正直 脚本家>監督 だよね。脚本を誰が書くかのが重要。BRSの試写会本日開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
166番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:01:13.09 ID:GwSNxQi4O
脚本家そのものの善し悪しって外部からは分かんないよなあ
作品によっては監督より脚本やらスタッフの色がめちゃくちゃ出てるのがあるからそういうので推し量るしかないんかな
>>164
あなたが人生で一番感動した作品はなんですか?
168番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:03:29.39 ID:m0VXv1FZ0
>>162
特撮と販促アニメは別だよ
特撮はドラマ業界に近いから
脚本の権限が強い
169番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:05:45.32 ID:WbbEvRKq0
■アニメやぶにらみ 雪室俊一
第1回 アニメがつまらない

近頃、あちこちでアニメがつまらなくなったという意見を聞く。
視聴率的に見ても全盛期は7、8本あった20%以上の番組が現在では、たった2本である。特に小学校高学年層のアニメ離れが顕著だという。
いろいろな原因が考えられるが、本(シナリオ)に魅力がないのも一因だ。
ライターの力量をうんぬんする前に、現在のシナリオの作られ方にも問題があるのではないか。
ほとんどの番組で取り入れられているのは“本読み”という制度である。
出来上がった本をテレビ局、製作プロ、代理店などのプロデューサー、演出家、文芸担当など、5、6人の人たちが読み、それぞれに意見をいうシステムだ。


以下
http://www.style.fm/log/05_column/yukimuro01.html
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:06:08.57 ID:KKecanom0
>>167
手紙かなー。東野圭吾の。
171番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:10:59.99 ID:YYJIVOVb0
ギルクラの戦犯って監督なの?
脚本もあの吉野じゃどうにもならんだろ
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:11:57.01 ID:+D0Cz/f80 BE:626256825-2BP(1072)

>>169
雪室先生のおっしゃることが正しいとすると
もうアニメはおもしろくならない構造になってるんだから
諦めろ、ということだな

うむ

昔は良かった、と

とすると、誰がサマーウォーズの花札バトルをオーケーしたのか気になるところだな
>>171
舞HIME
>>172
AngelBeatsもまどか☆マギカもほぼ初稿のまま。
たしかに両方売れたには売れたけど、さすがに作品の出来としては博打すぎるわけだし
億単位の金が動く以上しかたないと思うけどねぇ。
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:24:55.09 ID:+D0Cz/f80 BE:1565640555-2BP(1072)

アニメがつまらないのがプロデューサーとかのせいだとすると
なぜスポンサーが口出ししまくりの仮面ライダーや戦隊が面白いのか、という話になる

ここで重要なのは、脚本家とスポンサーが同じ価値観、同じ面白さを追求するための
コンセンサスが最初でキッチリ作られているからだろう。
つまり、日曜朝に、家にいる子供が楽しめ、大人も楽しめ
ガジェットやヒーローやロボがかっこよく活躍して毎週わくわくしながら見れて
ある時期(クリスマス、夏休みなど)に販促をかねて新アイテム、新展開を始めるようにするとか

アニメも、そういう、最初で「このアニメに求める価値観」の共有をしっかりしていればいいのではないか

また、特撮で上手いなと思うのは、1話2話完結でいつから見ても楽しめるようになっていながら
シーズン通しての推進力となる目的やキャラクターの成長、変化、パワーアップもしっかり据えられ
短期的、中期的、長期的なクライマックスをしっかり用意するようになっていることだ。

アニメはそれが薄い。
シリアスアニメだと、だらだらと長期的に続くだけで、一回あたりは薄味だし、中期的クライマックスがないものもある。
日常アニメだと、中期、長期的なクライマックスは薄い。
たまに、特撮的な方法で盛り上げる作品があってもいいと思うんだが。
ふつうにあるでしょ。
177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:26:52.06 ID:+D0Cz/f80 BE:2505024858-2BP(1072)

>>174
博打ではあるが、実際、脚本家の作家性で熱心なファンを刺激させられたんだから
この方向性のほうがいいんじゃないか。
この2人は職業アニメ脚本家じゃなくて
自分の作品で食って来た人だもの。
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:32:17.74 ID:+D0Cz/f80 BE:2505024285-2BP(1072)

>>176
例えば最近だと?
>>178
俺は特撮見ないので大体しか分からないけど。
ギアスとかプリキュアとか、夏目とか
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:38:01.49 ID:XWQtVv5x0
監督は脚本変えられるだろ
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:38:11.99 ID:KKecanom0
>>178
ギルクラはわりとそういう作りだと思うな
毎回一話完結で短期的に話を作り、その話のクライマックスで
必ず武器を出して盛り上げる
長期的には政府への反抗とか謎の解明とか

ただ問題なのは、ギルクラは絶望的に脚本が下手
182番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:39:09.77 ID:S7rSFV010
>>151
俺妹のアニメ化回はなんか怨念めいたものを感じたな
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:40:12.15 ID:+D0Cz/f80 BE:2630275676-2BP(1072)

>>179
おい、ヒット作あげんな!
俺もそこら辺は良く出来てる(ものが多い)と思いますよ
プリキュアなんかはまさに特撮と同じで話盛り上げておもちゃ売るためのアニメだしね。
だからこそ、特撮的方法論の有効さを補強しているわけで。

と言っても、俺が言いたいのは、特撮みたいにヒーロー出して、おもちゃ売れってことを言ってるんじゃないよ。
短期、中期、長期のクライマックスと、誰に何を伝え、どう楽しんで欲しいのかという価値観を
共有するために、たっぷり時間を割くべきだ、という抽象的なことを言ってる。
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:40:37.88 ID:+/SUy/E80
>>182
あの回だけ完走できなかった
痛すぎるだろ
185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 06:44:28.14 ID:+D0Cz/f80 BE:2254521694-2BP(1072)

>>181
ギルクラはテイストがごちゃごちゃしすぎてて疲れてしまう。
今は切ってしまったが、確かにクライマックスの作り方は悪くないと思ってた。
初回とか、ベタではあったが、個人的にはすごく楽しかったし
すごい品質のアニメが始まった、ってわくわくしてたんだけど
2回、3回見てくうちに「こんなん求めてなかったなあ」って感じでがっかりしてしまった。
我ら超脚本ズ
  ∧__∧   ∧____∧   ∧__∧   ∧__∧
  < `ш´>   ≦`ω´≧   《 `*´》  《@§@》
  φ_⊂)   φ_⊂)    φ_⊂)  φ_⊂)
∠∠∠ /| ∠∠∠/| ∠∠∠/| ∠∠∠/|
| 百 円 |/ |黒 田 |/  |網 谷 |/ |赤 堀 |/
おもちゃ売ることにだけこだわってるのはそれはそれで引くけどな

まぁ特撮は頑張っているとは思うけどさ
>>183
ぶっちゃけアニメ好きの前の世代はその辺で好きなもん被ってるしな。

最近は原作物が多い上に視聴者が煩いから、そのあたりはどう構成できるかのそもそも問題がある。
価値観の共有は視聴者と作品の間に作るのが有効だと思う。
特撮はこれの大枠がすでにあるし、凝ったことでも時間かけられるけど、今のアニメじゃこれが難しい。
こういうアニメなんですよなんてやってる間に切られるし、やってる暇もないし。
仮面ライダーとかそういう名前の牽引力がないものではやっぱり難しいと思うよ。
アニメはとりあえず女キャラ以外、見せ続けることに使えそうなもんがない。
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 07:10:23.19 ID:+D0Cz/f80 BE:3507034087-2BP(1072)

>>188
あー、わかりますね

>最近は原作物が多い上に視聴者が煩いから、そのあたりはどう構成できるかのそもそも問題がある。

これ、まさにその通りで、原作1巻あたり3話ペースでやったところで、良い構成になるわけじゃない。
原作どおりに並べた構成は、原作ファン以外には魅力が薄い。
本来は「最終的なクライマックスに向けて、逆算で構成」が王道だけど
現実は、例えば、萌えでひっぱって終盤いきなりシリアスみたいな感じになって
アニメ見てた人からクソシリアスって連呼されるパターンが多すぎる。
萌えで引っ張るのはいいけど、もう少しバランスよく構成できないものか、と思っちゃうけど、難しいんだろうか。

>価値観の共有は視聴者と作品の間に作るのが有効だと思う。

これもその通りですね

>こういうアニメなんですよなんてやってる間に切られるし、やってる暇もないし

これもその通りですね。
ギルクラの場合は、初回でシリアス面の「こういうアニメ」を一気に出しすぎたのは失敗だったんじゃないかと思います。
僕は、初回では主人公の覚醒をチラつかせながらも本格的には覚醒させず、ヒロインを転入させて、そこで終わるべきだったと思いますね。
何事も、バランスが肝心というか。主人公の覚醒は3話あたりでよかったと思うんですよ。
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 07:56:41.81 ID:BzrOii250
萌えアニメで後半シリアスになるのは、どんなクソアニメであれ
それなりのオチを付けなければならない義務心から来ているのだと思う
191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 07:59:13.87 ID:o6b8MYXSO
ミクパクリアニメBRSのステマスレ
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 08:14:34.27 ID:sSd6KS3J0
アニメの話かよwww
シナリオの面白さというのは飽きやすいんだよ。
映画でも演劇でも小説でもなんでもそう。
アニメ見てる人は若い人・あるいは精神的に若い人が多いからそう思うのかもしれないけどね。
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 10:35:18.78 ID:YwDNZ5Ak0
脚本家と監督ってたいていセットだろ
っていいにきたけどアニメのスレか
195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 10:41:05.03 ID:GqR72Xb60
ドラマは完全に監督と脚本別だし
ハリウッド映画やアメリカドラマは何人もの脚本家にシナリオ書かせて
そこから良い部分切り貼りして一本のシナリオにする
196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 11:05:59.53 ID:nCUHWNyz0
>>151
ファフナーに関しては原作者が入ったことで良くなってあたりだったがいつもそうだとは限らないと思う
けいおん!の原作者がアニメに関して大きく介入してたら売れてたとは思えないし
星矢とかルパンは原作者がアニメに関しての権利にぎって主導で作りだしてから終わった

ということは、監督にしても原作者にしてもアニメを主導できるぐらい力をもった人が
才能があればおもしろいって事かな
そういう人がいれば、まず糞脚本なんか通さないし
>>164
良脚本ですら・・・
昼ドラよろしくラストで事件起こして次週に引っ張る事で毎話数何とかしてただけでわりとかなりのクソ脚本
演出でうまいことごまかしてたなくらいのもんかと
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 11:07:50.36 ID:fAiK7Kmr0
>>21
浦沢とか大和屋暁の評価って不当に低いよね
199番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 11:23:05.98 ID:s1+MUqD30
ボーグはその二人よりも千葉が一番頑張ってたしなあ
>>9
西澤晋はもっと評価されていいよね
スタゲの震災シーンとかすごかった
201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 11:39:25.35 ID:fpufUe+l0
>>1
OVA版が脚本がウンコで評判のBRSか。スレタイ納得
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 11:40:17.77 ID:QrhVHW+mP
最終的に通すのが監督やPにしても
通すだけの説得力を持たせられる脚本家っていうのは、やっぱり重要じゃないか

岡田や會川なんかは結構脚本に我を通すらしいぞ
まぁ回ってくる仕事が脚本家の個性にあってるとか
監督やPが以前から懇意にしてる親しい人間ってのもあるだろうけど
203番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 11:42:56.06 ID:Oja/pweEO
監督が具体的なイメージ持ってるかどうかだよな
脚本の手綱を捌き切れてないと残念な感じになる
>>108
全然一貫性がないんだけど、これどういう基準で集めてるわけ?
まさか名アニメ監督集とか言わないよな。
205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 11:46:36.28 ID:4xjHpm0i0
キャラデザが良かったらそこそこ売れる
206番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 17:47:48.63 ID:h+7Ub6Je0
プロデューサーが一番
207番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 17:52:01.34 ID:nkMkZ83OP
ドラゴンボールGTは失敗。
三流脚本家とはこんなもの。
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 18:29:06.78 ID:6xfI6f83P
會川昇最強伝説
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 18:45:32.47 ID:7B1tQLLw0
>>106
プロデューサーは大月がエロい奴なんだろうなってのはわかる
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 18:48:04.27 ID:b2SEKtkD0
まず「脚本」て何?と思う

はい説明して?
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 18:57:33.98 ID:vSQsYP9M0
>>103
剣後半もいいよね
後、個人的には妖奇士や屍姫も良かったと思ってる
ただ前者は前半が、後者は最終回がダメだったと思う
212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 19:39:22.53 ID:6xfI6f83P
妖奇士は前半がダメというよりは掴みが弱かった(というか掴む気がなかった)という印象
小説か何かで完全版書いてくれないかな

00年代の會川といえばやっぱハガレン一期とシャンバラに尽きると思う
213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 19:52:36.01 ID:N5Ef0SFc0
脚本が考えたのをどー活かすのかが監督で、監督の言うとおりするのが助監督じゃないの?
今の時代CGだからまあ脚本のほうが大事かもね
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/30(月) 21:27:11.33 ID:ufo1MuUF0
脚本家なんて監督の頭の中にあるものを文字に起こすだけの仕事
監督が気に入らなければ全修正される
その程度の存在
>>212
あやかしあやし面白いのにな

アニメなのに設定で引かれたんだよな・・・