首都高と阪神高速の料金制度が変わった 900円が上限

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です

首都高、距離ごとの料金に移行 900円が上限

 首都高速道路は1日午前0時、距離に応じた料金制度に移行した。
ETCを使う普通車で、最初の500円から6キロごとに100円が加算され、900円が上限になる。
ETCを使わない普通車は、一律900円となる。ETC車への休日や夜間の2割引きは終了する。

 首都高の料金はこれまで定額制で、普通車の基本料金は東京線が700円、神奈川線が600円、埼玉線が400円だった。
新料金では、6キロ以下が500円、12キロ以下が600円、18キロ以下が700円、24キロ以下が800円、24キロを超えると900円になる。
区間によって値上げや値下げになる。
新宿―みなとみらい(横浜)は1300円から900円へ下がり、新宿―豊洲は700円から800円に上がる。

 大型車の料金は、普通車の2倍。料金の支払いはETC車が出口で、ETCを使わない車は入り口になる。

続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます
http://www.asahi.com/business/update/1231/TKY201112310335.html
2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/01(日) 03:58:21.89 ID:fFSHNiAA0
首都高など 元日から距離別料金に

首都高速道路と阪神高速道路は、元日の午前0時から、ETCを付けた車を対象に、これまでの一律の料金制度から利用した距離に応じて料金を徴収する新しい料金制度に切り替わります。
高速道路各社では、制度の変更に注意するよう呼びかけています。

首都高速道路と阪神高速道路は、元日午前0時からETCを付けた車を対象に、これまでの一律の料金制度から利用した距離に応じて料金を徴収する新しい料金制度に切り替わります。
例えば普通車の最低料金は500円で、6キロ走行するごとに100円ずつ加算され、900円が上限となります。
ETCを付けていない普通車は、一律900円になります。
これによって、ETCを付けた普通車の場合、一律700円だった首都高速道路の東京都内の区間や阪神高速道路の阪神東線の場合、走行距離が18キロを超えると値上げになるほか、ETCを付けていない普通車は200円値上げされることになります。
高速道路各社では、初詣などに出かける際は制度の変更に注意するよう呼びかけています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111231/t10014997211000.html
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/01(日) 21:41:18.38 ID:L0t0Reis0
ETCないときついな
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/02(月) 00:28:36.06 ID:9Z/j0uyx0
ETC無しはいきなり900円だもんな
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/01/02(月) 02:35:06.18 ID:OOSP4Ctn0
【電気】東京電力、年利8.5%の財形貯蓄、保養所や接待施設の維持管理費などを電気料金に上乗せ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324632608/
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
料金制移行のCMやってたけどETC無しはいきなり900円って言ってなかったよね