【ガラパゴス】大手出版の雑誌がついに電子書籍化 値段は雑誌版より高い1000円!

このエントリーをはてなブックマークに追加
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 14:57:27.31 ID:GxQ28DnV0
日本の出版界は流通がいばってるから
電子書籍とかやると「お前の本流通させないよ?」ってなる
だから書店に出回るのより高くしないといけないw
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 14:57:57.32 ID:sMZeJzOr0
流通くたばれ
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 14:58:21.57 ID:4zTFpnVP0
高くしてどうすんだクズ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 14:59:57.37 ID:Zr5OiOXV0
日経も高いじゃん
貧乏人に用はないんだろ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:00:02.04 ID:iV1GOhrC0
割れの損害込み込み
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:00:23.99 ID:qnUzgp0r0
なめ過ぎワロタ
シジイしか買わねーからな文藝春秋なんて
やる気もねえしオワコンまっしぐら
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:02:29.95 ID:dFg4IuI60
こういうことやってるからKindleの上陸に勝てないんだよな
日本企業が自らビジネスを潰してるっていう
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:02:30.50 ID:uQjycgtR0
>なぜならば、電子化することについては毎号著者に許可を取っており、
>許可が得られない場合は電子版に掲載されないこともあるからだ。

なんで??
はい終わった
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:03:40.98 ID:dFg4IuI60
>>13
作者が電子版に許可出してないだけ
紙とはまた別の許可がいるから
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:04:56.52 ID:uQjycgtR0
>>15
よくわかんないんけど、面倒くさそうだな
こりゃ流行らない訳だわ
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:05:21.12 ID:rINBsP1xi
>>1
はいロケカス
死ねよウジ虫
諸君、これが我々出版界の答えだ!
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:06:59.91 ID:GG+9w3Jd0
バーカバーカ死んでしまえ
そもそも電子化が正しいとは限らないし
利権池沼のせいで日本は没落したよね
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:09:01.45 ID:0r6H242qO
紙ぶん安くしろや
せめて同価格だろあほか
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:10:16.35 ID:Ro9lau/p0
ジャップの要領の悪さ
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:10:19.07 ID:fMwMQpJa0
>>15
先日のzakzakの削除要請みたいなことか
これが日本です
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:10:44.19 ID:E+VitbV70
パラゴラス
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:11:15.26 ID:owFnZbwA0
文藝春秋電子化かよすげえな
紙の方も実売数千部だろ
完全にお茶濁しだな
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:12:42.41 ID:eYR30Uwi0
これに限らず動画、画像にDRM入れて
円盤や紙より高いてアホか基地外め
制限が多いなら駄菓子買うぐらいの値付けにしろや
そういえば買ったけど読んでないわ
文藝春秋「さあさあ。待ってたんだろ?紙はいやなんだろ?買えよ」
そもそも電子書籍は、アメリカみたいにド田舎で近場に本屋がないような地域が多いから受容があるわけで、
日本みたいなとこでは受容がないわな
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:14:10.88 ID:owFnZbwA0
電子書籍推進派ほどノイジーマイノリティという言葉が合う連中もいないな
>>27
>紙の方も実売数千部だろ

へ?
>現に昨年3月、国内版に先行して発売された海外版『文藝春秋』の読者によると、雑誌版で連載さ
>れている村上龍氏の小説がカットされていたとのこと

さすが、エロゲが十五年前に通った道をありがたがっていた男
電子書籍をドヤ顔でアピールしてた時のコイツは恥ずかしかったわ
ページを進めると音楽とムービーが流れる…アホかと
自炊した方が安いとかワラタ。
こりゃ流行らんわ
>>33
ごめん勘違いしてた
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:17:36.01 ID:YFIYQbwt0
そりゃ印刷所や取次ぎに対する保証金に加えて鯖管理費も加わるからな。
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:18:39.81 ID:UdJQn/+n0
頭の悪いことをやった挙句海外サービスに惨敗するのが目に見えてるからな
最初からまじめに考える気もないんだろう
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:18:47.77 ID:FFwpMYyk0
あほらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:19:06.70 ID:2+iH3xGX0
これが日本なんだよな
フランス書院も電子版の方が高い
>>1
嫌儲はアンカすなっつってんだろが!どーにかしてよまじで
過疎スレ使って雑談でもするか

>>27
無意味なアンカーだすなよ
いや人間とスクリプトの区別くらいつくし。
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:19:47.76 ID:D+8m8v9x0
ロケットソースでスレ立てないで
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:20:56.54 ID:Q/zi8IVu0
これが日本のクソ以下な出版社
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:21:08.76 ID:iV91QX5s0
>ちなみに価格が高い理由としては、「経費によるもの」とのことであった。
「あー」(頭抱える)
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:23:41.85 ID:JpayeTCJ0
出版去年新卒で受けたけどどこも危機感がないというかお手上げ状態だったな
この前電子出版緊急対策会議みたいのあったからあれで、文春がやるから 他もやっていこうみたいになったのかな
こりゃ、Amazonのkindleに全部市場ごと持っていかれるな。

生みの苦しみを味わうか、拒絶してある日餓死するかの選択だし、
死ぬのは出版流通関係者自身だから別に構わんけど、自分の選択の結果だから
あとで文句言ったり、責任転嫁するなよ?
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:28:05.48 ID:WkZ2C2WG0
>>46
Amazonも出版デジタル機構w ともめているらしいしどうなるかは分からんけどな
でもどっかがかっさらって行くだろうなってのは思うわ
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:29:02.06 ID:RzqPCtHn0
利権ゴロはマジ滅べよ
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:29:17.21 ID:FFwpMYyk0
>>46
というか雑誌とか総合誌がそもそも電子化すると無駄な物になるよw

bookliveでばら撒きやってて実質タダで本が読めるので雑誌を見てみたけど
雑誌を電子化するとweb上のブログなどと大差なかったw
電子書籍となると雑誌ではなく雑誌に掲載する短編レベルを
個別に販売するしかないよw
スレタイで糞噴いた
もうけが出るのはシステム開発請け負ったとこだけだな
せいぜい、死に体から残りカス搾り取ってやれ
51番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:29:36.37 ID:jKfXPJPs0
>>12,26
発売月によって多少の差はあるものの雑誌版が800円〜890円なのに対し電子版は1000円でリリ

>>28,31
2400円あれば文庫本が5〜6冊買えるではないか!
価格と内容を取るか
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:29:51.88 ID:omfO6bWN0
日本企業って頭おかしいな
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:29:58.20 ID:dl4cPrlp0
何がしたいのかマジでわからん
売れなきゃ、経費かかるだろ。安くしなきゃ、売れないだろ?頭弱いの?

もしかして、売る気なくて、価格つり上げて、自炊屋に請求する気じゃないの?
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:30:53.23 ID:aQ1jVnVG0
Kindleにボッコボコにされるべき
自炊のせいで売れない
規制しよう!!!
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:31:46.61 ID:Zypqjzj20
業界自体が腐ってるからな
はい死んだ
59番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:31:54.23 ID:WkZ2C2WG0
>>49
読めると便利かなと思うのだけどアメリカじゃ雑誌は爆死しているらしいしな
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:34:23.21 ID:2TPkRKia0
週刊新潮も紙より高く配信してるわ
しかも「外国に滞在中の邦人のみ」対象
もうバカかと
61番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:35:36.21 ID:FFwpMYyk0
>>59
まあ漫画のような雑誌はあれだが、ゴシップ誌はマジで電子化して売る意味がないw
web上の情報と大差なかったw
そりゃ海外勢に負けるわな
やる気がないならやめちまえよ!
日本は印刷が一番偉くてすごいんだからもう無理だろ
手遅れになってから足掻くいつものパターン
しかし日本人の組織ってこんな愚劣きわまる代物なのによくここまで来れたな
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:45:14.95 ID:msOSVtLM0
村上龍はかなり前から独自に電子書籍展開してたと思うんだけどな

これ電子書籍に反対して載せないんじゃなくで文藝春秋の舐めた態度に反対してるんじゃないのか?
さすがだな
シネ
紙媒体のほうを安くしとかないと
無職増えるけどいいの?
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 15:59:07.14 ID:TQb64x4N0
これ悪いのは著作権法じゃないかなあ
はんかくさい
Kindleとnewsstandにぼこぼこにされろカス
72番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:05:10.64 ID:IFhiFPuS0
この利益はコネ採用に払われる給料になるからな
国に出版業界を保護すべきと言っておきながらコネ採用するのがこいつら
守っても社会的な利益0だよ
早く潰せ
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:05:19.11 ID:omfO6bWN0
後で業界つぶれて後悔すんだろうか
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:06:35.81 ID:r86e65Ew0
スキャンする手間が省ける分、紙より価値があるだろ 
高いのは当然
流通コストがかからない(キリッ→1000円
報道によると『文藝春秋』の電子版は3月10日発売の4月号から対応するそうだ
雑誌版で連載さ
端末が普及してもコンテンツ価格が高いと割れが盛んになるってことがわかんねぇかよ
逆に安くすると読みもしないで買うだけ買っとけ層に需要が起こるってことも知らんのか
ほんと出版ってsteamとかDL商法の先駆者から分析する力も無い無能しかいないのな
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:09:06.46 ID:wmKZ8tCOP
利益を出さずに多少損してでも業界を維持するとか考えないのかな
こんなもん絶対に売れるわけないし、儲かる訳ないじゃん

最初はばら撒いて様子見るもんだろ
最初から利益出そうとするなんてアホ過ぎ
そりゃ出版界も斜陽な訳だ
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:10:17.87 ID:4R/8uicr0
あれだけの量のテキストをキンドルとかで読めとな
拷問だろ
売りたくないなら出すなよ
完全に売る気無いだろこれ
俺も買う気無いけど
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:11:48.63 ID:rJ7TU07B0
書籍とどっち買うかで考えると思うとクソだが
まあバックナンバーを何時でも読めると思えば・・・それでもクソだな値段下げろ
82番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:12:35.52 ID:liuJ42R90
新聞の電子版もそうだけど、なんでこんな値段設定がおかしいんだよ
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:17:23.23 ID:WkZ2C2WG0
>>79
PCタブレットだときついだろうけどKindleとかSonyTabletみたいなe-Ink端末なら問題なくね?
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:17:46.32 ID:wmKZ8tCOP
新聞もそうだけど
紙媒体を買えば電子媒体も付いてくる位の事をすればいいのに
85番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:17:49.55 ID:jKfXPJPs0
>>26
読者にとって選択肢が増えたことはいいことなのかもしれない

>>46,65
価格と内容を取るか
ということは中身も異なるのだろうか
ちなみに価格が高い理由としては
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:18:51.01 ID:msOSVtLM0
>>77,78
利益も市場の拡大も考えてない、日本の爺が考えてることは現状維持のみだよ
変化は受け入れないしよそ者や生意気な若者は排除するのみ
87番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:20:04.14 ID:fKVN9eLb0
今朝NHKで紹介やってたから
どんなもんかと思って集英社を覗いたら書籍\400で良心的じゃんと思ったけど
365日後に消滅するゴミカスシステムだった
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:21:18.43 ID:d8o/m4TQ0
ジャップwwwwwwwwwwwwwwwww
89番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:22:31.73 ID:q7i+z8ax0
黙ってても勝手に自滅してくれるんだから笑いが止まらねえだろAmazonは
>>60
そうだ!嫌儲へ行こう
妄想で語るなよ。
これがスクリプトって可能性もなきにしもあらずなんだよな…
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:23:04.19 ID:wmKZ8tCOP
結局の所
「電子媒体も展開してみたけど売れませんでした、世間は紙媒体を求めている」
って結論を出したいんだろ
最終的にはアマゾン自ら出版社設立するか買収して根こそぎやられるんじゃないか
馬鹿なの?死ぬの?
電子媒体当たり前の世界になれば、紙でしか読めなかったあの本がついに!電子化!とかなら値段高くてもわかるけどさあ
96番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:31:01.45 ID:UOHTGbw20
ジャーーーーーーープwwwwwwwwwwwwwww
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 16:31:37.80 ID:WkZ2C2WG0
>>95
少なくとも海外小説の絶版物は電子化してもいいよな
また紙で売りたいのなら訳者変えて売ればいいんだしデメリットなんかねーだろって
な、紙の雑誌のが良いだろ(キリッ
つまり電子図書は買うなって事か
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 18:23:03.80 ID:oZfgbIxf0
ええで、ええで
文藝春秋って中曽根とか渡邉恒雄とかのCIAのエージェントが
巣食ってる洗脳雑誌だろ。
当然原子力利権の上澄み吸ってるきた危険な雑誌でもあるわけで。
再販制度を維持するために談合を繰り返す妄想老人の巣。
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 18:29:02.45 ID:v/W2Qy3H0
あほなことやってんなーw
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/29(水) 18:32:56.07 ID:VQcnYJ+gP
死ねよ
104正論者 ◆QR9wMJhocc
話にならんな