戦闘パイロットという職業はなくなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:00:22.38 ID:Rp8O0uIb0 BE:2494346966-2BP(1000)

米国の軍用機の40%がロボットという現実と未来

http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/images/120209_kageki_chart.jpg2/9295391-1-jpn-JP/120209_kageki_chart.jpg.jpg
http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/images/120209_kageki_x47b_553.jpg/9288613-1-jpn-JP/120209_kageki_x47b_553.jpg.jpg

 このところ、毎日のようにニュースで「drone(ドローン)」という言葉を耳にする。無人航空機の意味で、「Unmanned Aerial Vehicle(UAV)」、
または「Unmanned Aerial System(UAS)」とも呼ばれる。人間が搭乗しない航空機で、離れた地上から遠隔操縦でき、中には全く自律で離着陸と任務遂行ができる種類もある。
軍事用途では主に監視と偵察、諜報活動に利用されるが、最近は武器を搭載して攻撃にも使われる頻度が増えた。

 先週1週間のニュースを振り返るだけでも、米国のUAVの攻撃によってテロリストだけでなく一般市民の犠牲者が増えていることに対する世間の批判に答える形で、
オバマ大統領が無人機の利用を初めて公に弁護した。その後、パネッタ国防長官が、総軍事予算は削減しながらも、無人航空機の調達は増やすと言明。
そして週末には北大西洋条約機構(NATO)が偵察用に初めて無人航空機の一群を購入することで合意した発表した。

戦闘パイロットという職業はなくなる?

 今年初めに議会向けに公開された無人航空機の現状報告書によると、米国防省が保有する無人機の数は7494機。一方、人間のパイロットが乗る従来型の航空機は1万0767機。
今や全体の41%が無人機であるという計算だ。2005年にはこの比率が5%だったといい、ここ数年で急増した現状を明らかにしている。

 UAVは手のひらサイズから、東日本大震災後に福島第1原発の上空撮影に使われた「グローバル・ホーク」のように主翼幅が35メートルを超える大型のものまで、形や大きさが様々だ。
報告書によると、そのプラットホームの種類は2003年に5種類だったのが、現在は約340種類。それが2021年には650種類に増えると予測されている。

つづき
http://jp.wsj.com/IT/node_389550
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:04:52.73 ID:JTOQbd850 BE:991673036-2BP(1235)

という事はトップガン続編も無理か
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:05:30.37 ID:FYowlKoh0
いけないことかい
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:05:41.39 ID:sdqzvhQh0
英国のハリー王子、アパッチヘリの操縦試験に合格 アフガン送りか
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328755054/l50
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:05:43.80 ID:0bD8Wji00
>>1
ん?じゃあ人間だってソースだせよ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:05:56.37 ID:6N0nCnav0
ゴースト
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:05:59.97 ID:9EMST7Nc0
ミノ粉がいずれ発見されてどうせ友人戦闘になるだろう
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:06:36.53 ID:cjT+AOny0
>>2
TOPGUN: UAV

としてドローンで戦う元オタクの物語にすればいいだろ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:07:01.01 ID:nbjx6U8BO
高速と高高度考えたら人間がついていけなくなる線てあると思う
>>2
荒らされすぎだろ どういうことだ

>>9
これメアド一々取って新たにBE作ってんのか?
嫌儲だけは許せない
天津条約あるから大丈夫
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:08:40.49 ID:azzWEdIw0
ミノフスキー粒子で有視界域における近接戦闘の有効性がなんちゃら
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:09:38.86 ID:sBuTrNYq0
最近体力落ちてきたしそろそろ引退時かと思ってた
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:09:49.73 ID:rzuMobfDi
オバマ大統領が無人機の利用を初めて公に弁護した
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:10:30.34 ID:JTOQbd850 BE:2644459586-2BP(1235)

>>8
そんな熱い葛藤も苦悩する若者も出てこないようなトップガンなんて見たくない・・・
>>11
軍事用途では主に監視と偵察
諜報活動に利用されるが
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:10:52.37 ID:xrb2lLwX0
F-35もUAV計画前提な作りなんだっけか
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:11:41.46 ID:8TzcflUtO
無人でも動かせる機械ありますよ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:11:51.74 ID:yNFZ6jmT0
戦闘妖精雪風の世界がすぐそこにあるのか
現実は小説よりなんちゃらだな
>>17
または「Unmanned Aerial System(UAS)」とも呼ばれる
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:12:09.33 ID:xffD2k+Y0
何度でも言うけど映画「ステルス」の続編作ってくだしあ
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:12:33.25 ID:hbGSozWG0
無人機って言っても外部から人間が操作してるんじゃなかったか?
ゲーオタがスカウトされる
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:12:36.97 ID:N0hVPb7aO
良いことだと思うよ。
これで無駄に高い給料払わないで済むし
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:14:11.19 ID:DU6dScmO0
そもそも人間にマッハで戦わせるとか頭おかしい
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:14:34.42 ID:ICYU7/LQ0
今んとこ実戦が皆無だしなあ
>>25
アフガニスタンでいくつかUAVをアメリカ本土から遠隔操作で爆撃させてなかったっけ?
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:16:27.79 ID:DJplryvm0
戦闘機とかも無人機があるの?
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:19:30.85 ID:j5BAIOa70
現実として戦闘機はもっと高い性能出せるのに、パイロットが持たないんだろ
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:20:00.15 ID:IfiO8m7V0
攻撃機は全部無人機になるけど、空対空戦闘をする戦闘機はどうだろうねえ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:20:23.42 ID:Ho9luvSWO
戦闘機なんて結局はミサイル輸送機だもんな
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:20:34.94 ID:cjT+AOny0
>>15
苦悩はするだろ
美人の教官がいて、恋をするんだけど、その教官は本物の戦闘機乗りのリア充と
恋愛をしてる。そんなある日教官が妊娠して、リア充と結婚することに結婚式に
乗り込んだ元オタクはウェディング姿の教官の手を引いてさらっていく
ミスィーズロビンソン〜♪
>>29
残念でした!一応人間ですよ?心はね
>>21,25
2/6:1008

>>26,32
放射性物質は外部に漏れなかった
戦闘機はレシプロ時代が一番輝いてた
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:21:03.29 ID:lZF/qfwI0
エースコンバット3の主人公
いいことだな。さっさと機械vs機械の戦争にしてまえ。
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:21:56.15 ID:Bqrm5HUW0
単価の安いUAVが異常に増えただけだろ
実際の数では戦闘機パイロットは減ってない
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:22:50.58 ID:M8HWOlnS0
エレガントじゃないな
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:23:43.90 ID:nAnVOrhWO
>>28
F22とかコンピューターが動き制限したりするしな
日本で2ちゃんやりながらアフガンでミサイルを土人に打ちこむ事が出来る。

金と技術がある所はそうなってるよ。
自らの命とかやってるとこなんて後進国。
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:25:07.04 ID:VVc9uC18O
複葉機の頃が一番輝いてただろうな
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:25:08.53 ID:Iz+71AxT0
そもそも「戦闘パイロット」という職業はあるのか?
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:25:37.55 ID:JKJKxVyV0
ゲームで鍛えた腕を、UAVの中の人として発揮する時が来たな。
ぶっちゃけガチムチ軍人より、俺らの方がエースパイロットの可能性あるだろ。

お菓子でも摘まみながら、アフリカ土人を爆撃しようぜ。
44番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:26:33.16 ID:yk0XNY980
お客さんの出迎えの無人化は当分先になるだろうけど
こっちから嫌がらせしに行くのは無人化楽だからね
45番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:27:23.84 ID:DLkIW2DJ0
パイロットの脳だけ戦闘機に搭載して…
なんかこんなゲームあったな
何百年かしたら実現してたりして
>>29
目視できる範囲って限られてるし、レーダーによる戦闘なら自動化したほうが強そう
人間の対G限界は考えなくて良いから
超高機動の専用機とか妄想したら楽しくなってきたw
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:30:03.50 ID:Hyxg2oRE0
自立で飛んで帰ってくるヤツは凄いな
チャック・イェーガーのちょっとかっこいい話
F-86セイバーは急降下で音速を越えられたので捕獲したMig-15で同じテスト
マッハ0.92で激しい振動とともに自動でエアブレーキが作動、
さらに強引にスピードを増すとマッハ0.95で最大8Gのピッチアップ(急激な機首上げ)を起こす。
しかし彼はこれを克服するためになんと背面45°で急降下。ピッチアップを起こし機首は真下を向けたがパワーダイブを続行
結局マッハ0.98を越えることはできなかった。
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/02/09(木) 13:48:12.04 ID:1fmODwV70
戦闘機同士の戦闘って滅多にないんだろ?
EMPあれば無人機なんか一発やろ