マンボウの謎がひとつ解明された模様

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

マンボウ:「ひなたぼっこ」寄生虫取りのため…撮影に成功
http://mainichi.jp/photo/news/20120123k0000m040035000c.html
海面近くで漂うマンボウの群れ。体を横にしてひなたぼっこをしているようにも見える=関口圭子・国際基督教大研究員提供
http://mainichi.jp/photo/news/images/20120123k0000m040033000p_size5.jpg
マンボウから取った寄生虫をくわえるコアホウドリ。海面上に見える複数の三角形がマンボウの背びれ=関口圭子・国際基督教大研究員提供
http://mainichi.jp/photo/news/images/20120123k0000m040034000p_size5.jpg

マンボウがひなたぼっこをするように海面近くで漂いながら、コアホウドリに寄生虫を取ってもらう様子の撮影に北海道大などの研究チームが成功した。
マンボウの生態は謎が多く、海鳥との共生関係を示す証拠として注目されている。

北大水産学部の練習船「おしょろ丸」に乗船していた同学部と国際基督教大の研究チームは10年7月2日、北太平洋北部(青森から東に約2000キロ)でマンボウの群れに遭遇した。
いずれも体長40センチ程度の子供のマンボウで、少なくとも57匹確認。
約1時間半も船の近くを漂っていた。

その間、数羽のコアホウドリ、クロアシアホウドリがマンボウをつつくような行動を取っていたが、マンボウは逃げることなく、海鳥が近づくと体を横にする姿も見られた。
その様子を撮影した写真を拡大したところ、コアホウドリがペンネラ属の一種とみられるひも状の寄生虫をくわえて飛び立つところがはっきり写っていた。
観察結果をまとめた論文は、国際学術誌「マリン・バイオロジー」電子版に掲載された。

マンボウが海面で漂う行動は昔から目撃されてきたが、最近は「深海で餌を取った後に冷えた体を温めるため」という説が有力だった。
北大水産学部の阿部拓三・次席2等航海士(魚類生態学)は「観察できたのは大変幸運だった。コアホウドリが寄生虫を食べている瞬間を確認できたときは、謎が解けたようで感激した」と話した。【大場あい】
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:47:01.28 ID:rpl+CJI60
まんだと?
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:47:10.19 ID:FB+pMRYn0
知ってた
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:48:03.64 ID:VKGAO2Tj0
マンボウは体表に付いた寄生虫を落とすために
空中に飛び上がって水面に体を叩きつけたりする

そしてその時の衝撃で死んだりする



              |l| | |l| |
              _,,..,,,,_     いやあああああああああああああ
             ./ ゚ 3  `ヽーっ    寄生虫いやあああああああああ
             l ゚ ll ⊃ ⌒_つ
             )`'ー---‐'''''"(_
             ⌒)   (⌒   ビターン
               ⌒



               _,,..,,,,_
              / ,' 3  `ヽーっ
              l   ⊃ ⌒_つ
               `'ー---‐'''''"        


5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:48:25.99 ID:ga9kd8LM0
マンボウナンバーナイン
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:48:27.44 ID:judxBF+P0
どんなでかいのがついてるんだ…
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:48:29.12 ID:Hz+wLh5W0
マンボウ 寄生虫
でググれ
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:49:09.72 ID:v7VMtNv80
何も考えてないような顔して意外と考えてるんだな
9 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/01/23(月) 22:49:31.86 ID:0UDhK3rf0
画像小さすぎだろなめてんのか
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:50:02.47 ID:+u8fZo0RO
水族館で聞いたわ
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:50:54.67 ID:q3zi3DjY0
名古屋の大須商店街には揚げマンボウなる名物が存在すると聞きましたは本当ですか?
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:50:57.39 ID:knJ7KZzm0
>>4
かわいい
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:51:05.78 ID:yj7aariS0
>>4

 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
  ま  ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
     r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
  ふ  //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
   ぃ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
      〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  ふ / r:oヽ`    /.: oヽヽ:|: | :|
   ぇ { {o:::::::}     {:::::::0 ヽ: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::::::ン ゝ|_ノ´ ̄`¨ヽ
 !? ヽ::::TT..  ィ――--ァT´弋_,.,ィー-
-tヽ/´|`::::| |::;/     /:| |:::: /:i つ \__
::∧: : :|: |J | | \   / | |/::i: | 二ン
. \ヾ: |::|` - ,, ___ ̄ ̄_ ,, -´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
>>1サカナさんに夜通し語られた
アタオコロイノナ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:51:51.52 ID:oRKtX6Ha0
ランボー並みにかっこいい
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:52:04.47 ID:2BRozhOQ0

                             ノ)
                          { {
                            / Y)
                      ⌒〈  l{
                  /    }  ノ
                 _/  .   ´ ̄ ̄`
                  "´   /   .:         \
          ,  '´       /     ,/l   l、  ヽ  \
          /        /  /  〃 |   | ヽ   ヽ  ヘ
         i           /|   .′ 人>   |∠ィ  !l  i
.         ヽ        .イ | | l  /     \ |  ヽ |   }
          |     _/ :! | | | ,/            | | |
.          l        | |_| V  -━‐   ‐━-  i/ |_ !
          ',        | { | ::}   :::::   ,   :::::  { | } |
.           ,       い| ::{            } |ノ!
            ,     l! ::::、    )-(       /: l:.. ヽ
             ヽ     ,′:l: r>、          .ィ::; ! ̄ヽ
              丶   |   :l:| { >、 ..__.. ィ::八l/   l     ヽ
             人   l  :::l |、 ゝ:::::_x――- ′_ }/    ヽ
           //ハ  '.  ::゙.|  ̄`./{         ̄  ¬ ―- 、
             // : : :〉   ゙、  :::l___! ゙.                 ヽ
          i { : : : l∧ 八  :l    l '.                     ヽ
            l∧ : : /. :∨  '   ゙.   | ,ハ.__.:::へ           ヘ
           { \/ . : :| __ハ  }   | |l J  {   {_ 二r- _       ノ
           ヽ / . : : :|::::::/ } '丁:!‘1リ 「::::ヘ   ヽ::: |: : :l: :l |「   "´
マンボウって群れるんだ
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:52:21.96 ID:3FhKhQCcO
寄生虫
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:53:13.19 ID:Ps9APRFz0
寄生虫を食べるなんて飛んだアホウ(鳥)だな
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:53:35.31 ID:xSIvdoDu0
くちばしでついばめる寄生虫って
>>4
ワロタ
なにがただいマンボウだ、イタダキマンボウだろ!
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:54:16.31 ID:0BjZRCNCO
こいつら寄生虫に体を支配されてるって聞いたことあるけど
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:54:18.22 ID:S/taXDJR0
うぅ〜・・・
寄生虫って鳥にとってそんなに美味いのだろうか。
それとも不味いけれども、マンボウが浮いてたら確実に食えるから仕方なく食ってるんだろうか。
マンボウってぶっさいくやなあ
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:54:38.74 ID:E7MgYGXK0
刻んで干すとスルメより濃厚な肴になる
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:54:40.54 ID:T3RPzPrx0
マンボウは、腹に寄生虫を溜め込むことで、バランスを取っているんだよ
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:54:53.29 ID:D4oPQRWU0
こいつは蟲ですな
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:55:32.48 ID:ioJzujHw0
どくとるマンボウ…
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:55:45.10 ID:A8uwGqg70
>>4
なんだよこれw
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:55:55.60 ID:UEVUnxSk0
ユンピョウ
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:56:04.94 ID:T2pEeaqy0
>>4
荒巻きゃわわ
アホアホマンがいると聞いて
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:56:18.13 ID:AD2F0ElY0 BE:77227834-2BP(1200)

スペースマンボウを思い出した
>>26
良く分からんが砂漠みたいな外洋では貴重な食料なんじゃなかろか
38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:56:56.94 ID:bLEo14dO0
>>26
おそらく効率のいいタンパク源だろうな
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:56:58.61 ID:j0OYe/Zu0
前のマンボウスレでマンボウ解剖して寄生虫詰まりに詰まってたやつあったろ
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:57:30.51 ID:4ExHJLR50
マンボウってすぐ死ぬんだっけ?
マンゲボーボー
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:58:48.27 ID:NnfIZUgo0
水族館の水槽に頭ぶつけて死ぬとか聞いた
一方マンコの謎はひとつも解明されない件
こういうのって
進化の過程で「浮く習性の遺伝子を持つマンボウが生き残って浮く奴ばかりになった」のか、
それとも「個体としてマンボウが頭で考えてやってる」のか、どちらなの?
詳しい人教えてください


>>37
やっぱりそうだよね、危険もなく取れるしな
まんこは人体の神秘
46番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 22:59:56.04 ID:yj7+8LAq0
こいつ縦に泳いでる時より横にベロンて寝そべってるほうがデフォルトなんだってな、泳ぐ時もそうしろよ
47番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:00:08.95 ID:ny9Zy1hqO
マンボウって実際見るとすげえでかいのな
本当不思議な生き物だよ
48番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:00:33.46 ID:EvSismvf0
マンボウが群れ作ることの方が衝撃的だわ
こいつらは常に孤独なイメージがあった
49番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:00:34.56 ID:yJjMOB/I0
他の魚に寄生虫を擦り付けられこんな事してまで取ってもらうなんて
50番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:00:36.49 ID:oyT1+M2l0
>>7
棒ラーメン食いたくなった
51 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/01/23(月) 23:01:03.26 ID:0UDhK3rf0
海遊館のマンボウの説明が面白かったな
水槽の中にカーテンが張ってあるんだけど、その理由がそうしないとガラスに激突して傷つくかららしい
前すらまともに見えないのかよ
52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:02:00.80 ID:k6z0/TGFO
マンボウの群れとか怖いわ
お前らは家に寄生してるよな
55番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:03:16.90 ID:0Vk46n3m0
>>48
海流に流されて、あっという間に散り散りになりそうな感じだけどなw
>>54
スペースマンボウってのも有ったな。
>>24
支配されてるかどうかはわからないが、腸内は寄生虫だらけだ
http://mola1979.web.infoseek.co.jp/big%20mola%20parasite.jpg
寄生虫怖すぎる
60番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:04:01.66 ID:Ps9APRFz0
マンボウつったら、漫画で主人公を背中に乗せて運んでくれるイメージ
前に水族館で見たときにチンゲン菜みたいなの食べてたんだがこいつら自然界では何食ってんの?
まさか都合よくチンゲン菜なんて漂ってないし
62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:05:43.96 ID:x5Ie+72a0 BE:307581833-PLT(12000)

「マンボウ 寄生虫」でググると捗る

俺はこれでしばらくラーメン食えなくなった
>>62
寄生虫ダイエットってなかったか?
64番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:06:51.02 ID:Y1HJkw73O
>>15
アタオコロイノナについては学術論文が一つしか無いんだよな。
北杜夫はどこでアタオコロイノナを知ったんだろう。
66番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:08:24.02 ID:snMIgk610
>>55,58
同じ画像ですな。
なんか麺みたいにみえる。
>>58
なんだよこれ・・・
68番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:09:03.03 ID:x5Ie+72a0 BE:1093622584-PLT(12000)

>>63
キチガイじみてるからやめろ

>広節裂頭条虫は線状に細長い虫で、10メートル以上、時には20メートル近くにもなるサナダ虫。
>成長が非常に早く、一日20センチも伸びるのが特徴だ。サケやマスに多く潜んでおり、何度か生で食すれば、かなり高い確率で感染すると言われている。
>そしてもう一つの特徴がダイエットに関係してくるのだが、このサナダ虫は特定の消化管を持たない。栄養は体壁を通して吸収するだけ。
>体の構造が、人間の腸管壁と同じ構造をしているため、感染した人は、10メートルもある腸管が、自分の小腸の中に別に入れていると考えればわかりやすい。
>人間が口から摂取した栄養を、このサナダ虫がそらきたと吸収してしまう。食べても食べてもやせるのは、そのせいなのだ。
>また単純に、腸の中に約10メートルもの長い生き物が存在する、それだけで小腸が“異物”と感知し、敏感に反応するのは明らか。
>前述の主婦も、「“それ”を飲んで3ヵ月後から、下痢が始まり、それからお腹のあたりがムカムカして、食欲がめっきりなくなり体重が減った」と語っているように、下痢や絶えず体の不調と戦わなくてはいけなくなる。
>体調不良に耐えながらもやせるか、やせはしないが健康体でいるか、“究極の選択”なのだ。
69番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:09:17.85 ID:F+HYpmfI0
マンボウとかリュウグウノツカイの使いとか
トロそうで目立つ奴らって何で今まで生き残ってこれたの
>>48
リーダーとかいるんかな
>>58
ここまで侵食されて平気な顔してるとは、アブラムシとアリみたいに共生関係なんじゃないか…?
73番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:10:43.05 ID:ipApKvJV0
>>4
これを見に来た
74番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:10:57.60 ID:lmlLrWXV0
>>68
これ読んで思いついたけど
牢屋みたいなとこに入れて最低限の食事だけ与える
牢獄ダイエットなんてどうだろうか?
75番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:11:06.34 ID:EvSismvf0
>>61
クラゲ食ってるらしいぞ
マンボウの腹から大量のクラゲが出てきたって話を以前聞いたことがある
>>69
マンボウはとにかく卵の数が尋常じゃなかった気がする。リュウグウさんは知らない
77番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:11:47.43 ID:ipApKvJV0
>>70
本当に食えそうに見えるから困る
78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:12:48.97 ID:JRwUtHPbP
体が痒いのに痒けないなんて大変だな
>>74
堀江が実践中だな
80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:13:54.40 ID:lXeUdlt80
アホウドリ寄生虫食べて大丈夫なんかな
思いっきり寄生されそうなんだけど
マンボウってあのデザインで数メートル級の巨体なのが怖い
↓内臓の寄生虫画像
83番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:15:48.04 ID:8fwvzt0W0
wikipediaのマンボウの説明がいちいち笑えるから困る
84番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:15:53.57 ID:VuBRQElX0
ウッ!
86番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:17:10.01 ID:D4oPQRWU0
鳥類は消化器系がザルだから寄生しても旨みなさそう
アシカだかオットセイにあっさり食われてた映像を見てあんま強くないんだなと意外だった
88番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:18:54.86 ID:P9D3IZND0
>>58
栄養取られまくるからうんこしないらしいな
>>83
つか>>4のこれってネタじゃなかったのか。何やってんだマンボウw
91番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:20:50.05 ID:bOwCOd170
う〜まおっ
92番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:20:50.13 ID:RiBtbxnk0
ママンボウは強い
>>4
これが見られて良かった
>>76
長いからだよ(適当)
95番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:21:33.03 ID:m6Mlg7OP0
ブレイモノ!!
>>88流石にコラだろ
海洋生物スレの画像は全部モノホンに見えるから困る
97番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:22:32.14 ID:1dOnVzlZ0
海面に浮かんでる姿からサンフィッシュって言うんだろ
>>88
これが本物だったら死にたい
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:23:04.46 ID:6yLSjZPu0
ヤリマンボウってかわいそうな名前だよな
100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:23:14.67 ID:8fwvzt0W0
>水族館での飼育は一般的に困難である
>飼育が難しい主な理由は泳ぎが下手なため自ら水槽の壁に体をぶつけて弱ってしまうからである

糞ワロタ
101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:23:45.27 ID:8G0BK07qO
クッソワロタ
102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:23:52.77 ID:JS0+zLneO
>>90
体の硬度が足りないために起こる悲劇らしい
103番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:24:25.57 ID:fmMnHZx70
>>58
これ知らずに捌いたらトラウマになるよな
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:25:10.40 ID:YfCe1hh70
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:25:45.90 ID:OzHEaJ3G0
マンボウとコアホウドリのコラボだと!?

貼れって言われた気がした
http://www.youtube.com/watch?v=-Jmdegl3nT0
106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:26:06.29 ID:Jqp86ZeA0
伊豆でマンボウ食ったことがあるけど、水っぽくて謎な味だった。
はらわた(部位不明)も出されたけど、こっちはそれなりに味があった。
が、なんにも喩えようのない味がした。

不思議な味であることは確か。
>>104
おえええええええ
>>102
いや悲劇というかさw・・・自分の体なんだからもっとちゃんと把握するんだマンボウ
109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:28:34.71 ID:6Sai5Y9D0
マンボウって1回で3億個くらい卵産むんだよな
110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:29:32.76 ID:YfCe1hh70
>>74
牢屋で痩せるダイエットって本があるよ。
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:32:02.91 ID:MQQE4wyI0
これ見るだけで中々マンボウはぶっ飛んでる
http://mola1979.web.infoseek.co.jp/miyagi2004.special.htm
113番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:33:36.92 ID:pXpW4XVJ0
>>102
アメリカ人よりバカだな
114番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:33:57.37 ID:5+CvBMdF0
ヘーイヘーイ マンボウ ヘイマンボウ!!
115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:34:00.20 ID:MQQE4wyI0
皆読むサイトは同じなんだな…
116番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:34:23.55 ID:Udak2Nm/0
>>83
マンボウの稚魚がかわいい
117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:34:46.57 ID:twp+85V70
マンボウはプランクトンだって聞いたことがあるわよ
118番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:34:48.71 ID:u6u7rWff0
>>104
> ちなみにマンボウの皮の厚さは部位にもよりますが、エラの近くでは11.6cmもありました。
>
> これだけ分厚ければマンボウの体は弾丸を通さないという噂も本当かも知れませんね。
>
> ちょっとやそっとじゃ他の生物からも襲われることはないでしょう。
>
> 素早く泳いで逃げる必要もないでしょうね。
>
> この巨体こそがマンボウ最大の進化では!!
> すごいぞ、マンボウ!!

本当に海面叩きつけで死ぬのか・・・?
日頃からお腹が痛くも無いのに
ぐぐぅとか、ぎゅるっとか鳴るのは
寄生虫のせいだったのか

違うか
120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:35:27.35 ID:4aijCu040
>>106
それ寄生虫なんじゃね?
>>4のシーンの動画あるか? どんだけ飛び上がれるか見たい。
パロディウスでマンボウの機動性に理解がある方だと思うが、さすがに飛び上がれはしないだろ
>英語名はオーシャンサンフィッシュ (ocean sunfish) だが、ブルーギルなどを含むスズキ目のサンフィッシュ科とは関係がない。

>皮膚は厚く粘液で覆われるとともに、おびただしい量の寄生虫が付着している。

>マンボウは勢いをつけて海面からジャンプすることもあり、これも寄生虫を振り落とすためである可能性がある。
>マンボウはこの時、着水の衝撃で死に至る事がある。

>マンボウのメスが一度に産む卵の数は3億個に達するともいわれ、最も多く卵を産む脊椎動物とされる。
>卵は親に保護されることもなく海中を浮遊しながら発生するため、ほとんどが他の動物に食べられてしまい、成長できるのはごくわずかである。

>飼育が難しい主な理由は泳ぎが下手なため自ら水槽の壁に体をぶつけて弱ってしまうこと、寄生虫が多いことなどである。

>手で触ると手の跡がそのまま付くくらい皮膚が弱い


存在がギャグだな
123番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:36:15.94 ID:WdtossNiO
>>105
アホウドリってアルバトロスって言うんだな
和名酷すぎるわ
124番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:36:19.60 ID:6tCi02t30
ヤリマンボウって名前もアレだな
>>118
衝撃がダイレクトに内臓へ伝わっちゃうんじゃないか、平べったいし
127番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:36:46.63 ID:8BxjdiT20
>>113
生きるために働いて自殺する日本人よりは頭良いな
128番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:36:50.17 ID:5+CvBMdF0
昔の江ノ島水族館にでっかいのが居たな。
129番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:37:10.05 ID:TPJiuCHv0
マンボウとチンボウがセックスしたらどうなるの????????



>>63
マリア・カラスが有名だな
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/548/09/N000/000/000/129693178519616222670_20110125_DG_OdiousTrident.jpg
がレーザー状のビームを吐いたら、寄生虫だと思うようにするわ
マンボウは凶暴だよ
>>118
側は厚いけど中は空洞になってるから、衝撃が内部に響いて脳がやられるのかな?
鋼鉄の鎧着てても、メイスやハンマーでド突かれたらあぼーんするように。
>>124
こんなフォルムでこんな大きさとか信じたくない
どうすりゃいいんだよこれ…
>>122
>手で触ると手の跡がそのまま付くくらい皮膚が弱い

モモみたいな皮膚だ
136番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:38:45.57 ID:Jqp86ZeA0
>>120
信頼できる店で食ってるから、それはない。
というか、伊豆はいいよ。
マンボウも食えるし、いるかや、駿河湾の深海魚も食える。
東京に住んでるのなら、数日の休みがとれたら骨休めにマジオススメ。
137番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:38:57.62 ID:PeStdrqS0
>>4
早いな
138番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:39:08.50 ID:5+CvBMdF0
>>104
>>88は3メートルどころの騒ぎじゃないだろw
クサビフグの方がカッコいい
>>138
世界最大のマンボウはどれくらいあるんだろうな。
ダライアスの戦艦くらいあったりしてな。
141番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:40:25.30 ID:lsiiKZP80
腸にいる寄生虫をどうやって食べるんだい
142番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:40:54.77 ID:+dDfclq50
コリコリしてるよね、マンボウ刺し
>>104
DEKEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:41:59.27 ID:yYUCcMlk0
>>124
空から見たらミサイルとかに見えそう
145番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:42:11.86 ID:waSk9Ggj0
マンボくんはお茶くみもできるんだぜ
おしょろ丸って…
147番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:42:44.08 ID:hCpZI0xX0
>>70
いやこれはモヤシだろ



だろ?
>>118
> 本当に海面叩きつけで死ぬのか・・・?

要するに、桃の果肉を指でへこましたら、そこからグズグズになる感じなんだとか。
厚みはあるが衝撃に弱くて。
149番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:43:42.16 ID:YfCe1hh70
>>138
横のおっさんが170としておっさん二人分くらいだし3m40〜60くらいならこんなもんだろ
>>104
ここまでデカイと厚みも結構あるんだな
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:43:51.19 ID:w5LUeqsEO
>>1
小さいマンボウの群れか
ちょっと和んだ
152番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:44:57.65 ID:Trf3BxZK0
マンボウ先生!
海の王様はマンボウのコピペくれ
154番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:45:17.84 ID:pEv8kJmD0
おしょろ丸についても触れてあげて
155番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:45:24.79 ID:YfCe1hh70
>>118
ここが折れるんじゃね?でかくて重いし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2551695.gif
鳥に食べてもらうってことは皮膚にも寄生虫いるってことだろ?
どんな皮膚してんだよアリの巣みたいに穴あきまくりなのか
157番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:45:46.87 ID:D4oPQRWU0
>>136
千葉でも捕れるわ
つうか取るつもりないのに網に勝手に引っかかるらしい
刺身は足が早いから近場以外じゃ食べられない
158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:45:55.03 ID:zP/hYqBV0
>>122
何でこいつら絶滅しないんだ
>>124
怖すぎる
160番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:46:12.47 ID:P9D3IZND0
>>147
モヤシクエ!( ・∀・)つ三)`Д´(三ヽ(・∀・ )ソウダクエ!
161番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:46:54.25 ID:MTnODxvw0
162番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:48:39.43 ID:J05CGJrSO
寄生虫に寄生されない体を得るための進化の道は無かったのかマンボウは
何かメリットあるのか何十種類も寄生させて
どくとるマンボウ
165番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:50:25.30 ID:MQQE4wyI0
>>161
これで死ぬのか
>>155
骨格もなんか凄いフォルムしてんな
腹の所はないのは人も同じだけど脆そう
167番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:50:36.64 ID:4QwPc5f+0
>>124
海のヌシ様だろこれ
天罰下るぞ
>>158
そりゃ一回の産卵で3億も卵産めば絶滅しないぐらいの数は保てるんだろうな。
うみのぬしづりでまんぼうって釣れるんだっけ?
なんかものすごい勢いで逃げまくって切られ捲る思い出しかない
170番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:53:46.30 ID:0rzhfQLF0
昔から寄生虫駆除って言われてただろ

つーか、あの体型でジャンプ出来る方のが謎
着水失敗して死ぬやつもいるらしいし
いつから2ちゃんてまんぼう人気になったんだっけ?
172番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:56:50.34 ID:kpy1CJXf0
数年前に海遊館で見た
なんかもう見た目が頭悪そうだった
173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:57:58.10 ID:VA05/bQ40
>>170
尾びれないのにどーしてそんな速度になるのか・・・
俺らになんか似てるそりゃ親近感湧いて好きにもなるわ
175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/23(月) 23:58:34.50 ID:4ExHJLR50
>>171
動物コピペが流行ったあとから
>>51

回旋が超苦手で、直進しかできないからな

直進ならある程度の速さ出せるけど、カーブは超減速される泳ぎの下手くそな魚
著名な水族館には大体いるけど、水槽小さくて可哀想だよな……
178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:01:02.29 ID:gn7w+njvO
>>162
寄生虫に利用されてるだけの種族の生き残りの一つがマンボウだったんだろ
寄生されながらも絶滅しないマンボウは強いんやで
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:01:31.28 ID:Tjmf/Nhm0
>>173
舵ヒレってやつをうまく動かす事でスピードは出せる!らしい。。。
メカニズム知りたいけどねw
180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:02:17.48 ID:r5dWGRCN0
>>177
と言うかこんだけ寄生虫居るの飼いたくないだろうに
181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:03:21.62 ID:J05CGJrSO
寄生虫のために生きてるとしたら海中を動くマンションみたいなもんだな
いろいろ考えると人智を越えた凄い生き物かもしれない
>>177
サンシャイン水族館のマンボウは見てて悲しくなる
183番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:05:28.99 ID:rWcEOJv90
うー
184番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:07:55.87 ID:Tjmf/Nhm0
まんこ!
>>183
サンバ!
186番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:08:23.94 ID:NhtOlkueO
海遊館にいたマンボウは竹輪みたいなの食わしてもらってたぞ
北大行きたかった…
昔江ノ島水族館で5m以上のすげーでかいマンボウのホルマリン漬け見たことあるんだけど、誰も信じてくれない
189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:16:43.62 ID:4CMek5gn0
北大水産は北大の中では馬鹿にされるけど楽しそうだな
190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:22:20.21 ID:bm0gUEZQ0
>>181
移動するコロニーか
マクロスの移民船団みたいだな
おいマンボウの謎なんて後回しにしろよ!どうせあいつらに驚くべき秘密なんてねーよ馬鹿!
マンボウは後回しにしろ!!!
192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:24:52.71 ID:tdy4EJD30
逆に寄生虫だらけだから他の生き物が食べたくならないのかもしれない。
193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:27:43.17 ID:4GcqHS0Y0
大洗の水族館で何匹も飼われてたけど、見るからにアホそうな魚だった
重さ2t、高さ3mくらいの剥製も飾ってあったな
194番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:31:23.27 ID:JHZC9LbQ0
>>191
マンボウ乙
>>70
死ね
海で遭難してマンボウに掴まって助かった話とかあるんだよな
娘に「パパ知っている?海の王様はマンボウなんだよ」と言われた。

大人になれば海の王様と言えば鮫?シャチ?鯨?と思う所なんだろうが
何故にマンボウ?

「へ〜鮫とかじゃないんだ。」

と答えると娘曰く

「鮫は強いよ。でも何故か鮫はマンボウを襲わないんだよ。
 だから弱い魚達はマンボウの傍にいるんだよ。
 そうすれば自分達も鮫に襲われないからね。

 強いだけじゃダメなんだよ。弱い魚を守れないと王様にはなれないんだよ」

魚だけに目から鱗が落ちた。

スゲ〜大事な事を娘に教えてくれたサカナ君に感謝しなくちゃ。
今まで変な奴だと思っていてごめんななさい。
198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 00:44:19.50 ID:gOKdeWAa0
むぎたそ〜
>>54
外伝のマンボウは、発狂すると驚異的な弾幕を張ってくれるな
>>197
寄生虫だらけだからってこと?
202番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 01:03:12.04 ID:irEm0a0R0
寄生虫目線で見たらマンボウはマクロスみたいなもんか
マンボウの上で寄生虫の三角関係とか発生してるのかもしれんな
ヤー坊マン坊てんきよほー
204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 01:07:03.22 ID:aQXSh56W0
魚類の中では一番頭がいいんだよな
マンボウって池沼っぽくね?
206犬 ◆xUK/qgO3E/b/ :2012/01/24(火) 01:10:08.54 ID:wj7HfkB+0
                  __
                   ∞∞∞
    , '⌒ヽ            l    i
    l  o l          ヽ  ./
    ゝ―‐'ヽ        / l__/-.、
   /     l       ノ、     ト、
  f´`    /`ヽ     |  }    i. ヽ
─ | /──/   ノ────).ノ───l ./─
  U   //      /^i         U
             /:::::|   =ニニフ
          __/::::::::|
        ,. ‐' ´::::::::::::::::::::::::::ヽ:.、
   , ‐'´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:\
.  (:::(o):::::::/i:::::::::::::::::::::::::::::::::i::::::i
   ヽ     ̄ ::::::::::::::::::::::::::::::|::::::l
    \        ::::::::::::::::::i::::::i
     `‐ 、        ::::::/::/
          ` ー-- 、.......::/ '´
               i:::::::|
                  i:::::::!
              ヽ:_|
207犬 ◆xUK/qgO3E/b/ :2012/01/24(火) 01:15:30.66 ID:wj7HfkB+0
                               _
                                __|_...|
                           |%| |
                     ,'  ̄ヽ   |_| |
     , '⌒ヽ            l    i   ノ .  |
   __ l  o l _       __ ヽ  ./ /   .|
  /| | ゝ―‐'ヽ ∧     /| |/ l__/-.、 ∧  .|
 ||, 〜〜'⌒⌒ヽ〜-、   .||, 〜〜'⌒⌒ヽ〜-、 . |
 ||\   '  ,  `  ゙ヽ、 .||\   '  ,  `  ゙ヽ、
 ||\.\|| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄|| ||\.\|| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄||
    \|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    \|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 01:25:57.95 ID:mLXG1Lix0
>>177
鼻がこすれて削れてるのを見るとかわいそうになってくる
209番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 02:47:32.75 ID:A0aJ9AmLO
マンボウを食う勇気がない
なんか人面魚っぽいし
210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 02:55:58.00 ID:+oIG6r8bO
>>205
お前のせいでそれにしか見えなくなったわ
211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 03:11:36.96 ID:Ruhqj4yQ0
>>80
海鳥が食べてるのは消化器官ではなく魚の体表につく寄生虫だよ
ウオジラミ(チョウ)とかイカリ虫みたいな甲殻類
>>204
あんな間抜けな顔してるのにか
>>127
ってことはやっぱりアメリカ人がいちばんバカだったか。
214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 03:26:43.13 ID:5xYy9QQF0
マンボウの中でもヤリマンボウが好きだわ
やりまくってそうで
215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 03:26:58.35 ID:5xYy9QQF0
トンガリヤリマンボウもいるらしいwww
>>164
こりゃ美しい。撮影したカメラマンもさぞ興奮したことだろうな。
マンボウたまに売ってるけど、イメージ悪すぎで買う気にならない
安いネギトロの正体がアカマンボウなんだよな
219番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 04:17:57.62 ID:MjQNdTrf0
手ずから餌を食べるマンボウが可愛い
http://www.youtube.com/watch?v=KAh1H86dNX8&feature=youtu.be
220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 04:29:42.43 ID:L0YzxnnY0
でも腹の中は寄生虫でいっぱいなんだろ?
虫下し飲ませたら栄養が回りすぎて
すげぇ急成長してくれそうだけどできんのかな
>>109
俺たちだって一回で3億なら負けてない
おじゃマンボウ
223番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 05:01:52.65 ID:k9KO0Wkr0 BE:1042864092-PLT(20003)

摂取したエネルギーの4割くらい寄生中に取られるんだっけか
クラゲってほとんど水分だよな、そんなの食ってどうやってトン単位の巨体になれるんだよ
225番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 06:21:41.17 ID:Fr+k1Q0c0
>>218
アカマンボウはリュウグウノツカイの仲間でマンボウとは関係ない。、
>>4
かわいいw
227番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 06:26:24.98 ID:o7+5Py8xO
マンボウの目がこわい
228番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 06:30:44.18 ID:tih12/Tm0
そういえばマンボウとセックスする浮世絵みたいなのあったよね?
実際にマンボウ犯したら寄生虫が尿道から入り込んだりしないの?
寄生虫がいない魚類や頭足類(イカやタコなど)は存在しない。
230番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 06:33:59.43 ID:F92rN1S/0
進化の過程で寄生されなくなっとけよ
>>223
取られすぎw
しかし寄生されすぎて鮫にも襲われないのか
究極の共生だな
232 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/01/24(火) 06:41:25.76 ID:8Y8cUoUQ0
>>54
こいつ未だにボム連発して最後のLIFEまで使わないと倒せない
233番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 06:50:17.72 ID:CMgvFVkzO
面白いな
234番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 06:51:24.40 ID:JVjsQRRFO
アメリカ人も寄生虫ダイエットすべき
235番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 06:52:53.57 ID:wCQidHlX0
マンボウほど意味不明なやつはいない
なにがしたいんだよこいつは
どれぐらい頻繁に海面に浮上するのかな
それを何年続けた頃に鳥と協定結べたのかな
237番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 06:58:44.66 ID:tsZp/LLd0
アホウドリを飼ってるんだろ
238番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 07:02:24.15 ID:gOBSYgMBO
名前がかわいいよな。マンボウ
寄生虫を飼うためと考えたら
あのうすのろな動きやでくのぼうじみた体も理解できる
いやむしろ寄生虫の巣がマンボウかも
マンボウよりアンコウの雄に生態のが意味不明
性器と一体化するってなんだよ
体を温めるとかいう嘘を広めてた奴はなんなの?
適当すぎる。
242番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 07:27:41.55 ID:5jGHoALrO
マンボウって寄生虫落とすために海面ジャンプすんのよ
そんで海面に叩きつけられて死ぬらしい
調子に乗った中学生がふざけた弾みに大怪我みたいなノリだな
244番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 07:34:24.81 ID:5jGHoALrO
>>どっかの水族館で虫下しやったはず
なぜか死んだみたいだな
水族館で見たときは水槽のケースにぶつかって死ぬからって、
水槽の中にネットが張ってあった
そんな魚聞いたことないわw
>>219
ちんこ入れたら気持ち良さそう
こんな無茶苦茶な生き物でも淘汰されずに生きてるんだからやっぱバランス大事だわ
>>82
おせーよ
寄生虫を宿すことで免疫として
抗生物質のような粘液を出してて
小魚達がタックルしてくる
結果小魚の寄生虫がマンボウに集まる
250番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 09:47:52.72 ID:JVjsQRRFO
>>242
アホ可愛い
251番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 09:55:38.14 ID:wA4UD38J0
伊豆でマンボウ食ったらもちもちしてうまかった
買いたいけど住んでる周辺ではまったく売ってない
252番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 09:58:38.80 ID:lVqLDiGxO
子供の頃図鑑でマンボウ見て円筒形なんだと思ってた
>>4
アホだよね…

AA可愛いしw
>>70
 ゚ 。 ,∧_∧ ゚。
 ゚ ・(゚´Д`゚ )。         いやぁああああああああああ
    (つ   ⊃
     ヾ(⌒ノ
      ` J
255番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 10:05:07.07 ID:FXv5QQAl0
本気出せば海面から飛び上がれるほどのスピードが出せるってことだよな
想像がつかん
>>198
…でけーよ
海遊館のと尺が違うじゃねーか
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 10:08:00.64 ID:0XspdgTW0
刺身にすると美味しいらしい
259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 10:15:41.92 ID:TjYaXqvp0
>>258
食べたくないけど食べてみたい
261番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 10:17:20.45 ID:FOBvfdMW0
すげえなー
262番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 10:22:38.83 ID:F5s1PKmu0
モラモラモラモラモラモラモラモラモラモラモラモラ
263番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 10:22:41.56 ID:IcUU7Iv2O
>>7
画像検索したら、なんか素麺みたいな画像が出てきた。
264番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 10:25:26.61 ID:eVU0cYeo0
>>257
癒された
>>258
OKスーパーに売ってたなマンボウ肉
266番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 10:28:01.94 ID:fEHdwYwp0
>>58
これ見てラーメン食えなくなった
>>123
人が近づいても警戒しない
飛び立つ姿があまりにもアレ
故に阿呆鳥と名付けられた
寄生虫食べて大丈夫なのかあほうどり
マンボウ用の寄生虫だから問題ないのかな
>>228
エイ
270 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/24(火) 10:34:23.43 ID:zBDiE9kx0
目をつつかれたらどうすんだろ。
271番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 10:40:33.56 ID:z3jBRDWY0
>>268
スーパーで売ってる魚も寄生虫ウジャウジャですぞ
272番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 11:07:49.10 ID:A0aJ9AmLO
>>270
マンボウレーザーで焼き払うよ
どっかの水族館で体ぴったりくらいの大きさの水槽に入れられて
体は傷だらけで、斜めになって浮いてるだけのマンボウ見てトラウマになった
>>24
人間だって町内細菌のご機嫌取らないと生きていけない
275番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 11:19:22.93 ID:0XspdgTW0
>>272
マンボウ強すぎワロタ
276番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 11:26:58.67 ID:sTrA6xlo0
http://stat.ameba.jp/user_images/20120121/14/chappy-neko/54/6a/j/o0600039411746813911.jpg

ペンネラは見た目のインパクトがヤバすぎる
>>276
いやあああああいあああいああああいあああああああいああ


グロ貼るなバカ!
278番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 11:34:50.78 ID:W3dz+lvs0
どこがグロ?
かわいいじゃん
279番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 11:37:52.15 ID:5TozoQTK0
>>276
おっとこれはやばい
280番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 11:45:19.91 ID:3KmoZHxX0
マンボウを刺身で食べたけどホタテと寒天の中間みたいな
水っぽくてとても魚とは思えない不思議な何か味だった
火を入れるとなぜかホタテ風味が出てきて適度に身もしまって美味しい
天ぷらはいける
281番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 11:54:52.18 ID:RCoIroJLO
謎って言っても随分前から判ってたんじゃないの?
今までは仮説だったのか
282番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 12:14:25.50 ID:ELa3p1j2i
超でかいマンボウ見たことあるけど怖かった。
寄生虫が多すぎて
焼け石に水だろ
284番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 12:23:09.05 ID:UcoY//URO
ナマケモノと同じニオイがする
何故生き残ってこれたのか
285番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 12:56:51.89 ID:UGsq4Srm0
奇怪なフォルムってだいたいなんらかの機能に特化した結果のものだよね
動きが早いとか、隠れるのに便利とか
マンボウは?
286番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 12:59:22.10 ID:DCKlP5cX0
俺の奇怪な顔面のフォルムもなんらかの機能に特化している可能性が大きいのか
>>276
なんでくるくるバネの携帯ストラップつけてんだよ
288番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 13:13:26.62 ID:UGsq4Srm0
>>286
女除けだろう
289番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 13:15:19.98 ID:lThDJhXf0
>>104
ヨシタちゃんエロい
290番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 13:15:40.07 ID:ZxgtPD7LO
>>284
他人に必要とされたからだよ
おまえは?
291番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 13:19:05.85 ID:ZxgtPD7LO
>>249
海のお医者さんか?
292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 13:21:13.55 ID:E/jcpDBzO
>北大水産学部の練習船「おしょろ丸」


なめてんのか?
しゃぶらすぞボケ
293番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 13:26:19.37 ID:GCIlQDTG0
>>164
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ 
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
マンボウと同じ水槽に入れられたらうんこ漏らす自信あるわ
295番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 13:54:41.74 ID:wL36LQQZ0
>練習船「おしょろ丸」

「おしょろ」ってなんだと思ったら地名か。
そんなアホの子だったのかマンボウて
297番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 14:40:42.96 ID:gdyDsHyyi
>>113
バカなはずの奴らに負けるなよ負け犬懐古民族wwwwwwww
例えば体積で考えればカツオくらいと同じになったりするんだろ。こまけえことはいいんだよ。
それをせんべいにすることで他の魚の目にはサメクジラだよ。だから生き残った

299番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 15:33:35.34 ID:8wxVauxd0
>>74
それは中島らも氏がやりました。
300番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 16:14:17.55 ID:uswxNy2k0
マボちゃんちゅっちゅ
301番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 16:33:52.94 ID:/XpJC4mX0
あのふざけた体形はなんなのと思う。
これから進化するのか、それとも進化した結果なのか、
進化した結果なのなら、あの体形には、生存にとってどんな有利さがあるのかわからない。
302番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 16:37:06.05 ID:KTRwxVit0
しれたけ
303番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 16:48:25.59 ID:hYR1ISEG0
漂流してた人がマンボウに乗って助かった話があるけど
大きな寄生虫だと思っただけか?もぐれよ。
>>301
俺のレス読めよ!
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 17:11:19.65 ID:leyrjs6GO
ここまで
家の裏でマンボウが死んでる なし
あと皮膚弱いってのは低温やけどのことだろ!
307番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 17:20:21.54 ID:/XpJC4mX0
>>304
読み落としてたわ。
ひとつ利口になりました。
308番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 17:22:40.25 ID:dvQnCkG10
なんでマンボウさんは寄生虫と仲良しになったの?
う〜〜〜〜
まんぼっ!
>>259
うえ
312番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 17:33:38.45 ID:iiBcicQg0
>>301このレス乞食が

敢えて寄生虫の巣窟となることで捕食を免れる道を模索した結果では
捕食者から逃げるための進化を捨てたなら、あの形でも問題ない
マンボウの、まるで頭だけのような全身を見て、
昔の人は超巨大魚の死体だと思ったらしいな。
『頭だけで3mなんだから、しっぽまで入れたらきっと15m以上あるぞ』って。
>>313
マンボウは食われないから鈍間なんてことはないぞ一回で億単位の卵産むのに生き残るのは一桁だし
成体がサメに齧られた後も発見されてるし水族館では危険を感じると底に寝そべってやりすごうとする
それと自然では時速4〜50kmで逃げたと言う報告もある
>>313
ちょっとおかしくないか?

その考えだと「寄生虫が集まってる→食われないから有利」になってるが、
それって「マンボウに付いてる寄生虫は害を成さないが、
捕食者にとって同じ寄生虫は害を成す」ってことになるよな。
でも、マンボウを特定の宿主とする寄生虫ばかりだとは俺には思えんぞ

つまり、マンボウの進化と寄生虫はほぼ無関係だと思うね。
317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 18:47:26.86 ID:iiBcicQg0
一方ふぐは毒や針で武装した
しかしアジア人はそれすら食べてしまうのだった
318番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 18:47:30.33 ID:leyrjs6GO
>>312 ありがと
この歌、凄い好きだw
歌詞も秀逸だし曲調もサイコー
生き物がその形に進化したのはたまたま運が良かったから、という考え方もあるんだぞ
>>315
>>316
>>319
浅学が知ったかこいた、すまん
>>219
予想以上に可愛かった
322番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 19:53:45.77 ID:wL36LQQZ0
>>219
ひれが尻尾振っているみたいでかわいい。
どうぶつの森だとそこそこレアで釣り上げるとデカいんだけどあんまり高く売れないマンボウか
324番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 20:04:15.01 ID:RekDZgxI0
マンボウに虫下し飲ませたらヤツ本来の素早く狂暴な自我がよみがえると思う
>>26
干潟で鳥がゴカイをついばんでるのと同じ。
>>92
本当に強いから困る
>>292
でも「忍路」って書くとカッコイイだろ?
328番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 21:19:22.15 ID:564xCv0g0
ずいぶん前だけど紀伊半島でまんぼう食べたな
刺身じゃなくて湯引きで、カニカマみたいな弾力があった
酢味噌で食べて不味くはないけどそう旨いもんでもなかったぞ

北杜夫さんが「カニとエビをつきまぜたような味」と書いていたけど
そんな感じ
>>227
国民新党の下地に似てる
>>324
拘束具みたいなもんか寄生虫はw
331番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 22:30:39.76 ID:5669ZOsK0
お前らマンボウ大好きだなww
トカゲとかヘビとか目じゃねえよ
あらゆるゲテモノの中でマンボウ最強
333番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/24(火) 22:54:56.72 ID:Kl332rzx0
>>219
あらあらかわいい
亀こわい
>>1
ICUって文系学部だけかと思ってたけど
まさかマンボウの研究してる人居るなんて意外だわ
>>4
これを見にきた
>>219
× 手ずから餌を食べるマンボウ
○ 手から餌を食べるマンボウ

上だと、マンボウが自分の手で飯を食うって意味になっちまうぞ
337番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 02:19:04.07 ID:T37A/Sx6O
全レス読んだけど、マンボウって旨くないのか?将太の寿司で、マンボウはまぐろみたいで旨いってあったけど。
あれは赤マンボウだったかな。旨い種類とそうじゃない種類がいるのかな。
いつか食ってみたいと思ってたが、このスレ見た限りじゃ、わざわざ食う様なモンでもないのか。
338番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 03:04:33.64 ID:3tOKklay0
1メートルくらいのマンボウ突いたら95kgあってワロタ
船の無線で応援呼んだけどなかなか来なくてワロタ・・・(´;ω;`)
339番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 04:10:16.59 ID:T37A/Sx6O
そういや、マンボウと言えば、漫喫だよな。
340番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 04:38:10.35 ID:GTXNpVAD0
みうらじゅんと安斉さんの歌で酢味噌で食べることを知った
341番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 04:50:31.26 ID:Tf8gDcUg0
マンボウといったら海の主釣り
342番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 04:57:58.97 ID:aie2X4L/0
343番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 05:10:46.05 ID:46vKLmBx0
海面でひらべったく横になって寝るマンボウ
地球は大きなホスピタルです
マンボウってなんでこんなにもアホ面してるんだろうか
一回尋ねてみたい。
346番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 06:02:00.35 ID:T37A/Sx6O
そんな事、マンボウ本人にだって分かりはしないのさ・・・。
347番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 06:09:16.94 ID:l+XNObL90
水族館でマンボウを見かけてもフラッシュ焚かない曜日
寄生虫に支配されて馬鹿みたいな顔でプカプカ泳いでクラゲ食ってるんだぜ
本当にどうして存在してるのかよくわからない謎生物だな、見た目も化け物だし
349番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 06:19:41.13 ID:1FNT+I7FO
小判鮫みたいなタイプの魚に寄生虫食べてもらったほうがコスパいいだろ
350番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 06:34:59.39 ID:ieK5PXOE0
体温説涙目www
351番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 06:43:00.32 ID:PTmCyqhW0
>>349
ホンソメワケベラとかああいうのか

魚の体表につく寄生虫ってけっこうあるんだな
人が食べても問題ないものばかりだけど

魚の寄生虫
http://www.cty-net.ne.jp/~noro-m/page053.html
352番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 06:43:12.87 ID:dvE/Uy340
快挙だけどソースが変態なのは不愉快
>>1は毎日以外のソースを選んでくれ
グーグルニュースにもでかいリンク貼りやがって。変態のくせに

北大水産学部は快挙おめでとうございます
>>342
これは何?腸?寄生虫?
いずれにせよマンボウ本体の大きさ並にデカくね?
354番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 06:44:31.79 ID:aie2X4L/0
>>353
巨大マンボウの腸だとさ
>>337
マンボウ美味いよ。
茹でた切り身を肝と味噌とあえて食べる。
紀伊半島から静岡にかけて食べるときいたことがあるな。
俺は三重の志摩で食べた。
俺の腹ん中もこんなゆでた麺みたいなことになってんのか?
ばあちゃんはサナダ虫がケツからはみ出たことあるって言ってたけど俺はそんな体験したことないけど
357番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 07:20:44.80 ID:47/2LAkU0
>>345
おまえなんでそんなにブサイクなんだよ
って訊かれたら理由を答えられるのか?
>>354
あんがと。にしてもこれが腸のサイズって相当巨大だな
359番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 07:34:26.76 ID:PDOregnj0
むぎたそ〜
360番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 07:41:11.23 ID:sGKKoUfc0
>>337
赤マンボウはマンボウでなしにアジの仲間なんだってさ
赤マンボウ美味しい。マグロより美味しい
361番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 07:41:29.26 ID:Tf8gDcUg0
>>337
赤マンボウはマグロのトロと同じ味。しかもマグロと一緒に採れるw
362番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 07:48:16.99 ID:RNhL99UXO
赤マンボウ食ってみてー
363番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 07:57:49.23 ID:kDDlOn3h0
回転寿司行けば普通に食えるだろ
364番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 07:59:12.20 ID:F8TwXAhd0
性悪巨大マンボウといえば?
365番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:22:36.23 ID:UBZofsQM0
どんな進化の過程で共生なんてできたんだろうな
環境がちょっとでも変わったら簡単に崩れてしまうんじゃないか
366番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:24:56.21 ID:HGQMByNp0
マンボウはアンモニア臭くて食えたもんじゃない
食感は柔らかいイカみたいだった
367番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:27:57.28 ID:6LLSSmJVO
水面で横になって漂っているうちに、魚とる網に引っかかってしまう事も多いらしい
368番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:28:41.12 ID:JOpAw84B0
>>337
赤マンボウはネギトロの材料として使われておりますな。
>>360
分類上はリュウグウノツカイに近い
アジとはかなり別のグループ
370番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:33:35.03 ID:KJmtYfpyO
寄生虫の宝庫ときいてから
マンボウさんに虫下し飲ませてあげたいと思ってる
371番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:36:12.17 ID:Dbg9Py9Y0
>>191
お前マンボウだろ
まだ残ってる謎がある!
マンボウの後ろ半分はどこにいったんだ?
373番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:48:28.48 ID:RNhL99UXO
スタッフが美味しくいただきました
374番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:49:34.82 ID:TsfNOFMC0
1匹2匹ならともかく、
海一面マンボウが57匹も漂ってるって悪夢だろ
375番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:50:10.74 ID:9SoCSZSs0
寄生虫デカすぎキメェ
>>4
人間でそれやった奴知ってる
冬季オリンピックに出てたw
377番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:52:59.31 ID:ZUgN/En9O
マンボウかもーん
378番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:53:24.22 ID:BT4v57BV0
おいコラ今度尾鷲にマンボウ食いに行くのにふざけんな
379番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:54:14.59 ID:6UWTg/rF0
>>378
なあにかえって免疫力がつく
380番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:57:16.97 ID:L8ZXSXc10
マンボウなのか寄生虫の家なのか
381番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 08:57:48.56 ID:cpLB5w8G0
この一連の動きが寄生虫による支配システムならなお面白いんだが。
最終的な宿主がアホウドリでさ。
382番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 09:04:28.28 ID:9B4SnPw+0
383番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 09:11:59.72 ID:G/6F98CUO
>>4
AA可愛いけど内容が…

…あんまり要領良くない魚って意味でいい? それとも寄生虫は命懸けで取らないと命に関わるのか。
悲しくなってきた
>>356
俺はあるわ
ウンコして紙の重さがケツに伝わるからもう一度拭いたら長いのが抜けて行った。
>>384

ペロペロ
何なのお前らのその無駄なマンボウ博士っぷりは
387番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 10:11:32.31 ID:glr4wEiB0
ν速民をこんなに食いつかせてるマンボウの1人勝ち
388番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 10:12:14.33 ID:nlQXb2Z10
>285
ステルス
389番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/25(水) 11:06:52.31 ID:YyhawxHS0
mola mola
390番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
命を賭けてまで寄生虫をとろうとするなんてよっぽど気持ち悪いんだろうな

全部の寄生虫を綺麗にして海に返してあげたら、トニオさんの料理を食べた億泰みたいに爽快な気分になるのか
それとも、生まれて一度も風呂に入ったことのない人が風呂に入ったら風邪を引いて死んでしまったというようなことになるのか