量子力学と哲学の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼844

高エネ研:新種の粒子発見 質量は陽子の11倍

 素粒子のクォークが4個以上集まった新種の粒子を、高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)などの
国際チームが発見したと、10日発表した。質量は陽子の約11倍という。近く、米物理学会誌フィジカルレビューレターズに掲載される。
 電子と、電子の反対の電気を帯びた陽電子を光速に近い速さまで加速して衝突させ、生成物質を調べた。
その結果、5番目に発見された素粒子「ボトムクォーク」を含む4個以上のクォークで構成された新しい粒子「エキゾチックハドロン」を検出した。
 研究機構の堺井義秀教授は「物質がどのようにできているのかを探る上で、新たな見解を与える重要な発見だ」と話す。【安味伸一】

毎日新聞 2012年1月10日 21時01分(最終更新 1月10日 22時21分)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120111k0000m040047000c.html
高エネルギー加速器研究機構の施設群=茨城県つくば市で本社ヘリから内林克行撮影
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20120111k0000m040071000p_size5.jpg
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:10:10.37 ID:SzOFofam0
文系と理系
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:10:25.95 ID:8xfS3atE0
俺とお前の違い
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:10:40.39 ID:Qo1iKlvJ0
違いはない
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:10:54.51 ID:zU0C48Ka0
量子力学の方がSF的な夢いっぱい
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:12:06.15 ID:26EEZXYa0
古典力学と量子力学の違い


古典力学色々とめんどくさすぎワロタwwww
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:14:43.46 ID:gN72Um4K0
馬鹿にも分かる量子力学の参考書教えて
お前らエリートなんだろ?
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:15:49.13 ID:ircHNvJF0
数式の有無
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:18:13.15 ID:esn/CWRZ0
哲学はニート量子力学は知らん
>>7
ランダウがオヌヌメ
むずいと思ったら清水明
観測者がなんたら
そういえばスパさんとかいう奴いつ消えた
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:22:54.15 ID:5pkqtwTo0
>>
朝永シッフランダウ
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:23:09.38 ID:5pkqtwTo0
>>7でしたお
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:24:14.28 ID:1E4AB43j0
観測が影響を与えるとかなんなの
人間中心的な考え方じゃないのそれ
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:24:20.58 ID:Dtm1G2WU0
メシが食えるか食えないか。
宗教だよね
ノストラダムスの予言をこじつけてる輩と大差ない
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:36:13.88 ID:5YIkweH20
>>15
多世界解釈ならおk
>>15
観測というと、人間や動物しか行えない行為のように聞こえるが
量子論で言うところの「観測」とはその電子に他の何かが干渉するかしないか。

2重スリット実験で、観測しない場合は干渉縞ができるが観測するとできない。
これは実際に人間の目で見る以外にも、電子が通ったかどうかを感知するセンサーを設置しても「観測」したことになる。
そのセンサーが電子が通ったかどうかを判別できるということは、その電子に対して干渉してるということだから
「観測」とみなされる。
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/11(水) 18:46:35.85 ID:8er3J31w0
アレだろ
人が居ない森で木が倒れたら、音がするかとかそんな話だろ?
役立たず認定うけてるかうけてないか
哲学は頭のネジがはずれちゃってる人の為の学問