長宗我部元親の居城跡で新たに竪堀遺構見つかる
戦国大名・長宗我部元親(1539〜99)の居城だった岡豊城跡(高知県南国市岡豊町八幡)で、
新たに竪堀(たてぼり)とみられる遺構が複数見つかったと、南国市教委が発表した。
長さ100メートル近くとこれまでで最大規模のものが含まれていたほか、
南側に集中しており、市教委は「城の防御構造を知る重要な遺構」としている。
同城跡は、岡豊山(標高97メートル)の全体に築かれた山城。
頂上の「詰(つめ)」(本丸)など主要な箇所は発掘調査を終え、29ヘクタールのうち12ヘクタールが国史跡に指定されている。
竪堀は、攻め上る敵兵が左右に動くのを封じるため、斜面に沿って縦に築く堀で、東西南北すべての面でも見つかっている。
斜面には、私有地だったり、木や雑草が生い茂ったりして未踏査の部分が多く残っていた。
そこで、市教委は今回、高松市の民間企業にヘリコプターからレーザーを照射する方法で測量を依頼。立体的な地図を作製した。
その結果、竪堀とみられる跡が点在しているのを確認。
特に南東側と、馬屋があったとされる「伝厩跡曲輪(でんうまやあとくるわ)」の南側で多く見つかっており、
市教委は「南側は城の正面にあたるため、防備をより強固にしていたのではないか」と推測する。
市教委は国史跡の指定範囲拡大を目指し、有識者8人で構成する同城跡保存管理計画策定委員会を設置。
3月末までに、私有地部分の調査の進め方や遺構の保存・整備方法などを盛り込んだ管理計画を策定する。
委員長を務める県立歴史民俗資料館の宅間一之館長(77)は、
「廃城になって400年がたち、地形を目視するのは困難になっていたが、驚くほど詳細なデータが得られた。
今後も城の全容解明を進めたい」と話している。(森本健裕)
11日午後1時半から、資料館2階多目的ホールと岡豊城跡で宅間館長による説明会が開かれる。
(2012年2月10日16時54分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120210-OYT1T00043.htm