かりますん

ケーブルが大事

マイクは1000万円
エレキギターってピックアップ性能100%だろ?
そう。だからケーブルが大事。
500番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:55:41.35 ID:DQ0Uyuky0
>>498
それは違うアンプとエフェクターの方が大事
501番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:56:08.57 ID:qXSqJENI0
>>257
12日(日)に大阪で開催される「魔法少女まどか☆マギカ展」では
502番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:56:26.71 ID:M9vMXiza0
エレキギター?客のノリが一番大事じゃねw?
電力会社によって音が変わるのがエレキ
504番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 14:59:27.94 ID:Uwyl/VND0
信仰が足りてないからわからないんですよ
505番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:00:26.37 ID:DQ0Uyuky0
最近は原発割合が少なくなったらから音にも影響してるんだけどな
>>474
ちょっといいつーかカナレの安いので十分なんだよなx
507自分ツッコミ:2012/03/18(日) 15:03:00.19 ID:tJEN1dM3O
>>503
オーディオマニアの真似すんな。
糸冬了
結論
ミュージシャンの腕
音程
機材
使用楽器

よりも高級オーディオが大事

次に電気の質(電力会社)

冷蔵庫メーカーの人だってそう言うはず。
510番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:11:47.20 ID:Mm7pduKs0
511番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:12:24.44 ID:M+SG/QmV0
結局USB-DACのメリットはよく分からず

完全にDAC側のクロックでD/A変換しているのならこれが今のところベストの方式
独自ドライバで双方向伝送しているならたぶんそうだと思われる

PC側のクロックに依存しているならS/PDIFと大差なし というより何らかの周波数変換を
しているはずなので下手するとそれより悪いかも
>>>330
そんなオカルト信じるまでもうろくしたら終わりだろ
そういう風に歳はとりたくないな
これがほんとのアンチエージング
513番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:14:24.25 ID:mfet39fy0
糖質だらけのピュア界
514番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:16:09.07 ID:4A1wI+g30
>>467
初めて知った
515番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:16:48.57 ID:C1F5do1gO
多宝塔と同じ
>>311
天才か
無線でクリーンルーム
で、何を聴きたいんですか?ウッドベースやピアノ?エレキやドラム? レコーディングスタジオも高いケーブル使うそうです。ケーブルの話をするとみんな悲しそうな顔するけど。
519番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:20:36.55 ID:xTSTt1pb0
ピュアオーディオのピュアっていうのは、聞いてるひとこそがピュアなんだよ!
お前らみたいに疑い深い奴らはピュアオーディオを騙る資格はない!
521番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:22:58.34 ID:y0MHOUho0
>>311
マジレスすると途中の媒体の誘電率や透磁率のゆらぎで音が変わってしまう
522番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:23:25.59 ID:IHjqoACL0
バカだろこいつ
523番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:25:26.72 ID:1GnJUSWW0
音質厨のおっさんは高音聞き取れてんのかっていつも思う
おいしい物を食べたければ最高の食材と水を用意しろ。

でも食欲はもっと大事
>>523
オッサンになると、プロでも耳が劣化するらしいがどうなんだろうな
526自分ツッコミ:2012/03/18(日) 15:27:54.86 ID:tJEN1dM3O
>>524
救いようのないデブ
527番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:27:58.10 ID:M+SG/QmV0
ここで2chに頼らず調べてみた

結果:asynchronus(非同期)モードのUSB接続であればDACのクロックでD/A変換が行われる
    この場合は伝送によるジッタは発生しない USBケーブルによる音の違いもない
    終了
>>512
ほんとに変わるけどなw
食通は健康を犠牲にし、オーディオマニアは優しさを捨てた様だ。
>>528
いいほうに変わるとは限らなくて、劣化したり一時的によくなったり、とかなら信じる
531番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:31:47.69 ID:wB1/dFkU0
PC本体のUSB端子から取る電力って結構不安定だったりするから
USBケーブルに金かけるより、間にACアダプタ付きのUSBハブ挟んだ方が安定すると考えてる
>>38
酸素の割合を減らし、窒素の割合を増やすのと音質が上がるのはピュアオーディオ界では常識
窒素90%超えるとまるで天国にいるような音質ですよ
533番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:32:36.41 ID:LHIrBW1W0
自宅内LANに振るプライベートIPアドレスでも音が変わる!?

大容量ファイルサーバに音源を置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむというスタイルで、
何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNAS、OSデフォルトのDHCP機能で自動的に決められることが
多いこのIPアドレスだが、アドレス値が再生音に影響を与えることは、以外にも知られていない。

・クラスAプライベート(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。その反面、スピーカーの
セッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」になってしまう。使いこなしがキモ。

・クラスBプライベート(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。

・クラスCプライベート(192.168.0.0/16)
16ホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。CD-DAの
量子化ビット数である16ビットとアドレス長が一致しているため、DA変換の精度的にも
優位性が一番高いという点も、見逃せない。
>>402
リヴリーグッズ買うのにぬいぐるみだけ買わなかったらしらけた感じをする
私にだけ年の話をして他の人にはしない
>>532
それ死ぬんじゃ・・・
酸素マスクしながら聴くの?
536番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:34:44.60 ID:MtXfEIZT0
>>282
たしかこの部屋タイルだけじゃなくて、コンデンサにもこだわりがあったよなw
大容量コンデンサにさらにコンデンサつけて音がよくなるとか言ってる
よくなるかもしれないけど部屋の中がコンデンサだらけでコンデンサの音は気にならないんだろうかw
537番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:34:55.84 ID:M9vMXiza0
>>531
最近のATX電源の5V出力は相当安定していると思うけれども
一時期電源にこだわらないとPCトラブルになるみたいな風潮があったせいで
538番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:34:59.92 ID:3ClCDTqe0
極真 ボディビル 格闘家 オーディオマニア 医師は反論に対し怒り狂う。

ファッションや楽器マニア等普通は怒らない。
540番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:38:16.23 ID:3ClCDTqe0
>>282
マジキチw
こんなにコンデンサ入れて、電源投入するとき大丈夫なのかよw
>>524
デブはいかんぞまず痩せろ
高血圧・高脂血症は聴覚神経をダイレクトに痛めつける
健康な体を維持するのも重要
音楽好きなら音感トレーニング。
全部楽譜に書き出せ。

違うこだわりが生まれる
>>539
身体鍛えてるひとら、ってあんがい優しいイメージあるけど・・・
自転車板のひとらがスゴいとはうわさで聞いたけど
544番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:45:27.64 ID:+iJGrWNZ0
ツレにNull Audio Studio luneってのにリケーブルした10pro使わせてもらったら
マジで音変わっててワロタ
ケーブルで音は変わるよ
まあ1万数千円出せるかは微妙だと思ったけど
545番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:45:54.74 ID:hvyO9sCP0
>>536
これだけ設備整えてモスキートノイズも聞こえないじぃさんだったら笑うけどな
オーディオマニアを装ったサイコパスの金儲け?
極まったヲタがキツイのはどの世界も一緒
自転車板も荒れてんのはそういう連中で、残りはただのライトユーザーだしな
548サイコパス:2012/03/18(日) 15:52:22.70 ID:tJEN1dM3O
特殊な機材を使ってレコーディングされたCD持って大型電気店に行ったら音楽性が低いとビックリされた。ジャズのCD。
549番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:53:59.09 ID:kU2r896w0
相変わらずアナログケーブルとデジタルケーブルを混同してるやつがいるな
550番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 15:54:18.72 ID:zv4XkoA00
日本がダメになってきた理由って話題で、「日本人は可聴域を超えた領域で競争することに疑念を持つ人少な過ぎ」って言ったやつがいたな
妙に納得した
100きんのケーブルを買ってきて
あーだこーだと上手く説明できれば
何倍もの値段で売れるんだろ?
552番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 16:00:06.63 ID:8jBnlHkG0
>>1
「ケーブルを変えても音は変わらないよ。変わるというのならデータを見せてくれ」

これを言う人って、人がケーブルの音の良さの宣伝を始める前から
布石のように先手で言い放ってくるよね。
それって、劣等感か何かの現れだよ。

実際に音が良いか悪いかは別問題。
『自分に理解できないことが、この現実世界で起きていることへの恐怖』
これが自分の内面でキャーキャー騒ぎ始めて竦んでしまうから、処世術として布石をはるようになる。
553番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 16:03:53.13 ID:6+jKiOh/0 BE:1192345237-2BP(162)

自分が今使っているアンプもヘッドフォンも把握できてない初級者は
このスレから帰っていいよ、最終的には買うから

どんな家電製品もケーブルやら交換すれば最高の性能が引き出せる。
スポーツカーに乗ってる人にハイオク意味あるの?って聞いたら少し不機嫌になる。
走り屋タイプだと少し脅迫してくる。
オーディオマニアはもっとひどい。
> 布石をはる

まあ意味はわかるけど・・置くんだよね
>>491
ストラトは1954からなんだけど
>>543
極真なんて素人を脅して金せびるために始めるような奴も多いよ
知り合いに三人極真居るが二人前科持ち一人は補導歴ありだった
559番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 16:14:00.36 ID:8jBnlHkG0
>>555
はるじゃなくて打つだ。

語句が誤って表記されている。
だがしかし、
打つじゃなくてはるでも意味が通るとしたら、
音にも、
そのようなニュアンスで聞き取れる違いがあるのかもしれないよ。
最高のスタジオで最高のスタッフ、最高のミュージシャンによるCDだから良い音で聴きたいだろうが反論を許さないのは大人気ない。

曲は駄曲でしょ
>>557
すみません。
昔は人気のないギターでジミヘンが流行らせたんでしたっけ。
オーディオにこだわるか 曲にこだわるか
演奏にこだわるか(JAZZ)
音程にこだわるか(マニア)

最近は生活スタイルと音楽を合わせている人が多い。昔だと変わった人。 秘密警察とかキャロルとか
563番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 16:26:27.53 ID:M19GrwNO0
ピュアオーディオ厨には耳鼻科で聴力検査してもらって結果の紙を見せて欲しいわ
そこまで金かけて区別できるほどの耳を持ってるのか見てみたい
オーオタの文系率は異常
>>558
空手だよね?極真。怖いくまー
566番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 16:32:35.75 ID:hvyO9sCP0
>>554
ハイオクは欧州車やスポーツカーみたいに圧縮比が高い車向けな
レギュラー入れても今の車だとノッキングはしないがパワーは落ちる
屋内配線がしょぼいのに電源ケーブル変えて音が違うと言ったり
モスキートノイズも聞こえないのに可聴域がとかいうオカルト
とは違う
よく耳の良さや悪さで音楽への感受性を差別するひとがいますが、それはちがうんじゃないかな
耳が遠い、悪いひとでも音楽家はいるんだし
568番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 16:38:24.33 ID:EJmlLg0Q0
耳のよし悪しなんかどうでもいいんだよ
いい音で聴きたいんじゃない、いい機器で聴きたいんだ
そこんとこヨロシク
>>568
清々しいな。実に正論です
オーオタがみんなこう主張すれば争いなんかなくなるのに
570番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 16:41:15.22 ID:J5fYzSx10
ケーブルにこだわる前にハンダにこだわれ
ヘッドホン、スピーカー、アンプ、プレーヤー
基板上のハンダをすべてオーディオ用ハンダで付け直せ
ケーブルはそれからで遅くない
571番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 16:42:40.63 ID:M+SG/QmV0
『ピュアオーディオ』って90年代ごろから流行りはじめた『AV』と区別するために
映像のない音だけのオーディオだという意味で使われた

…ということを知っている奴はこの中にはほぼゼロと見た
視力が悪くて色盲。それほどでもない景色を

最高の望遠鏡で見てみたい。

上手いミュージシャンは楽器にこだわらないとしたらCDは何を買うべきか
今日フルテックのGT2届いた。プラシーボだと思うけど音にメリハリ出て楽しくなった。5,750円だったしまあ、満足してる
でも1万とかかける気は今後もない。安物よりも精神衛生上いい。要は聞き手が満足できる環境で聞くことが大事だと思う。
>>301,337
D-subとDVIの違いは最近のグラボとディスプレイ使えば自動調整でほとんど分からんレベルになってるのに
わざわざ最近の機器揃えてD-sub使う理由がないけど
575番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 16:47:07.74 ID:Yr2x0nQO0
3画面を容易にするDisplayPortの普及マダー

1万年あれ
>>574
ほとんど分からんレベルとかありえないから。どんだけ目が悪いんだよ。
確実にはっきりと画質の差が出る。ブラインドテストしたら百発百中で分かるレベル。
D-subとDVIの差がほとんど分からないなんて
世の中には想像を超えるほど大雑把で鈍感な人間がいるんだな
579番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 17:11:56.80 ID:3ubIetFn0
USBよりS/PDIFのほうがいいかなーと思ってそうしてるんだけど。
USBの方が上なの?

どうもUSBは信用できない。
とりあえず俺は光で満足してる。リッパーちゃんとしたの使って、Wavでデジアンだは。

USBからデジアンに送る時と、S/PDIFからデジアンに送る時って、
信号自体は全部同じだよな?
でも、パソコンのUSB回路自体なんか信用できないwどんなPCでもきちんと変換されてんの?
音声専用のS/PDIFの方がなんか安心できる。

信号にするまでの仕組みってUSBとS/PDIFはどう違うの?教えて。
あんまり再生環境に金つぎ込むより
下手くそでもバンド組んでみるとか
アイリッシュパブに行って飛び入りでセッションするとか
何かしら体を動かして音を出すほうが充実した音楽生活送れると思う
581番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 17:16:38.35 ID:blmkECJ90
ケーブル冷却ってどうなんだろ
聴力テスト
俺は左の18000Hzが聞こえなかった
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
583番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 17:37:13.36 ID:Yr2x0nQO0
ケーブルに拘る前にヘッドホンやスピーカーに拘れよ
>>552
うーん、音質が科学で証明できないものだと思ってるの?
>>234
ちょっと前にニュースになってたじゃん

魔法のニスなんかも存在しなかったし
音自体も今のそこそこいい奴の方が上でした、という結果

で、その時のオタクとか業界は
「デザインや歴史が違う、持つことに意味がある」
とかそういうことばっか言ってたし
オーオタは良いキチガイ
ちょ、マジで笑えないぞ>>1のソース
円高でWireWorld輸入してオーディオ周りフル装備したのに(´;ω;`)
588番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 18:00:01.42 ID:INYGXkJJ0
ノイズ対策してるんだから条件買えないとそんなもん分からんだろ
>>421
FrieveAudioとかUIダサすぎて使う気になれんわ
もともと音の悪いmp3をいくら加工してもゴミはゴミだ
可逆圧縮形式に対応しろ
>>582
これ再生機器が周波数対応してないと聞こえないよな
SHUREのイヤホンだと高い音聴こえなくてsonyのだと聴こえた

ちなみに聴こえる音は体調や心の状態でも変わる
何百万もかけなくても激しく思い込むことができるなら最高の音が味わえるよ
591番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 18:09:41.02 ID:1kqix2Y+0
オーディオを揃える金が無い
10代の時が一番耳の性能が高いのが皮肉だわなw
それなりのオーディオを揃えられる年齢の頃には耳が腐って
モスキート音すら聞こえない。
キチガイ多すぎ
>>590
ATH-A700だけど片方だけ聴こえない
左右逆にしても聞こえない方はやっぱり聞こえない
ヘッドホン買うときに可聴域を気にしてたけど、おっさんの俺にはもう20000Hz以上は気にする必要無さそうだわ
ダイソーの100円ケーブルをオクで1万で売りさばいてる奴がいたような。
595番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 18:58:22.88 ID:XruLABf0P
ケーブルで音が変わるかもしれない
しかしケーブルの交換をテストで聞き分けられた例は世界中で皆無
つまり、いずれにしても一番安いのでいいってことだ
596番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 19:06:08.82 ID:8RtZgojVi
USBケーブルで音が変わるようだと
USBHDDの中身もグチャグチャだろ。
597番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 19:09:54.78 ID:DGXRppRT0
>>582
右の16kがだめ。左は16kまで聞こえた
寂しい
とりあえずUSBの転送モードの違いぐらいは知っとけ
マスストレージの転送モードと
USBオーディオの転送モードでは
エラー訂正の有無の違いがあるからさ
599番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 19:11:38.89 ID:tNozN5l80
firewire410っての持ってるんだけどこれはどの程度の物なの?
十分戦えるレベル?
600番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 19:15:02.04 ID:r6IPTrTv0
普段カップ麺食ってる奴がラーメン花月で食ってもあんまり美味くないと感じるのと同じだな
ハッキリ言って話にならない
アドバイスすれば「普段からホンモノを味わえ」としか言えんな
>>598
ただ実際のエラー発生率まで調べないと、
音が変わる可能性があるとしか言えないけどな。
そもそもエラーが起きてなかった場合は訂正なしでも変わらないんだから。
>>282
デザインにも拘れよ
視覚もリスニングに影響するだろ
>>600
もっとまともなものを食えよ
604番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 19:28:06.68 ID:CYSj0tId0
オーヲタってみんな絶対音感でも持ってる超人ばっかりなの?
絶対音感てよくしらないけど、リスニングテストで実証できるんでしょ?
ケーブル厨はオカルトだからぜんぜん違うよ
606番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 19:52:15.28 ID:ptkLVlXki
デジタルというものをなんだと思っとるんだ。
607番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 20:07:46.43 ID:KH4eb5UY0
本来ならケーブルも差の有無を実証できるはずなんだけどね
だれも得しないからやらないだけで
部屋の空気の密度を一定にしないと本当の音は分からないってバーチャンが言ってる
>>139
またオカルトオーディオマニアが……と思ったら

>鴻池賢三 さんのプロフィール

>オーディオ・ビジュアル評論家。ビジュアルグランプリ審査員。THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
>日本オーディオ協会「デジタルホームシアター普及委員会」委員。

>専門誌、ネット、テレビなどのメディアを通じて機器の選び方や使いこなし術を発信中。
>過去、大手AV機器メーカーで商品企画を担当し、音楽配信やネットワークオーディオにも精通する。

>■メディアでの主な連載:
>・オールアバウト「ホームシアター」
>・音元出版「AV REVIEW」(鴻池賢三のハンズオン映像調整講座)
>・集英社imidas/イミダス「オーディオ・ビジュアル」

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8D%83%92r%8C%AB%8EO

オーディオ界終わってた
>>609
数十円の銅線を数万円で売るマーケティングか
それっぽい事書いてキチガイ聴覚障害者騙してウマウマだな
611番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 20:32:08.37 ID:o9DsS+jO0
そうは言いつつCAT7のLANケーブルとか買っちゃうんだろ
あれルーターからHUBから全部対応してないと意味ないどころか逆効果なのに
カテ7にしたらこうなった

===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ
プロバイダ:So-net
測定地:東京都練馬区
------------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
 速度:111.9Mbps (13.99MByte/sec) 測定品質:95.1 接続数:7
上り回線
 速度:94.42Mbps (11.80MByte/sec) 測定品質:98.9 接続数:2
測定者ホスト:*********.tokynt**.ap.so-net.ne.jp
測定時刻:2012/3/18(Sun) 20:45
==================================================================
613番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 21:05:26.20 ID:s4IdfFgz0
そうかUSB DACにエラー訂正付いて無い製品が多いのは高いケーブル売るためか
614番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 21:06:14.11 ID:bvfZ1FRo0
カーオーディオにもあるよな

ケーブル変えましょうって流れが
データ転送時に大理石の上に置かないと
616番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 21:18:53.40 ID:qN+lGBQC0
>>614
カーオーディオはノイズ源の塊みたいな環境で動かすんだから少しは意味があるだろアナログなら
もちろん製品としてだしているんだからある程度の対策はされてるけどな
>>613
USB AUDUO CLASSのもともとの仕様がそうだから。
エラーで再送遅延とか起きるより遅延なき再生を優先。
ストリーミング再生はやはりエラー訂正ないUDP使ったりするよ。
618番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 21:32:21.17 ID:Fa/SwT810
10PROのデフォとLUNEで聞き分けたらガイジでもわかるよ
619番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 21:40:07.58 ID:xb6N3Rwv0
昔入り浸ってたサイトの管理人が
USB2.0出始めの頃にロジアナでUSB信号解析してたが
どんなケーブル使ってもエラーの一つも出なかったと

Vppが3.3Vもあるんだからエラー出すほうが難しいわな
620番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 22:09:59.17 ID:5DGW1ix90
>>16
これマジレスすると発電所からは家庭には送電できないんだよね〜
>>16
これの炊飯器verくれ
録音したの聞くのなら何度でも効けば良いじゃない?
623番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 22:31:04.22 ID:3LHBRps00
10pro厨まで涌いてるカオスなスレだな
624番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/18(日) 22:56:49.57 ID:LUHHJgkf0
つかこうゆうのをオカルトとかゆっちゃうやつって、自分がクソ耳でバカってことをアピールしているようなもんだな
エージングやケーブル変更は効果絶大
>>621
原発運用停止以降、沖縄電力以外は大幅に変わっちゃったからねえ。
626番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 00:04:01.03 ID:hucGLuYg0
とりあえず耳改造しろ
USB2.0と3.0の違いすらわからない俺に死角は無かった
628番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 05:23:41.30 ID:RWYRkTHs0
なんで最近eイヤがドクスタ推してんの
あたりまえだろ
630番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 06:04:39.47 ID:KNnm9Rnf0
製品レビューとかで「これからエージングをしないとどうなるかまだわかりませんが」
とか普通に書いてる奴結構いるよな。そん事言う奴のレビューなんて信じられねえw
>>365
今回はアダプティブ型で比較的高いサンプリングレートに対応しているTENORのTE7022Lのク

>>369
真ん中のオレンジの幅が広いほどジッタが大きいことになる
632 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/03/19(月) 07:26:46.09 ID:pJjqKnwd0
スクリプトが保守してるという現状
>>630
使ってたら劣化したり馴染んだりは多少はあるとおもいますよ
オーオタさんはエージングで音が良くなる、ってのが大前提にあるようですが
634番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 08:08:24.28 ID:JOex5thn0
なっ?結局貧乏人の僻みなんだよw
片方は実際手に入れてる奴
もう片方は買えもしないから無駄と自分に言い聞かせてるだけw
オーディオに限らずよくある話
635番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 08:19:20.78 ID:rdD3HXhG0
電源ノイズを減らすのは効果あるだろう
いい音にしたいなら電源は電池にするべき
>>635
UPS使えばいいだけなのにマイ電柱立てるオーオタって何なんだろう?
637番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 08:21:33.30 ID:ILUem8lP0
>>635
パワーアンプは無理だけど
プリアンプならあるよ
ttp://naspecaudio.com/dartzeel/nhb-18-ns/
オーオタって絶対雰囲気で良し悪し決めてるよな
確かに100円のイヤホンと1万円のイヤホンは違う
だが1万円のイヤホンとそれ以上高いイヤホンなんて大した違いはない
639番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 08:22:57.36 ID:vIx2gDdK0
信心が足らん
640番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 08:25:41.89 ID:ILUem8lP0
>>638
イヤホンと違ってスピーカーは伸び代が凄いからなぁ
例えばある程度低い(40Hz未満)帯域までバスレフを使わずに出そうとすると
物理的に25cmくらいのウーファーが必要になるんだけど
そんなに大きなウーファーはどうしてもコストが掛かる

流石にツィーター一個20万とかは頭おかしいと思うけどさ
そんだけ音質こだわるならオーケストラ雇って定期的に自分だけのために演奏させればいいんじゃね
642番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 08:32:01.96 ID:6RKh6wGt0
ストラディバリウスとヤマハの高級バイオリンの音色を音楽家にブラインドテストさせると
ほとんどがヤマハの方が良いって答えた、ってのもあったな

信心は大事よ
実際に変わらないけど、数百万のシステムに500円のケーブルじゃ格好悪いだろ。
それだけだと思うけどね。
644番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 08:52:03.13 ID:W6CeBzg9P
>>641
音が悪いからダメ
原音こえないとダメ

とオーオタが言ってた
>>644
原音超えるのかよ・・・
アナログなら違う…アナログなら違う…ブツブツ
>>643
みんなが正直にそう言えばいいけど「わからない奴はクソ耳!俺ならブラインドテストでも余裕でわかる!」みたいなひとばっかだしね
もちろん実際のブラインドテストには応じませんよ?
コンセントプラグの穴の大きさを合わせる?とかいうのは実際に効果あるのかな?
微妙に右と左の大きさ違いますよね?コンセント
649番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 10:36:28.57 ID:CtvXQ0Z+0
 人 すらいむぅ
('ω'`)おはむぅ
650番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 10:41:10.10 ID:JYQzNgG50
そうだろうね
651番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 11:00:49.97 ID:WWb2TxhV0
はいじゃないが
652番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 12:13:05.99 ID:jPGjG9I80
>>648
そりゃ入れ方にもこだわるだろ
コンセントとプラグに数万円も出すような奴らだぞ
653番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 12:19:03.61 ID:ZOol8/p30
ここまで中世の絵画的技法無し
>>652
なるほど
655番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 12:24:16.20 ID:wBYTPtPI0
永遠に語り継がれるオーディオ界の真実

アンプのブラインドテスト
http://www.medianetjapan.com/2/20/music_audio/blind/amp_blind_test.html

音楽之友社STEREO誌 2004年3月号 ブラインドテスト結果公表

1_SONY------------TA-DR1---------\1,000,000 (デジタルインテグレーテッド)
2_DENON-----------PMA-2000W------\120,000 (アナログインテグレーテッド)
3_YAMAHA----------MX-D1-----------\600,000 (デジタルパワー)
4_FLYINGMOLE------DVD-M1-----------\80,000 (デジタルパワー)
5_SONY------------TA-DA9000ES------\600,000 (デジタルAV)
6_RASTEMESYSTEMS-RSDA202-----------\9,800 (デジタルパワー)
7_PS-AUDIO--------HCA2-------------\248,000 (デジタルパワー)
8_ACCUPHASE------C-2800-M-8000---\3,300,000 (アナログセパレート)

1. Accuphase\3,300,000超高級フラッグシップモノラル・セパレート型が最下位である。
2. 価格と音質順位にはっきりした相関は見られない。
3. 順位判定は意外とばらつきが少ない。特に最上位付近と、最下位付近は顕著
4. 下位にランクされたのは実態と関係なく全てディジタルアンプと判定されている

アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part59
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1331558087/
■姉妹スレ
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ19
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1327474215/
656番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 12:25:58.01 ID:W6CeBzg9P
>>648
それは音云々以前の問題で家電は普通合わせる
安物の家電じゃなきゃコンセントプラグにアース表示あるし、
態々逆に挿す必要ないだろw
657番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 12:28:13.53 ID:7JacqAPw0
デスクトップにサウンドカード挿せば結構音が変わるけど
ノートの外付けのはなんも変わらん気がするなぁ
なんぼ出せば本当に変わるんだよ・・・
>>16
これ原発事故後バージョンって無いの?
659番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 12:39:26.51 ID:RNCtgYNw0
細かい音が気になるなんて損な耳してんだなー。
安物で満足できれば経済的なのに
>>655
悟空も言ってたじゃん、ベジータと戦う直前に
「落ちこぼれだって天才に勝つこともあるかもよ?」って
>>656
エアコンとかは三芯だけど、あとはあんまり三芯のプラグってみないけどなぁ
まあ洗濯機とか水周りにたまにあるかな
662番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 12:43:26.08 ID:1NfrNnk70
>>645
原音越える
ブサイクを美人にごまかせる写真と同じ
>>659
そりゃそうね。でもホントにお金をかけたら音が変わるならいいとおもうよ

ケーブルの場合は、まったくのウソ、無意味だもん
原音超えるってのはつまり録音したもののミキシングの具合だったりするところが大きいんでしょ
つまり原音に100%忠実に再現するのが最高の音というわけでは無くて
自分好みに自己満足できるジャンクな味付けが好きと
665番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 12:55:43.90 ID:W6CeBzg9P
>>661
普通のメガネプラグの話やぞ
ケーブルに白い線が入ってるのがマイナス
コンセントの溝が長いほうがマイナス、

取説に書いてあったりするぐらいだから、なんかあるんだろ
666番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 12:59:49.12 ID:85HV0ZQl0
で、ジッタってなんだよ
667番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 13:12:33.44 ID:LUt85NXe0
>>284
今日雪つもってて転びそうになった
668番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 13:13:25.91 ID:uKlqxO7h0
>>664
なんにでもマヨネーズかけるようなもんか
そりゃケーブル品質でジッタの有無はあり得るが、デジタル信号そのものの
品質が変わることはない
エラーが出たとしてもそのまま正規のデータとして扱うことはないからだ
小沢健二はアマチュアの時大量にCDを買い集め聴いていたようだ。オーディオはこだわってないみたいだけど。普通ミュージシャンは音楽知識のない人を馬鹿にしたり耳が腐ってるとは言わないだろう。
原音超えるって言ってもジャズのセミアコのアンプ通さない音にレコーディングスタジオで色々やってるのにその後家でさらに味付けですか?
もう自分がエンジニア、ミキサー、プロデューサーになった方が早いかも。
ミュージシャンがスタジオで弾いた音にいったい何をしようとしているのか
楽器作曲板でもいい音についての話は出てこない。高いギターはいい音がするというスレはある。金の力を誇示したいのだろう。
ミュージシャンの腕の方が大事だけど下手でも上手い人が歌い直したり、弾き直してるみたい。
チューニングメーターで一音一音確認しながら。
674番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 13:53:48.50 ID:8RhMUIb30
抵抗付きのコード使うのはまだ分かる
675番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 13:54:15.34 ID:y4yvRQK60
>>673
DTM板にはモニタスピーカスレがあるじゃない
ピュア板住民に侵略されてる臭いが
大事なのは曲か、腕か、楽器か、機材か、エンジニアの耳なのかオーディオなのか。
たぶんクラおたくは自分が上手く弾けないから、高いバイオリン使わないと「金返せ」となる。
オーディオマニアもそれに近い。
677番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 14:03:22.05 ID:gXZK2iIcP
こいつPA界に殺されるで
オーディオマニアは音楽産業(ハードの方)に経済的に貢献している。だからソフトを作ってる側も言う事を聞かない訳にはいかない。スタジオで高いケーブルを使うとか。
オーディオもスーツみたいにフルオーダーするのが一番よさそう。
オーオタはキチガイじみてるな
たかが1万円に文句言うとは立派な大人じゃねえよ
という感じもあるんだろうな
ケーブルやオーディオ作ってるメーカーの人の耳は誰が検査したのか
ギターを作る職人は耳で選ばれたのか
大学や専門学校で耳の検査や音感の検査はしてなさそうだ
技術とか人間性、将来性で選ぶだろ
682番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 14:14:50.93 ID:6ny92vIK0
何だか知らんが必死に壁打ちしてる人がいるな
1a/1万円ってカキコミあった。
高い楽器=いい音、はどうかと思うけど高い機材はいい音がする(電気処理だけど)。
オーディオも確かに違う(電気処理だけど)。しかし耳が腐ってるとまで言わないで欲しい。言うなら自分の上司や恩師や官僚や東電社員に言って下さい。精神的に強い人達に。
世界中のほとんどの人はカセットテープ、ラジオ、テレビで音楽を聴いている。音質ではなくて音色、曲、声、演奏に感銘を受ける。そこに脅しや争いは必要ない。
必死だな
687番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 14:54:41.20 ID:1NfrNnk70
山下達郎もケーブルに凝ってるらしいな
688番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 14:59:24.59 ID:5QxwLfOB0
2ps上って書いてあるだろ、さらに結論だしてないだろスレタイいい加減にしろよ
アナログケーブルで影響あるとすれば静電容量とか抵抗値じゃないの?
 相当長いの使うならね・・
デジタルは安かろう高かろう動けば同じものだろ
 劣化しないのが得りだし・・
三味線やバンジョーの革は海外に持っていくとたるんだりする。
オーディオスピーカーも色んな気象条件で試したりするのか?
691番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 16:12:46.62 ID:y4yvRQK60
勿論やってるのもあるけど
少ないだろうなぁ
完全に測定誤差だと思う
100回くらい測定しろよ
693番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 16:17:58.19 ID:YZXhq2b00
最近稼働してる原発が少ないので、核分裂発電系特有のネットリした音が聴けない。
アナログ線は経年劣化あるからたまに換えるけどな

意味はあるけどないっちゃ無いな
オーディオ完璧。レコーディングスタジオもスタッフも楽器もミュージシャンも完璧。
後は弦だな。
696番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 18:54:24.29 ID:oWc26uPC0
>>141
15年3月期に売上高4800億円
■依頼通りに立つ場合もありますの

>>243
何故福島に向かったのか…?
697番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 19:09:04.68 ID:rDg/sNpU0
ヘッドホンは5万までなら音は変わる。
スピーカーは100万までなら音の違いは分かる。
そっから上はどうでもいい。
金を持ってる奴が好きなだけ散財すれば良いと思う。
698番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 19:17:01.47 ID:qjR65uvD0
ケーブルは値段じゃなくて構造で音が変わる。硬いケーブルは硬い音に軟らかいケーブルは軟らかい音に。
太いケーブルはぶ厚い音に細いケーブルは軽い音になる。もちろん線材にもよるが6N以上は不要。
699番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 20:04:51.19 ID:CT8BPbyo0
シールドされまくったケーブルって
シールド自体からノイズが出てるような気がするんだが
オーオタは「さすがシールドされた高級ケーブルだぜ」って言ってて笑える
700番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 20:11:30.15 ID:e7GV0pQY0
高いコンドームのほうが捗るという話とつながる。
CPUは速いほうが音声処理にノイズが入りやすいらしい
おすすめは486 66MHzくらいの超低速CPU
これくらい遅いとCPUの周波数ノイズが音声に与える影響を最小限にできる
702番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 20:58:44.89 ID:WmHAuuLc0
>>685
音色や演奏に感動するにはある程度の音質は欲しいなー
>>702
機材も例えばSTAXのヘッドフォンとかじゃねーと感動はしない
704番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 22:31:56.45 ID:ijaDgU+F0
オーディオはプラシーボ効果がすごいことがよくわかる
705番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/03/19(月) 22:39:54.14 ID:khHJW6rF0
あいつら高い金払ってノイズ聴いてるからな
>>638
最後のアナログ部品だ
違いはあるよ
707番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
ケーブルとかスピーカーに大金かけるなら生で聴きに行けばいいじゃんと思うんだけどこれは言っちゃ駄目なのか?